久しぶりの更新となりました。
先週末からの体調不良と週明けからの仕事の忙しさで更新もままならず・・・
体調の方はこの暑さからか未だ体調が優れずに本調子とはいかずです。
それに加えて仕事もさらに忙しくなり、お盆辺りまではこんな状況が続きそうです。
しばらくは こちらの更新も滞り気味になりそうです。
時間があれば のんびりとですがアップしていきますので、気長にお付き合い下さい
さて、地元を走る福塩線が今年で開業100周年を迎えます。
今月21日にはJR西日本岡山支社および福塩線対策協議会が連携して記念事業が実施され、HM付の記念列車も運転されて開業100周年を祝うようです。
本日は久しぶりに「あの頃の・・・」
福塩線を走った懐かしの電車たちを
以前の「あの頃の 福塩線・・・」はブログカテゴリー「国鉄時代に」掲載しておりますからご覧ください。
「あの頃の 福塩線・・・」は2010年11月頃 ~ 2011年3月頃までと 2013年12月頃に集中して掲載しておりますが、それ以外にもスポット的に掲載しておりますので合わせてご覧いただければと。

福山城と旧型国電 s.51(1976年)頃

青20号の福塩線専用色の紺色の車体
薄暗い照明の車内、独特の木の匂いのする車内、グラグラ揺れながら走る乗り心地、独特の吊り掛けモーターの懸命に車体を引っ張る音が懐かしい

やがて旧型国電も阪和線からの70系の転属で淘汰されて・・・ s.52(1977年)頃

横尾駅に停車中の70系電車 70系電車の最後の活躍の路線となった福塩線

福塩線に新型105系が投入されて試運転を開始した頃 s.56(1981年)頃

70系 さよなら運転前夜 福山城と
翌日の さよなら運転が雪になろとは・・・

さよなら運転の終了後、雪のなかでの105系との並び、70系電車の背後には雪で霞む福山城本丸 s.56(1981年).3.1
そして最後にご紹介

府中駅構内でいつもひっそりと電車区を暖めている ご長老の様な存在だった クモハ32 000
時折、沿線を走る姿を見ることも出来ました。
いよいよ開業100周年を迎える福塩線、これから先 100年後は・・・
先週末からの体調不良と週明けからの仕事の忙しさで更新もままならず・・・
体調の方はこの暑さからか未だ体調が優れずに本調子とはいかずです。
それに加えて仕事もさらに忙しくなり、お盆辺りまではこんな状況が続きそうです。
しばらくは こちらの更新も滞り気味になりそうです。
時間があれば のんびりとですがアップしていきますので、気長にお付き合い下さい
さて、地元を走る福塩線が今年で開業100周年を迎えます。
今月21日にはJR西日本岡山支社および福塩線対策協議会が連携して記念事業が実施され、HM付の記念列車も運転されて開業100周年を祝うようです。
本日は久しぶりに「あの頃の・・・」
福塩線を走った懐かしの電車たちを
以前の「あの頃の 福塩線・・・」はブログカテゴリー「国鉄時代に」掲載しておりますからご覧ください。
「あの頃の 福塩線・・・」は2010年11月頃 ~ 2011年3月頃までと 2013年12月頃に集中して掲載しておりますが、それ以外にもスポット的に掲載しておりますので合わせてご覧いただければと。

福山城と旧型国電 s.51(1976年)頃

青20号の福塩線専用色の紺色の車体
薄暗い照明の車内、独特の木の匂いのする車内、グラグラ揺れながら走る乗り心地、独特の吊り掛けモーターの懸命に車体を引っ張る音が懐かしい

やがて旧型国電も阪和線からの70系の転属で淘汰されて・・・ s.52(1977年)頃

横尾駅に停車中の70系電車 70系電車の最後の活躍の路線となった福塩線

福塩線に新型105系が投入されて試運転を開始した頃 s.56(1981年)頃

70系 さよなら運転前夜 福山城と
翌日の さよなら運転が雪になろとは・・・

さよなら運転の終了後、雪のなかでの105系との並び、70系電車の背後には雪で霞む福山城本丸 s.56(1981年).3.1
そして最後にご紹介

府中駅構内でいつもひっそりと電車区を暖めている ご長老の様な存在だった クモハ32 000
時折、沿線を走る姿を見ることも出来ました。
いよいよ開業100周年を迎える福塩線、これから先 100年後は・・・