goo blog サービス終了のお知らせ 

25年07月14日  ブログ変更のお知らせ

2025年07月14日 21時44分34秒 | Weblog

07月14日

gooのブログの写真が取り込みが一杯になってしまい写真を取り込んだブログの配信ができなくなってしました。

それとgooのブログが10月で終了となりましたのでアメーバのブログに変更することにしました。

それで新規ブログはこちらになりますのでこれからも宜しくお願い致します。

 

新しいブログ」のリンク先です。

https://ameblo.jp/taronpe-1944/

これで検索して見て下さい。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月13日  うごめく虫は何でしょうか?

2025年06月14日 08時07分26秒 | Weblog

06月13日

早朝はいいお天気です。日中もいいお天気です。

午前中は菜園の記録と撒水。

丸ナス1畝が大きくなってきたので苗キャップを撤去して支柱を立て誘因してやる。

昨日に引き続き雑草駆除で、ハウス周辺と堆肥ヤード回りの草取りですが瓦礫の中の草取りですの苦労するし時間も掛かる。今日はお天気もいいし風も強くないので雑草木の焼却をする。あっという間に燃えてしまう。その間にも草を取っていく。

昼食後2畝タマネギを収穫をしてバイク便で配達する。後又草取りです。

カタバミを駆除する前にカタバミ君が私を撮ってくれとばかりに咲いています。それで写真を撮ろうと思い花に糸のような物がついているのでこれを取って見たら動くのでマンホールの上で記録してみました。本当にヒルのように動き回ります。太さは木綿糸程、長さは2cm~3cmです。動画も記録しておりますので見て下さい。それと名前が分かりましたら教えて頂きたいです。

 

01.早朝は晴れ。北の白神岳は薄らと見える程度。

 

02.東面の菜園。A=ササゲマメ。B=キャベツ。C=ナガナス。D=カブ。E=タマネギ9畝。

 

03.南面。A=スイートコーン4畝とエダマメ2畝混植。B=ピーマン7株。C=ニンジン。Dーカボチャ6株。E=トマト=48壁と芽欠きトマト13株。

 

04.北面。A=スナップエンドウ。B=キャベツ2畝。C=エダマメ7畝。D=サトイモ2畝。E=サツマイモ3畝。F=水ナス1畝と丸ナス2畝。G=ジャガイモメークイン5畝、男爵2畝。

 

05.丸ナスが1畝大きくなりましたので、苗キャップを撤去して支柱を立て誘引しています。

 

06.ハウス周辺と堆肥ヤード周辺の草取りをしましたが大変辛い草取りでした。

 

07.草取りの途中ですが、天気もいいし風も無いので急遽雑草木の焼却をしました。それにして熱い。優位型灰汁を収穫。まだ熱く火事も心配されますので金盥に入れて保存。

 

08.我が家の雑草の花です。カタバミ(カタバミ科)。根は深く入り込んでいる。

 

09.ツメクサ(ナデシコ科)。

 

10.ノボロギク(キク科)

 

11.カタバミの花の写真を撮ろうと思い取り払いたら動くの何の虫かマンホールの上で観察。太さは木綿糸波戸。長さ2~3cm程。ヒルのように動き回り、前後の歯ののような物で掴んで落ちないようにしているです。

 

25年06月13日 「この虫何の虫」。まるでヒルのような感じ。マンホールの蓋が熱いのか転げ回る。

 

25年06月13日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年06月14日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 点滴と オシッコ同時 なんか変 』  ふじみ野   ちゃかねこ

 

写真がアップロードされません。なぜでしょうか?。今暫くお待ちください。

写真の容量が一杯でした。新たに更新佐連まで暫くブログはお休み致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月12日 サトイモ追肥&草取り

2025年06月13日 07時18分35秒 | Weblog

06月12日

早朝は曇。時折パラつくが、一日中曇の一日でした。

午前中はネギが大分伸びてきたので頭部を刈ってやります。キュウリの誘引と下葉掻きをします。

サトイモの追肥と寄せ土をしてやりました。これから忘れないように度々追肥をしてやらないと。

後は北面と物干し場と駐車場と花壇、玄関周辺の草取りです5時半迄掛かってようやく終わることが来ました。

いつもはサウナに行くんですが遅くなってしまって自宅の風呂に浸かって汗を流し、すぐにビールです。風呂上がりのびーる美味しい。草取りを綺麗になった庭を見てヤッターという達成感で最高です。

 

01.早朝は曇。温度計の記録がぶれてしまいました。

 

02.ネギの頭部刈り取り。

 

03.キュウリの誘引と整枝。

 

04.サトイモの追肥と寄せ土。

 

05.今日の雑草駆除で四つん這いで張って歩いた後です。まるでミミズが這っていたような後です。

 

06.雑草のハイミチヤヤギ(タデ科)の根は瓦礫の中に生育しており根が石を抱いて伸びており、根張りが強い草です。無理に引き抜こうと思うと切れてしまいます。ですから根を切らないように慎重に掘りあげ引き抜きます。手間の掛かる草です。

 

07.お隣さんから我が家の菜園に侵入してきたハマヒルガオ(ヒルガオ科)です。

 

08.お隣さんのブタナ(キク科)は雑草化しており我が家の菜園にも逃げてきています。秋の終わりまで咲いている生きの長い花です。帰化植物です。そして雑草化しています。

 

25年06月12日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年06月12日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 分かったヨ どっちの「米」も 頼れない 』 鴻巣   雷作

 

草取りで一喜一憂です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月11日  運転免許更新

2025年06月11日 16時19分15秒 | Weblog

06月11日

早朝は霧雨でした。この霧雨もすぐに止んでしまう。我が家の菜園の砂地の表面を濡らしただけの霧雨でした。もう少し降ってくれれば助かったのにと思いますが、そうは上手くはいきませんね。

午前中はいつものお医者さんに行き薬を処方して頂く。そして薬局に行って薬を頂く。それと筋肉の痙攣にマグシウム(下剤)が効果があるとのことで専門化にお尋ねして見たらやっぱり芍薬甘草湯が効果があるとのことでした。

後運転免許証の更新で警察に行って手続きをするが、心配していた目の検査ですが何とかクリアーしてホットする。マイナンバーカードに免許証を紐付けしてもらう。一応免許証も作ってもらうことにしました。こうしているうちに午前中が終わってしまう。

午後から昨日作ったトマトの畝の拡幅をする。

それとスイカのツルの整枝をする。ようやく何とか生育してくれました。一時は全滅したかと思いました。頑張って復活してくれて嬉しい。

南北面の雑草駆除です。明日もまだまだ続きます。

 

01.早朝は霧雨です。

 

02.昨日作った芽欠きトマト植付の畝ですが、畝幅が足りなく今日少し広くしました。

 

03.スイカの背エイクが悪くようやくツルが伸び始めてくれました。伸びる方向を変えてやります。

 

04.スイカの植付した畝です。下は苗キャップから伸び出してきた蔓です。

 

05.雑草駆除の成果物です。

 

06.我が家の庭のクンシラン(ラン科)です。同期性さんから「シラン」とあり調べた結果シランの間違いで訂正します。

 

25年06月11日 毎日新聞 ニュースライン。

 

『 朝が来た 背伸びし骨にも 伝えよう 』  大阪   ナナチワワ

 

メル友山から立派な「365日の花便り」の本を頂きました。本当に感謝です。

しかしよく365日毎日花を探したモのだと感心致します。ユックリ見させて頂きます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月10日  芽欠きトマト移植植付

2025年06月10日 21時25分22秒 | Weblog

06月10日

早朝からいいお天気です。昨日の登山のブログ編集投稿してから私のベッドの布団干しです。そして部屋の掃除です。石油ストーブ、電気ストーブの片付けと冬物の洗濯と朝からなかしらと忙しい。

早朝作業していたらトレーニング仲間のMさんがランニング途中立ち寄ってくれて菜園を見学して行きました。この方はランニングの中毒者です。でも嬉しかったです。

日中は自宅の温度計で31.6を記録です。水をがぶ飲みです。おかげでこんなに動き回っても熱中症にならずにすんでいます。

後芽欠きトマトの根張りもしっかり出た様ですのでトマトの畝の南側に13株移植植付をしました。寝かせ植えで株間の中央に、根が伸びる方向に散水用の穴を開けて作りました。この作りか蔵方は初めてです。

それからスイートコーンの下葉欠きです。これは専業農家さんはしていないと思いますが。

エダマメに追肥と中耕寄せ土をしております。

芽欠トマトの植付の畝を作っております。6月8日作って仕上げができなかったので今日畝揚げをしていつ植えてもいいようにして起きました。

01.快晴のいいお天気です。北の白神岳は霞の中で見えません。

 

02.芽欠トマトりんか13株HB101を5千倍液肥に薄めて漬けておきます。明示では12株になっていますが13株の間違いです。17日で移植可能です。

 

03.芽欠トマト移植です。斜め植えです。

 

04.スイートコーンの下葉欠き。

 

05.エダマメ、初だるまとゆあがり娘の追肥と中耕と寄せ土。

 

06.ハウス西面に2畝の芽欠トマトの畝作り。 6月8日記録。

 

07.ハウス西面に2畝の芽欠トマトの畝作り。 6月8日記録。

 

08.芽欠きトマトの畝揚げ。6月10日記録。

 

09.我が家の花壇のザコバサボテン(サボンテン科)。

 

25年06月10日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年06月07日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 あの世に 行く途中に欲しい 立ち飲み屋 』  川越  麦そよぐ

今日は本当に暑かった。水をがぶ飲みしながらの作業でした。ようやくこちらも初夏のようになってきたかと思いきや、又明日からは雨と低温の気象状況のようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月09日  七倉山287m松座コース~周回コース里程7.2km単独

2025年06月10日 09時47分24秒 | Weblog

06月09日

今日はいいお天気です。前日の夕方菜園に撒水して起きました。これで心置きなく登山ができます。

今日の登山の目的は3月9日道迷いの道順と、これから白神岳へ登るための体力作りというか、登山順応を兼ねての登山です。

4時起床。朝食を食べて5時自宅出発。途中から睡魔が襲ってきて危険。それで大声で歌を歌い睡魔を振り払って運転するが、どうしても眠気が治まらずこれ以上の運転は無理で又登山も無理と思い、登山口手前の銀杏神社境内に5時半駐車をして仮眠を取る。すぐに寝てしまう。1時間の仮眠後登山口に迎い準備です。

今日は登山靴では無くトレランシューズで登ることに。6時50分登山開始。二ツ井は濃霧で寒い。ウインドブレーカーを持ってくるのを忘れてしまい、どうしても寒ければ合羽を着ることにする。準備運動を忘れる。登山道に入ったら木々に風は遮られて寒くはありません。一番最初の山松座までいつもの急登です。息を切らして登っていく。最初からの急登は身体に応える物があります。夜露と蜘蛛の巣が凄い。登山靴にすればと思うが。

これからは小ピークがいくつもあり登ったり下ったり意外ときつい。低山と言ってもバカにはできません。これを繰り返しして高度を上げていきます。

木々の緑色はまだ新緑の所もあれば初夏のような濃い緑になっている所もある。ここ七座山は天然木の巨大杉があります。この奇形の木を見るだけでも凄いものがあります。

蓑座の展望台に到着するが濃霧で見晴らしが効かず。すぐに頂上を目指して目指す。頂上では誰もおらず。ここで行動食の焼きお焼きを食べて筋肉痙攣防止の芍薬甘草湯と、体力補強剤のアミノバリュウを飲んですぐに周回コースに向かう。

法華の岩屋の表示版の所にきてこれからすぐの所から迷い始めた所にきておおよその歩いた所がわかってくる。下ったのが悪かった。秋に来たときにはもっとマーキングを見えやすいようにしたいと思っています。

法華の岩屋、権現様をお参りして順調に進みます。天然木を見ながら市道と並行した登山道を歩く。芝倉と三本杉座の中間に登山道があります。ここに立ち入り禁止の表示版があります。悪いけれどもここに入って行きますが倒木が何本かあり登山道を塞いでいますが通れます。

最後の松座座の直下の所に又立ち入り禁止の表示版がありこの間が立ち入れ禁止です。濃霧も晴れてきて暑くなってくる。松座座を目指して急登を登り尾根に辿りつくと分岐ですが、これから松座座まで小さい急登ですがこれが身体に応える。汗びっしょり。

後は登山口迄急な下りのみですが転倒しないように注意し下山しました。今日の山行3時間50分。歩いた歩数は16700歩でした。これで少しは白神岳に登る自信がつきました。

 

01.早朝快晴のいいお天気です。

 

02.七座山松倉コース登山口です。

 

03.ホウチャクソウ(イヌサフラン科)。

 

04.ギンリョウソウ(ツツジ科)。

 

05.ウラジロヨウラクツツジ(ツツジ科)。

 

06.落とし文。何の幼虫が入っているんでしょうか?。

 

07.ウゴツクバネウツギ(スイカズラ科)。

 

08.ガスっています。二ツ井特有の放射冷却による濃霧です。

 

09.蓑座展望台に到着です。濃霧で展望はききません。

 

10.熊の大きな糞です。

 

11.ツバメオモト(ユリ科)。もう花はひとつもなくみんな終わってしまっておりました。残念。

 

12.権現座頂上。

 

13.セルフタイマーでパチリ。いつも硬い表情です。

 

14.まだまだブナの新緑が残っている。

 

15.法華の岩屋。

 

16.天然杉の大樹が沢山あります。又下の写真の様に巨岩から伸びている杉も見られます。

七座山風知保護林です。

 

17.フタリシズカ(センリョウ科)。

 

18.サイハイラン(ラン科)。

 

19.倒木あり危険の表示版。ここの区間は道路も荒れてきている。下の表示版から左に折れる道があります。この急登を登って行きます。途中倒木が道を塞いでいる。

 

20.キツネノボタン(キンポウゲ科)。

 

21.無事登山口打擲し登山終了。

 

25年06月09日 七座山道迷いした検証です(白線)。それと今日歩いた道順です(赤線)。

 

25年06月09日 七座山登山時間。

今日も無事に登山できました。感謝です。

 

種名について間違っていたらご連絡を下さるようにお願い致します。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月07日 房住山登山 409.2m 滝ノ上コース 里程3.7km 単独

2025年06月08日 09時43分22秒 | Weblog

06月07日

天気予報を見ると7日はいいお天気になる予報。6日午後からスプリンクラーで撒水。そして7日早朝はスプリンクラーで撒水できなかった所に撒水して朝食をとり5時自宅出発。

ぼうじゅ館(房住山)駐車場に5時45分着。靴を履いたり準備して6時15分駐車場を出発です。県道を歩いて滝ノ上コースの登山口に着。この迎えにある1番観音様に安全祈願して登山開始。

このコースは最初から急登です。4番観音まで続き、4~5番観音の深い鞍部があります。ロープを頼って下って又登って行きます。帰りの登り返しがきついだろうと思ながら高度を稼いで行く。

ここでは意外と花が沢山咲いていてこの記録をしながら登って行きます。汗ダラダラです。でも尾根歩きで風が強く吹くが木々が遮ってくれて心地よい。天下森によらず台倉の急登を登り切ると又尾根にでてなだらかな登山道です。

ここからが特に花が一杯咲いていて目を和ましてくれるし、上を見上げるとブナの新緑とスギの巨木が迎えてくれます。マイナスイオンを胸一杯に吸い込み、匂いは感じませんが、それでも匂いまでする様な感じです。

すぐ近くでは鶯が鳴き出迎えてくれます。頂上直下で井戸下田コースから登ったと思われる秋田の女性が下山してきて、お花の花名を聞いたり登山のお話をしたり楽しい一時を過ごすことができました。この方は房住山には何回も登っており何処に何の花が咲いていることがわかる方です。でも盗掘にあって花が少なくなってきたと嘆いておられました。

ここで別れて私はすぐそこの頂上へ8時50分着。新聞では知っていましたが、展望台はすっかりリホームされていました。よかったです。いつもはここにザックをデポして33番観音の金山林道登山口迄行くんですが現在は藪で行けなくなっております。残念です。

頂上は木々に邪魔されて展望はあまりよくありません。又今日はカスミが掛かって鳥海山も見えませんでした。

梅田さんを誘ってと思いましたが時間が早いので止めました。次回に誘って一緒に登りたいと思っています。今日はお天気にも恵まれ又お花にも出会えて、転倒もせずにいい登山でした。今日の山行5時間歩いた歩数19000歩でした。

 

01.早朝からいいお天気です。

 

02.ぼうじゅ館。ここに駐車しました。登山口に駐車場があるんですが悪戯をされては困ると想いここに注して県道を歩きます。

 

03.ワルナスビ(ナス科)。

 

04.登山口近くにある1番観音様です。ここで登山の安全を祈願。頂上迄観音様22番まである。

 

05.ここが滝ノ上コースの登山口です。

 

06.ヒメシャガ(アヤメ科)。

 

07.ギンリョウソウ(ツツジ科)

 

08.ツルアリドウシ(アカネ科)。

 

09.まだ新緑の萌黄色が残っていました。

 

10.ウゴツクバネウツギ(スイカズラ科)。

 

11.台倉の坂分岐。

 

12.ラショウモンカズラ(シソ科)。もう終わりです。

 

13.クルマムグラ(アカネ科)。(オククルマムグラでしょうか?)

 

14.サワハコベ(ナデシコ科)

 

15.タチカメバソウ(ムラサキ科)。

 

16.コケイラン(ラン科)。

 

17.サルメンエビネ(ラン科)。

 

18.スギの巨木。

 

19.ササバギンラン(ラン科)。

 

20.頂上から降りてきた女性の登山者です。この方は秋田市から来た方で植物に非常に詳しい方です。ここでいろいろ20分程お話できてよかったです。

 

 

21.頂上の展望台は朽ち果てていましたが全部修理されて綺麗になっておりました。

 

25年06月07日 「房住山展望台」から。

 

22.ハテ何でしょうか。高さ20cm程で茎、根生葉も無しです。花を記録すると白色なのに写真では薄緑色になります。googleでは、アズマイチゲ、ジャスミン、チオノドクサ、セッコクと出てきますがどれも違うようです。

 

23.ヤグルマソウ(ユキノシタ科)。

 

25年06月07日 登山時間。

 

花の種名について間違っていたらご連絡頂ければ幸いです。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月06日  トマトの芽欠と誘引と芽欠トマトの植え付け

2025年06月06日 22時57分53秒 | Weblog

06月06日

早朝からいいお天気です。夜露が降りていました。日中は26℃を上回る気温で爽やかな一日でした。

午前中からトマトの管理です。雑草を取りながら整枝と芽欠をして誘引をして行きます。この寒い時によく伸びています。そして茎が太すぎる。やはり肥料過多のようです。来年からは肥料は必要ないようです。

芽欠きした大きな茎を選んで牛乳パックで作ったポットに植え付けました。茎が長いので丁度よい具合でした。これからも牛乳パックを保存しておいてポットを作ります。

ジャガイモの畦がコンクリートのように硬いのでクワで耕して起きました。これで今日の野良仕事が終わります。

 

01.早朝は快晴です。

 

02.トマトの整枝、芽欠、誘引です。

 

03.芽欠トマトリンカ2ケース28株収穫し、先般作っておいた牛乳パックに植え付ける。丁度いい大きさでした。

 

04.芽欠トマト桃太郎14株植付。

 

05.芽欠トマトミニトマト8株植付。

 

06.自宅の北側の半陰半陽の所で管理。A=5月24日植付リンカ12株。BとCはリンカ24株。Dは桃太郎14株。Fはミニトマト8株植付。

 

07.ジャガイモの畦があまりに硬いため鍬で耕起する。

 

08.シャクヤク(ボタン科)

 

25年06月06日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年03月21日   毎日新聞仲畑流万能川柳

『 清貧は たまにいるが ない清富 』  大阪   椿組組長

久しぶりの気持ちがよい晴れです。トマトの管理はいつも時間が掛かる。お天気がよくなると他の野菜もどんどん大きくなってきます。維持管理が大変になってきます。それと雑草もです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月05日  風の松原に守られる人々の会

2025年06月05日 20時52分16秒 | Weblog

06月05日

早朝は曇で風が屋や強く感じられ寒い。日中はお天気も回復して時々晴れ間も覗くが曇がちの一日のお天気でした。

早朝から昨日の引き続きで風の松原に守られる人々の会のボランテアです。今日も6時半~雑草駆除作業です。今日の参加者は12名程です。何処で作業しているのか、又何処を雑草駆除したのかよく解らない状況です。それだけ面積が広いし残念ながら参加者も少ないです。8時頃に終了するが私だけ残って雑草駆除をします。

ガッペさん」のブログにリンクしていますのでこちらも見て下さい。

10時半に終了しすぐ近くにある能代火力発電所内にあるアナジアムパークで開かれている淡路利行さんの「白神の水音」の写真展を見に行く。流石です。圧倒される思でした。

そのついでに熱帯植物園を見て帰りました。

午後からはトマト周辺の草取りをしたり、追肥をしたり」、カボチャの摘芯、又追肥、撒水したりしていると時が流れて行きます。今日は小林師匠が来てくれて菜園を見て頂きました。褒めて頂きました。感謝です。

01.早朝は曇。

 

02.風の松原にある風車も忙しく回っています。風切り音が凄い。

 

03.今日は風の松原に守られる人々の会のボランテア活動の一つで先日行った続きです。今日は2レーンで60㎡と7㎡程で計67㎡の草刈りでした。

 

04.会員の皆さんが一生懸命に草取りをします。

 

05.能代火力発電所にあるエナジアムパークです。

 

06.淡路利行さんの「白神の水音」の写真展を見に行きました。流石に凄いものです。

 

07.ついでに熱帯植物園を見ました。

 

05.能代火力発電所にあるエナジアムパークです。

 

06.淡路利行さんの「白神の水音」の写真展を見に行きました。流石に凄いものです。

 

07.ついでに熱帯植物園を見ました。

 

08.ファレノプシス(胡蝶蘭)ラン科。

 

09.サンタンカ(アカネ科)。間違っているかもしれません。

 

10.ヒメアリアケカズラア(キョウチクトウ科)

 

25年06月05日 能代川柳社 5月投句抄 小林一平師匠と同期性の高柳さんの句です。

 

25年06月05日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年06月05日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 春の風 色んな薫り 持ってくる 』  下関  猫 オヤジ

 

今日も草取りに明け暮れた一日になってしまいました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月04日  今日も草取り

2025年06月04日 22時41分49秒 | Weblog

06月04日

早朝はまだ小雨が降っていました。雨が止んだのは8時前のようでした。お天気も段々快復して来るがでも晴れませんでした。

9時頃から風の松原へ。昨日僅か残した草取りをする。これで気持ちが清々しました。

それとついでに明日の草取りの準備をしておきます。この準備は松葉を掻き集めて雑草がはっきり解る様にしておく作業です。これをしておく事によって少しは早く作業が進みます。

自宅に戻り今度は菜園の草取りです。昼を挟んでの作業となりました。

草取りが終わってカボチャの整枝で8節で切断して脇芽が出てくるのを待ちます。

カブの間引きをして今日の作業終了です。本当に1年中草取りをしています。

 

01.早朝はまだ小雨が残っている。

 

02.タマネギも倒伏してくる。

 

03.風の松原の草取りですが、昨日僅か残りましたので雨が上がってから草取りをしています。

 

04.明日又草取り作業があるので、明日の準備で草取りする所の松葉を集めておき処分です。松葉があると雑草がわからなくなるためです。

 

05.カブの間引き。

 

06.ジャガイモ(ナス科)。咲き出してきました。

 

07.トマト(ナス科)。雌しべに果実がつき始めています。

 

25年06月04日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年06月01日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 粗食でも生きております 九十五(この)歳で 』  富士見  あそ坊

 

昨日ミスタージャイアンツ長島茂雄さんが亡くなりました。本当に凄い選手でした。又立教大学時代の杉浦投手、元屋敷選手の皆さんも凄かった。残念です。合掌 南無阿弥陀仏。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月03日  追肥

2025年06月03日 16時27分05秒 | Weblog

06月03日

早朝は晴れでいい朝日を拝むことができました。このお天気は長続きしません。薄曇りから曇空に変わって行く。朝は風も北風が吹き以外と寒く感じられます。日中の気温も25℃以上に上がらず。

午前中は昨日に引き続風の松原内の雑草取りです。1.5m巾で長さ20mに区割りしてこの中を草取りをしますが、今日は2レーン約40㎡の草取りでした。残念ながら、僅か残ってしまいタイムアップでした。

午後からは今日晩に雨が降ると言うことで殆どの野菜に追肥と中耕と寄せ土をしておきました。

今日の花は風の松原内での記録です。ニセアカシアが咲いてくると市内に入ってくると甘い香りがします。最高です。それだけニセアカシアの木が多い街です。

 

01.早朝は晴れ。北の白神岳も綺麗に見えています。

 

02.風の松原の雑草駆除作業。今日は2レーンしか出来ませんでした。約60㎡。

 

03.ナガイモに追肥途中耕寄せ土。

 

04.丸ナスの不織布を撤去してマルチングして追肥して中耕後苗キャップを掛けておく。

 

05.水ナスの苗が生育不良ののため2株両サイドから移植をしました。畑質美味く根付くかどうか不安?。

 

06.ナスのマルチング。

 

07.ニンジンの追肥と中耕寄せ土。

 

08.ササゲマメに追肥と中耕寄せ土。

 

09.スイートコーンに追肥と中耕。

 

10.風の松原のニセアカシア(マメ科)が咲いてきました。甘い匂いがします。

 

11.ハルジオン(キク科)。ハルジオンは何処でも咲いています。

 

12.ハマナス(バラ科)。

 

12.ブタナ(キク科)秋まで咲いている生育期間の長い花です。

 

25年06月03日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年06月03日   毎日新聞仲畑流万能川柳

『 花が咲き 風薫るけど 物価高 』  長野   三枚 二六

 

雨が降ると言うことで夕方の撒水は無しです。これだけでも時間の節約になり助かる。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年06月02日  水無月

2025年06月03日 07時18分43秒 | Weblog

06月02日

1日のブログはお休み致しました。

2日早朝は曇でしたが段々お天気が回復してきますが、午前中は東風が吹き寒い。午後からは北西の風が吹きこれも寒い一日となっております。本当に今年は寒くていまだに朝夕のストーブはまだ手放せないような状態です。

1日は「風の松原を守る市民ボランテア大会」でしたが事情があり参加出来ませんでした。それで2日、我々が管理しているエリアの雑草駆除をしました。この雑草駆除は中々に捗りません。やってもやっても次から次と生えてきます。それでも根から駆除した所は年々少なくなってきます。頑張ってこの広い所を雑草駆除したら凄いと思ます。

お天気のいいうちに少しでもやっておきましょう。

01.早朝は曇でした。

 

02.今日雑草取りをした場所です。雑草を駆除したのかどうか解りません。

 

03.今日刈り取った雑草です。ゴミ袋60%程でした。

 

04.コンポストの壊れた物をいつか再利用するかもしれないとっほぞんしていましたが使わないので高速サンダーで小さく切断してゴミ処分です。

 

05.ハウス内に芽欠トマトを植え付けるので土壌殺菌をしておきます。

 

06.簡易温床のシートが破れたため治して起きます。これが意外と時間がとれました。

 

07.ハマエンドウ(マメ科)。風の松原で記録。市内でも普通に見られる花です。

 

25年06月 02日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年06月02日   毎日新聞仲畑流万能川柳

『 日本は 兵糧攻めに できる国 』  安曇野  萩 笑

 

備蓄米の売り出しが始まりました。古米ですが安いですね。

適性価格で、農家さんも利益が出る値段になって欲しいです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月31日  藤里駒ヶ岳山開き登山 1158m

2025年06月01日 11時10分18秒 | Weblog

05月31日

早朝は小雨パラついたりのお天気です。

今日は秋田白神ガイド協会主催の藤里駒ヶ岳の山開き登山に参加です。

6時半に集合場所に集まり今日の登山のレクチャーを受けます。参加者は10人です。ガイドさんは7人歩でしょうか。マイクロバス2台に主発して出発して登山口に着いたのが8時15分。ここまで来るまで車中から山間の新緑を堪能する。

神事を執り行い安全を祈願して8時25分出発です。ユックリ登って行く。ブナの新緑がいい。マイナスイオンを深く吸い込みながら高度を稼いで行く。

ブナ平で休憩して前岳を目指して行くがガイドさんの足が急に速くなって行く。何とかついていきます。その途中にいろいろな草花があり目を楽しませてくれる。

特に私の大好きなツバメオモトの花が咲いているのはびっくりでした。白神岳しかないと思っていましたが個体数は白神岳より多いかもしれません。これを見られただけでも今日参加してよかった。

鶯も我々を出迎えてくれます。すぐそこで鳴いているんですが姿を見ることは出来ませんでした。

雪渓も僅かに残っておりす。堅雪になっており登山靴ではステップを切れないのでガイドさんさん達がピッケルでスッテップを切ってくれるので歩きやすい。

最後の急登(鎖場)に挑戦です。これを頑張って登り切れば頂上はすぐそこです。何とか最後の塚らを振り絞って登って行きます。登り切ると後はすぐに頂上です。ここでタケシマランを見ました。

頂上では曇で展望はききませんでしたが、岩木山、尾太岳、小岳、二ツ森、田代岳が見えました。記念撮影をしてこの風ではとても昼食はとれませんので、早々に下山して前山を過ぎて風が当たらない広い登山道を選んで楽しい昼食です。

下山時も萌黄色の新緑を楽しみながら下山します。今日は薬が効いたのか痙攣はおきませんでした。お天気ももってくれました。それにしてもよく登ることがで来ました。ガイドの皆さんに感謝です。

 

01.早朝の藤里駒ヶ岳の全容。

 

02.世界遺産センターと直売所。

 

03.今日の主任ガイドの梅田さんからレクチャーを受ける。

 

04.山開きの神事。

 

05.登山者の皆さんがガイドさんの説明を受けながら新緑の仲を高度を上げて行きます。

 

06.オオカメノキ。

 

07.ゴゼンタチバナ。

 

08.ミネザクラは終わっていました。一輪だけいいのを見付けました。

 

09.ヒメイチゲ。

 

10.ムササキヤシオツツジ。

 

11.ウラジロヨウラク。

 

12.ツバメオモト。

 

13.オオバキスミレ。

 

14.イワカガミ

 

15.最後の急登です。

 

16.タケシマラン。花の雌しべにゴミがついていました。

 

17.11時45分頂上到着。三角点は2等三角点です。

 

18.頂上から見る北の岩木山と尾太岳。下は西側に見える小岳と二ツ森です。

 

19.新緑の萌黄色がなんと言えません。

 

25年06月01日 北羽新報 藤里駒ヶ岳山開き登山。の記事がありましたので添付。

 

『 分け入っても 分け入っても 青い山 』  種田 山頭火

私の好きな句です。今日もこのような登山でした。

久し振りの登山です。体力、スタミナに不安を抱えての今日でしたが、何とか登ることがで来ました。これもガイドさん達のおかげです。

でも帰りのマイクロバスでの同じ姿勢で座っていたら左太物の痙攣を発症して何とか足を伸ばして手で強く押さえて凌ぎました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月30日  いろいろ

2025年05月30日 21時54分12秒 | Weblog

05月30日

早朝は風もなく薄雲のおてんきでした。曇にしては気温が25℃を超えていました。

早朝は撒水。

午前中は、ナガナス、キュウリ、水ナスの苗キャップを撤去して茎を誘引作業です。以外と時間が掛かります。ジャガイモの花芽を摘んで午前中は終了です。

午後からいつもの種苗屋さんに行きいろいろな苗を見てきました。

それからナガイモのムカゴから伸び出してきた芽を取ります。結構なものです。

スナックエンドウの花が咲いてきましたので追肥と寄せ土をしておく。

明日は早朝から登山に行きますので撒水できないので2時過ぎから撒水をします。

 

01.早朝は風もなく薄曇り。でも北の白神岳は綺麗に見えています。

 

02.ナガナスのないキャップを撤去して誘引をします。

 

03.キュウリの苗キャップも撤去してネットに誘引。

 

04.北面の水ナス苗キャップを撤去して支柱を立てこれに誘引。

 

05.ジャガシモの花を摘み取り。

 

06.スナックエンドウに追肥と寄せ土。

 

07.サフィニア(ナス科)我が家の花壇

 

25年05月22日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 忘れたり 思いだしたり イヤな脳(ヤツ) 』  香芝  あ

 

何だかんだ今日も忙しく動き回った一日でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月29日  バックアップスイカ植え付け

2025年05月30日 06時45分58秒 | Weblog

05月29日

早朝からいいお天気です。今日で4日間いいお天気でした。最近このようにお天気が続のは珍しい。

今日は工藤師匠にスイカを見て頂きました。どうも私のかんじでは駄目になるような感じがして不安です。28日、キュウリの苗が1本枯れてしまいましたので、いつも種苗屋さんに購入に行き苗を見ていたらまだスイカの苗が売っていました。ラッキーと思い8株小玉スイカの苗を購入してきました。

28日にスイカの4畝を掘りあげる。29日4畝掘りあげる。この畝の所は昔瓦礫を処分したところで畝を掘りあげるのに大変。掘りあげた物も瓦礫があり埋め戻して使用できないためこの篩い網で篩う。ここまでで疲れ果ててしまう。でも何とか午後から撒水して植え付けることができホットする。それにしても師匠は凄いものです。

 

01.昨日と同じでいいお天気です。

 

02.スイカのツボ畝からでた瓦礫と砂と篩い分ける。

 

03.スイカの畝作りに使うワラ堆肥、鶏糞、カキ殻石灰、苦土石灰、化成肥料です。

 

04.畝作り手順。所定の深さに掘りあげる。順次堆肥肥料をを入れて行く。

 

05.チョウジソウ(キョウッチクトウ科)我が家の花壇。

 

25年05月29日 毎日新聞 ニュースライン

大谷選手の活躍凄いですね。

 

25年05月29日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 大国の 爺が歴史を 逆走す 』  日立  北の馬場

 

今日は本当に疲れた一日でした。遅いサウナに行ってサッパリして、晩酌のビールの美味いこと。生き返る一杯でした。これがあるから生きていて楽しい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする