goo blog サービス終了のお知らせ 

丸底フラスコのブログ(goo版)

ヤフーブログからの引っ越し組

レジン作成 性懲りもなく

2019-02-04 00:12:52 | 無題
使い道はないくせに、なんでうまくいかないのか突き止めたい水中レジン。

一回目は偶然にうまくできました。

が、2回目はまったくできず。

一体何がいけないんだろうか???と再々チャレンジ。
もうただ固めるためだけの目的と化しておりますが気にしない。
できりゃ気が済むの。


再度、シャーレに水を張って液を一滴。

前回は、気泡を潰そうといつまでもいつまでもかき回して(結局悪化したけど)1分ほど水に触れていたので
もしかしたらぐちぐちいじってれば、周囲にできた謎の膜がよせあつまるのかな?
安全ピンの針先で遠慮なくいじってみます。


⇒結果
イメージ 1

フリスビーかUFOか(笑)ひらたーいものが出現。端めくれてるし。
水面に謎オブラートもしっかりできてました。かき回しても無駄だったのか?

水面に液を垂らした瞬間、何かしらのアブラのたぐいが広がって、それが膜を張ります。
たまに道路にオイル漏れてるみたいな跡あるでしょ。あんな感じ。
表面張力なんてガン無視の広がりっぷりです。

イメージ 2

しかも、針先でいじってる最中はレジン液がある程度まとまるのに、
手を止めると一瞬で「わ~~」とだらけ始めるのですよ。お前スライムか。
前回のような「ラーメンに浮く油」みたいにまとまってくれる気配がない。
この写真のようにだらしなく広がります。しかも謎膜のせいかちょいべたべた。
素手で触っているけど大丈夫か……





成功時と失敗時で違うのは、使った容器。


白状いたしますが、一回目「捨てちゃう容器」なんて見栄はって書きましたが、実は「卵の殻」を使っておりました。
なんで卵の殻なのかはおいといて、とにかくきれいに割れてたので……あ、これつかえるな、と。そのまま捨てられるし。


で、今日もご飯に卵使ったので再々々チャレンジです。


液を入れてツンツンしていると……

あっ沈んじゃった!
イメージ 3

底にくっついて、もういくらいじっても浮かんできませんでした。
少々液が多すぎたようです。あーあ。


気を取り直して。
今度は今より少なく垂らします。
シャーレと同じように、液を垂らすと「わ~~」と油っぽいのは広がるんだけどなあ。
それに今回、既に沈んじゃった分とあわせて2個分の液が入ってるから
謎オブラートもさらにできやすいはずなのに。

一緒に硬化させます。


⇒結果
イメージ 5
なんで……こっちはレンズだ。
写真ないけど横から見ても綺麗~なドーム型。
さっきのUFOと差は歴然。この前のと同じもの。

イメージ 4
こっちは底に沈んじゃったやつ。
卵の殻がデコボコなので結構な気泡と模様ができてます。
いびつではありますがなかなかの玉っぷり。
それに一番驚きがオブラート発生せず


なんでだ……
なんで「卵の殻」でこんな芸当ができるんだろう。
恐るべし「卵の殻」
すごいぞ「卵の殻」


卵の殻のこまかな凹凸が、オブラートの元になるなぞ油を吸い取ってるのでしょうか……。
だとしても、形が「UFO」にならない理由がわからない。
入れ物の底が曲面だから下からも均等に圧がかかるとか?


誰か理由教えてー!


★卵は薄皮をある程度取って使ってます。
前回もとったやつを使ったので一応条件は揃えました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UVレジンを水に入れるとどうなるのか

2019-01-28 00:35:25 | 無題
先日ハンドメイドフェスに行って、
「レジン面白そうだな」熱が再度湧いてきました。

型がないので、石塑粘土で以前作ったミニ皿に垂らして
UVライトへ突っ込みます。
わーい固まった。だけどこれいつ買ったかわからない前の奴で、経年劣化かうっすら赤い気が……


成分を見てると、「特殊アクリレート樹脂」とかいてありました。
アクリレート樹脂。
調べてみたけどよくわからん!アクリルっぽいものみたいです。


で、ふと
「これは水に入れたらどうなるんだろう、溶けるのかな」
という疑問が沸きました。
ちょっとやってみるか、と、もう捨てちゃうような適当な容器に
水を入れます。
液をほんと一滴垂らしてみました。


トローンとしている液を水に入れた瞬間その周囲から
「わ~~」と、なんだか油とも薬品とも言いがたい
「何か」が水にモヤヤと広がるのがわかりました。

気泡を潰そうと爪楊枝でツンツン……なにこれ難しい!
水の中でレジン液が逃げる!
さしてもさしても増えるだけで消えない!
多分腕の問題でしょう。プロがやればきっと消える。


