春です
川面には桜の花びらが散っています。
大雪の所には申し訳ないのですが、我が家あたりは適度な雪で雪景色を楽しませていただきました。
朝起きたら雪!
スマホで電車を入れて撮影。 中井精也さんなみに電車を隅に入れて雪道を強調。
こちらは京阪、万博色です。
若い頃なら車をかっ飛ばして近江鉄道辺りまで撮影に行くのでしょうが、とてもじゃなけれど、この歳では近所が精一杯。
スマホでは雪の中で写せたものじゃ無い、そこでカメラを引っ張り出して近くで撮影しました。
そろそろ、近鉄の伊勢志摩ライナーが来る頃だけれど、京阪の踏切が鳴り出したので、京阪を撮影。
この八千代大明神には私の寄付で石に名前が彫られているんだ。 でも、金額が低いので裏の方の目立たない所に置かれているんです。
伊勢志摩ライナーが突然現れました。遠くを見渡せないし踏切も無いので来ると思って待っていても、突然に現れて慌てて撮影。
雪がきつくて傘を差しながら片手で縦位置は難しい。 カメラが傾いているけれど、とりあえずシャッターを切るのが精一杯。
後ろを撮る頃には、少し落ち着いてカメラの傾きも直して、下の雪もたくさん入れる様にして撮影。
実は、朝食どきに中井精也さんの鉄旅の録画を見ていて撮影したい気持ちが満杯だったので、雪の中、60年前に買ったスノーブーツを履いて、家を出たのでした。 スノーブーツは抜群。 雪の上でも全然滑らない。
こんなに雪が降っているのです。 だから傘を差しながらの撮影でカメラをしっかり持てないのです。
伊勢志摩ライナーは宇治川の鉄橋を渡って、一路、伊勢に向かって走って行きました。
さて、次は「しまかぜ」を写すんだ。 超広角で雪景色をたくさん入れて写したい。 中井さんの影響です。
テレビ以外でも、本人の講演を2回も受けたことがあるので、少しは役立てなければならないのですが、絶対に日の丸構図、すなわち電車を真ん中に入れてはダメだと、嫌というほど聞いているのですが、電車が来るとついつい真ん中に入れてしまいます。
上の写真も日の丸構図だ。
そこで、超広角レンズをつけて、川縁に降りて、構図を探す。
しまかぜは手前の線路を通るので、ここら辺が良いか?
場所を探して、少し移動した途端にしまかぜが来てしまった。
音で気が付いて慌てたけれど、突然現れた。予想時間が外れたのでした。
先頭を入れた写真が良いか?
編成全体が入って、超広角の歪みがよくわかるこの構図が良いか? などなど、何枚か撮影した中から選ぶのが難しいんです。 撮影の腕は、写真選びの腕なんです。
やっぱり、こういう顔が写っているこんな写真を選びたくなるんですが、自分ではどれが良いのか選べないので、ここに数枚載せることになったんです。 どれも良く無いと言われると辛いけれど、家から出て写しに来ただけでも褒めてくださいね。
鉄道好きでなければ、こういう写真を撮るんでしょう。
阪急電車の座席指定車、PRiVACE に乗りたくなった。
京都河原町駅から乗ります。
四条河原町の、この建物、今はいろいろな店が入っていますが、昔は阪急デパートだった。
昔に作ったNのレイアウトです。 ホームは梅田なんですが、後ろの建物は京都の阪急デパートを真似したのです。 上の階の出窓の形が同じでしょう? そして「Hankyu」とは書かずに「Harrods」と書いた。 この訳はHankyu の字体が、イギリスのデパートのHarrodsを真似しているようだったので、わかる人にわわかるはずだとHarrodsにしました。 Harrodsのデパートは、このブログに書いているイギリス旅行の最後の頃に書くつもりです。
閑話休題
この地下に阪急電車の駅があるのですが、駅でPRiVACEの指定席を買おうと思ったら、ネットでの予約専用で駅では売っていない。 ではどうしたら良いかと聞くと、電車に乗ってPRiVACEのアテンダントから買ってください、席が空いていれば売ってもらえます、との事。 駅のホームに席の空き状態が表示されていて、乗りたい電車に○印があったので、大丈夫だ。
特急が入ってきました。 レギュラーの特急に一両だけ指定席車両PRiVACEが連結されている。 京阪電車のプレミアムカーと同じだ。
指定席車は車体中央にドアがある。 かなり高級な感じ
窓が小さくて他の車両とは雰囲気が違う。
乗り込んでアテンダントから指定席券を買った、500円だ。 席は1Aだった。 1とは嫌だなととは思ったけれど、自分の席に向かうことに。
がら空きだ。 白い服を着た人が、私と同じようにアテンダントから指定席券を買っているのが見える。
片側1列、反対側2列の3列シートだ。
私の席だ。 案の定1Aなので、車体の端で目の前は壁。
席に座って、テーブルが出せるので出してみた。 狭いしカップの凹みもないので飲み物は置けない。
カップフォルダーがないかと探したら、この席にはない。 カップフォルダーは前の席の後ろについているので、一番前のこの席にはないのだ。 せっかく飲み物を買ってきたのに、
この席からだと、目の前は壁で圧迫感がすごいし、表示版も見にくい。
椅子の横には大きな枕があり、ただでさえ小さな窓を隠して外が見にくい。
さらに文句を言うと、車両の端なので、台車よりも外、連結器のすぐ横なので、揺れが大きい。電車で一番揺れる場所だ。
反対側の2人席を写した。 窓が小さくて、座って外を見ようとしても柱ばかりでしかも枕も邪魔で、狭苦しくて鬱陶しい。
これは、一番前の席が問題なので、この席を売ったアテンダントが憎らしい。 他もガラガラなのに。
この席は一番前ではない。少し後ろの席ですが、やはり窓が小さいので狭苦しい。 頭の位置を想像してください。顔は柱の横ぐらいになる。 しかも隣の席との境に大きな板があり、この板は外れないので、2人づれで座っていても鬱陶しいだろう。
早い話、外を見ないで一人でスマホを触っている人のために作ったような車両だと思った。
と言いつつ、新幹線の横を通ったので、狭い窓から新幹線を撮影。 あっと言う間に追い抜かれるのでシャッターを切るのが難しい。
先頭をかろうじて写すことができた。
高槻を過ぎると、大きな会社が並ぶあたりを通る。 これはサンスターだ。 小学校の頃遠足で見学に来た覚えがある。
茨木まで1Aで我慢していたが、もう乗って来る人はいないだろうと、少し後ろの右側2人席に移動した。
この後、止まる駅は淡路と十三だけで、私は十三で降りるつもりだ。
すると、アテンダントが来て、こちらの席に変える指定券を発行しましょうかというので、もうすぐなのでいらないと言ったのですが、発行しますと席を変えてくれた。 空いているのに端から売るのは良くないと、いちおう苦情を言っておいたが、自分でもしまったと思っていたのかもしれない。 優しい人だったことを付け加えておこう。
あい川と神崎川を渡るとすぐに淡路。 ここは地下鉄の堺筋線の延長で北千里にゆく線との交点だが、家がたくさんあり狭苦しい土地だ。 そこで、阪急の線路を高架にする工事をしていたが、その高さが半端ではない。
十三で下車。
ここで、神戸線に乗りに行きます。
十三駅の跨線橋からですが、京都線、宝塚線、神戸線の車両が次々に行ったり来たりしているのですごい駅です。
さて、PRiVACEをボロクソに書いたけれど、基本的には私がネットで切符を買わなかったのがいけない。
自分で席を選ばなかったことが、失敗。 車内で買う時にもアテンダントに、希望の席を言わなかったのも失敗
車両の真ん中あたりであれば、きっと快適だったと書いたかもしれない。
でもね、車両の窓が小さいのは良くないです。 外観は良い感じなんだけれど、内側からは窓桟ばかり目立って、狭苦しい。
他の車両の窓は大きいんだけれどね。
友人がヨーロッパ旅行に行って来られました。
チェコのプラハを基点に、ドイツやあちこちのナロー鉄道なども乗りに行かれています。
土産にいただいた本とナロー鉄道のパンフレットです。 たくさんあります。 三角のバッジはモリー軽便鉄道のもの。
本を開けると、ドイツの軽便鉄道の一覧が載っています。 赤丸がこの方が特に気に入ったモリー軽便鉄道です。
私も⑦辺りにある、ヴァイセリッツタール鉄道やレスニッツグルント鉄道に行っているし、その時に色々調べたので他の鉄道も大体わかるし懐かしい感じがします。 そうだ⑭や④にも行ったことがあります。
これはヴァイセリッツタール鉄道で、石の橋が写っていますが、これこそ我がレイアウトに現れた石橋です。
こちらは、モリーです。 ドイツの北の端ですが、この方はプラハから行ったので、ドレスデン、ベルリンを通ってドイツを横切っています。
この鉄道は街の石畳の上を蒸気機関車が走ります。 ここにホテルをとって、窓から下を走る蒸気機関車を見たとか。
並木道の横を列車が走る風景は、HNモジュールで再現されています。 その時には行ったことがなかったそうですが、今回本物を見に行ったということですね。
ベルリン駅でしょうか、 ICE_Tかな? 食堂車です。 テーブルランプもついて、綺麗な食卓がある。
窓も大きい。
いつも私が言うのはこれです。 新幹線が世界一だなんて言うけれど、食堂車はもちろん車内販売すらない、人が旅するのに最低だと思うのです、場所から場所に移動するだけなら貨物列車と同じです。
ベルリンの街角でしょう。 鉄道模型店の看板があるトラック。 なんとも羨ましい。
プラハを基点にしておられたので、プラハの写真が多かったです。 市電はもちろん、音楽ホールやカペル橋など。
そして、この鉄道にも行っておられます。
この機関車はROCOから売り出されている。 今でもすぐに買えると言うことで、私も持っているのでありますが。
この機関車です。 オーストリアです。 と言うことは、この方はオーストリアにも行かれた。
」
嬉しそうに手の上に乗せているのはドイツで買ってきた小型ディーゼルカー。
リリプトの製品だそうです。 こんなの作っていたんだ。 HOeです。
早速、我がレイアウトに出現。
小さいけれど、快適に走ります。 スローもとても気持ちが良い、最近のリリプトは凄いんだなと話していたのです。
そして、この石橋が、前述のヴァイセリッツタール鉄道の石橋です。
いや〜 本当に良い旅をして来られましたね。
我が家のすぐ横を電車が通っています。 まあ、我が家の庭に本物の模型を置いたという感じなのでありますが。
夜間工事をしますと連絡をもらっていましたが、ドンドンというような大きな音ではありませんが(以前は家が揺れるほどだったけれど) 今回はバラスをスコップで慣らしているような、まあ、やかましいのであります。
夜中に喧しさで目が覚めて、我慢しているのですが、いつまでもジャリジャリという音がしているので窓を開けて覗いてみると。
砂利を積んだ貨車が並んでいるし、ユンボみたいなので砂利を降ろして、人が砂利を慣らしている。
カメラで写したけれど、パジャマでは寒いんです。 すぐに布団に潜り込んだけれど、やはりやかましい。
そこで、布団を引っ張って線路から離れた部屋に移動。 1mほどの狭い隙間に布団を引っ張り込んで、そこで寝たということ。 いや、寒くなると布団を動かす作業も億劫なのですが、寝られないのでやむを得ず、夜逃げをしたのであります。
朝起きてみたら、バラスがとても綺麗になっていました。 ちなみにマルタイは来ていなかったようです。あれだと桁違いに喧しいのではないだろうか。