HN運転会の前に
今日はF1モナコグランプリの予選がありました。
モナコの映像を見たら、行ったことがあるのでとても懐かしい。 この航空写真からも自分がどこを歩いたのか思い出して、行っておいて良かったとつくづく思うのです。
クルーザーがいて、金持ちの集まりのような街。 そして私も南フランスレイアウトをNゲージで作ってモナコの公園も作ったのでしたが、みんさん見てくれていますか?
F1はこの海岸に沿って走るのですが、まあ道路は狭いし大昔のF1が始まった頃とは速度が違うので、比較にならないほどの運動神経が要ります。
手前の建物がカジノです。 モナコでは有名です。ですから私のレイアウトでもカジノを作りました。
この急なヘアピンも観光トレインで通ったのですが、最近は大きくなったF1がここを曲がるのもやっとなほどです。
予選では、こういうところを一周で1000分の数秒を争うのです。 このコースではあまり差が出ないので、これぐらいの時間差での競争になります。
瞬間の判断で、こういう状況になります。 あーあ、当たってしまった。 でも、最大限に避ける動作はしているのでしょう。 ダメージは小さそうです。
大観客です。 大金持ちは家のベランダやクルーザーからワインでも飲みながら観戦しています。
この選手たち、もの凄いんです。 ここのコースを神技のように走る。 角田くんは、私の見立てでは普通のF1選手がやっとで、神技までは使えない。
明日は決勝ですが、ここのコースは狭くて曲がっているのでとても追い越しはできません。 F1カーの行列になり、デモストレーションのようでレースとしては面白くないでしょうが、それでも何が起きるかわかりません。
さて、タイトルのHNモジュール運転会。
今日はHNモジュールの本線以外のエンドレスを持ったモジュールです。
世界遺産の建物などが並んでいるモジュールです。 ここに6mmの線路のエンドレスが敷かれていて、ミニ列車で世界遺産を見て回れるという想定です。 みなさん世界遺産を知っていますか。world heritageいい響きです。 手前にモン・サン・ミシェルがあって、ローマやフレンツェが見えます。 遠くにはエッフェル塔が見えますが、その横には犬山城があります。犬山城は国宝ですが世界遺産を目指しているという段階ですが、今回の運転会から犬山城も登場しました。
犬山城の横を走るのはドイツのガラス電車。 模型でも大人気で持っている人が多いと思いますが、これは車体が短いのでご愛嬌です。そのおかげでこのレイアウトの急カーブを曲がれます。
エンドレスがあると車両が走り続けているので、とても楽しいです。
これはドイツDEV狭軌鉄道モジュール。 9mmナローのエンドレスがあります。
もう10年以上前に作られたと思いますが、このエンドレスにはもの凄い坂があるのですが
このBEMOのガソリンカーが上り坂も下り坂もものとはせず、同じ速度で一日中走っています。
これはすごいよ、 このレイアウトだけも欲しい。 BEMOの車両はギヤ比が大きくて、フライホイールもついているので鉄道模型の本質をよく知っているメーカーです。 集電も良いし。
こちらはメルクリンのエンドレスがあるモジュール。
駅があってすれ違いができるようになっています。 道床に昔懐かしいMレールを使っているのは急カーブがあるからか、わざとノスタルジックにしているのか。 私としては、こういう芝生マットを使ってシンプルに仕上げているレイアウトは好きなのです。 実景のように凝ったレイアウトも良いのですが、模型としてのシンプルさも魅力なのです。
そして、この部分は自動運転で2編成が数回ずつエンドレスを回った後駅で止まって、信号が変わって違う列車が反対方向に走る、 こういうことを一日中続けて走っています。
この制御にはメルクリンCS3コントローラーを使っています。 今回はこれを載せる台と電源アダプターなどを収納できる箱を作ってきました。 床にべたっとコントローラーを置くよりもはるかにスマートです。 私も見習おう。
このレイアウトの上を走るスイスの赤い電車。 ドイツのロッド式電気機関車も見えるしドイツらしくて良い感じです。
そして遠くにほかのHNモジュールも見えて運転会の様子がわかる写真です。
このように、HN本線以外にエンドレスがあると、楽しいです。 HNは単線で、いつも動かしっぱなしにできないので、それを補完してくれる感じです。
今回出ていませんが他に
下の方にナローのエンドレスがあります。
このモジュールにもナローのエンドレスがあります。
これも、ナローのエンドレスがあるし。
こういうヨーロッパナローのレイアウトをHNモジュールの横に置いたり
これは自転車が走る街です。HOサイズの自転車をこぎながら走っています。
他にもHNモジュールに絡めて色々走るものがあるモジュールが参加して、目を楽しませてくれます。
運転会報告 おわり