藤紋について。
藤の葉と花を図案化したもの。
藤はまめ科の植物で、「やまふじ」ともいいます。
延喜二年(902年)、醍醐天皇が藤花の宴を開いたとあり、
このような藤花を観賞する宴は、この花にちなんだ
藤原氏の栄華と共に盛んになり、『源氏物語』『栄華物語』をはじめ
小説、詩、和歌、日記などの記録に多く見られます。
そして、藤の花という美的な文様は『紫式部日記』『北野天神縁起』
などに表現されている人物の衣服に見られるようにもなりました。
藤紋は藤原氏の家紋のように思われていますが、
藤原氏流の各家が全て藤紋を用いている訳ではなくて、
九十七家のうち、わずか七家に過ぎないと言われているそうです。
参考文献:日本紋章大図鑑
丸なし上がり藤
上がり藤や下り藤の中にはもう一つ別の紋が入っているものもあります。
変り上がり藤に五三の桐。
丸に変り下り藤に四つ目菱。
藤の葉と花を図案化したもの。
藤はまめ科の植物で、「やまふじ」ともいいます。
延喜二年(902年)、醍醐天皇が藤花の宴を開いたとあり、
このような藤花を観賞する宴は、この花にちなんだ
藤原氏の栄華と共に盛んになり、『源氏物語』『栄華物語』をはじめ
小説、詩、和歌、日記などの記録に多く見られます。
そして、藤の花という美的な文様は『紫式部日記』『北野天神縁起』
などに表現されている人物の衣服に見られるようにもなりました。
藤紋は藤原氏の家紋のように思われていますが、
藤原氏流の各家が全て藤紋を用いている訳ではなくて、
九十七家のうち、わずか七家に過ぎないと言われているそうです。
参考文献:日本紋章大図鑑
丸なし上がり藤
上がり藤や下り藤の中にはもう一つ別の紋が入っているものもあります。
変り上がり藤に五三の桐。
丸に変り下り藤に四つ目菱。
今回のレクチャー、勉強になりました。
源氏と平家・・・平家側か・・・。
それで、ケンカが弱いんだ~。
参考になって何よりです。
そう言う私も毎回書きながら勉強です。