goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

7/21  回9346M     クモヤ145系×2 回送

2011-07-25 22:22:22 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
昨日のアナログ放送の停波で家の寝室のテレビが映らなくなった記事を書きましたところ、私のブログを見ている知り合い数人から「やっぱ、映らなくなったの?」とか「終了したらあんな画面が出るんだ」とか「マジ、すげ~」とか訳判んない感想をいただいたりして、このブログのメインである鉄道記事よりも食い付きが良かったのには何だか笑えたり、悲しかったり・・・
これからも「マジ、すげ~」と言われるように、鉄道写真&ブログに精進いたします(笑


さて、一日インターバルを置いての7/21日撮影の報告です。
神辺~湯田村間でキヤ141系による福塩線検測の撮影を終え、当初はキヤを追っかけて新市駅での駅撮りを予定していましたが、前日の20日に日根野電車区の103系(中間車)×6両を下関まで廃車回送したクモヤ145系×2が吹田に向かって回送されている情報を某掲示板で知りまして急遽撮影する事にしました。

キヤ141の撮影からクモヤ回送の通過時間まで余り時間が無いので、撮影場所は晴れていば逆光になるであろう大門~笠岡のポイントへ

この日は厚い雲に空は覆われているので何処で撮影しても問題なし・・・


5098レ EF210-143                         大門~笠岡
このドンヨリした曇り空と中途半端な貨物の荷 何コレ状態です・・・ オマケに露出もイマイチです(-_-;)





回9346M クモヤ145-1006+クモヤ145-1007          も~ちょっと露出があったら・・・
前日の103系回送時は仕事で撮影できませんでしたが、クモヤ145系×2の回送はしっかりゲット出来ました。
この辺りではなかなか見ることの無いクモヤ145系、しかも×2の走行なかなか珍しいのではないでしょうか?


この日はこれにて撤収でした。
コメント

我が家のテレビ事情・・・  本日、アナログ放送終了

2011-07-24 22:11:22 | その他
今日は7/21のクモヤ145系の撮影報告の予定でしたが予定を変更しまして

今日は数年前から予告されておりましたアナログ放送終了のテレビ放送にとって歴史的一日でありました。
草薙君と地デジカが頑張って予告しておりましたが、正直とうとうこの日がやって来たかと私思いました。

本当にこの日(7/24日)にアナログ放送は停波するのか?(出来るのか?)色々、ネットやメディアで噂が飛び交っておりましたが予定通り正午に停波したようです。
震災の東北三県は3月末まで延長ですが。

本当はタイムリーに停波の模様を見たかったのですが、私は仕事で見ることは出来ませんでした・・・残念(T_T)

代わりに家の奥さんと子供はその模様を見ていたようです。
当然、家のビデオデッキでこの歴史的瞬間は録画しました(爆

これをデジタル化して保存しようか・・・  何とも矛盾したお話でありますが(笑

すでにデジタル化が完了した家庭の方々にはほとんど関係のない事でしょうが・・・

我が家のテレビもメインと奥さんの仕事部屋のテレビはすでにデジタル化しておりますから問題はまったくないのですが・・・

寝室に残っていた家の奥さんが結婚前に使っていた14型のアナログテレビとビデオデッキは予定通り・・・
寝室で寝る前にテレビを点けても10分と経たないうちに眠ってしまうのでデジタルテレビを買うのが後回しになってそのまま使い続けておりました。


何とも物悲しい光景・・・ 
今夜12時には電波の送出も完全に止まり砂嵐の光景に・・・
アナログ放送は58年の歴史に幕を下ろします。

私は余りテレビを見ない人ですが、今日ばかりは何故か感慨深いものがあります。
私が子供の頃はまだ白黒テレビで、それがカラーテレビが家にやって来て家の一番いい場所にテレビが鎮座しておりました。

それがいつの間にか一家に一台どころか一部屋に一台の時代に・・・
それがデジタル放送が始まってからはワンセグで携帯電話で何処でもテレビの時代です。
便利な時代になりました。

我が家のアナログテレビ、時代遅れになりましたが、まだまだ活躍してもらいましょ!
取り合えずデジタルチューナーを買わないと・・・(笑

て、デジタルチューナー売り切れでどこにもないじゃん!
我が家と同じような方々が意外と多いと感じた一日です(^^ゞ



明日からはまた鉄中心の予定通りクモヤ145系撮影の報告を・・・
コメント (2)

7.21 三十数年ぶりのポイントで キヤ141系 福塩線検測を撮影

2011-07-23 20:30:40 | ローカル線 ・ 私鉄
今日は私は普通出勤・・・ 家に帰れば
家の奥さんと子供は尾道で開催される海フェスタ尾道、今年は震災の復興を願って「希望の灯りまつり」のシーサイドパレード(今年はディズニーも参加するようです)、を見に出かけておりまして家には私一人♪
風呂に入り、一人 イカ天をおつまみに発泡酒(ビール飲みたい・・・)を飲みながらのノンビリ更新です(^^♪


朝練で8867レを撮影し、午前中は夏休みに入った子供と本屋やらショッピングセンターへお出かけ(*^_^*)

昼過ぎからは福塩線にキヤ141系の検測が入るのでそちらに出動です。

当初の予定では神辺~湯田村間で走行写真を撮影して停車時間の長い新市駅でじっくり撮影予定でしたが、某掲示板にクモハ145系×2の回送が上って来ている情報・・・

神辺~湯田村間での撮影後、車を走らせれば何とか間に合いそうなので新市駅での駅撮りは諦めて急遽クモヤ145系の回送を撮影する段取りに変更しました。

キヤの撮影場所は私が子供の頃よく通っていた湯田村駅近くの大カーブ
実に三十数年ぶりにここで撮影する事に・・・
昔は遮る家などもなく広々としていましたが今では周りに家や障害物も増えてしまって昔の面影はあるものの随分と撮影しにくく感じました。
今回の撮影では写っておりませんが、ここの大カーブの内側にはため池があるのですが

このため池って私が昔撮影した写真を見るとため池はないんですよね~。
当時は田んぼと湿地帯のようになっていた記憶があるのですが当時から沼のようなものがあったのでしょうか? 記憶が曖昧です・・・

しかし、ここは今でも福塩線の撮影では定番の撮影ポイントであることは色々なブログなどで写真を見かけますからそこは昔から変わってないところですね。

当初は大カーブの内側のため池を入れて撮影しようと考えていましたが池の中の藻がかなり繁殖していて絵面がイマイチなので列車中心で撮影する事に・・・

晴れれば光線も良い筈なのですが、ここでも曇り空・・・ 夏空はどこへ・・・(-_-;)

まずは

256M 105系  末期色の105系が増えている中 福塩線オリジナルカラーはラッキーでした。
ここのポイント 大カーブとは言え2~3両位の編成がちょうどいい位で昔のような広々と撮影するのは不可なような気がしました。

ちょうどこの頃に同業者が一名来られて一緒にキヤを撮影
ご一緒した方は私も時々拝見している「せとうち写真館」の管理人せとうちSUN号さんでした。



試9291D キヤ141系        足回りの枯れ草が少し気になりますが仕方ないか・・・
列車番号に回9771Dが入っているので険測せずに府中への送り込みなのでしょうか?

※せとうちSUN号様から福山~列車番号が試9291Dになってますとの情報をいただきましたので訂正しておきます。  情報ありがとうございました。






後打ちも                      神辺~湯田村


撮影後、次の目的 クモヤ145系の回送撮影まで余り時間も無いので急いで移動です。
コメント (4)

7/21  8867レ     EF81-404号機 回送

2011-07-22 10:00:01 | 山陽本線
今月から始まった期間限定の平日のお休み
正直、今だ違和感がありイマイチ馴染んでおりません・・・
しかも今年は地区の自治会の役員でありまして、この時期 夏祭り等の行事が多い・・・
そんな行事は土日に集中してますから私の時間的な調整に苦労します。

ま、鉄活動には平日の方が好都合な事は多いのですが・・・(^^ゞ


さて、昨日は朝からネタの多い一日でした。
まずは朝の8867レに富山機関区のEF81-404号機が広島車両所へ回送されました。

前日の20日に2077レで岡山入りしていたので翌日の8867レで広島に送られるであろうと予測しての朝練です。

撮影場所はいつもの私の定点撮影ポイントですが晴れればほぼ逆光になってしまします。

少しでも順光を求めて今回は反対側から撮影する事にしました。


回送 DE10-1151      おそらく東福山へレール輸送のチキ甲臨の送り込み回送でしょう。


8867レがやって来る前に太陽は厚い雲の中に・・・ 
ま、こんなお天気による仕打ちには慣れてますからいいんですけどね・・・
お天気には滅法運がない雨男 しゃりおさん・・・(泣



8867レ EF200-13+EF81-404+コキ×2+チキ×9    
いつもはEF66の牽引ですが、この日は代走でしょうかEF200でした。





汚れてはおりますが車体の傷みはそれほどなさそうです、青と赤のコントラストがなかなか・・・
この組み合わせなかなか見られる光景ではないですよね~。
ちなみにEF81-404には区札は入っておりませんでした。





広島車両所へは廃車ではなく検査入場のようで先月、全般検査受を終えて運用に復帰したEF81-135号機のようにピカピカに整備されるのでしょうか?





2720M 快速 サンライナー  この時間の快速サンライナーは117系ではなく113系♪





1730M 115系(瀬戸内色)+115系(末期色)
寸前に335M 115系(瀬戸内色)とすれ違い、こんな編成もすれ違いも見られなくなるのかな~?

これにて朝練を撤収して昼からのキヤ141系の福塩線検測を撮影します。
コメント

あの頃の 水島臨海鉄道        旧倉敷市駅

2011-07-21 22:11:00 | 国鉄時代
今日は会社はお休み♪
先週は鉄分補給ナシでしたので今週こそは・・・

大型の台風も私の住む辺りでは何事もなく無事に通り過ぎていきました。
台風も過ぎ去り今日は台風一過の快晴になると思いきや、私が撮影する時には決まって天気が悪うごいざいます・・・(泣

今日は朝からネタ満載でしたので朝から張り切って撮影してきました。
8867レにはムドでEF81-404が、昼からは福塩線にキヤ141系の検測が入り、山陽本線にはクモヤ145系の回送が走りました。

本日の撮影報告は明日以降に・・・


さて、水島臨海鉄道の最終回です。

本日は旧倉敷市駅をご紹介しようかと


昭和56(1981年).4.5    

旧倉敷市駅から今の倉敷市駅には昭和56(1981年).4.7に移転開業しております。

当時、倉敷市駅は今の倉敷駅西自転車駐車場辺りにありました。
ちょうど山陽本線、伯備線を跨ぐ歩道橋がある辺りです。
今でも側線や列車止めの線路が多くある辺りで付近も広くなってますので駅舎やホーム跡は無いものの当時の面影は残っております。



旧倉敷市駅の駅舎とホームとキハ10       昭和56(1981年).4.5     倉敷駅

当時の倉敷駅乗り入れ2日前の様子です。
写真では倉敷市駅乗り入れ寸前で白旗を持った職員の方が山陽&伯備線を跨ぐ歩道橋をわたる為の仮設の踏切が見えますね。
写真では少し高いところから撮影しているようなので、おそらくその歩道橋の階段の途中辺りから駅舎を撮影したのでしょう。

駅舎も古く待合室は薄暗い雰囲気だったと記憶しています。

倉敷と工業地帯の水島を結ぶ水島臨海鉄道・・・
あれから30年余り、街も沿線も随分と変わり水島臨海鉄道も高架化や駅も増えて大きく変化しています。
貨物、旅客と両方の事業を行っている、この辺りでは唯一の私鉄。
古い車両も多く残っていますし、これからも頑張って走り続けて欲しい鉄道です。
コメント (2)