公文書館

上段:投稿日 中段:カテゴリ 下段:サブテーマ ブログナンバー: 122
    
10月11日(水)
故きを温めて新しきを知る (17)  
窓際の仕事は今の人には無理
 公文書と言うのは上司がはんを押して部下に回すあれである。しかし公文書館というのは知っている人は少ない。公文書を末永く保存して末代まで残しておく建物である。それも使い終わって要らなくなった文書だから散逸して集めようとしても集まらないと思うのが普通の人間の考え方である。

 「文化とは何か」⇒「文化の集積場所は」⇒「公文書館」と学んで行く中で,考えてみたことであるが,日本には統一的な文書管理法は存在しないことを問題としている人がいる。文書管理法とは公文書館が政府機関を文書の管理に関して指導監督することを義務付ける法律である。文書を残すには必要であるが,今の日本人には合わない発想である。「いついっかまでに要らなくなった文書をもってらっしゃい。」こんな指導ができるだろうか。要らなくなった文書は残さず,シュレッダーにかけて廃棄するのが相場である。
 また仕事そのものが地味である。歳をとって窓際に追いやられた人にまわってくるような仕事である。今の日本人は若くても日の目を見るところに立ちたい。下積みの苦労は真っ平であると,かなえられないけれどもその気持ちで暮らしている。私たちの昔でも「研究所」とか「市役所」,「農協」というのは仕事のイメージが悪い代表であった。辛気臭い仕事なんかしたくないというのがこれまた偽らざる本音である。

 こうした状況から脱皮を迫られていると言うのが学者や関係者の訴えであると見た。それには,テレビのCMのように重要性を何度も訴えることが必要である。国民の意識変革からはじめなくてはいけない。Web2.0の時代は,自分の論拠をホームページ上に発表すればそれで伝えたことになるのではない。個人がプロバイダーのサーバーにホームページを立ち上げても誰も読まない。更新もしない。この悪循環を打ち破ってブログが誕生したのである。毎日更新する。皆がそこを訪れて読み歩く。このシステムに行政も学者も関係者も乗らなければ読者は増加しない。ホームページが古文書になっている。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )