
昨日ご紹介した海の家風カフェテラス
4月21日〔日〕快晴
AM7:30、いつものように朝日が眩しくお目覚めのキッスをくれます。
「ヤッター!」てなもんです。
それからの段取りの早い事、10時にはバス停。
昨日は午後からの取材でしたが、今日は日曜ですので早めに出かけます。
どんなハプニングが待っているか分かりません。
きっと大勢の子雀たちが来ているでしょう。
タイトルの画像がテラスの左側面、西側です。

こちら側が正面の入り口、浜に向かって開いています。
すぐ脇では焼き物がいい匂いを放っていました。
すでにお客さんが四組談笑しています。
四人組のお嬢さん達と、ババ米国、ママ撫子、そしてキッズが兄妹の家族、妹さんの綺麗なこと‼︎
さらにフランス人の三人家族、お子さんは子雀。
奥には韓国のカップルがいらっしゃいました。
私は入り口から外向きの写真を撮るだけで、テーブルに着くのは止めにしました。

だって、首から双眼鏡をぶら下げて、手にスマホを持ったボサボサ頭の老人が突然入って来たらどうします?恐らく会話は‥‥。
今日は風も穏やかで渚は賑わっています。
ウインドサーファーの講習のようです。


博多湾では波が無いのでサーフィンは無理です。
もっと西の糸島には芥屋と云う適所があります。
ところがJALのマークのような湾ですから、ヨット、ボート、ウインドサーフインなどには打って付け、もうトレーニングが始まったのでしょう。
そこが、半世紀前までとは違いますね。
私達団塊の世代がティーンエイジャーだった頃、
九州ではマリーンスポーツなどぜんぜんでした。
雑誌で紹介される湘南ボーイが羨ましかった。
それでも西南や修猷館にはヨット部が有りましたから、白い帆のディンギーは少年達の憧れの的。

百道の海はハイカラなイメージがありましたよ。
だから学校での訓示は海の事故への注意ばかり。
拉致を警戒していた訳ではありませんが、常に巡視艇が沖に停泊して見守ってくれてました。
子供心にも頼もしかったものです。
一人取り残された子雀がいました。

ちょっと離れたところにいたパパの了解を得て、
ゲットしました。
なんでもおやつが気に入らなかったようです。
それでも黙々と食べている姿が可愛いでしょ💕

貝殻を拾い集める子雀。
なんとも長閑な浜の光景です。
シューマンの気持がよく分かります。
ドビッシーならばどんな曲にしたでしょう。
兎に角、私は子雀を観ると幸せになります。
これまで浜の東側ばかりを紹介してきましたが、今回は西側を紹介しておきましょう。
画像の正面に見える島が能古島、お花畑の島。

こちらはどうやらスポーツエリヤのようです。
ビーチバレー、ビーチテニス、ビーチサッカーなどが行われていました。
聞いてみると、どれもが任意の同好会でした。
当たり前ですよね、この浜は公共の施設です。
特定のチームに貸し出す訳にはいきません。
でもやはり当事者の届け出は必要でしょうね。
ここにもはぐれ子雀が居ました。

でも大丈夫ですよ。
はた目では寂しく見えていても子雀は心豊かですから意外と愉しんでいるんですよ。
それを導き出すのが海の包容力なのですね。
船の汽笛が聞こえましたので海上を覗きました。
沖から 定期船が近づいて来ます。
船の奥の島が金印で有名な志賀島、画像の左端にちょこっと写っているのが先程の能古島の尻尾。

左へ転舵しました。

船溜りを囲む防波堤へ近づいて行きます。

船溜りに入って、

静かに船着場へと滑っていきました。

到着したようです。
それからややあって、ボートハウスのチャペルの
鐘が湾内に響き渡るように鳴り始めました。
えっ、さっきの船で新郎が到着したってこと⁈
ではチャペルに待つのは新婦さんですね?
「谷間に3つの鐘が鳴る」という曲が有りますが
ここの鐘は出来ればお一人におひとつの限定にして頂きたいものです。
お目出度い事ですから何度でも‥、気持は理解致しますが‥。
すると鐘の音に合わせて、チャペル前の広場から幾つもの風船が上がり始めました。

中庭には大勢の人が集まっています。
お二人の離陸を祝う仲間たちでしょう。
門出、船出、そして離陸。
共に雄々しい覚悟を伴います。
だからこそ、何かにつけて楽しく演出して事なきを祈りたいのが人情でしょう。
私は離別と死別で二度失敗しました。
だけどほんとに人間って二人で一人ですね。
舞い上がる風船をずっと見上げている子雀がいました。

全ての善と悪、幸と不幸を不安げに見つめているように見えてなりませんが、人生捨てたもんじゃないよって言ってあげたくなります。
誰か彼女のホワイトホースになって下さい!
今日登場した子雀たちの未来が、すべて幸せであることを祈って止みません。
〈春ひとり 夏はふたりの 強さ哉〉放浪子
季語・春一人(春)