気泡はあきらめ、1分ほど放っていても水に溶けることもなく
油が浮くみたいにまとまってるので
その状態でライトへ放り込んでみました。
さあ果たして固まるのか。


イメージ 1


固まった!
すごい正円!物質の力ってすごい。
念のため、このままもう一回UVライトの中へ。


イメージ 2

平らな面が水面側。レンズ状の形をしているのが水の中にあった方です。


イメージ 3

拡大鏡もどき。
水面側も水中側もつるつるでした。
こうなると気泡が悔やまれる。

気泡さえクリアしたらなんかに使えそうだー。
でもそれ以上の応用力は私にはありません。



★レジン液はアレルギーを引き起こすことがあるため、素手で触らない方がいいです。できれば手袋をして換気もした方がいい。
なのでなんとなく「これに使った水も素手で触らず、下水に流さない方がいいんでは」と思いティッシュに吸わせて捨てています。





今回使用したレジン液。
清原株式会社
UVクラフトレジン液
成分 特殊アクリレート樹脂

これ以外の液でやった場合はどうなるかわかりませんのであしからず。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドメイドインジャパンフェス

2019-01-13 23:55:53 | 無題
先日、「いきたいなあ……」なんてつぶやいておりましたが
偶然2日前に友達が新年のあいさつがてらメールくれまして
ダメもとで誘ったらOKだって! 
なので行ってきましたよおおおお!!!



お約束のビックサイト。
ここに来るときは大概とんでもない人の波に飲み込まれ、前を向いても人の頭しか見た覚えしかなく、
まじまじと「国際展示場」の改札前とか、展示場までの道と入り口の広さを体感してきました。

イメージ 1
逆光でちょっと暗い

ここには9割コミケと、1回なんかの説明会でしか来たことはありません。

そしてひろーーーーーい会場にずらずらずらっとブースが並んでおり、絶対一日じゃ見きれません。
アクセサリーがやっぱり多い。すべて一点もの。その方のオリジナルです。
王道アクセサリーから変則ものまでいっぱい。
人形や細工もの、革製品、服、絵画、食器、キャンドル……とにかく人間が手で生み出せるものなら何でもありって感じ。


事前にチェックしていたところを抑えつつ、たまにパッと見て目についたところに立ち寄るって感じでした。

ハンドメイドフェスの主催は「creema」さんなので、大半の出品者さんがここに登録しているようです。
気になった作家さんは名刺をもらって帰ってくれば、後からでもお買い物ができる。


事前にウェブにのっていた地図を出力したものに、
行きたいところをチェックと何を売ってるかを書き入れておいたおかげでするする見つかりました。

会場で「どこに何があるかわかりづらい」とスタッフさんに言ってる方がいました。
壁に貼ってあるのもジャンルごとのABCの区切りと机の番号だけだし、あの広さと数、突然行って案内図なしは探すの無理ですわ。
このへんはコミケで培った(どうでもいい)予習力が初めて役立ったかも。
一件だけ見逃してしまったけど、掘り出しものも見つけたしプラマイゼロで。


戦利品~~
イメージ 2

カイロ風ティッシュケースは、昨年夏の「博物ふぇすてぃばる」でも出品されていた方。
あの時はクソ暑くて保冷剤バージョンを買ったので
今は冬だし見た目も暖かいカイロにしてみました。

小さな丸缶の塩はお試しサイズなのですが、これ以外にもいろいろなフレーバーがあり、料理する人はきっと片っ端から試したくなるはず。

レジン作品と思われるヘアゴムは、ワケアリと書かれていましたが
どうみてもワケの訳がわかりません。使用するのに何ら難なし。
せっかく髪伸びて結えるようになったので欲しくなりました。

ゆず胡椒は3種試食し、その中でも青ゆずの香りがすごい気に入り買ってきました。
黄色ゆず+青唐辛子も捨てがたかったけど辛さに負けた……
※なんと開封後冷凍保存!

ペンギンの絵は、左端のもう一つ貰おうと手を伸ばしてる奴の表情がすごく気に入ってお迎え。
ホント可愛い。どこに飾ろう。

財布は友達が見つけてくれたのですが、他のブースも迷って回ってみたけどやっぱこれがいい!と戻って購入。
藍染加工した同型もあったのですが、予算の都合断念。
裏面の彫刻も細かい!しかしこの財布を買ったために中に入れるものが……


下の綺麗なUSBメモリはこちらの作者さんのもの。
「小魚USBメモリ」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/29/news036.html
実物見ましたけどもう笑っちゃうくらいすごい。詳しくは↑読んでください。
あとこの方のつくるレジン作品の美しさが半端ないです。
セミの抜け殻とか、鳥の羽の入った琥珀のようなレジンや、
気泡一つないレジン(アクリルですかっていうくらいの仕上がり)とか。
昨日の開始早々すごい列だったようです。
残念ながら私の行ったときには完売したものが多数。サンプルだけ見させていただきました。



自分で作れるコーナーもあり、金属に刻印するためにガンガンと金づちでたたくリズミカルな音が聞こえてきて
楽しそうだなあ~~と見ておりました。
今話題のハ―バリウムとか、つまみ細工、ハンコ作成、アクセサリーや万華鏡づくりが体験できます。
楽しい!

創作欲を刺激されるいい一日でした。



・・・・・・って何もつくるもんないじゃん!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフト展

2019-01-09 00:57:22 | 無題
ハンドメイド・クラフトは驚きのセンス皆無で
自分じゃ作らんのですが
人が作ったのを見るのは好き。
アクセサリーなんかつけないのに、買いもしないのに見てると申し訳ない気分になります。


こんなイベントがあったなんて・・・
ハンドメイドジャパン
https://hmj-fes.jp/


絶対どこかに博フェスにも出てる人がいそうな雰囲気が。
(透明標本作ってる方絶対博物に出てたと思う)


おもしろそう、いってみたいなー
ただこの時期仕事が戦場になるんで
土日の予定は全く見えない。
あと一人で行ってもなあ・・・・・・。
いいなー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【虫】無事成虫!シモフリスズメ

2018-10-24 19:43:55 | 無題




寝るのが遅くなり1時過ぎ。さーてねなきゃなとパソコンのスイッチを切ると
なんか「かしゃかしゃ」と音がします。
音源を探ると、シモフリスズメの蛹を入れていたプラケースに何やら動く影!




えーー!!?? 羽化しちゃったのぉ~??
越冬隊とばかり思ってたのに、やっぱいつまでも夜電気つけてたのがいけないのか
部屋があったかかったのがいけないのか……




蓋を開けると、わちゃわちゃしているまだ羽の小さなシモフリ様が動いておりました。


慌てて近くにあった竹定規にたからせますが、どんどこ上に登ってきてしまいには自分の腕に。
ちょっとしっとりした感じがまだ「羽化したて」なのを物語ってます。
あとなんか重い。


イメージ 1



仕方ないのでカーテンに移ってもらいます。
少し落ち着いたところを記念撮影。




が、私が写真撮りたくてちょっかい出しちゃったら
またよじよじ上へ……。


そしてカーテンレールを超え、鴨居の方まで行ってしまい
慌てて降ろします。


イメージ 2



ぅあ~~っ!やられたっ!
色と感じはリキッドファンデーション。
臭くはないんですが石鹸じゃないと色落ちなかったよ……




そんなことを2度繰り返し、途中「ぼてっ」と重そうな音を立てて落ちてしまい
ちゃんと羽が伸びなかったらどうしよう、飛べなくなっちゃったらどうしよう>< とすごい心配に。。


暗くすれば落ち着くんでないかと思い、次にカーテンに止まった瞬間電気を消したらすん、と落ち着いてくれました。
念のため、その下にティッシュ二枚重ねを敷いておきます。


2時になってしまったので人間は寝ます。




午前5時半、目が覚めるとまだカーテンに居ました。
羽は伸びきっており、三角形のフォルムが暗い中にもぼんやりと。
人間は二度寝します。


ーーーーーーーーーーーーーーー


そして8時半。
ぶりぶりぶり……という音で目が覚めると
い、いない!


部屋の逆の隅の方で飛び回るシモフリ様。
ここで暴れちゃ羽が痛んでしまう!
外に出そうと追うと逃げる逃げる。
……の割には飛ぶのがなんかへたくそ?
飛んじゃ落ち、飛んじゃ落ちを繰り返し捕まえます。


つかまえたら気のせいかあったかい。
「しゅーしゅーしゅーしゅー」という音を立てています。
うわお! 聞きたかったんだこれ。(威嚇の音と言われてます)
めちゃくちゃ走って息が上がってる人みたい。
かなり運動したご様子。


窓から出すと向かいの物置の足元に不時着(ドテッて感じ)し、そこでじっと動かなくなりました。




イメージ 3



貴重なお姿を見られた代償……
(さすがに外して洗いました)
ティッシュがなかったら畳も惨事になっていたところだった。
大型だから出るものも多い。




で、休みだったのでそれから1時間あとくらいにもう一度見に行くとまだいました。
そーッと手を出すとよじ、よじ、と登ってくれました。
気のせいかさっきより軽い気が。




イメージ 4

憧れの手・乗・り! 


イメージ 9


まじまじタイムです。もふい!

イメージ 5


もふみすごい!


イメージ 6

このおなかのぽってり具合が気持ちよいんですよ。

イメージ 7

羽のふちは破線なんだ。


イメージ 8



木の幹に移すとここで夜までじっとしていました。
夜7時少し前に様子を見に行くといなくなっていたので
今度はちゃんと飛んでいけたのかな。
どこかで元気で、仲間に出会えていてくれることを願ってます。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする