goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の 福塩線 70系   鶴が橋踏切

2010-12-03 19:19:19 | 国鉄時代
今日は一日中すごい風でしたね~。
全国的に荒れ模様で被害がでているようです。

私はと言えば本日は有休休暇をとってこれまで溜めていた用事を一気に済ませ、年始に向け散髪もしてきました(^^ゞ

さて、まだまだ続いております懐かしの福塩線
そろそろまとめていかないといつまでも続きそうですね・・・


鶴が橋踏切

この写真、私も撮影したことを忘れていた写真なんですが

一見何でもない夕方の写真ではなくて福塩線唯一の手動式踏切 鶴が橋踏切の写真です。
ここ鶴が橋踏切はこの辺りでは有名な交通渋滞の場所で踏切と交差点が一緒になっているこの辺りの交通の要所です。
ラジオの渋滞情報でも鶴が橋府中別れ交差点と今でも朝夕放送されてたりします。

当時は交通信号も鉄道信号も技術不足だったのでしょうこの辺りでは最後まで人力による手動式踏切が残っていました。
小さな詰め所に職員の方が待機していて列車が近づくと車の交通のタイミングを見計らってリ~ンというベル音と共にハンドルを回し遮断機を下ろしていました。
始発から終電まで職員の方が交代で年がら年中踏切を守っていました。

そんな鶴が橋踏切も今では交通信号と自動踏切に代わって久しくなります。
今でも交差点付近は若干道幅が広げられていますが当時の面影のまま横尾の町並みと共に残っています。


忘れていた写真なんですが何だか当時を思い出す写真で私には懐かしいのです・・・
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« あの頃の 福塩線 70系 ... | トップ | あの頃の 福塩線 70系 ... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
価値ある一枚 (ぽんた)
2010-12-06 17:45:47
これは、福塩線の歴史を語るときに
絶対外せないアイテム。
この写真、歴史的価値がありますよ、ホント。
よく撮影されていたと思うし、
よく写真(ネガ)が残っていましたね。

遮断機を下す音が懐かしいなあ~。
返信する
Re:価値ある一枚 (しゃりお)
2010-12-06 20:31:22
確かに鶴が橋踏切をきれいに撮影した写真って見たことないですよね~。
何気なく撮影した1枚なのでしょうが、この写真を見た時 とても懐かしい思いでした。

この写真を見て懐かしく思っていただけるのが嬉しいですね~(*^_^*)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。