鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

北条鉄道 2

2022年06月30日 | 旅行、散歩

北条鉄道 2 です。

北条駅から列車に乗って

この辺りは広い田園地、こんなところにこれほど広い平野があるのかと思うほど広い田圃が続きます。 

味がある駅をいくつか通り越して、

降りたのは法華口駅

こちらは新しいホームで駅舎は古いものがある。

中はきっぷ売り場の横にパン屋があって美味しそうなパンを売っている。 でも私は他で食べる予定があるのでパス。

鉄印の女子二人はここでパンを食べていた。

これが駅舎

駅舎の横には三重の塔があります。 これは近くにある法華寺の三重の塔の模型だとか。

ということで、テレビの鉄印帳の二人は法華寺にゆきました。 近くとは言え3kmほどあります。 テレビクルーの車で行ったのでしょう。 先日も書きましたが、テレビで見たからすぐそばだと思ったら大間違い。 タクシーはないしバスもないので自分で行ったら歩くのを覚悟しなければ。

ちなみに、この二人は関東のモデルらしく、美しくてスタイルも良い。 でも関西の私にしたら、言葉が気に入らない、〜だねー、とか、そうだねーとか言う「ねー」が耳障りだ。 我慢しているうちに耳も慣れてくるのだけれど、モデルさんなので話が上手でないのも仕方がない。 まあ、安物芸人が喋りまくるよりはマシか。

この二人が法華寺に行った日は雨、 雨の階段を上がって三重塔を見ていました。

これは、私が法華寺に行った時の写真、もう20年ほど前になるか? その時にも雨だった。 雨の法華寺。

この時には車で行ったのですが、北条鉄道がこの辺りにあることすら知らなかった。 同じ頃に北条鉄道も車で撮りに行っているのだけれど、目的が違うと近くにあっても気が付かない。

さて、今回私は法華寺とは全く反対の方向にゆきます。

これです。駅で電動のレンタサイクルを借りました。 そして、この前の道を通ると

駅の中のこの踏切を自転車が通って良いのです。 ここを通ってサイクリングに出かけます。 カンカン照りで暑いのに。

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条鉄道 1

2022年06月29日 | 実物の鉄道

北条鉄道、昨日、鉄印をもらいに行ったのですが、計らずしも昨日の夜、テレビの鉄印の旅で北条鉄道に行っていました。 さきにテレビでみれば参考に回るのですが、こちらの方が少し早かったので参考にならないけれど、この人たちはこう言うところに行ったんだとなるほど注目点が違うと実感しました。

さて、先日のあすなろう鉄道にバスで行ったのに味を占めて、大阪駅からJRバスで北条までゆきました。

急行バスなので止まりまくって行きましたが、大阪駅から高速道路に入るまでに幾つかの停留所に止まって、中国高速に入るまで下道を40分も走ったのにはちょっとがっかり。 でも乗っていればちゃんと北条につきました。

バス停を降りると扉があります。 動物が入ってこないようにでしょうか。 ここを開けるとどんな景色が待っているのか楽しみです。 階段でした。 高速道路が少し高いところを走っているので階段を降りて普通の道に。 まあ、店もなければトイレもない。  でもここから少し離れたところに五百羅漢という石仏を祀っているところがあり、大昔に行ったことがあるのですが、少しそちらに向かったものの、暑さにまいり、こんなところでうろうろしていては北条鉄道にたどり着かないと駅に向かうことに。

テレビの鉄印の旅では、ちゃんと五百羅漢に行っていましたが、雨で暑くなくてよかったですね。

多分、1kmもなかったと思うのですが、地図で見るより遠い感じがしたのは暑かったからだろうか。北条駅に到着。

 

この駅も大昔に行ったことがあるんだ。22年前だ、車で行ったんだけれど、全然感じが違う。 駅の正面の位置そのものが変わっているようだ。

これが北条町駅。 現在との違いにびっくり。

その時には、こんなレールバスが走っていました。

でも

こんな新型もデビューしたてでした。

さて、今回は

 

遠くにキハ40が見えます。 先日のイベントで走らせたそうですが、今日は走らない。

こんなものが、なぜここにあるかというと

TMS 今年の5月号の小林信夫さんの絵です。 この記事ではキハ40の製作法が書いてあってあまりよく読んでなかったのですが。この挿絵の説明に、このキハ40ははるばる本州北端から北条鉄道にやってきた。 秋田から船に乗せられ、福井からはトレーラーで陸路、近畿を横断して来着したとあります。 

そうなんだ、五能線の車両がなぜかここにきたので、ここでも頑張ってイベントなどで走っているようです。

この、小林さんの絵はもちろん北条鉄道で駅は長駅あたりか、後ろの大きな木は網引駅の大銀杏かと思われます。

そして、飛行機が飛んでいる。 これにも意味があって、小林さんは北条鉄道のことをよく知っておられるようです。

さて、私めは切符売り場で、

 

フリーきっぷを購入

 

鉄印も購入。 四種類あったけれど、一番お寺の朱印に似ているものを選択。 これは一乗寺がこの沿線にあるので、これにしたのです。

私の次に鉄印を頼んだ人は列車に乗らないようで、駅員から一駅分だけで良いからきっぷを買って下さいと言われていた。 車で来ていたようだ。 多分、私も車で来ることもあるかもしれないけれど、少しぐらいはその鉄道に乗りましょうね。一駅行って戻って来るだけでも良い。

列車を待つ間に、キハ40の近くに行きました。

 

うんうん、これが五能線で走っていたんだと納得、でもね、今日は快晴、ここまで歩いて来ただけで暑いのです。さっさと駅に戻って冷房の効いた待合室で休もう。 実は私のカバンにはカメラ以外に、レッドブルと水とコーヒーと、水分ばかり沢山入れてあって重いんだ。

 

さて、乗るべき列車が入ってきた。  この色は、22年前に私が写した車両そのものだ。 まだ現役で頑張っているんだ。

つづく

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛細血管 血管の老化

2022年06月26日 | 科学、生物

毛細血管という名前は聞いたことがありますね。 私も聞いたことがあります。 髪の毛のように細い血管で末端部まで張り巡らされている血管でしょう?  ほぼ正解ですが、髪の毛の太さは約100μm 、毛細血管の太さは約5μm(内径)ということなので、髪の毛よりもはるかに細い。

これが、身体中を回っていて細胞に血液を与えるというか、酸素を与えて老廃物を取り除く。 これぐらいまではなんとなく知っていたのですが、体の細胞の数は50兆個ほどあります。 これ全部に血液を与えると考えると、どういう仕組みかと悩んでしまいます。 悩むまでもなく体は自動的にちゃんと血液を細胞に送り続けてくれているのですが、歳をとるとこれが怪しくなる。

さて、高齢者の学校でこの辺りのことを習ったのですが、ほとんど覚えていません。 学生にするような講義なので私など理解できるわけはないのですが、私が理解できたことを書くということは簡単なことだけ選んで書くということになるので読んでみてください。

毛細血管の図です。 原図を載せるのは申し訳ないので適当に省略した絵を描きました。

筒のようなものが毛細血管で、血管壁そのものも細胞なので隙間があります。ペリサイトという細胞が大切らしいのですが、ここでは名前だけにします(説明は無理)。

左に赤血球があります。太い血管の中では小さな粒のように見えますが、毛細血管は赤血球よりも細いのです。 

じゃあ、赤血球は毛細血管を通れないかというと、通るんですね。 この時に図のように変形します。 するとこれがバネのような効果で血液中の酸素を血管壁の外に押し出します。 こうして、周りにある細胞に酸素を供給しているのです。

これを聞いて思わずびっくり、単に毛細血管が通っているので細胞に酸素を与えていたとだけしか思っていなかったので、こんな仕組みで酸素を押し出していたのかと、感心したのでした。

でも、これだけで小さな細胞一つづつに酸素を送れるほどではないので、それこそ毛細血管がたくさんあるのだろうと思ったら案の定。

毛細血管が100μm程度の間隔で並んでいる。細胞はさらに小さいのだが、毛細血管から押し出された酸素は50μm程度まで届くそうだ、だから100μm間隔ならば間にあるすべての細胞に酸素が届く。

なるほどではあるが、身体中の至る所に100μm間隔で毛細血管があるとは驚き。 身体中毛細血管だらけだ。

これは特別な機械で撮影した血管の写真。 毛細血管が上の略図のように並行に並んでいるのが見えます。

それで、歳をとるとこれがぐじゃぐじゃになってくるんですね。 先に届かない血管。 ゴースト血管と呼びますがそれが増えてくる。ゴースト血管が増えると癌になったり認知症になるリスクも増えます。

そこで、ゴースト血管を作らないような生活が大切になります。

そこで、この先生が出したのが

この本です。 詳しく知りたい方な買って読んでください、 日本語が苦手な人には英語、他、世界何か国語でも出されていますので、そちらをどうぞ、 というほど世界でも注目されている。

この後、腫瘍における血管とか老化における血管の講義など、もう血管でお腹がいっぱいになってしまって、頭にも入らず。

でも、血管の老化を防ぐには

1)バランスの良い食事と生活習慣病の元凶を断つ

2)運動して血流を改善する

3)血管同士の接着を誘導できるような食材を摂る

いずれも当たり前のようなことですが、食材が気になる、

ヒハツ、シナモン、ルイボス などが良いようだ。

どんな所で手に入るか聞いたら、さすが年寄りのクラス、私はそれを買って食べていますと言う人もいる。 どうもスーパーや薬屋で売っているようだ。

最後に、最新の研究として、新型コロナウイルにかかって治ったのに症状が残る人の話をされました。

体からウイルスが消えても倦怠感など症状が残っている人が一定数いる。 この方々の血管を調べると、毛細血管が老化している。 すなわち歳をとったのと同じようなことが体の中で起きていることを発見されたそうです。 もちろん程度問題があり、どの程度かは人によって違うのですが、毛細血管が歳をとったようになるので老人がしんどいというのと同じような症状かもしれません。

まあ、私は2時間かかって聞いたのですが、これほど短くするのは至難の技で、間違いあるかもしれません、 その時にはお許しを

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型ってなんだろう

2022年06月24日 | 模型車両

時々、鉄道模型って何だろうと考えることがあります。

鉄道車両の模型だろう? 本物を小さくして似せて作るんだろう? と言うことですね。

でも、この短い文章の中にも疑問がある。

まずは鉄道車両の模型、? 果たしてそれだけか?、 車両以外にも鉄道を構成するものはたくさんあるし、さりげない景色の中に線路が一本だけあっても鉄道の情景だ。

本物を小さくして、、、確かに小さくしないと置き場所に困るけれども、実物大の模型もあるにはある。

段ボールでできた実物大のC62. 島 英雄さんの作品。でもたとえ本人さんでもこれを鉄道模型とは言わないと思う。

やはり、もっと小さくて誰もが手軽に扱えるものだろう。

さて、言いたいことは、実物を模すのが果たして鉄道模型だろうか、と思うのです。

もちろん、実物あっての模型ですが、細部にわたって実物を模すと動かなくなる。

模型雑誌の記事で、精密に作った蒸気機関車が時々登場するが、たしかに、写真で見ると驚くほど細かい部分まで作ってあり、これがHOゲージで作れたのかと実に素晴らしい作品である。 でも、説明を読むと、構造上最小通過半径は1mほどあって、場合によっては直線しか走れないと言う。  細部のディーテイールのためにロッドや先従台車などが横に当たるのでカーブは諦めたと言うことです。 まるで、直線番長です。 

でも、これが悪いとは思わない。 思い入れがあってできるだけ実物を縮小したような模型を作りたいと思って作っているので、それはそれで良いのだけれど、果たして、これが鉄道模型の目指すところとは思えない。 カーブを曲がれなければ事実上走らせられない。 でも、雑誌の記事では写真がものを言う。 走らせられなくても、精密にできている写真を見せつけられたら、読者はそれが素晴らしいと感じて、精密作品を目指す人が増えるだろうし、精密でなければ掲載してもらえないかもしれない。

でも、鉄道模型は走ることにも大きな意味があり、ショーケースに飾っておくのがメインの目的ではないはずだ。

走らせるようにするためには、実物にはない構造や機構がいる。 それが模型なのだ、そこを理解できないで、あくまでも実物にこだわる人が多いのだが、模型は模型と割り切る気持ちがあるかどうかだ。 でも、その割り切りレベルは人によって大きく異なることも事実だ。 そのあたりが面白いのかもしれない。

そして、私の場合は情景の中で走らせる模型だ。 もちろん、体育館のような場所は確保できないし、確保できても数十人のスタッフを雇わなければ製作や維持もできないであろう。 そこで、家庭で狭いところで走らせているが、それこそ模型としての構造、割り切りが必要になる。 そして、実物から離れれば離れるほど良く走る模型になる。 そう、実物からは雰囲気が貰えれば良い程度のゆるい考えで模型を楽しんでいる。 それが、私が考えている鉄道模型だ。

実物の鉄道が好きな人で、鉄道模型はカーブがきついので実感的ではなく、模型はしないと言う人もいる。 それこそ、実物でのカーブ半径が1kmも2kmもあるカーブを想定しているので、そりゃあ模型では無理だ。 まあ、そんなカーブを模型で作ってそこから見るんだろうと言うほど遠くから見ないとカーブであることすらわからないかもしれない。

ということで、鉄道模型は、鉄道車両模型だけではなくて、情景も含めて、それら全てが小さな世界にデフォルメされた動く模型だと思うことにしている。

雑誌に載っていた大きなレイアウト。 こんなレイアウトを自宅でできるわけはないけれど、やはり情景の中で鉄道模型車両を走らせたい。

このレイアウトの制作過程ではないけれど、大きなレイアウトである。 見えるところのカーブは緩くしているが、トンネルの中など見えないところには急なカーブを使っている。 これが緩いカーブを使うためのテクニックでこのために、大きなレイアウト走らせる車両も急なカーブを回れるように作られている。 最近のヨーロッパの模型の最小通過カーブはR430である。 製品のほとんどは大型車両だろうが長編成であろうが、このカーブを通過できるような構造で作られている。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライカ

2022年06月18日 | カメラ

ライカの名前はみなさん知っていると思います。

きっと大きな会社だと思っておられるでしょうが、小さな会社です。 だって、日本製のカメラに押されて売れなかったんだもん。

でもね、小さいながら頑張っているんです。

そして、6月18日 今日ですね新製品が発売されているはずです。

これです。ライカの宣伝写真です。 一見普通のライカのディジタルカメラに見えます。

でも、よく見ると巻き上げレバーがあります。

これはフィルムカメラなのです。 新製品です、今日出たところです。

ライカM-Aと言います。

今時フィルムカメラを出すか? ディジタルですら売れなくて苦戦しているのに。

でも、新製品でフィルムカメラに間違いない。

そして価格ですが、レンズ付きで319万円です。 31万円ではないです。 三百十九万円です。

チタン製で、とても強度があるという、でもチタンだからと言ってこの値段はどうなんだ。

しかもコダックがフイルムの値上げを言っているのに、今時フィルム。

ライカだからこそできるのです。 ニコンやキャノンでは無理です。採算が合わない。 小さい会社だからこそできるのですが、この価格でも買ってくれるコアな客がいる会社だからできるのです。

日本のカメラは、世界制覇では勝ったけれど、ブランド力では太刀打ちできないのでは。

そして、大事なことは日本の会社ではもうこういう製品は作れない。 工作機械が無いそうです。 レンズの鏡胴を作るにせよ、この製品ほどの綺麗な鏡胴を作れる機械は処分してしまってないようです。旋盤技術者もいないだろうし。

このカメラが高いと思うのは、金がない人。 ポルシェやフェラーリを買う人から見れば、カスみたいな価格です。

もちろん私はその中に含まれるどころか、軽自動車を買うのがやっとですが、そんな金持ちは山にいる。

 

もう一つライカの話題。

こちらは、思いっきり古い方。 だから骨董品の価格になる。

ライカの最初のシリーズ 0 型がオークションに出ました、

これです、ライカからのニュースメールで送られてきました。

これが単に古いだけではなくて、ライカを作ったバルナックさんが使っていたという曰く付き。

オークションでなんと、1450万ユーロで落札されたそうです。

1450万ユーロを円に換算すると、今1ユーロいくらだっけ? 簡単に100円とすれば、14億5000万円、100円ばかりでは無いからこれより高い。 

これがライカなのです。ブランド力が今も健在。

 

ちなみに先程のものは骨董価格ではなくて新品価格ですから、間違いのないように。

 

では

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする