鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

1999年 ヨーロッパ鉄道模型紀行  その18 帰国

2023年09月30日 | 海外旅行

いよいよ帰国です。

パリリオン駅前から空港バスに乗ります。

これで、長かった旅行も終わり日本に帰れる。

 

バスの窓から見た売店も良いフランスの思い出になるだろう。

その時、鍵束を持った小学生ぐらいの子供が、駐車場の周りをうろうろしているのが見えた。 持っている鍵を車のキー穴に入れてドアを開けようとしている。 開かないので違うキーを差し込んで、開かなければ次の車へと移動。

白昼堂々と、人目のある中で、車荒らしだ。 それも、子供だ。 パリの裏側を見た気がした。

 

ドゴール空港にゆく途中、下に広い道が通っているところがあった。 隣に座っていたE先生が、この道は、以前、ダイアナ妃が、パパラッチに追いかけられて命を失った道です、と教えてくれた。 まだ記憶にも新しいほどだったが、この道で、と思ったのでした。

 

空港の標識が見える。 空港だよ〜

ここで、来た時と同じ様に、関東組は成田行きの飛行機で、関西組は関空行きの飛行機に分かれる。

関空組は4人で、ツアーコンダクターは東京組のみだが、来る時もそうだったが旅慣れているので何の不安もない。

成田行きよりも関空行きの方が出発が早い、19:15発のJALだ。 じゃあね、と東京組に別れを行って、飛行機に向かう。

 

廊下を歩いていると、こんな部屋に突き当たった。 吊り革はあるし、椅子もある。 へんな待合室だなと思ったら

 

これなんです。 空港内のバスなんです。 これで飛行機の搭乗口まで行って、飛行機の座席に座る。

日本を出てから一週間足らずぐらいですが、チューリッヒからミラノ、戻ってベルンから、フランス、イギリス、リヨン、パリなどなど、もう疲れ切っているんです。

これで、やっと日本に帰れると、座席のベルトを締めました。 

でも、なかなか動き出さない。

そのうちに「この飛行機のドアに荷物用のトラックが接触したので点検中です。 もう少しお待ちください」

さらに時間が経って「修理するのに一旦皆様に降りてもらいます。 もう一度空港の待合室にお戻りください」

え〜、 疲れているのに。 座席ベルトを外し、また例の空港内バスに乗って廊下を歩いて待合室に。

ここで、長く待ったのですが、その間Y部さんは、まるでツアーコンダクターのように、JALのディスクの前で何かしらの情報を待っていてくれました。

 

やがて、「今日はこの便は飛びません。 皆様にホテルと夕食を用意します」という放送が流れた。 Y部さんは良いホテルになる様に交渉してくれています。

ここで、泊まるということは、一旦出国したフランスにまた入国するということです。 そこで、入国手続きに並ぶ。 

そして、空港の待合室でサンドイッチが配られて、はっと気がつくと、私のコートがない。 安物だけれど、コートがないと外は寒いし都合が悪い。 そうだ、さっきまで座っていた国際線の待合室に忘れてきたのだ。 どうしよう。

 よく見るとガラスの壁の向こうに国際線側の待合室が見える。 そこに私のコートがあるのが見える。 距離にして10mもないのだけれど。ガラスの壁がある。

そこで、空港職員に言いにゆく。 すると日本人のJALの職員が対応してくれて、訳を言うと一緒に取りに行ってくれると言う。 後をついてゆくのだが、まずは出国手続きがいる。 なにせ国際線の待合室なので国外なのだ。出国手続きをして、コートのある待合室でコートを拾って、またまた、フランスへの入国手続きをして、皆の待っている空港待合室に戻ってきた。

ようやるな〜 とか皆に言われたけれど、なんとかコートが戻ってきた。

さて、どこかのホテルに連れて行ってくれるが、飛行機1機分はかなりの人数で、観光バスが何台も用意されていた。 指示に従ってそのバスに乗り、真夜中の道を1時間ほど走ってどこかのホテルに着いた。 暗いし、どこなのかさっぱりわからない。

 

そこは綺麗なホテルだった。 ノボテルらしいがどの辺りのノボテルかさっぱりわからない。

翌朝レストランにゆくと、JAL一行様と書かれていた。 かなりの人数が泊まっていた様だ。

観光バスで空港にゆく。 他のホテルからも何台かバスが来ていて、出国手続きに並ぶ。

 

かくして、何とか日本に帰ってくることができました。

でも、1日遅れ。 それは月曜日でした。

朝、関空に着くなり、職場のある駅のコインロッカーにスーツケースを預けて、そのまま職場に。

時差もへったくれも、夕方まで働いて、ふらふらになって家に帰ったのでした。

他人から、、1日長くパリに居られて良かったね、とか言われましたが、真っ暗なパリのどこかわからないところに連れてゆかれ、朝早く起こされて帰っただけなんだから。 

 

1999年 ヨーロッパ鉄道模型紀行  終わりです。

この後も、モデルバーンのツアーは続いたかどうか知りませんが、私は数回行ったので、自分一人でも行けると自信ができたので、次のヨーロッパ旅行からは、私一人の旅になります。 翌年オーストリアです。

 

PS: 飛行機が飛ばないと言うことは、500人分ほどの夕食の用意、宿泊場所の確保、観光バスの手配、そして、それぞれの費用などなど、大変なことなんだなと思いました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19635歩、歩いたよ その2  高井田横穴群

2023年09月29日 | 旅行、散歩

奈良を歩いた後に

大和路線で大阪に向かい、郡山やら法隆寺近くののどかな景色を見ながら着いたのが、高井田駅。

 

ここにある高井田横穴公園を見学です。

 

小山を上がってゆくと所々に洞窟があります。 ここは墓場かそれとも、住居跡なのだろうかと喋りながら

 

史跡資料館に到着。 入場無料です。 結構坂を上がって来たので、疲れている。

 

ここで、学芸員の人から、高井田横穴群の説明が。 やはり墓らしい。 墓ではあるが古墳とは言わないとのこと。

ちなみに、この地域のすぐ横は古市で、古墳群で有名な場所です。

この付近の山に、たくさん横穴があって、地図の赤いランプが点灯しているところが、全て横穴で200以上見つかっているらしい。 見つかっていないものもあるかもしれないので300ぐらいありそうだとのこと。

疲れた体で、椅子に座って休憩のつもりで聞いていたのだが、これから実際の横穴に行きますとのこと。

蚊が多いのでと、身体中にスプレーをかけられて、今きた道を下ります。

 

途中にある、横穴で見つかった壁画のレプリカです。子供の絵のようですが、これが男で、こちらが女とか。

この話が長いんです。 右の壁画も含めて、立ったままで20分はレクチャーを聞いたかな?

詳しく知りたいわけでもないのに、、、

 

そこから下った所にあった、横穴の柵を開けてここに入りますとのこと。

 

入り口は狭い。 上に漢字が書いてあったり、これは後世の人の落書きで、アルファベットが書かれていることもあるとか、この説明も長い。

 

中に入ります。狭いし暗いし、転ばないように気をつけて、しゃがんで入ってくると。

 

中は立てるぐらいの高さがあって、天井は綺麗に丸く仕上げられているが経年変化で荒れた感じはある。

二畳ぐらいの広さだったか、ここに遺体が収められていたらしい。 こういう横穴がたくさんあって、大きさや収められた遺体の数も違う。 規模から言って、古墳に納められるほど有力な豪族ではなさそうだが、かなりの権力者のはずだ。 そういう墓、横穴がたくさんあるのはちょっと異様だが、ここから北、枚方あたりにもあるらしい。 

 

この公園の地図ですが、ここだけでも横穴はたくさんある。 地図で見ると平面だが、山なので高低差はかなりある。

次に石棺があるところを見せましょうとのことで、急な階段を降りるが、ここでリタイアして資料館で待っているという人も現れた。 だって、下るとまた上がらなければならないんだもの。

石棺のある、横穴の前。 鍵を開けて

 

石棺です。 欠けているのは盗掘の後か? 石棺自体は大英博物館で見たエジプトの石棺とあまり変わらないなと思ったのですが、これは持ち込んだのではなくて、ここの岩を削って作ったようだ。

 

下ってきたので、また坂を上がってふうふう言いながら資料館に到着。 

こういう埴輪も発掘されて、かなり規模の大きな横穴もあったようだ。

それにしても、女性陣の方が強い。 こちらは座り込んで、話を聞いているだけだが、女性陣はこいう展示も見て回っている。 まあ、歳は少し若いのでその所為かもしれないけれど。

 

さて、この後は2手に分かれる。 このまま高井田駅に戻って帰路に着く人たちと、ぶどう畑を見ながら歩いて近鉄安堂駅まで歩くグループと。

私は近鉄の乗りたいので、安堂駅まで歩くことに。

ぶどう園です。 

この近くに、ぶどうの直売店があって

土産に購入。 店主はぶどう農家で、日本のぶどう畑は、ヨーロッパが縦に植えているのと違ってなんで棚なのかと聞くと、土壌が違うから、日本では縦では育たないとのこと。

私のレイアウトの葡萄畑は縦植えです、ヨーロッパですから。

店主はアメリカやヨーロッパでもぶどう畑を見に行ってきていろいろ研究して育てているようです。 ぶどう棚の高さは持ち主の身長に合わせて決めているとか。 低いとしゃがんで歩くのできついし、高いと手を伸ばして作業するのがしんどい、他の人のぶどう畑を借りてぶどう作りをしていた時には高さが自分に合わないので苦労したとか。

ということで、買ってきたマスカット、とても美味しかった。

 

上り下りの道を通って、安堂駅はもうすぐだ。

 

安堂駅に着いたんだけれど、お茶を飲みに行こうということで駅を通り越して、JRの線路も越して、右手の建物の中の喫茶にゆきます。 この辺りはここぐらいしかお茶を飲めるところがない。

地図があったので見ると、大和川がS字に曲がっている。 それでJRに乗っていた時に何度も鉄橋を渡るなと思ったのでした。

そして、大和川はここから北に流れて、大阪城の北まで行って淀川と一緒になっていたのですが、ここで、西に分岐して堺市の方に流れるように大工事を行なって、今は大和川といえば堺市だと思うようになっているのです。 江戸時代のことです。

 

さて、ここで皆は大阪に向かいますが、私は大和八木周りで帰ることに。

安堂駅から各駅停車に乗って、次の河内国分駅で急行を待っていると

大阪行きのひのとりが通過しました。 やっぱりひのとりは良いね。

 

八木駅で、京都行き特急の券を買って、特急で帰ります。 これは伊勢から来たようだ。

 

やっぱり、特急は良い。有料なだけあって、豪華だし、何よりも落ち着いて静か、 丹波橋駅まではわずか2駅だ。

ということで、疲れ切っていたのですが、この特急に乗っていると疲れが取れてきた感じ。 特急料金を払ってもこれに乗って大正解でした。

家に帰ってスマホの歩数を見ると、19635歩でした。街歩きでこれは、私の最高記録かも。 

この文章で、いたるところで暑い暑いとか疲れた疲れたと書いていますが、暑くて疲れたのです。 そして疲れたことを書きたかったので、ブログに載せたのでした。

 

おわり

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19635歩、歩いたよ その1  奈良でブラタモリみたいに

2023年09月28日 | 旅行、散歩

奈良散策ですが、高齢者学校の授業の一環で、遠足や散歩ではない。

奈良での集合は必ずと言って良いほど、近鉄駅前の行基さん前。

 

ここから、興福寺や奈良女子大の方向に、藤原摂関家に関係のあるところを回ります。

案内は奈良女子大学の歴史の先生。

 

まずは、興福寺です。 ここは藤原鎌足から始まり、藤原不比等が興福寺と命名。 藤原家のお寺です。

 

近鉄奈良駅からこの坂を上がってきたのですが、ここは春日山から続く高台の終わりで、奈良盆地全体が見渡せます。

確かに家がなかった昔には遠くまで見渡せただろう。

こういうところに、興福寺を作ったのですね。  ブラタモリみたいだ!

 

最近再建された中金堂です。 いろいろな説明がありますが、聞いた時にはなるほどと思うんだけれど、すぐに忘れてしまう。

 

観光客は多いが、日本人は我々だけのような海外の人がほとんど、という感じ。

 

鹿に手を出すと匂いを嗅ぎにくるが、鼻の先が湿っていて冷たい。

こんなことをしていると置いてゆかれるので、遅れないように歩く。

 

奈良時代の地図だと、 興福寺が大きくあるが、興福寺横の赤丸が近鉄奈良駅で、今と違って、興福寺がものすごく大きい。 この地図がくしゃくしゃなのは胸ポケットに入れていおて、汗でぐしょぐしょになったものを乾かしたんだ。 もう破れる寸前だった。

 

二条大路近くだと思うのだが、道の先を見てください、登っていますとか、昔はここがまっすぐ繋がっていたとか、説明があるが、 実は暑くてもうバテ気味で、真剣に聞いていない。

 

ここは奈良女子大の横の門。

 

こちらは先ほどの地図の裏。 江戸時代の地図で、ここで奈良奉行所があるところが、今の奈良女子大。 この中に入ります。

 

ここは古い建物があって、数年前にも高齢学校の違うクラスから見学に来ているので、懐かしい感じがする。

 

生協の横の飲食スペースで休憩、 食事にはまだ早い。 年寄りが多いので、歩くのが遅く、真夏並みの暑さなので、私はバテバテ。 いやというほど水を飲む。 とても9月の終わりと思えない。 夏だ!。

 

奈良女の正面から出て、次に向かう。 

佐保殿のあった付近の細い道をあちらに曲がりこちらに曲がり歩くが、何せ暑い。 フラフラする感じもする、ひょっとして熱中症か? と心配になり、エナジードリンクと水を交互に呑みながら歩くが、早足で歩くと、どうもない。 ゆっくり歩くと、フラフラ感になる。 いや、もうきついが。他の年寄りももうあかんと言いながら歩く。

すると、小さな山が現れ坂が見えてきた、 ここを上がるので、何人かはここで待っていると坂を諦めた。

この先には藤原不比等の墓があるらしい。 

この坂を頑張って上がる。

途中で、三笠山が三角に見える地点があった。 この辺りでしかこの山は三角に見えないとのことだが、あの山の左に大仏殿が見えるのだが、日陰で休憩のつもりで景色を眺める。

 

山を上がって、少し降ったところに、石碑があった。 藤原不比等の墓らしきもので、あちこちにあるものの一つらしい。

私はさほど興味はなくて、ここの石段に腰掛けて休憩。 これでかなり元気になって、

 

また山を越えて戻る時に見たら、遠くに興福寺の五重塔が見える。 あそこから歩いてきたのだ。

一条大路に戻り、東に向かう。途中も道の曲がりや坂を見ながら、参加者同士でブラタモリごっこ。

 

途中に聖武天皇陵があった。 ほとんどの人はここで待っていたが、私は数人と御陵の近くまで行き、階段を上がってお参りをしてきた。 聖武天皇は東大寺を建立して大仏殿を作った人です。 

 

近くに光明皇后の御陵もあって、そちらにも参拝してきました。 光明皇后は正倉院御物を残した人です。 

後ろに鹿がいるのが見えるかな? こんな所にまで鹿がいるんだ。

 

 

転害門到着。 東大寺の横門だ。 ここで、授業は終わり解散だ。 もうくたくた。 この時点で12000歩ほど。

ここからは班ごとのグループに分かれ、少人数で行動する。 我々は県庁で食事。

 

県庁屋上から、東大寺をバックに自撮り。

ここからは、JR奈良駅にバスで向かった。

 

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1999年 ヨーロッパ鉄道模型紀行  その17 モンマルトル

2023年09月26日 | 海外旅行

モンマルトルにはサクレクール寺院がある。

観光名所で思いっきり人が多い。 寺院は丘の上にある。

 

階段で上がれるが、横にケーブルカーがある。

 

ケーブルカーで上がることにする。

 

この階段で、他の客に混ざって、座り込む。 雰囲気を楽しんでから、

 

丘の上なので、横手にゆくとパリの街が一望できる。 

 

エッフェル塔も見えた。

 

ここは、ムーランジュールの所から、葡萄畑を通った山道が続いていて、トレインバスで観光しながら40分ほどだそうだ。

 

この辺りには、大道芸人が多い。 石造のようにじっとしている人。こういう人がたくさんいる。

 

私がモンマルトルに来たのはこの階段を見たかったからです。 のぼりはケーブルできたが、下りは階段を使います。

 

良い感じの階段でしょう? パリの絵や写真でもたくさん描かれていたので、是非見たかったのです。

 

階段の下に公衆トイレがありました。 当然有料です。 これが、電動扉でたしかコインを入れて使用するのですが、説明を読んでいる人がいるように、初めてだと分かりにくい。

何とか入ったのですが、中にいる時に突然扉が開いてきて、大慌て、誰かがあけたのではなくて自分の閉め方が悪かったようですが、いや〜 慌てましたよ。

 

ホテルに戻らなければならない。

地下鉄の駅に入ると通路にバイオリン弾きがいた。 その前を通り過ぎてプラットホームで電車を待っている間、綺麗なバイオリンの音色が続いていた。 思わず、バイオリン弾きのところに戻ってケースにコインを入れた。 あまりにも上手な演奏だったので感動したのです。  パリの大道芸人や楽器弾きはレベルが高い。

 

地下鉄だよ、パリリオン駅に向かうのだが、中心街から外れるので電車も古い。

 

地下鉄のドア。 レバーがあって、これで手動でドアを開けるんです。

 

パリリオン駅到着。

さて、地下鉄の出口は。

これなんです。 先が見えない。 SORTIE  が出口という意味だということを知らないと出られないよ。

ホテルはパリリオン駅の中なのだが、地下なので、かなり迷って慌てて走り回るほどで、ホテルに着いたのは、空港への出発時間の直前だった。

そして、空港バスに乗る前に、ホテルでトイレと思ったのですが、フロントにトイレがない。 チェックアウトしているので自分の部屋にはゆけない。 ホテルマンに聞くと、鍵束を持ってきて2階の小さな鍵がかかったトイレに連れて行ってくれた。 日本のホテルとは全く違う。 セキュリティーを厳重にしてあって、外来者にはトイレも使えないようになっているようだ。

これから、空港バスでドゴール空港に向かい、日本に帰ります。

つづく

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンバロ演奏会

2023年09月25日 | 雑談

音楽です。 チェンバロの演奏会にゆきました。

京阪電車に乗って、

 

大阪、環状線に乗って

 

近鉄、ハルカスの下に到着

 

そこから歩いて某会場へ、

チェンバロの演奏会です。 入場無料は嬉しい。

 

これがチェンバロです。  

この楽器は1680年製のヨハネス・クーシェ モデルのコピー製品で春山工房製作だとか。

以前に何回かチェンバロについて書いたことがありますが、ピアノの前身の楽器で、枠が木製なので重量も軽そうです。

ピアノは弦をハンマーで叩きますが、チェンバロは弦を爪(手の爪じゃないよ)で弾くので音質が違う。 チェンバロはピアノよりもキンキンした感じで、音量は小さい。 しかし、音は澄んでいる。

曲目は初めに、F.クープラン作曲の「クラブサン奏法」より8つのプレリュートを、8人交代で弾きました。

8人も弾くのでとても時間がかるだろうと思ったら、それぞれ短い曲で、まあまあの時間で8人終了。

クラブサンとはチェンバロのことで、他にハープシコードとも呼ばれますが、それぞれフランス語、ドイツ語、イギリス語です。 それ以外イタリア語では何とかいろいろありそうですが、楽器自体も少しずつつ違うようです。 時代によるかな?

 

チェンバロの音は綺麗です。

次の、JS.バッハのイギリス組曲では男の人が

プレリュート、アルマンド、クーラント1、サラバンド、ブーレ1、ブーレ2、ジーグ と組曲全部を弾きました。

そして次が女性で やはりJS.バッハの平均律クラヴィーア曲集 より、プレリュートとフーガ、さらにG.F.ヘンデルのオペラ『忠実な牛飼い」より序曲。

 

いやはや、タイトルを書くだけでも長いのですが、やはり演奏も長い。 綺麗な音といえども、たくさんの和音が立て続けにアルペジオ感覚で流れてくるのは、疲れを感じる。

 

その後、知り合いの先生のチェンバロとフルートの演奏があって、こちらはフルートが木管だったので音が金管よりも柔らかく、ホッとした感じでした。

そして、次がまた、J.S。バッハの平均律クラヴィーア曲集の先ほどとは違う曲。

まあ、長いんです。 昔の人って暇だったのか他に娯楽がなかったのか、曲が長い。  

今回はバロック時代の曲で、大昔の貴族になった感じを堪能できたのですが、またこの後たくさんあったのですが、ここらで退散。

後から演奏した人ごめんなさい。 でも初めに全員クープランを弾いた時に聞いているので、全く無視ではないので許してください。

ちなみに、演奏していた人は皆、音大出身で、素人の発表会と違って、とても、とても、とても上手でした。

 

これは数年前に見せてもらったチェンバロです。 2段になっている。

 

この木片に爪がついていてそれで弦を弾く。

 

チェンバロは好きです。 ピアノより音量が小さいし、音に品がある。

でも、いろいろな性能アップで、ピアノに代わって行って、今はピアノが主流で、チェンバロはフィルムカメラのようなマニアックな存在です。 しかし、それを愛する人たちがたくさんいるようです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする