goo blog サービス終了のお知らせ 

25年05月28日  撒水&スイカ

2025年05月28日 21時16分08秒 | Weblog

05月28日

早朝の東の空は曇り。北の白神岳は綺麗に見えています。

お天気は段々に晴れてやや風がありますが過ごしやすいお天気になりました。

朝から散水ですが、昨日の晩スプリンクラーで撒水した残りに撒水する2時間も掛かってようやく終わることができました。これではこれからの撒水が大変と思スプリンクラー1個増設する。

それとキュウリの苗が1本折れてしまって生育不良で苗を購入に行く。見たらまだスイカの苗も売っていました。どうも植え付けたスイカの苗が発育不良のように思えてバックアップのために小玉スイカの苗を8本購入しました。

それから工藤師匠のところに行って師匠の菜園を観察して、師匠に我が家のスイカを見て頂きました。苗キャップを外さないでこのままじっと待つことを指導されました。

スイカの苗を購入しましたのでバックアップとこれからの勉強のため間違いのない植付をするために畝を5個作りました。明日は残り3個作る予定です。

師匠に来て頂き感謝です。

 

01.早朝、東の空は曇り。北の白神岳は綺麗に見えます。

 

02.工藤師匠のトマトの畝」と下はスイカの苗です。どちらも青々として生育旺盛です。凄い。

 

03.工藤師匠に来て頂き我が家のスイカの苗を見て頂き指導をして頂く。

 

04.スイカのバックアップで今日は全部で5畝掘りあげる。

 

05.ヒナギク(キク科)我が家の花壇

 

25年05月28日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年05月28日  毎日新聞 季語刻々

『 泡見つつ 注いでもらいし ビールかな 』   高田 婦人子

 

今日は工藤師匠に感謝です。これからのご指導宜しくお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月27日  ボランテア&灰汁収穫

2025年05月27日 16時20分28秒 | Weblog

05月27日

早朝からいいお天気です。

4時20分起床。洗顔して風の松原に守られる人々の会の白砂青松の一貫で今日は雑草駆除作業です。集合時間は6時半ですが私は少しでも多く雑草を取りたいと思い現場に着き5時超から作業開始です。何と寒いこと震えながらの作業でした。作業は8時半迄ですが私は一足早く上がらせて頂く。

遅い朝食を食べた後に市役所にマイナンバーカードの更新手続きに行く。新しいカードを頂く。後警察に行きマイナンバーカードに免許所の紐付けをして頂きに行くが免許更新時に行った方がいいと言われその通りにする。

後同じ檀家の方が経営している製材所に行き灰汁を頂きに行く。ここにあるのは大きい焼却炉で沢山の灰汁がありました。でも濡れて使いものにならいのもありました。沢山の良質の灰汁を頂くことができました。その帰りヒノキを引いて現場を見させて頂きました。凄いいい香りがします。ヒノキの製材を始めて見ました。

午後からカボチャが大きくなってきたので苗キャップが手狭になってきたので撤去をして整枝をする。

それからサツマイモの畝作りです。

このような作業をしているといい時間になってきます。今日はここまでです。

 

01.早朝から快晴。でも北の白神岳は霞の中です。

 

02.現在の我が家の菜園です。

 

03.カボチャの苗キャップが手狭になってきたのでキャップを撤去し整枝をする。

 

04.ある製材所の焼却炉で灰汁を頂きに行く。

 

05.帰りヒノキを切断する所を見学させて頂きました。何といい香りがします。

 

06.サツマイモ紅アズマの畝作り。

 

07.セイヨウオダマキ(キンポウゲ科)。我が家の花壇。

 

25年05月27日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年05月27日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 二重手間 税金取って 給付金 』 和歌山  今出川 旅人

上記の句ではありませんが本当に無駄が多いと思いますね。この時間があったらもっと有効に使えるのにと思うともったいないです。

今日ガッペさんが休みのためボランテアのリンクができません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月26日  雑用をこなす

2025年05月26日 16時28分38秒 | Weblog

05月26日

早朝は曇ですがお天気も段々快復してきて晴れに刺すようなお日様の光で目が見えなくなってくる。あまりの強烈な光でサングラスをしての作業になる。この晴れ間も午後には曇って来る。

今日はいろいろなことをしました。

タマネギの葱坊主の刈り取り。ネギの最終収穫。カブの間引きと雑草取り。ナス、キュウリ。ピーマンの株間にニラを植え付けてみる。それとハウス周辺の雑草取りと愛車の洗車と先週の車検の費用支払いをしているともうタイムアップです。

時の過ぎ行くの早い。

それと先日、後期高齢者の受講で風の松原に守られる人々の会のボランテアに参加できませんでしたので「ガッペさんのブログ」にリンクしておきます。

 

01.早朝は雨も止み曇です。

 

02.タマネギの葱坊主の刈り取り。

 

03.ハウス内で管理していたネギを全部収穫してネギも終了です。

 

04.5月12日再植付したカブの間引きと雑草取り。

 

05.昨日」作った作業台に保護カバーとして厚手のシートを張って汚れ防止。

 

06.愛車の車内清掃。

 

07.フランスギク(キク科)。我が家の基礎と叩きの隙間から発根してた、土根性フランスギクです。

 

25年05月26日 毎日新聞 ニュースライン。

4.2万年前とは凄いです。

 

25年05月24日  毎日新聞 脳トレ川柳

『 人は人 自分は自分 楽になり 』  三原  ドラヤン

 

車内のシート等の汚れが酷いです。掃除機で細かいゴミを掃除して、硬く絞ったタオルで丁寧にシートを拭いて綺麗にして行きます。何と時間の掛かる。でも気分がスッキリ。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月25日  作業台製作

2025年05月25日 16時14分29秒 | Weblog

05月25日

昨夜から降りしきる雨です。よく降ります。そして早朝は風も僅かですが吹きとても寒い。今日一日降る雨です。

この為農作業は出来ず前から雨が降って野良仕事ができない時に作ろうと思っていた作業台を作る。

現在ある作業台は頂いた勉強机です。ハードぼーどなので濡れたりすると膨らんで腐ってきます。劣化が激しいので新しく作ることに。

材料は化粧コンパネと垂木とビスです。作り方はお友達の大工さんにお聞きして下りましたのでその通りに作って見たらうまくできました。でも出来具合は大工さんがつくような物で無く、不細工なものです。でも頑丈に作り上げました。

後牛乳パックを使って芽欠トマト植付のポットを作ります。売っているポットに深いのがありません。苗が長いので深い物を作って見ました。

 

01.昨夜から降る雨です。早朝は風も少し吹き寒い。

 

02.作業台を製作。

 

03.牛乳パックを切断して芽欠トマトの長物を植付のポットを作って見ました。

 

04.シロミミナグサ(ナデシコ科) 。 自宅花壇。

 

25年03月09日  毎日新聞 脳トレ川柳

 ケンカ後は 「アレ取ってれ」 解りません 』  唐津  坂本 良二

ようやく作業台を作ってよかった。これで皆さんが来ても笑われないですむ。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。それにしても寒いです。いまだにストーブで暖をとる日々が続いています

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月24日  追肥と寄せ土

2025年05月24日 16時28分10秒 | Weblog

05月24日

早朝は薄曇りでした。でも段々雲が厚くなり出して曇になってくる。でも風が無くていいが気温が上がりません。

午前中はまず妻が玉ネギが無いというので、まだ早いが大きいのを収穫して見ました。野球ボールより多きいものが収穫できました。これからは購入しなくてすみます。

スイートコーンの葉の色が薄いため、まだ早いとおもましたが追肥をして寄せ土をしました。

トマトも寒いながらも大きくなってきており先日の強風で折れそうになったので今日芽欠をしながら雑草も駆除して誘引します。

それからジャガイモも花が咲きそうなので2回目の追肥と寄せ土をしますが半分行った所で昼食。食べ終わってすぐに又ジャガイモの寄せ土です。鍬作業で疲れてますが休み休みの作業です。

最後にキャベツの葉が防虫ネットが邪魔していますので、これを広げてやります。これで今日の作業終了です。

又雑草が追い掛けて来ます。

 

01.早朝は薄曇り。北の白神岳は、はっきり綺麗に見えます。

 

02.玉ネギ5個収穫。

 

03.トマト誘引。と芽欠と雑草駆除。

 

04.芽欠トマトリンカ13本植えつけ。

 

05.スイーコーンの葉の色が薄すぎます。追肥をして寄せ土をして様子を見る。

 

06.ジャガイモ最後の追肥と寄せ土。花も咲きそうです。

 

07.ナガイモ18本植えつけて全部発芽しました。後は真っ直ぐに長く伸びて暮れだけです。

 

08.フロックス(ハナシノブ科)。妹の花壇。

 

25年05月24日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年03月09日   毎日新聞仲畑流万能川柳

『 うたかたの 世界は酔った 人の勝ち 』  北九州  智 鈴

王の里優勝おめでとう。どうせなら全優勝して下さい。そして久しぶりの日本人の横綱を見られます。よかったです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月23日  後期高齢者運転人認知機能検査

2025年05月23日 16時21分12秒 | Weblog

05月23日

早朝は飯尾延期でした。でも昨日からの強い北風の名残がまだ吹いており寒い。

最低気温9.0℃、最高気温も18.5℃と低く本当に今年は寒い5月です。これからどうなることやら心配です。

午前中は後期高齢者運転人認知機能検査でした。この中で絵を見て後で何の絵があったのか答える問題があるんですが、これが私にとっては難題です。中々に難しい。すぐに忘れてしまうあり様です。それで本をお借りしたりして又受講した皆さんのお話をお聞きしたりして情報を集めたりしてパターンAとDしかないと思い、勉強するが中々に手強い。

講習会場でも頑張って覚える。いざ試験になると勉強したDパターンの問題がでました。でも答えを書くと10個はわかりましたが6個がどうしても思出せません。すぐにタイムアップです。もう少し時間があればと思うが・・・・。テストの結果発表は合格でした。点数を教えて下さいといったら合格点を超えると後は計算しないとのことでした。まずは一安心しました。

それから目の検査ですがメガネをして0.8の視力です。これが問題です。」メガネを作った時は1.2で作って貰いましたが、その時の体調もあると思うので。でもメガネ屋さんに一度いいてみることに。

運転操作については特に問題はありません。これは得意分野です。特に問題点はありませんでした。

 

01.早朝から晴れです。東は雲が多くて朝日は望めず。北の白神岳は綺麗に見えます。

 

02.ニンジンの遮光ネットを撤去して散水。順調に生育。

 

03.4月5日植付のホウレンソウ約50日で全部収穫して畝終いです。初めて匂いを嗅ぎましたが、物凄いいい匂いがします。

 

25年05月23日 毎日新聞 ニュースライン。

現役時代、小高町の現場勤務している時に、相馬野馬追をみましたが物凄い迫力のあるものでした。

 

24年09月01日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 国民が 詐欺被害者の よな政治 』 交野  充漫我力

 

後期高齢者の試験合格してよかっがやはり認知症は相当に進んでいる事を自覚しました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月22日  シダの会 八峰町真瀬川周辺

2025年05月22日 22時26分24秒 | Weblog

05月22日

早朝は曇でした。9時過ぎから霧雨のような雨が降り出す。この雨も10時杉には止んで11時過ぎには西側の空が青空になり出し午後には晴れるが風が強くジャガイモの葉も北風に煽られる。そして寒いです。

今日は定例のシダの会ですがOさんが都合悪くて3人での観察会です。目的に行く途中に雨が降ってくる。目的地に着いても雨が観察の邪魔をする。でも段々雨も弱くなってきてあがり出す。今日はそんなに目新しいものはありませんでしたが、ウワズミザクラが沢山満開を迎えていました。新緑の目に優しい萌黄色が見られて最高。そしてキランソウとクマヤナギを久しぶりに見ました。そんな観察会でした。

 

01.早朝は薄曇り。

 

02.コンロンソウ(アブラナ科)。

 

03.新緑。

 

04.ウワミズザクラ(バラ)

 

05.オオタチツツボスミレ(スミレ科)

 

06.ツボスミレ(スミレ科)

 

07.エンレイソウ(シュロソウ科)

 

08.ミツバウツギ(ミツバウツギ科)

 

09.オニグルミ(クルミ科)雄花が沢山垂れ下がっています。

 

10.ミツデカエデ(ムクロジ科)葉だけです。

 

11.トチノキ(ムクロジ科)

 

12.キランソウ(シソ科)

 

13.カンボク(ガマズミ科)

 

14.ホウ(モクレン科)

 

15.クサノオウ(ケシ科)

 

16.ヒメコウゾウ(クワ科)

 

17.ケナシヤブデマリ(ガマズミ科)

 

18.クマヤナギ(クロウメモドキ科)

 

19.ツルウメモドキ(ニシキギ科)

 

25年05月22日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年05月22日 能代川柳社4月投句抄 小林師匠と同期性の高柳さんの句です。

 

今日は楽しい1日でしたが、同期性の訃報が入ってくる。順送りだが残念無念。南無阿弥陀仏  合掌。私も何時逝っておかしくはありません。生かされているうちは元気に頑張って生きて生きます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月25日  風の松原に守られる人々の会 ボランテア

2025年05月21日 15時55分34秒 | Weblog

05月21日

早朝は雷雨で激しい雨が降っていました。それにしても寒いです。この雷雨も8時半前には止む。

愛車が車検です。車屋さんに持って行き台車を借りてくる。

20日に風の松原に守られる人々の会の白砂青松作業でしたが雨天で23日に変更になりました。23日は私の後期高齢者の講習があるため参加出来ませんので、前倒しで作業をしました。前回残った松葉かきと、掻いた松葉集めて小山にしておいたのを集めて運搬して捨て場まで持っていき処分です。今日終わるかと思いました。昼食後休み無しで作業をして何とか2時半に終わることできホットしました。

 

01.早朝は激しい雷雨です。8時半前には止みそれからはずっと曇です。

 

02.風の松原に守られる人々の会の管理している表示版です。

 

03.先週終わった所と今日これから松葉掻きをする所です。

 

04.集めた松葉を大型のスノーダンプに積み込み。下は集積場所に運び処分です。奥に松葉を掻き集めた小山が見えます。

 

05.物凄い松葉の量です。この山が5ヶ所もあります。

 

06.今日先週残った分を5時間かけて終わらすことができました。よかったです。

 

07.松の幹からでる実生の松です。

 

08.ヤハズソウ(マメ科)花はこれから開きます。マメ科ですのでアカシアの同じ花です。葉を着ると矢のように見えることからこの名前がついています。

 

25年05月19日 パンジー(スミレ科)我が家の花壇。

 

25年05月21日 毎日ことば。

初めて耳にする言葉です。いい言葉です。でも中々使う事がありませんし目的が達成されるととは思いません。でも自分の心に刻み込んで置きたい言葉です。

 

25年05月21日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年04月13日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 神様が なかよくなけりゃ まして人 』  亀岡   のびた

今日はボランテアをやれてよかった。晩酌が上手い。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月20日  後期高齢者講習

2025年05月20日 16時19分41秒 | Weblog

05月20日

早朝は雨でした。8時頃に止み曇になりました。

早朝6時半からの、風の松原に守られる人々の会の白砂青松のボランテア活動はこの雨で中止です。

午前中は後期高齢者の認知機能で絵を見て認知しておくテストがあります。この認知するこが駄目です。やはり認知症が進んでいるからでしょうか。何回見ても覚えることができません。他の作業をするとすぐに忘れてしまいます。後2日間でなんとか覚えないと・・・・・。

午後からは草取りです。何とか終わらすことができホットする。後ほうれん草の収穫で皆さん御裾分けです。

これで今日は終わってしまいました。あっという間の1日でした。

 

01.早朝は雨です。

 

02.トマトも1段目に花がついてきました。

 

25年05月17日 バーベナ(クマツヅラ科)。我が家の花壇。

 

25年05月20日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年5月18日  毎日新聞 脳トレ川柳

『 あの世でも 転ばぬように 身を鍛え 』  境  尾松 美佐子

本当に認知症が進行しているが解りました。それと記憶力の衰えです。

午後お友達が来てくれて嬉しかった。又ジャムを頂き感謝です。明日早速頂くことに。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月19日  お医者さん巡り

2025年05月20日 01時48分48秒 | Weblog

05月19日

早朝は濃霧でした。濃霧も段々晴れてきていいお天気になる。風も無く気持ちがいいです。

午前中は後期高齢者の免許更新で運転講習所へ行って相談したらキャンセルの空きがあって行ってよかった。それにしてもいつも半年前ぐらいに葉書が来るんですが今回は来ませんでした。なぜでしょうか。疑問です?。

その後いつものお医者さんの所2ヶ所に行き薬の処方です。もうひとつは健康診断の申し込みです。それにしても申し込んで3ヶ月待ちとは凄い込みようです。

工藤師匠にスイカの生育」を見て頂きましたがまずまずとのこと。よかったです。

午後からはカブの防虫網の設置とか、ニンジンの発芽確認で養生を変えて見ました。そして散水して終了です。

時間が過ぎ去るのが早すぎです。

 

01.早朝は物凄い濃霧です。

 

02.カブの発芽もしてきたので不織布を撤去して防虫網をかけて遮光ネットで養生します。

 

03.ニンジンの発芽もOKです。遮光ネットで半陰半陽の環境を作ってやる。

 

25年05月17日 カンパニュラ(キキョウ科)。

 

25年05月19日 毎日新聞 ニュースライン。

風知草がなくなってしまい残念です。

 

25年05月19日 毎日新聞仲畑流万能川柳 4月月間賞。

 

25年05月18日   毎日新聞 脳トレ川柳

『 腹が立つ 言いたいことは またあした 』  堺   尾松 美佐子

 

この年になってくると腹に立つこともすぐに忘れてくるようになってきました。

いいことが少なくなってきたように思います。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月18日  移植植付

2025年05月19日 08時20分36秒 | Weblog

05月18日

早朝から曇りでした。昼頃パラパラ来るが濡れる程では無くこれもすぐに止んで曇の一日ですが、晩になって天上を仰ぐと雲の切れ間から星空が見える空になってくる。

今日はいろいろなことをしました。まずネギが伸びてきましたので頭部を刈り上げてやり丈7cm程にしてやります。

スイートコーンの苗が余っていますのでスイートコーンの畦に54株移植植付して見ました。

それでもまだ一ダシ残っているのでこれも処分するのがもったいなくて、ある方に連絡したら植え付けるとのことで苗を差し上げました。よかった。

Uクリップの制作です。このUクリップは、苗キャップ、不織布、養生シートを押さえつけるために必要な押さえる金具です。先日8番線を真っ直ぐに伸ばしておいた物を高速切断機で切断して2種の長さの物を作りました。そして手で曲げてUの字に曲げて作り間sdいた。

オクラをエダマメの畝に植え付けて行きます。相性がいいと言うことで植付して見ましたがz、条間が無くて心配です。それと追肥のやり方がエダマメと違うと思うのでダメ元で実験です。後で結果を報告します。

ホウレンソウを沢山収穫しました。お天気が悪いのでバイク便は止めて、車で宅急便です。皆さんの喜ぶ笑顔を見てよかった。

 

01.早朝は曇。

 

02.ネギの頭部を借りました。

 

03.スイートコーンの残りを、スイートコーンの畦に植え付けして見ました。駄目元です。

 

04.Uクリップの制作です。

 

05.オクラ14株エダマメの畝に植付して見ました。

 

06.ホウレンソウ沢山収穫しました。今日はバイク便で無く宅配です。

 

25年05月17日 オダマキ(キンポウゲ科)。妹の花壇です。

 

25年05月18日  毎日新聞 先週のピックアップ。

 

25年05月18日  毎日新聞 脳トレ川柳

『 値上がりの 苦しみ増すなり 春野菜 』  茨城   きさらぎ

収穫も、宅急便も時間が掛かります。でも笑顔が見られ私も嬉しい。今日の疲れも吹っ飛ぶ。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月17日  エダマメ・サツマイモ移植植付

2025年05月17日 16時16分45秒 | Weblog

05月17日

早朝は曇りでした。時折パラつくが作業はできましたがとうとう2時過ぎから小雨が降り出して片付けして2時半過ぎに終了。

早朝は散水。6時過ぎからエダマメ(湯上がり娘)を植付です。昨日1畝植付していましたので今日5畝の植え付けでした。

それからサツマイモの畝を再耕起してマルチシートを張って散植え付け穴にホースを突っ込んで徹底して散水しまた。午前中はここまでです。昼食を食べてサツマイモの苗を掘り起こします。

発根させておいた苗を取り出しますが、いい発根状態で苗を植え付けることができました。苗は斜め植えでしました。それと植付穴が余ったので昨日購入した紅アズマを8本直に植え付けて見ましたが果たして根付くかな?。

片付けしてホウレンソウの収獲です。軟らかいホウレンソウを収穫出しました。

 

01.早朝から曇ですが、北の白神岳は薄らと見えます。

 

02.エダマメ(湯上がり娘)全部で6畝287株移植植付。

 

03.サツマイモ、紅マサリ33株移植と紅アズマ8株を直に植付しました。右畝の株間40cmで、左は30cmの株間です。

 

04.直に植付した紅あずまです。

 

05.紅アズマ28株発根させるために植付する。

 

06.4月15日植付のホウレンソウ32日で収穫できました。

 

07.アンゲロニア エンジェルフェイス(ゴマノハグサ科)。

 

25年05月17日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年05月17日  毎日新聞仲畑流万能川柳

『 究極の 一生もんは この身体 』 生駒  鹿せんべ

 

最近眠られなくて寝不足が続いています。どうして早く目が覚めてしまうんでしょうか。今日も2時に目が覚め、トイレに起きて後眠られず起きてPCでいろいろなことをして、早朝からの移植植付の作業で疲れ果てて終いました。今晩も眠られなくなるのかなぁ・・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月16日  エダマメ移植植付

2025年05月16日 17時05分41秒 | Weblog

05月16日

早朝のお天気は薄曇りから段々晴れて来る。気温も上がってくる。

午前中はエダマメの植付の下準備として植え付け穴を予めマーキングをしておく。植え付け穴ですが乾燥していると砂が崩れてしまうので畝に散水してから穴をあけてる。

昨日Uクリップを作るため番線を切断する段取りをしていたら昼です。昼食を食べたら睡魔が襲ってくる。爆睡する。

いつもの種苗屋さんに行きサツマイモの苗とピーマンの苗を購入。サツマイモは一時水に漬けておく。ピーマン4株を移植植え付けです。

後枝豆、湯上がり娘を1畝48株移植植え付け、散水を十分に行い今日の作業はこれでお終いです。

 

01.早朝は薄曇り。

 

02.エダマメの畝にマーキングです。6畝で287株植付の穴をマーキングをする。

 

03.サツマイモ紅あかり25本購入。

 

04.ピーマン大玉の苗を4株購入植付。苗キャップが無いので肥料袋で代替えです。

 

05.エダマメ、湯上がり娘1畝移植植付48株1株2本植え。

 

25年05月16日 毎日新聞 ニュースライン。

 

25年05月11日   毎日新聞 脳トレ川柳

『 春気まま 気温は上がり 値も上がる 』  岡山  眠り婆

今日もあったいう間に通り過ぎて行きます。夕方のいつものサウナ中止で今日は久し振りの自宅の風呂で疲れを癒やし少し相撲を見ます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月15日  堆肥攪拌

2025年05月15日 16時39分51秒 | Weblog

05月15日

早朝は風も無くいいお天気です。11時頃には薄曇りから曇ってくる。

朝から散水に時間が掛かりました。段々植付の畝数も増えてきています。明日からスプリンクラーを使える所は使って行く予定です。

それとサツマイモ(紅マサリ)の苗を取ろうと思い種サツマイモを植え付けて見ましたが残念ながら種サツマイモが腐ってしまい1本も発芽しません。種サツマイモが小さかったのか、又は植付前から腐ってしまっていたのか解りません。今年は種サツマイモを腐らないように保存します。

堆肥ヤードの攪拌です。ヌカ、鶏糞、灰汁と籾殻フレコンパック1袋を入れて攪拌します。それとワラも腐敗させておきました。ワラの堆肥はワラの堆肥にまとめておきました。

 

午後からはUクリップが不足しているので、ステンレス製の8番線があるのでこの番線をブロック塀の門扉のフックに結んで伸ばして除雪機で引っ張って真っ直ぐに伸ばしておきました。こうしておけば後は切断して手で曲げるだけですので楽です。

 

01.早朝はいいお天気です。

 

02.4月18日植付して苗を取ろうと思いましたが、種サツマイモが小さかったのか残念ながら今年の苗作りは失敗でした。

 

03.キャベツの畝に遮光ネットで半陰半陽の養生。

 

04.枯葉堆肥3日目の攪拌。ヌカ、灰汁。鶏糞、籾殻を入れて攪拌します。半分程に減ってしまいました。

 

05.8番線を伸ばして真っ直ぐにして下の写真のようなUクリップを作ります。でも今日は除雪機で引っ張って真っ直ぐに伸ばすだけです。

 

06.チョコレートコスモス(キク科)。初めて見るものです。妹の旦那さんが私の為に作ってくれました。開きにも咲くらしいです。

 

25年05月15日 毎日新聞 ニュースライン。

サラミ戦術(サラミせんじゅつ、ハンガリー語: szalámitaktika [ˈsɒlɑ̈ːmitɒktikɒ] サラーミタクティカ)は、敵対する勢力群を、まるでサラミを薄くスライスしては食べることでついには全部たいらげてしまうようにして、少しずつ滅ぼしていく戦術・戦法である。参考文献ウィキペディア

 

25年04月28日   毎日新聞仲畑流万能川柳

『 ジャングルに 分け入るような 老いの日々 』  兵庫  昔のジョー

最近結構あることですが、食事中、コショウがが足りないとか、お醤油が足りないと立って取りに行くと何を取りに来たのか5歩ぐらい歩くと忘れていることが多くなりました。情けないです。認知症が相当に進んでいると思います。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年05月14日  移植植付

2025年05月14日 16時36分54秒 | Weblog

05月14日

早朝久しぶりに綺麗な朝日を拝むことができてよかった。今日一日いいお天気で直射日光が強胃。野菜も急激なお天気についていけない状態です。私も今日から衣替えです。衣替えしても暑く身体がついて行けないような感じです。日よけ帽子を被っての作業ですが、作業を終わってからの額が、日焼けしているよな感じがします。

午前中はエダマメ、初ダルマをスイートコーンの畦に植え付けます。相性ががいいようですので試験的に植え付けて見ました。

それからキャベツをバックアップ用に植え付けていたものが必要がなくなるが、処分するのがもったいないので21株移植しました。

午後からキャベツのトンネルアーチと防虫網設置して遮光ネットを掛け養生です。

ホウレンソウも直射日光を浴びてへたってしまい、これにも遮光ネットを掛けて養生。

リーフレタス全部収穫して畝終い。

それとトマトトーンを作って今日の作業終了。本当に暑かった。

 

01.朝日に起きるが間に合わなかった。でも拝みました。北の白神岳も薄らと見えます。

 

02.4月23日植付したエダマメのはつだっるまです。発芽率は30%程です。最悪です。スイーコーンの畦に2畝に54株植付してみました。

 

03.3月25植付のキャベツ発芽不良のため、バックアップとして4月15日10ポット植付したものです。処分するのがもったいので間引きもしていないキャベツ21株植付しました。防虫網を掻け、直射日光が強いので遮光ネットも掛けて養生する。

 

04.ホウレンソウも直射日光に参ってしまってへったっているので遮光ネットで養生。

 

05.リーフレタスの畝終い。2畝。

 

06.トマトトーンを作りました。購入すると高いので前にアンプルを購入してありますのでこれを希釈して作る。

 

25年05月14日 北羽新報 白砂青松。

昨日の風の松原に守られる人々の会の記事です。

 

25年05月14日 毎日新聞 ニュースライン。

太陽光の処理が義務化されないと違法投棄が増え環境悪化が・・・?。

 

25年05月11日   毎日新聞 季語刻々

『 新緑の 夜空混み合ふ 電波かな 』   仲 寒蝉(かんせん)

 

このようなお天気が少しは続いて欲しいですね。そして適当な雨が降って欲しいと願うが。

私の欲かな。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする