20年05月30日 庭、堆肥の除草

2020年05月31日 05時48分10秒 | Weblog

05月30日

今日はいいお天気になりそうです。周辺を見渡すと雲らしき雲は見当たりません。

庭の除草、レタスの草取り、追肥、キャベツも同じ作業で今日はここまでの計画で進めていましたが、時間が相当に余りましたのでついでに、丸ナスのポットも大きくなってきました、来月には植え付け出来ると思います。そしてネギですが先日小林師匠からもう植え付けしてもOKの返事を頂きましがなんせ雨が降らないので植付が出来ません。でもいつ雨が降ってもいいように植え付け準備だけはしておきました。今日は菜園の中を歩きました。15000歩でした。

 

01.朝日が昇り始めた。いつもの白神岳。

 

02.ジャガイモの葉に朝露のしずく。

 

03.庭の雑草の防除剤散布。予め天地返しのようにに土をひっくり返しておく。

 

04.隣の樹木、草花に除草剤が飛散しないようにシートと養生しておく。

 

05.堆肥ヤードの籾殻堆肥(籾殻と灰汁と糠の混合肥料)にカラハナソウが沢山生えますのでこれらを駆除するために除草剤散布。この堆肥にもう一度除草剤を散布する予定です。散布後は秋に使用するか、または今年使用しないかどちらかです。

 

06.庭の除草剤散布と、堆肥の除草を行っている所です。

 

07.レタスの生育は順調です。今日は草取りと、玉レタスに追肥です。下はグリーンレタスと、レッドレタス。

 

08.レタスに追肥を行い中耕し寄せ土をしました。

 

09.遮光ネット、防虫網を上げて、南面から見たキャベツ。下は北面から見たキャベツ。雑草が意外と多くありこれらを駆除した後、株元に追肥をする。ボカシ比、硫酸カリ、灰汁を少々追肥しました。

 

10.キャベツも蒔いてきました。いつもここまでは順調なんですがこれからが中々大きく巣立ってません。

 

11.丸ナス植付の準備をする。苦土、骨粉、アクタラ粒剤散布(ナスノミハムシ対策)して攪拌。後このようにミニ耕運機で畝を上げます。それに鶏糞をバケツに2杯散布し、化成肥料を散布しています。その後幅20cmのレーキで底畝を均した後服をしています。

 

12.ナスの畝に入れた鶏糞。この1畝にこのバケツ2杯使っています。下は服して表面をきれいに均した2畝です。

 

13.ネギ植え付け畝3畝作りました。まず耕運機で畝を作り、スコップで深く掘っています。それに鶏糞堆肥を、バケツ2杯と化成肥料少々入れて作りました。下は堆肥を入れたものです。

 

14ネギに使った鶏糞堆肥は1畝にこのバケツ2杯です。後は化成肥料パラパラと散布。

 

15.堆肥入れた後、堆肥が見えなくなる程度薄く服して今回は終了です。現在の畝は乾燥していて自立出来ず、雨が降らないと植え付け壁面が安定しないからです。最終的には畝は溝を掘り植え付け予定です。

 

16.20年05月30日 毎日新聞 季語刻々

 

 

05月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「これでもう本当の余生そんな気が」

 

コロナのニュース、新聞等を見ていますと、いろいろな所にしわ寄せが来ていることは解っているんですが、SNSで自死するなんて・・・・・。誹謗中傷は止めて欲しい。

今日はいろいろな作業をしました。腰が痛く筋肉痛夜には湿布薬を貼って早々に寝ました。疲れが貯まっているような状態ですが。

早く山に行きたいが足も痛く残念ながらとても無理なようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする