Foma*905iというパソコン

上段:カテゴリ中段:投稿日下段:サブテーマブログナンバー:166
    ネットワークトラブル (12)
12月14日(金)
ディスプレー付きUSBメモリー
11年余まで右のようなmovaなる携帯電話を使っていたが,今が潮時と思いFOMAに乗り換えた。宣伝文句通りにマルチメディア機器である。テレビが見られる,カメラが使える,ビデオが登録できる,ミュージックも登録できる,ファイルも登録できる。これらの機能は私が使っているパソコンと同じである。パソコンと同じであるから,私のような年齢でも使える。

 購入して10日ほど過ぎたが,わたしの使いみちは,上にあげたようなのが主で,一般の方が使われている機能は従である。したがって,上の機能を使いこなすには,microSDという極めて小さいメモリーカードと付き合っていかなければならない。収納袋に入れたり,そこから出したりするのに,ピンセットを使うと便利である。それくらい小さい。これが面倒で,USBケーブルでパソコンと接続するようになって救われたが,端子を抜き差しするうちに,その口がいずれ壊れるのではないかと今から心配している。
 さて,ビデオやミュージックを登録するには苦労している。説明文でうたっているがその通り認識してくれないのである。便利である点と不便である点をここに書いておきたい。
1.
 動画ファイルが2箇所のフォルダーに登録できるように書いてあるが,PRIVATE-DOCOMO-MMFILEへの保存は認識しない。SD_VIDEO内しか保存できない。またファイル名を日本語で表示できない。指定のファイル名表示なので中身がわからない。仕方がないので,ビデオの最初にタイトルをつけたフレームを設けるなどの手間をかけなくてはならない。
2.
 PDFファイル(いわゆるAdobe社のアクロバットファイル)とドキュメントファイル(いわゆるMicroSoft社のOffice3点セット)が保存できて,表示できるのはうれしい。
3.
 WMAファイル(ミュージック)の取り扱いは慎重にやらないといけない。何回もやり直しをしていると,端末の方で認識しないことがある。他のフォルダーへの入力をしただけなのに,端末の方で認識しなくなっていることもある。また間違ってファイル名だけが不明の名前で登録されてしまうこともある。これを端末の画面で削除する機能が備わっていない。

 とにかく時間がかかる。ビデオやミュージックをそれぞれMP4ファイルやWMAファイルに変換する手間がかかる。前者の変換のため動画変換プロというソフトを購入した。後者の変換にはWindowsのメディアエンコーダーを使っている。こういう作業をパソコンAの前でやっていると突然異変が起きた。最初に起きたのが,そばにおいてあったICレコーダーに記録してあったミュージックが鳴り出してびっくりした。次は,並んでいる開きっぱなしのパソコンBが突然再起動し始めた。こういう現象は,携帯の電波と関係があるのだろうか。人体への影響もあるんではないかと思うとちょっぴり恐い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« Fedora7でトラ... Google地図サ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。