goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の  SL 復活当時の山口線  思い出のSL撮影

2013-05-20 12:33:22 | 国鉄時代
SL復活当時の山口線
高校生だった私は何度か撮影にでかけていました。
そんな 撮影したであろうSL やまぐち号の写真も多くは行方不明のままですが、手元に残っていた少ない写真で綴っております。
私の思い出に残っているお気に入りの写真はおそらく別に保管していたように思いますが、今回ご紹介している写真は当時の私の中では失敗作とまではいきませんが、お気に入りまでとはいかない写真(笑
お気に入りの写真は行方不明で、お気に入りとまではいかず適当にまとめて保管していた写真が手元に残っているのは何とも微妙な感じではありますが、歳をとって今手元に残っているその写真を見返して見ると、当時の私の思い出が懐かしく蘇り とても愛おしく思えるのです。



今も有名なお立ち台 長門峡駅付近の鉄橋





今ほどの劇パではありませんが有名撮影地だけあって撮影者はそれなりに多かったように思います。
ただ、当時は多くの撮影者はそれなりの年齢の方が多く田舎と言うこともあってか車で来られていた方が多く、私のような子供の撮影者は少なかったです。
撮影後、列車での移動はほんの数人で長門峡の駅まで一人とぼとぼ歩いて列車を待った記憶があります。
今のように車での移動や追っかけも出来ない訳ですから一日一往復のSLの撮影は効率が悪かたのです。










どこで撮影したか記憶が曖昧・・・








これらの写真を見ていると
SL復活後初めて行われたC57-1+C58-1の重連運転の撮影にも行った思い出が蘇りますし本当に懐かしい・・・

あれから三十数年、山口線を走る貴婦人は今も現役で活躍

数年前に鉄道趣味に復活した私は未だ復帰後一度も山口線でSLの撮影はしていません。
若かりし頃に撮影した SLやまぐち号、再び撮影に行きたいと・・・
コメント (2)

あの頃の  SL 復活当時の山口線  やまぐち号 C58-1

2013-05-19 16:16:16 | 国鉄時代
今日は昨日の快晴のお天気から一変して雨模様
朝から地区の溝掃除でしたが雨が本降りになる前に終わって一安心
あとは家でのんびり体を休めてます。


さて、SL復活当時の山口線
メイン機としてC57-1 貴婦人が走っておりましたが予備機としてC58-1も在籍していました。


津和野に向けて出発待ちのC58-1             小郡駅
C58-1のプレートはこの時は赤プレだったようで他の方のHPやブログの写真は緑プレートが多いです。
緑プレの写真も撮影した記憶はあるのですが行方不明です・・・






ホームに止まっている12系客車にゆっくりと連結





出発前には機関車前部に乗って記念撮影
こちらも大型集煙装置が取り付けてありましたが煙突の前に給水温め器が付いているのでC57-1ほど気になりませんね。










C58-1の動輪





機関士の眼差しも真剣


1984年にボイラー不調で予備機の指定を解除され引退、現在 梅小路蒸気機関車館で静態保存機として余生を送っているようです。

私の方も残念ながらC58-1 やまぐち号の写真はこれだけしか手元に残っておらず残念な感じであります。



つづく・・・
コメント (4)

あの頃の  SL 復活当時の山口線  やまぐち号 C57-1

2013-05-18 23:22:21 | 国鉄時代
皆様、こんばんは。
何だか久しぶりの更新であります。
ここ一週間 仕事の方が忙しく、遅く家に帰って寝るだけの日が続きましてブログ更新の余裕がありませんでした。
来週からは夜勤の週に入りますが今週と同じような余裕のない日がしばらくは続きそうです。

撮影の方も今月から来月半ば頃まで週末事に行事が重なって こちらも危うい感じであります・・・
しばらくは近場のいつもの場所でストレス発散にチョコチョコ撮影出来ればと思ってます。

日の長いこの季節、撮影には持って来いなのですが なかなか都合よくいかないものです。

さて、愚痴はこれくらいにしまして・・・(^^ゞ


久しぶりに懐かしい国鉄時代の「あの頃の・・・」を更新しようかと。
私の気分と気力次第で不定期の更新で、前回の「あの頃の・・・」から実に5ヶ月ぶりの更新であります(笑

今回の「あの頃の・・・」は山口線を走るSL やまぐち号

ちょうど「SL やまぐち号」が山口線を走り始めた昭和54(1979年)~昭和56(1981年)頃の話です。

当時私は高校生で山口線にSL復活の話を聞いて夏休みを利用して叔母の住んでいた徳山(現 周南市)から何度か撮影に出かけてました。
しかしながら当時の写真の多くは行方不明で余り手元には残っていませんが、その中からご紹介していこうと思います。


C57-1        s59(1979年).8月     SLが山口線に復活して間もない頃    小郡駅(現 新山口駅)
細いボイラーと大きな動輪の組み合わせからスタイル全体のバランスがとれ「貴婦人」の愛称で今も現役で活躍中のC57-1、当時は12系客車×5両を牽引していました。





当時は今と違って沿線へのSLの煙を考慮してか大型集煙装置を装備していました。
しかしながら出発時にはモクモクと煙を噴き上げて大きな汽笛とともに出発していきます。
あの頃は写真をみても今のように人が群れる事もなく実にのんびりとした様子が伺えますね。





湯田温泉付近を走る貴婦人










大型集煙装置がみてとれます。





当時はSLに12系客車の青い車体はアンバランスだな~何て思っておりました。





運転本数の少ない山口線沿線で復路の やまぐち号を真夏の暑い最中に延々待った記憶があります(笑
当時はコンビにもなく、今から考えるとこんな田舎で何を飲み食いしていたのか思い出せないのでありますョ・・・





やまぐち号の復活当初は予備機のC58-1共々 赤プレートでした。


つづく・・・
コメント

たまには のんびりと ・・・

2013-05-12 10:11:12 | その他
今日は「母の日」で家族運用であります。
昼前に実家に行って皆で食事&買い物の予定
お天気も良いことですしお出かけ日和です。


晴れわたた青空に間もなく初夏を迎える大山がきれいに見えました。














コメント (2)

路面電車の走る街  広島フラワーフェスティバル 広電 花電車 

2013-05-09 17:30:03 | その他
今週は夜勤勤務、連休明けで調子が掴めずであります・・・
毎回のことながら寝不足で辛い・・・(=_=)



今年も盛大に開催された「2013ひろしまフラワーフェスティバル」
今年は広島菓子博2013も同時開催されることもあってか開催期間の5/3~5の三日間に過去最多の180万人の来場者があったようです。

私も家族を連れて最終日の5/5に一日楽しんで来ました。

そんななか、家族で街中をぶらついていると
フラワーフェスティバル開催に合わせて運転される広電 花電車「広島フラワーフェスティバル 広電花電車」を偶然見かけました。
開催期間中に走っていたのは知っていましたが まったくのノーマークでラッキ~♪

ちょうど信号で停車中でしたので横断歩道を渡りながらスマホで撮影


広電 貨51   1979年に元大阪市電の750形から改造された車両のようです。





車体を生花で装飾した 花電車

街中ではあちらこちらで携帯などで撮影されている方を多く見かけました。

路面電車の走る街 広島
日頃はなかなか見ることのない花電車を見られて家族でいい思い出になりました。
コメント