ボールに追いつく為の脚の動きで、一番よく使われるのが、サイドステップです。別名カニ歩き。このカニ歩きで、走ったり、スキップしたりします。
他に、クロスオーバーステップという、サイドステップよりも少し早い脚の動きもカニ歩きです。
フォアハンドやバックハンドでも、ラケットを振る動作の前に、カニ歩きやカニ走りを一歩でも入れると、球威がものすごく上がる上に、ラケットも振りやすいです。プロや上手な人の試合動画を見ていると、カニ歩きを早くしたカニ走りが多いです。
サイドステップ等のカニ歩きは、基本中の基本フットワークですので、是非練習で使いましょう。
このサイドステップの脚の動きを随所に入れると、ボールに追いついて打つという流れがスムーズになります。
下の動画の着目点その1。このモデルさんは、普通の人間走りもしてます。人間走りで前後左右にも移動してますが、それ以上にカニ走りでの前後左右の移動が多い。
下の動画を見る時のもう1つの着目点ですが、ボールに追いつく為の脚の動きのうち最後のステップだけは特別で、ボールを打つ為の脚の動きのうちの最初のステップになっている。という点です。よく理解して下さいね。
この「理解する」って事が大事です。人は、理解出来ない事はマネ出来ないんですよ。
PCの前で実際に動きを真似てみるのが一番効果的だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます