鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

新レイアウトの製作 その6   製作開始

2023年03月30日 | レイアウト

長く空くとどこまで書いたか忘れます。 2つのエンドレス案で製作開始したところまででした。

 

MDF板を置いて線路を敷いて

 

試運転。 見事脱線します。

 

脱線すると評判の? カトーの4番ポイント。

 

ネットを見るとトングレールの先を斜めに切ると良いと書いてありました。 実はフライッシュマンのHOのポイントは昔からこうなっていますが、私は良いとは思っていない。 これも良いかどうか疑問ですが、簡単なので斜めに切りました(改造前の写真と比べてください)。

 

効果は抜群? 全然お話になりません。

 

次は、ポイントの裏を開けて、トングレールの抑えバネを少し太いものに交換します。 矢印の穴に入っているのがバネです。

 

もともと0.3mmの燐青銅?線でしたが0.4mmに交換します。

 

少し太くなるので、穴を広げています。

 

これで、0.4mmのバネに交換できて、トングレールを抑える力が強くなったはずです。 ポイントの動きは正常です。

でも、やはり脱線します。

 

そこで、回転ツールの登場。 これで荒療法をしました。

 

基本レールのトングレールに当たる面を削ったのです。

 

これで、トングレールが基本レールの内側に少し入って車輪の乗り上げが無いはずです。

これで、脱線しなくなりました。

 

トングレールの先を斜めにカットしていないポイントです。 こちらも同様な改造をしました。 トングレールの先を少し基本レール側に曲げています。

以上で脱線しなくなりました。 基本レールをどこまで削るかは、脱線しなくなるまでです。

荒療法ですが、回転ツールなら意外と簡単です。

使用するポイント全部にこの処置を施すつもりです。 この場合トングレールの先のカットやバネの交換は不要です。

 

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行  1992年 サンフランシスコ その3

2023年03月29日 | 海外旅行

取り敢えず春の景色

桃が綺麗に咲いていました。

この京阪電車の鉄橋の先は桜並木

次々と人が来てしまいには岸いっぱいの人になりましたが、ほとんど日本語が聞こえません。

海外からもこの様な辺鄙なところに来る様になったんだ。

 

************************************

 

サンフランシスコから郊外電車に乗ってサンノゼにゆきます。

何しに行くかと言うと、旅行本に小さく、サンノゼにはミステリーハウスがあると書いてあったのです。 その名前はウインチェスター・ミステリーハウス。 ウインチェスターは銃の名前だが、何がミステリーなのか興味があったのです。

 

この電車(BART)でオークランドという所に行き、そこからバスでサンノゼに向かいます。

 

車窓からのアメリカの街。 ニューヨークや大都会ばかりのイメージが多いのですが。アメリカの郊外はこんな感じ。 広いのです。

 

ユニオンパシフィックのような鉄道がありましたが、荒涼とした所を長い貨車を牽いて走るいかにもアメリカです。

 

さて、郊外電車の終点、Fremant駅から急行バスに乗り換えてサンノゼに向かいます。 サンノゼの街に入ったけれど、サンノゼというバス停はない。 街中のどこで降りたら良いのかわからないので、サンノゼ・アムトラックステーションというところで降りる。 殺風景な所だ。

 

ここから路線バスで目的地に向かうが、ミステリーハウスというバス停はない。  案の定、乗り越して歩いて一停留所戻ることに。

しかし、アメリカは広い。 道路を横断するだけでも50mもありそうな気がする・

 

これがウインチェスター・ミステリーハウス。

 

中で説明があるのだが、もちろん英語。 何を言っているのか全くわからない。 皆一斉に笑い出すので冗談を言っているのだろうが、たまに客に質問する。 当てられたらどうしようもないので、後ろの方で隠れて話を聞いている。

だから、なにがミステリーなのかわからない。

 

狭いでしょう。 アメリカの家とは思えない。

実は、ウインチェスターの奥さんが、会社でピストルを作っている呪いなのか何か知らないけれど、祈祷師に常に家を拡張する様にしなければならないと言われて、小さな部屋を次々に建て増ししたそうだ。 だから、狭い廊下に小さな部屋がたくさんあって、浴室や台所も小さいものがいくつもあった。 まるで迷路の様でこれがミステリーの所以だそうだが、この時には理由が分からずに帰ってから本を読んで知った。

 

さて、サンフランシスコへの帰りは、ここで見つけたアムトラックに乗る。 本や地図に載っていないので、ここに鉄道があるとは全く知らなかったがサンフランシスコ行きと書いてあるので間違いない。

 

この形の機関車はミルウォーキーからシカゴにも乗った事があるので懐かしい感じだ。

模型もカトーから出ているので

私のレイアウトでも走らせていた。

 

客車には CAL TRAINと書いてある。 カリフォルニアのカルだろう。

 

これで1時間ぐらいの乗っただろうか。 居眠りをし始めたら、友達から起こされた。 やはり治安が心配なようで、目を開けておけと、   この写真を撮った後でかなりの数の客が乗っていたのでした。

 

無事、サンフランシスコに到着。 もう暗くなっていましたが、さて、サンフランシスコのどの辺りにいるのか分からない。 駅で地図を探すが無い。 そうこうしているうちに他の乗客は誰もいなくなって、友人と二人でどうやってホテルに帰ろう? と戸惑い出した。 駅員もいない感じだし、鉄道の路線や駅が市街地図に載っていないので、どこにいるのか全く見当がつかないのです。

そこで、タクシーを見つけて、チャイナタウンに行きました。 先日チャイナタウンで夕食を食べているので、そこならホテルに帰れる。 そして、アサリの酒蒸しみたいなものを食べたのですが、私はかなり疲れていてあまり食べられなかったが、友人は緊張から解放されたのか、食べるは食べるわ。

食事後2人で歩いてホテルに帰ったのですが、小さなコンビニみたいな店で水を買って店を出ると、ホームレスらしき男が、「釣り銭をくれ」と言ってきました。 NOと言って無視したのですが、体が大きいので上から見下ろす感じで横について離れません。 Why ? つりの小銭ぐらいいいじゃ無いか、としつこい。 こちらもNOを繰り返す。 実はすぐ近くがホテルだったので、そのまま逃げるようにホテルに入りました。 ホテルが遠ければ、幾らかのお金を渡した事でしょう。

やれやれ

あと1日、明日は二人が別行動をするつもりです。

 

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その5  2回めの大阪合運への参加

2023年03月28日 | HNモジュール

HNモジュール自体は、規格に合わせて誰でも作れるのですが、仲間がいないとモジュールを繋いで運転会を行えません。

仲間を集めるのはモジュールを作るのより難しいのです。 そこで、私たちHNモジュール大阪が、どうやってできたのかを書いています。

前回は大阪合運になんとか参加させてもらった話を書きました。

その後、モジュール仲間の家や会議室を借りたりして小じんまりとした運転会を開きましたが、また、翌年の大阪合運に参加させてもらう事ができました。 この時も各クラブの方々に後押ししていただいて、ありがとうございました。

 

この時の配置図です。 メンバーは、JAMに参加していた人を誘ったり、以前からの友人も加わり5人になっていましたが、都合で4人参加でモジュールは13台です。 これが第4回の運転会になります。

 

コの字型の配置です。

 

 

保津峡のモジュールです。

 

保津峡の続きです。 このようにモジュール2台で連続した景色を作ったりだんだん情景が充実してきました。

 

こちらも同じ人の作品で、高千穂の橋梁です。 これも2台で一つの景色です。 もう素晴らしいとしか言いようがありません。

 

保津峡と高千穂のカーブが素晴らしい。 こういうSカーブができるのもHNモジュールの特徴で、オーバル系の線路配置では不可能です。

 

これは、ナローです。 ナローの線路は駅の部分だけですが、本線にナローの鉄道がつながっているとの設定。 一部は3線レールも使用。 HNモジュールをナローは走れませんが、この辺りだけを行ったり来たりでも雰囲気が出ます。

HNモジュールは自由度が高いのです。

 

前年からも木橋もグレードアップ。 緑が濃くなり、いかにも実感的になっています。

 

加悦桃駅に現れたのは、ゆうえんさんの自作の機関車。 HNモジュールに乗り入れです。 さすがに均整がとれて引き締まった美しい機関車です。

 

農家のモジュールを編成で通過。 モジュールの作者としてもこのような列車を乗り入れて貰えると嬉しい。

とても似合います。

 

 

そして、高千穂橋梁へ、良いでしょう!  車両がモジュールを引き立たせるし、モジュールが車両を引き立たせる。

そして、これが走っている。 生きている。

HNモジュールは、景色だけじゃなくて車両も引き立たせるし、走っているので実に実感的なのです。

 

入江のモジュールも昨年は石膏丸出しでしたが、能登の雰囲気が出ている。 DE10はどなたの所有かわかりませんが、こうやってウエザリングしてあると、実に景色とよく溶け合います。

 

ということで、 HNモジュール大阪のメンバーが少し増え始めたのと、一人で何台もモジュールを作りたくなるので台数も増えたし景色のバリエションも増えてきました。

そして、他の鉄道?から車両が乗り入れることも、素晴らしい鉄道風景を作ることになります。

HNモジュールの世界が分かってきていただけたでしょうか?

 

さて、大阪合運への参加はこの年で終わります。建物の廊下での展示なので管理上都合が悪いので、次年度からの参加はなし。 しかし、他のクラブの方に教えてもらった施設の会議室を借りてHNモジュール単独での運転会を開催することができるようになりました。 

貸し会議室はたくさんあります。 価格の点で公営のものが安いのですが、その気になって探せば場所はある事がわかりました。

 

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行  1992年 サンフランシスコ その2

2023年03月26日 | 海外旅行

サンフランシスコの前に

 

昨日 大阪駅地下ホームをボロクソに書きましたが、良いこともありました。

地下ホームに下ると綺麗な電車が止まっていました。

お茶の京都と書いてあります。

 

顔も綺麗。 新型車両だろうか。

行き先は 久宝寺 ということはおおさか東線か? (久宝寺は大和路線(関西線)と接続する駅)

車掌さんに聞きました。 ここからおおさか東線に入れるのですか?  入れるんですよ。

へぇ〜、そうなんですか、(私はおおさか東線は久宝寺から鴫野までしか乗った事がないので新大阪近辺の路線を知らない。)

ところで大阪を走るのになんで「お茶の京都」なのですか?  今後奈良線を走る事を想定しています。

なーるほど、でした。

後日、大阪の知り合いにこの話をすると、「奈良線を走るなら、近鉄の路線に入るのですか?」 いやいや、近鉄の線路に入れるわけないし、線路幅が違う。 この人がなぜ近鉄と言い出したかと言うと、

奈良線とは、近鉄(大阪ー奈良)  JR(京都ー奈良) で、大阪の人は奈良線は近鉄だと思ってしまう。

ちなみに京都線は 近鉄(奈良ー京都) JR(大阪ー京都) 阪急(大阪ー京都)

があり少しややこしい。 京都人は近鉄京都線は、昔は奈良電だったので、どうしても奈良線と言ってしまいそうになる、JR奈良線と並行しているし。

 

以上、大阪駅地下で綺麗な電車を見せてもらいました。

 

***************

サンフランシスコ

フィッシャーマンズワーフに行った話をしました。

翌日は、メインの目的、マックワールドに行きました。

ホテルから会場には地下鉄があるのですが、地図を見ると歩いても行けそうです。

そこで友人と歩き始めると、街並みが段々質素になってきた。 というよりも貧民街的な感じがある。 これは少しやばいかなと思って、カメラをカバンに隠す。 人の行列がある。 見ると食器を持っている。 食べ物の配給を待っているんだ。 アメリカの陰部を見る様な感じ。 何よりも危険な感じなのでキョロキョロぜずにさっさと通り越した。

 

マックワールドの会場です。 マックだけなのに世界中から人が集まっています。 われわれもその一人なのだけれど。

 

何か買った覚えはないのでパンフレットを持っているのだろう。

ここで、友人と離れ離れになってしまった。 いくら探しても見つからない。

諦めて一人でホテルに帰ることにしました。

あの、危険な場所を通るのを避けて地下鉄でホテルに帰ると、すでに友人は帰っていた。 聞くと、例の貧民街を歩いてきた様だ。 それも一人で。 無事でよかった。

 

さて、明日は隣町のサンノゼに郊外電車で行くつもりだ。

 

つづく

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪駅 地下ホーム 最低な乗客サービス

2023年03月25日 | 実物の鉄道

JR大阪駅に地下ホームができて、「はるか」や「くろしお」に乗るのに便利になった。

便利になった、便利になった、顔認識改札もある、とかテレビでも報道されているので、行ってみました。

「くろしお」に乗って白浜方面に行くためです。 ここで地下ホームを経験しておかないと、普通には使う場面がない。

さて、この「くろしお」、和歌山にゆく唯一の特急電車で、何時間も乗るのに食堂車もなければ、車内販売すらない。

ちょうど昼食時間にかかるので、車内で食べないと降りてから店を探して昼食を摂ると、2時過ぎになってしまい午後の時間が大幅に減る。 車内販売もないのだから、弁当を買って乗らなければと、弁当を買う。

駅の中でも弁当を売っている店が少ないのだが、大阪駅では北陸本線のりば(11番線)で、サンダーバードの乗客のために弁当屋があっていろいろな種類の弁当を売っている。 私は環状線で行って、1番線から11番線まで歩いて弁当を購入。 途中、地下ホームへの通路を探しながら行ったら、案内看板すらない。 そこで、弁当屋で聞くと、隣のホーム(10番線)からは通路があるとのことで、一旦階段を下がって、10番線の階段を上がってホームに出た。

 

11番線に止まっているサンダーバードを横目に見ながら、ホームの端近くに来たけれど、地下ホームがある西改札の案内がない。 弁当屋で聞いていたので、このまま進んだが、聞いていなければここで諦めて下に降りただろう。

 

人気のないホームの端まで来て向こうに何やら案内が見える。

 

やっと、西改札、地下ホームの案内が見つかった。 環状線を降りてからここまで西改札への案内は見つけられなかったのだ。 西改札ができる以前の案内標識ばかりだったのです。

 

やれやれ、これで地下ホームに行ける。 21-24番線だ。 なにせ、はじめての地下ホームなので、どこかわからないので十分時間は見てきたものの、すでにかなり歩いて迷いかけていたのですが、これで安心。

 

下の通路に出て、これを見て完全に安心。

 

下りエスカレーターがあるのでこれを降ればホームだろうと思ったら大間違い。

 

今度は登りのエスカレーターがあってこの上でやっと地下ホームに続くコンコースでした。

 

これが大阪駅のホームの図です。 今ネットから拾ったJR西日本の図ですが、西改札や21.22番線が載っていないし、行き方もわからない。 事前にこれを見ていたのですが、わからないまま大阪駅に辿り着いたので地下ホームを探すのに焦っていたのです。

 

そこで、私が赤い矢印で地下ホームにゆく経路を書き足しました。

大阪駅の地下通路からはつながっていません。 つながっていると思っていたんだけれど。

そして、10番線や6番線のホームの端からは西改札にゆく通路につながっています。ただし、サンダーバード乗り場の弁当屋がある11番線からはつながっていません。

 

辿り着いた西改札がここです。 左が顔認識の改札です。

 

これが、コンコースでしょうか結構広い。

 

でも

売店や店もなく、あるのはこの自動販売機だけです。 ここは「はるか」や「くろしお」など大きな荷物を持って旅行する人が使う場所です。 車内販売もないので、弁当屋やお菓子など販売する店があってもいいのじゃないか。 改札の中でそんな店は、ここから何百メーターも離れた環状線ホーム近くに行かないと無い。 ここに来るまでの案内の悪さに呆れていたのですが、この店のなさに、完全にカチンときた。

 

ホームに降りると「はるか」を待っている人たちです、 大きな荷物を持って立って待っています。 そうなんです、椅子がないのです。

荷物を置く台もないのです。 特急に乗り遅れない様にかなり早めに来ているのですが、みんな立って待っている。

 

では、このコースに椅子はないのか? 待合室はないのか? と再びコンコースに上がると、やはりどこにも椅子も台もない。

このディスプレイの前の広い場所は待合室のつもりではないのか? でも椅子がない。

あの人も荷物を置いて立っている。 スーツケースなら良いがバッグなら担いだままで待つんだ。

しょうもないディスプレイに金をかけるぐらいなら椅子を置け!! 怒り心頭。

だって、30分近く荷物を持ったまま立って待たなければならない。 売店もないし、休むところがない。

長距離客を乗せるホームなのだ。 乗客に何が必要かわかっていない。 テレビもこう言うことを放送していない。 便利になりました、だと、何が便利だ!! こんなことなら新大阪にゆくか天王寺のほうがよかった。

 

さて、地下ホーム、ホームドアがあって車両のドア位置が違っても対応できる様になっていると、自慢の構造だそうですが、私は大嫌い。 だって、「はるか」が入ってきたのにろくろく見えないからです。

さらに、

反対のホームにはホームドアがない。 これは良いことだと思うのですが自動音声で「21番線にはドアがありますが、22番線にはホームドアが無いので転落にご注意ください」と放送が流れている。 これが鬱陶しい。 エスカレーターでの放送も鬱陶しいが、乗っている時だけしか聞こえ無いので許せるが、この放送はホームのどこにいても聞こえる。 2分間隔ぐらいでずっと喋っている。 何せ自動音声だから喋っている奴は疲れない。 でもね、当たり前の内容のことを何度も何度も聞かされると腹立たしいのだ。

 

でもって、私は椅子を探してホームの端から端まで歩いたけれど無い。 この時点で絶対にこのブログに書いてやろうと決心した。

荷物を持って立っているのはしんどい、後期高齢者なのだ。 ここで疲れたら旅行先まで体がもたない。 JRは何を考えているのだ。 そこで、やむを得ず階段に座る。 人が通る階段だ。 これも、JR職員への嫌味のつもりだけれど、わからないだろうな。

 

そして、やっと、「くろしお」が来た。 ドアのおかげで先頭車がよくわからない。 ヘッドライトが写っているのでわかる人にはわかるだろうけれど、あっという間にドアを通過するので、2階に運転台があるやつでは無い気がしたのみ。

ここで、上に指定席3と書いてあるのがわかるだろうか。 3号車のチケットだったのでここで待っていた。

電車が止まってここのドアが開くまで少しタイムラグがある。

 

ドアが開くと、ここには4号車が止まっていた。 ドアがあるので入ってきた時に列車の全容を見られないので、ドアが開くまでまったく分からなかったのだ。 急いで1両前の3号車に走るが、列車の全容を見られないと前か後ろかも分かりにくい。

だから、こういう全面的なホームドアは嫌いなのだ。 過剰装備だと思う。 これに金をかけるので、関西の私鉄も値上げすることになったのだ。

 

と、まあ、文句ばかり書いたけれど弁当をもって特急くろしおに乗って大阪駅地下ホームを出発。 

 

まもなく地上に上がると、広い道の踏切を通過。 福島駅の近くだろうか、今どき街中でこんな踏切があるのは珍しい。でも地下から出て高架に行く途中の踏切は仕方がないなー、とここは納得したのでした。

JRさんよ、何分早くなったなどしょうもないことを自慢せずに、乗客が快適に過ごせる空間を作ってくださいよ。 食堂車、ビッフェ、売店、車内販売、そして待合室。 長距離客が使うホームの近くに椅子ひとつなく、自販機が少しあるだけとは情けない。 まあ、基本的には海外の様に、国有鉄道にするか、国がかなりの援助をして地方路線も守る様にした国土全体の鉄道網を復活させなければ、リニアなんかに力を入れても完成すれば東海道新幹線にも車内販売すらなくなると思うよ。

 

怒りのページでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする