goo blog サービス終了のお知らせ 

20年05月11日 ワラビ他いろいろ

2020年05月12日 04時55分50秒 | Weblog

05月11日

今日から公的施設等学校も始まったようです。段々活気が出てきたような感じがします。

早朝キャベツの追肥です。本当にパラパラ散布しておきました。

 

02.追肥散布後。下は鶏糞堆肥散布。

 

03.灰汁散布後。下は硫酸カリを散布。

 

朝食後急に眠気が出て寝てしまいました。久しぶりの朝寝です。起きたら気持ちがよかった。

5月4日地元紙に載っていた、引き取りに来た方には鶏糞堆肥を無料で上げますという広告がありました。それでそんなに遠くないで、実際に見に行ってどのように作っているのか見に行って見ました。堆肥を作っているヤードを見たら、籾殻と鶏糞を混合したもので、腐敗も進んでおり臭くもなくすぐに堆肥として使えるようです。

 

04.北秋田市にある黎明舎のファーム。 

 

05.今日見に行った黎明舎の完熟鶏糞。匂いもしないし住宅地でも使える。

 

帰り「幟山211mに登ってみようと思い立ち登って見ました。初めて登る山です。1等三角点のある低山です。頂上にはNHKの電波塔はあります。ここの周囲を見たらワラビの群生地。沢山収穫。

 

07.登山道脇にクロモジの花が咲いていました。下はモミジイチゴの花。

 

08.頂上にある1等三角点。

 

09.頂上にあるNHKの暖波等。

 

10.幟山頂上で撮ったワラビの山です。

 

山菜のプロであるNさんに見て貰いました。私の穫ったのを選別して頂きました。そしてあく抜きをして頂き明日食べることにして、今日はNさんに頂いたワラビを食べましたが、柔らかくて美味しく頂きました。感謝です。

 

11.山菜のプロであるNさんにお願いしてワラビの選別をして頂きました。食べられるのは25%程でした。それとこのワラビは痩せ地に生えていたもので食べても美味しくないと言われました。流石プロと思いました。ついでにあく抜きを頼んで来ました。快く引き受けてくれました。感謝です。

 

12.昨日の雨でナガイモも急に発芽してきました。21本発芽。43日経て発芽です。嬉しい。

 

13.Kさんから頂いたキュウリガッコは今年初めての漬け物です。うんめっがたっし。

 

14.Nさんが穫ったワラビ柔らかくてネトネトして物凄く美味しかった。流石プロの技です。感謝です。すき焼き風卵とじで食べました。

 

 

15.20年05月11日 毎日新聞 季語刻々174

 

20年05月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「限りなくノーなんですねビミョーとは」

 

今日帰ってから昼食後また昼寝をしました。本当によく寝る。南北面の雑草取りをしてとりあえず雑草取りは終了です。これからは野菜の管理ですが、どうもオクラが半分くらい死んだようです。

夕食はNさんから頂いたワラビとナスガッコで一杯やったビデオを見ていたら、いつの間に寝てしまい9時前には就寝。相当に疲れているようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月10日 ビニールハウスの遮光ネット

2020年05月10日 15時20分03秒 | Weblog

05月10日

今日朝は曇りでしたがいつ雨が降ってもおかしくないお天気。

前に長谷川師匠からビニールハウス内の遮光ネットの覆いが深すぎて中にある野菜に光が届かないと野菜が枯れてしまうとの事でした。

実際に昨日見たらレタスが日光不足で弱々しくダレていたのを見てこれでは、長谷川師匠の言う通りの結果になっています。

と言うことで今日遮光ネットを少しめくり上げもっと日光が入るようにしてみました。最初は全部取り外してやりなそうかと思いましたが、両端部だけをめくり上げ固定する方法でやって見ました。朝7時半過ぎから作業開始ですがすぐに雨が降ってきますが小雨程度ですのでかまわず作業を続ける。何とか10時半迄掛かって直しました。ずぶ濡れにはなりませんでしたがその頃になると雨が身体を濡らしてくる。

 

01.遮光ネットの覆いが、下まで来ていて日差しが中まで届かないので、下の写真のように遮光ネットを少し上げました。

 

02.ハウス内から見た前の遮光ネットの覆い常態。下は今日光を多く取り入れるため遮光ネットを上げて見ました。下は新しく上げ光を多く取り入れるようにしました。

 

03.ハウス内のレタスが日光不足のため弱ってしまった株。

 

04.20年05月10日 毎日新聞 土いじりがしたい=その心解りますよね。

 

05.20年05月10日 毎日新聞 未来への手紙プロジェクト

 

06.20年05月10日 毎日新聞 季語刻々

 

05月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「お茶の間に放置されてる空財布」

       脳トレ川柳       「マスクでも可愛いうよなあうちの孫」

 

今日は小雨の中で作業してよかった。これからのビニールハウス内の日光が足りなければすぐに調整ができます。

昼食後雨も強くなり作業できません。このブログも久しぶりにアリスを聞きながら編集しています。のんびりした午後の一時でこの雨にも感謝です。いいタイミングで降ってくれて、畑も、私の身体もリフレッシュです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月09日 庭の雑草取り

2020年05月10日 04時45分19秒 | Weblog

05月09日

今日は薄曇りになったり日が照って暑かったです。特に北向きになると南の太陽に首筋が焼けるように熱くなるので、首を守る帽子をかぶっての作業になりました。

多少風があり雑草を取って砂をほろうと砂煙が上がるような状態なのでマスクをしての作業でした。

今日はAMに終わると思いましたが意外と時間が掛かり朝7時半から4時半迄びっしりの作業でした。腰痛からくる痛みはありませんでしたが腰の筋肉痛で、時々休んでは体操をしての作業となりました。

 

01.5月5日に雑草を鍬でひっくり返して除草剤を散布しておりましたが、草が枯れてきましたので、層状になって枯れた草を取りました。

朝から夕方まで自宅周辺と庭の草取りでした。きれいに見るかも知れませんが、雑草をひっくり返して除草剤を散布し4日程そのままにしてあります。流石に枯れてきましたのでこれを取り除いた後さらにダメ押しで残っている草の根をやっつけるために除草剤を散布しようと思っています。

 

02.枯れた草を除草した後ですが、見た目は前と殆ど変わりませんが相当に草を取りました。

 

03.庭の雑草に混じっていました。タチイヌノフグリです。

 

04.これも雑草に混じって咲いていました。ノハラムラサキのようです。

 

05.20年05月09日 毎日新聞地方版 五行歌

 

06.20年05月09日 毎日新聞 季語刻々

 

05月09日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「また明日いつか言えない時が来る」

 

雑草取りをしたが、まだまだ土の下にちぎれた根がありますので後日再度除草剤を散布する。庭の雑草刈りを強いる間に畑の雑草がまた大きくなってくる。いたちごっこです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月08日 殺菌作業

2020年05月09日 05時02分20秒 | Weblog

05月08日

今日は朝から天気もいいし風は多少は吹くが消毒薬散布にも支障ががないので作業開始。

昨日農業技術センターのNさんに見て頂いたトマトの件は昨日述べましたが、Nさんに一応心配と今後の対策として消毒しておいたらと言われ、ダコニール1000を使って消毒しました。消毒した種は下記に。

ジャガシモも発芽した順に芽欠を行い茎を2本にする作業を行いましたが、今回は3ツ芽を取らないで植え付けましたの、芽がでるはでるはいかに抜きやすいと言っても。それで2本にして仕上げる。今後も続きます。

余り乾燥でエダマメの畝が乾燥して大変。スプリンクラーで散水。

それと庭の草取りです。前に雑草を天地変えしようにして、それで根を枯らすようにして除草剤を散布しておきましましたので枯れて意外と取りやすいがまだ生えているのがありますので中々腰が痛い作業です。これからも雑草との戦いはずっと続く。

 

01.トマトの植え付け場所。下は風と寒さ対策として肥料袋を掛けていたのを、殺菌するために袋を上げた所です。

 

02.殺菌剤ダコニール1000と展着剤。下は薬剤の早見表でこれがあるとすぐに薬量が解ります。大変重宝しています。

 

03.殺菌剤を散布したのは、トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマン、スナックエンドウ等です。

 

05.ジャガイモの芽欠。2本の茎を残し他の茎は芽欠します。

 

06.今日ジャガイモの芽欠をした量です。まだまだこれから発芽してきたものを順次2本にして芽欠をします。

 

07.あまりの乾燥で枝豆の畝にスプリンクラーで散水。他のものにもホースで散水しています。

 

08.雑草取りをしていたらツメクサが生えていましたので珍しいので記録しておきました。きおつけてみないと解りませんそれくらい小さい花です。

 

09.20年05月08日 毎日新聞 季語刻々

 

05月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「感染が起きても地球降りられぬ」

 

連日の農作業で腰が筋痛で悲鳴を上げる。特に雑草取りは9日でとりあえず今日終わる予定です。庭の草取りに一番時間が掛かる。

評論家の岡本行夫さんが4日にコロナ感染して死亡したのにはびっくりしました。私の大好きな評論家でした。合掌です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月07日 トマトの病気

2020年05月08日 03時50分16秒 | Weblog

05月07日

早朝は曇っていたが段々晴れて来るが風が強く菜園の砂地も乾燥してきている。

能代市農業技術センターの佐々木さんに来、昨日のトマトの葉を見て頂く。私はネットで調べた資料で「トマト斑点細菌病」ではないかと追われましたが、調べているうちにどうも発病と気温等が合致しません。それで資料うぃ持って行きました。そうする地、寒さ、強風によるもだと言うことで大丈夫というはなしでした。安心しました。トマトに関しては全部駄目かと思いましたが、ほっとしました。

AMは身体のメンテナンスで医者通い。

PMは庭の雑草取り。後3時半頃から散水。スプリンクラーで散水すると楽でいいんですが、風が強くNGなのでホースだで散水。2時間掛かります。本当に大変ですが、ポンプがあるのでまだ楽です。

 

07.5月2日購入で2日植付の、トマトの葉が黄土色に変色して枯れた所も見られる。これは昨日の写真です。頃見て頂きました。一応殺菌剤を散布しておいたらいいのではないかとの事でした。でも今日の風では無理です。

 

08.トマトの葉の表面。下は裏側。害虫ではないようです。

 

我が家の庭にも八重ヤマブキが咲いてきました。  

                                                                                                                                                                                                                                                                                             5月8日 毎日新聞仲畑流万能川柳 新聞休刊日

 

コロナも一部解禁になり人でも、車も多くなったような気がします。これからの二次感染が怖いです。皆さんも御注意を。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月06日 カブ芽欠とトマトの養生

2020年05月07日 05時39分08秒 | Weblog

05月06日 

 

連休も今日で終わりですが、コロナウイルスでまだまだ連休が続く方もおられるでしょうね。

今日は晴れたり曇ったり又急激に寒くなったり、お日様が顔を覗かせて暖かくなったりのお天気でした。

長谷川師匠に来て頂いてトマトの葉の変色のことをお聞きしましたがよく解らないとのことでしたが、言われたのは植付が早すぎるのと、意外と寒いので、そのせいもあるのかな、というお話でした。例年の植付は5月10日すです。やはり早いのかと思いました。

まだ小さいと思いましたが、2回目のカブの芽欠をして追肥をして攪拌中耕して寄せ土をし、十分に散水してトンネルアーチを掛け遮光ネットを張り、防虫網を掛けました。

家の庭の雑草取り。スズメノカタビラを引き抜いたとき、残っていた根を取りだし培養してみました。果たして芽が出て発芽するのかどうか確認してみたいと思いました。

それとトマトの葉の変色ですが、風と寒さ対策として、35本のトマト全部に肥料袋を掛けて養生しました。広げておく支柱がありませんでしたの、あるイボダケをかき集めて設置しました。これで葉の変色が抑えられるのかどうか解りませんが、やれる範囲でやって見ました。

 

01.カブ間引き後追肥と攪拌中耕寄せ土。

 

02.カブの中耕をしましたが4日の晩に降った雨で砂地が殆ど湿り気を帯びていないので散水しておく。

 

03.カブに散水後トンネルアーチを設置し、遮光ネットを掛けその上に防虫網を掛けておく。

 

04.雑草取りをしていたらスズメノカタビラの根が凄い。後からとれた根を培養してみる。

 

05.ペットボトルを切って砂を薄く敷いてその上に根を乗せて又薄く砂を乗せておく。

 

06.スズメノカタビラの根の養生をしておきます。果たして発芽するのかどうか。

 

07.5月2日購入で2日植付の、トマトの葉が黄土色に変色して枯れた所も見られる。

 

08.トマトの葉の表面。下は裏側。害虫ではないようです。

 

09.20年05月06日 毎日新聞 季語刻々

 

 

05月06日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「こんな事あるんやなあと空を見上げ」

 

コロナウイルスで疑心暗鬼になって、非難、非慣用に拍車が掛かっているとの新聞記事。本当に大変です。

政府が陽性率を把握出来ていないとは情けない事です。知らないうちに移されて、自分が保菌者かも知れないと思うとぞっとします。私も注意します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月05日 レタス植付

2020年05月06日 06時02分07秒 | Weblog

05月05日

今日のお天気は早朝は朝日も覗くが後すぐに曇り、それでも暖晴れて来ますが風が少々あり朝の内は寒いと感じるが、身体を動かしていると暑く感じるようになり、お天気もよくなって相当に気温が上がります。咲いて10℃、最高18℃でした。

立夏ということですが、こちらまだまだです。

今日は朝からレタスの畝作りと植え付け。午前中掛かってしまう。もっと前から畝を作っておかいないとと反省する。

それと試しにニンニクとタマネギに液肥6:15:5の液肥1000倍に薄めた液肥をさらっと散布しました。心配もあるが、果たしてその結果がどうなるのか、疑心暗鬼?。

北面の草取りをしてとりあえず一応南北面の草取り終了。すぐに又生えてきますが・・・・・。

 

01.朝5時東の空に朝日後登る。南、西、北の空は今にも雨が降りそうな雲。

 

02.4月27日庭の雑草が層状になっているため裏返しにして除草剤を散布して見ましたら現在の所枯れて着たいる。この後どうなるのか楽しみです。

 

03.レタスの畝作りです。予め苦土は散布しており、植え付け場所に籾殻堆肥を1.5倍近く入れ、化成肥料オール15を見える程度に入れて攪拌耕起し畝を均して畝を作っています。

 

04.畝を均して植え付け穴を開けて、アドマイヤーを散布して植え付けます。条間株間とも30cmとして4条植えとしました。植え付け前の散水は朝まで雨が降っていましたので植付後散水します。

 

05.植付後。玉レタス62株、レッドレタス24株。グリーンレタス30株。計116株の植え付けをしました。植付後十分散水したが玉レタスがダレテ駄目かも。

 

06.散水後トンネルアーチを作り遮光ネットを張りその上に防虫ネットを張り付けてレタスの植付は終了です。

 

07.20年05月05日 毎日新聞 季語刻々

 

20年05月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「1年をあっという間にする桜」

 

連休中は忙しかった。よく体力がもったと思いますが。でもさくら をじっくり楽しむゆとりがありませんでした。残念です。

コロナの終息が見えません。どうしたらよいのか・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月04日 エダマメ植え付け

2020年05月04日 21時11分15秒 | Weblog

05月04日

今日は朝の内は晴れで暑いぐらいのお天気で後ろの首筋が焼けるような感じで、首筋を覆う帽子をかぶり作業をする。午後になり段々曇りになり、天気予報通り4時頃から小雨が降り出す。

朝早くから南面の草取り。特にサトイモの畝のカラハナソウをしっかり取るがこれでこの畝の雑草取りは3回目です。それと今後の、畝の寄せ土のことを考えて少し畝を低くしておく。このサトイモの畝の雑草取りと管理に時間を取られる。

それからニンニクとタマネギの植え付けてある南面の雑草取りです。これで午前中の作業終了です。

昼食時テレビの天気予報を見ていたら夕方から雨予報。明日植え付ける予定にしたエダマメ(札幌みどり)を7畝植え付ける。畝は作ってありますので植付は早い。

エンドウマメの発芽うぃ見るが相変わらず発芽が遅く発芽率も悪い。植え付けしてから1ヶ月も経つが。慌ててバックアップのポット苗を作ったがこれもまだ発芽しておらず。とりあえず不織布を外して様子を見ることにしました。

ホウレンソウも大分大きくなってきましたので追肥を行い攪拌中耕し寄せ土を行いました。

ニンジンの発芽確認をしましたが本当に小さいが結構発芽してきてこれからも発芽が期待出来る用ですので又不織布を掛けて養生しました。

後又北面の雑草取りですが時間がなく残念ですが結構残ってしまいました。

 

01.ダンシャクイモ、メークインの発芽とインカのイモの3株程芽欠もしました。

 

02.エダマメ、札幌みどり7畝385株植え付け。1穴2粒植え付け。条間25cm、株間30cm千鳥。

 

03.エダマメ植え付け。1穴2粒植え付けていきます。

 

04.エンドウマメ2条植えですが右側はまずまずですが、左側の方がまるっきり駄目のようです。植え付けしてから1ヶ月経ちますがこの程度です。不織布は剥いでおきました。

 

05.ニンジンの発芽。まだまだ小さいが大分発芽してきました。これからも発芽すると思いますので又不織布を掛けておく。

 

06.ホウレンソウも大きくなってきたのでボカシ肥の追肥をして攪拌し中耕して寄せ土をして又トンネルアーチに防虫網を掛けておく。

 

07.20年05月04日 毎日新聞 季語刻々

 

05月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「誓わなきゃいけないくらい難しい」

 

天気予報通り4時頃から雨が降りエダマメを植え付けてよかった。でもこの雨で又雑草もすぐに出てくると思います。折角除草したのにね。それにしても腰が痛い。

この連休中は物凄く忙しい日々が続いています。身体が軋むがよく耐えている。でも湿布薬が欠かせない。

コロナ緊急事態延長になりましたが皆さんも御注意下さるように。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月03日 カボチャの植え付け

2020年05月03日 21時40分58秒 | Weblog

05月03日

今日は薄曇り又は晴れで風もなく暑いぐらいのお天気でした。手元の温度計は最高気温27℃を指していました。

朝から8時半過ぎからカボチャの畝作りと植え付けでした。たった13株の植え付けに2時過ぎ迄掛かって植付です。腐りかけた藁が結構ありますので堆肥に使って見ました。藁を入れる関係で植え付け穴を大きく深く堀あげて作って見ました。

それとスナックエンドウがどうしても発芽不良の箇所があり、不良箇所14ヶ所にポット苗としてバックアップしておいた14株を補植しました。

今日の作業はこれだけの作業でしたが疲れてしまいました。

 

01.カボチャ植え付け穴。出来るだけ大きく掘り径60cm、深さ25cm強掘って植え付け畝を作っています。

 

02.畝を上げたらやや腐りかけの藁を入れています。その後籾殻堆肥大スコップ1杯入れています。

 

03.化成肥料。

 

04.苦土は堀あげた砂にパラパラ散布する程度です。覆土するときに攪拌するようにしています。

 

05.草木灰も苦土と同じく堀あげた砂に散布します。覆土するときに攪拌するようにしています。

 

06.ボカシ肥を一握り弱賛否します。下は骨粉を入れておます。

 

07.覆土した後植え付け穴をを掘り散水して、アドマイヤーを散布して苗を植え付けていきます。

 

08.苗はポット苗は液肥に漬けておき、その後植え付けていきます。

 

09.植付後タップリと散水して苗キャップをして養生します。苗キャップは強風でも飛ばされないように押さえてあります。カボチャの植え付けはこれで完了。果たしてうまくなれるのかどうか疑心暗鬼です。

 

10.スナックエンドウの発芽していない14ヶ所に補植しました。

 

11.20年05月03日 毎日新聞  未来への手紙プロジェクト

 

12.20年05月03日 毎日新聞  季語刻々 

 

 

05月03日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「人生で最後の買い物多くなり」 

       毎日新聞 脳トレ川柳  「耳鳴りと妻の小言飛蚊症」

                   「目標が伸びて命も一年延び」

 

今日はたったこれだけの作業ですが疲れ果てました。やはり上記の川柳のように年のせいでしょうか。自分ではそうは思いたくありませんが・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月02日 トマト。ナス、」キュウリ、ピーマンの植え付け

2020年05月03日 04時34分04秒 | Weblog

05月02日

今日のお天気はずっと雨が今にも落ちそうなお天気でした雨も降らず何とか持ってくれていましたが、夕方になって風が出てきたのと、きゅうのに気温が下がって今日植え付けした苗が心配になってきました。

今日は朝9時迄、昨日作っておいたスイカの苗を植え付けて行く。秋田夏丸という品種で、大玉スイカ6個、小玉スイカ6植え付けしています。そのうち2個はハウスの中に植え付け。

兎に角は菜園が狭くスイカ、カボチャの植え付けるスペースが狭くスイカ、カボチャにはストレスを掛けると思う。

昨日種苗屋さんからTELあり苗の入荷があり受け取りに行って全部終了したのが3時半。疲れた一日になりました。昨日と同じく夕食で1杯やりながらビデオ見ていたら9時前にはソファに寝ていました。

 

01.スイカ植付のポット穴を火ったら散水して、植え付け穴を十分に水分を含んだ状態にしておく。水が引いたら、病気防除としてアドマイヤーを散布しておく。

 

02.植え付けポットにスイカの苗を置いていく。

 

03.スイカの苗を植え付け後。

 

04.スイカの苗を植付後散水して、苗キャップを掛けて養生する。

 

05.ハウス内にもスイカの大玉ち小玉の2本植え付けて見ました。去年はハウスの中が暑すぎて失敗しました。今年はハウスに遮光ネットを張っていますがどうなることやらです。

 

06.トマト植え付け穴を開け、植えつけ穴に予め散水しておきます。水が引いたら、植え付けあなに病気から守るためアドマイヤーを散布しておき左2畝リンカ20株植え付け準備。下は接ぎ木苗です。

 

07.トマトのポット苗の植え付けはこのように寝かせ植え付け畝漬けおきます。苗の茎は多少地表面に出ると茎が斜めになっています。トマトは全部この植え付けで行っています。

 

08.トマト植え付け終了後保温、蒸散防止、泥はね、堆肥の利用をかねて多少腐った藁を敷いています。藁を入れたら支柱を立て、畝を固定して行きます。まだ空きがありますので、リンカの脇目を取って植え付ける予定です。

 

09.トマト植え付け終了後保温、蒸散防止、泥はね、堆肥の利用をかねて多少腐った藁を敷いています。支柱を打った後誘因し後十分な散水をして完了です。

 

10.ピーマン(京ひかり)3本植え付け。植え付け手順はトマトと同じです。まだ苗が小さく誘因はしていません。

 

12.キュウリ4本植え付け。植え付け手順は全部同じ。

 

13.年05月02日 毎日新聞  季語刻々

 

04月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「違う道通って出会う違う花」

 

今日は何とか頑張って購入した苗は全部植え付けることが出来ました。腰が痛い。

コロナの緊急事態も1ヶ月ほど伸びるとのことようです。本当に大変です。

感染予防に注意あれ。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年05月01日 オクラ植え付け

2020年05月01日 22時29分12秒 | Weblog

05月01日

今日のお天気は花曇りと言ったところでしょうか。いつもの風もなくまずまずのお天気で雨も降らずによかった。

朝9時長谷川師匠のお迎えで三種町へ行きスイカの苗を購入に行く。いい苗を購入出来ました。秋田夏丸という品種です。大玉6ポット、小玉6ポット購入しました。初めて購入する品種です。それとオクラの苗を10本購入。まずオクラの植え付け畝は予め作っておきましたのでAMで何とか終了しましたが、

スイカの畝はまだ作っていませんでした。どこに植え付けたらいいのか決めていませんでしたので、慌てて急遽一番北側に作ることにしました。狭くて管理が大変だろうと思います。それとスイカの畝作りが間違っていると思いますが自分流で作ってみました。昨年は実付きの量が不足でしたが、甘くて美味しいスイカが採れたので自分でもびっくりでした。

 

01.三種町にある産直ドラゴンフイッシュノの賑わい。いろいろな苗が販売されており多くの人達が苗の購入に来ています。これだけ家庭菜園作りの人たちがいると思い心強さを感じる。

 

02.長谷川師匠と一緒に苗を購入してきました。

 

03.サンアグロ液肥を作る。水10ℓにサンアグロ20gを入れ液肥を作り、オクラ苗をポット毎液肥に漬けておきます。

 

04.オクラ植え付け。畝は予め作ってありますので植え付け穴を掘って、植え付け穴に十分にサンスしておきます。散水後アドマオヤーを植え付け穴にパラパラと散布して植え付けていきます。

 

05.オクラ植付後また十分に散水して支柱を立て、苗が倒伏しないように結束して後強風から防護するためのに肥料袋で養生しました。

 

06.オクラを肥料袋で養生し、上から見たオクラです。

 

07.スイカ植付の畝の耕起ですが、苦土を入れて攪拌しています。

 

08.スイカの畝に心肥(よく解りません)と言われる化成肥料オール15を入れておきました。入れたら薄く覆土をしておきます。

 

09.08の上に鶏糞を入れてます。

 

10.鶏糞の上に化成肥料オール8を入れます。

 

11.10の上に骨粉を入れておきます。これに服してスイカの畝作りは完了です。

 

12.20年05月01日 毎日新聞  季語刻々

 

 

05月01日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「ため息はかまってほしいサインだな」

 

今日は忙しい一日でした。明日はスイカの植え付けに始まり、種苗屋さんからTELが入り頼んでおいたトマト、キュウリ、ナス、ピーマンの苗が入ってきます。これらのうつけが始まります。

それとサクラが散り始めています。このサクラ吹雪の写真をなんとしてでも撮りたいと思っています。

それと足が痛いが山にも行きたい。欲望が渦巻いています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年04月30日 エダマメ(札幌みどり)の畝作り

2020年05月01日 05時14分39秒 | Weblog

04月30日

早もので4月も終わりです。本当に早い。

今日は11時頃俄雨が降り作業一時中止。多少ぬれる。

30日でトマト、キュウリ、オクラ、ピーマン等の苗ものの畝を作っておきました。苗の入荷待ちです。後はスイカ、カボチャの坪掘りです。これはいつでも出来ますますので購入したときに行います。

今日は枝豆植付の畝を作っておきました。予め畝の下作りをしておきました。再度耕運機で畝を整え、畝底を多少スコップで深く掘って、畝底を柔らかくしておき、これにコンポストを入れて行きます。1畝大きなスコップで4杯です。昨日のトマト等の畝と同じですが、枝豆の肥料は堆肥のみで作って見ます。昨年は丹波黒豆、秋田ほのかという品種を無肥料で作って見ましたが徒長過ぎて丸っ来駄目な結果の終わっています。今回も無肥料で作って見たかったが堆肥だけで作って見ます。失敗に終わるかもしません。

 

01.朝5時に朝日が昇り今日はいいお天気になるかと思ってらすぐに曇りになってしまったが風が多少あるものの段々気温が上がり作業していても暑い。防鳥テープもやや強い風に流されている。

 

02.エダマメ6畝仮畝揚げしたのを仕上げで畝上を行う。写真下は畝にコンポスト堆肥を大きいスコップ4杯だけを入れて作る。化成肥料は入れていません。

 

03.畝にコンポスト堆肥を入れただけです。写真下は6畝を作り終え均して終了したものです。

 

04.4月14日植付の81株のカブ全部発芽しており、まだ早いと思ったが間引きして2本にしておく。間引きしたカブ。

 

05.カブ。葉に黄色の斑があるのはなんでしょうか。病気かな?。

 

06.4月3日植付のエンドウマメ27日経つがまるっきり発芽していないように見えるが5株程確認しました。これから発芽してくるのかどうか解りませんがバックも作っておりますので大丈夫です。

 

07.トマトの出入り口に坊領ネットを設置しています。

 

20年04月30日 毎日新聞  季語刻々

 

20年04月30日  毎日新聞仲畑流万能川柳 「朝が来る嬉しい人と辛い人」

 

昨日から畝作り2日間やって30日は夕食一杯飲んでいて疲れしてしまいそのまま寝てしまいました。妻の言われて仕舞いすぐに床につき投稿5月1日になってしまいました。

これからいろいろと家庭菜園もやることが多くなって忙しくなってきます。

皆さんもコロナに注意して下さるように。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする