goo blog サービス終了のお知らせ 

ターカーサーの気分次第

個人的ゲームの備忘録とどうでも良い検証データ。
このBlogのデータはフリー素材です。好きに使ってOKだよ。

The Planet Crafter DLCの設計図をかき集めたい

2024-11-21 01:37:38 | The Planet Crafter
11月に初雪が観測されたなんて久しぶりかなと思ってるターです。おばんでやす。
ここ数日で急激に気温が下がりすぎぃ!

さてゲームの話の前に前回某youtubeに無断転載されていた話をしましたが、ゆっ〇りのゲーム実況〇ャンネル。
思いっきり常習犯で日本人じゃないっぽいね。有名な投稿者も何人もやられては削除要請も無視。
コメントも認証制にしている為、自分に不利益なのを見せないという徹底ぶり。
また自分の動画はPart8まで作ったが、PartとPartの間のターと分かるような会話部分を意図的に削除して
別人が作ったとわからないようにする悪質さ。その為か急に動画の画面がすっとぶから違和感バリバリ。
まぁゴミに関わる暇なんてないし裁判してまで削除要請する気も無いからどうでもいいや。

では改めて。今回DLCで設計図が確定で入手出来る場所を探してかき集めてみました。
全部の習得に43個の設計図が必要だが、現時点で34個までは見つかった。
見落としやテラフォーミングが進まないと行けない&氷の中にあるのが回収出来ないので
どうにか行ける所を回収した。
という事で個人的な備忘録として適当に場所を残して置く。

北東の氷の洞窟 1個 737.214.-391
北東の氷の洞窟 更に奥の植物園 3個 -50.25.-686
北東の氷の洞窟 超合金のある崖下の出口付近 1個 97.55.460
 そこから左壁沿いに北東の氷の洞窟へ戻る途中 2個 136.41.347
貿易ロケットチップが見つかる場所 1個 408.45.-191
スタート北の建造物 1個 361.162.200
スタート北 大穴になる予定の崖の上 外周合わせて2個 1193.226.-117
 ちなみに東側からぐるっと迂回して坂を上っていくのでかなり遠い。
大穴予定の崖の下 1個 1037.127.-24
大穴予定の建物の中 3個 1105.129.265
北西の最奥の船の中 2個
 こちらは大穴予定地をぐるっと迂回して崖を上るかジェットで岩を飛び越える必要がある。
ゼオライト採掘ゾーン 1個 813.186.547
スタート地点西にある氷の洞窟を抜けた所 2個 130.148.820
 そこから左壁沿いの奥 1個 128.180.1147
 更に左壁沿い氷の湖が広がる場所 1個 439.229.117
スタート東 硫黄方面の途中の残骸 1個 -200.172.207
硫黄地帯 左側の崖の上 189.273.-608
溶岩地帯の船 2個 857.195.-1411
溶岩の船から溶岩方面、行き止まりの洞窟 2個 83.211.-1671
 かなりの危険地帯、ジェットが無いと戻れないか死ぬ可能性大
世界マップ北東の端の方 1個 2220.283.-1102
 北東の特殊船入口近くの土台 1個 2334.279.-767
 気になるのが、ここの収納箱は2枠タイプなので、もしかしたら2個出るのかもしれない。
北のつやつや岩の建物内 3個 2071.164.616
超合金の崖を下りた住居内 1個 -739.-119.396
超合金の崖途中の住居 1個 -648.-60.699
超合金から東の壁沿い 1個 -853.-105.-257
 なお超合金の採掘場はジェットが無いとまず死ねるというか戻るのがクッソ大変なので
 北東の氷の洞窟をひたすら進んで回収したらまた徒歩で戻る事になる。食料と水が確保出来てないと死ぬ。

おおよその場所を記載してみた。あとは通常の収納箱から9個見つけるかテラフォーミングを進めて
そこで見つかる設計図収納箱を回収すればセーブロードをしなくても全部覚えられるかなと。
再プレイ時にリロード禁止プレイをやってみたがそれでも酸素が無限になる頃にはほぼ全部の設計図を
入手出来たので無印よりもDLCの方が設計図に関しては優しくなったかもしれない。

The Planet Crafter ポータルジェンレーターとトークン稼ぎ

2024-11-20 01:50:45 | The Planet Crafter
このサイトにSurvival Fountain of Youthを見に来る人が多くなってるターです。おばんでやす。
最近とある方のゆっくり実況プレイがyoutubeに上がってるのが要因かな。
というかSurvival Fountain of Youthの詳細が載ってるWikiが古かったり微妙に信用度が無かったりで
結局自分で調べたデータをがっつり載せたからかなぁ。適当に検索すると結構ここが上位に上がっちゃってるね。

さて、今回はポータルジェネレーターについて。
このマップは通常のマップとは異なり、ソーラークリスタル以外を使ってレアリティと難易度がある
小さなフィールドに飛んで廃棄船や地表の収納箱を漁るマップとなっています。
通常のマップと大きく違う所は
・フィールドが作成された時点でアイテムが確定する為、リロードをしてもアイテムが変わらない。
・このマップでしか手に入らない設計図やアイテムがある。
・アクセスカードを使って入る大型金庫の部屋が生成される事がある。
・必ず核融合炉を使う場所が発生し、それによって開く扉の先には大型金庫がある。
・爆発物を使って破壊する障害物が発生する事がある。
・大型金庫や収納箱からは下記レア以外は通常と同じアイテムが出現する。
・廃棄船には数個の大型金庫の他に、鍵有りor無しで入れる大型金庫専用ルームがある。
・フィールド上に建造物は一切建てる事が出来ず、船内も鉄を使った基礎のみ配置出来る。
という感じかな。

追記:攻略に欠かせないテレポーターだが、この特殊船には地上・船内共に配置が不可となっている。
 ただし車両は地上であれば(恐らく空間があれば船内も)配置が出来るので、船の入り口に車両を配置し
 船内で漁った物資を車両に積み込み、終わったらメインマップで車両を呼び出せばかなりの物資を
 そこそこの手間で持ち帰る事が出来る。これを知らないとひたすら地上と船内を往復する羽目になるだろう。
 その為には早めに車両の倉庫増加と目印となるビーコンは車両に備え付けたい。
 最大の注意点としては、車両を車庫からテレポートさせる前にポータルを閉鎖すると車両ごと消滅する。
 (同じようなマップを作製して車両が回収できるかは知らん)
 やらかさないようにご注意を。

少し細かく説明
マップの広さ
感覚的にだが通常プレイでスタートした後、テラフォーミングが進んで湖となり水没するが
このスタート付近の水没する範囲位の大きさが基本的なサイズな感じがする。
また溶岩・荒地・アルミ地帯っぽい風景や、草木が大量に生えたジャングル状態だったりとさまざま。
そしてこのフィールド上に収納箱が複数発生するが、マップによっては10近くだったり、数個だったりと
特定のバイオームマップでかなり個数が変わる。
軽く外周を飛び回って一周し、箱があったら欲しいのだけ回収&廃棄船がいくつあるかチェックするのが初動。

廃棄船
1~3程の廃棄船が生成される。また後述する難易度によって船の中の形状やサイズがかなり変わり
難易度が高いと本当に迷路状態で下手すると脱出が出来なくなる位に迷子になる。
船によってはアクセスカードを使った大型金庫ルームが出来るが、開ける鍵は船内で過剰に見つかる為
不足で開けられない事は無い。
アクセスカードの扉が形成されなかった廃棄船ではアクセスカードは出現しない。
難易度が上がると下の階層が形成され易くなる。

では個人的に一番分かり辛かったレアリティと難易度について
レアリティ
恐らくポータルで作られたマップでしか出現しないレアアイテムの出現率が上がっただけかと。
レア1とレア3を幾つか試したが、明らかにレア3の方が良いアイテムやレアが出易かった。
難易度が同じならレアリティが高いマップになるまで何度かサーチを繰り返そう。

難易度
廃棄船の中の大きさがかなり変わる。特に難易度3では殆どが二階層となっており、難易度5で三階層まで発生した。
難易度でアクセスカードの扉が出る・出ないは変わらないと思うが、難易度が高い程アクセスカードを要求する
個数が増えていく。現時点で3つ必要な扉は確認した。
そして難易度の最大の特徴が大型金庫専用ルームについて。

大型金庫専用ルーム
廃棄船には核融合炉を使った際に開く大型金庫の小部屋と、アクセスカードを使って開く大型金庫専用ルームがある。
ちなみにアクセスカードが出現しなかった廃棄船には鍵が無い大型金庫専用ルームが配置される。
この大型金庫専用ルームだが難易度で配置される金庫の数が決まる。難易度1で1個、難易度5で5個となる。
この難易度による金庫の数のお陰で、トークンの稼ぎがポータルジェネレーター探索が最も効率が良くなる事と
なった。レアリティ5、難易度3で廃棄船が3つ形成された時は、大型金庫が専用ルーム合わせて凄い数となった。

入手出来るアイテム
ここでしか手に入らない(or通常でも出る事はあるが大抵は固定配置で数個しか手に入らない)品
・黄金の像(ポータルジェネレーター)
・樹木の木2種類(1200%)
・蛙の卵2種類(500%)
・アクセスカード
・暖炉、ライトボックス、大型植木鉢の設計図
・貿易ロケット乗数ヒューズ
・5000トークン
※某Wikiに噴水も出るっぽい事が書いてあるが、恐らく現バージョンでは出なくなってる。
 噴水は貿易でトークンを払って購入するのみだね。設置型飲料水になるので場所によっては使える。

また通常でも出るが、収納箱の数の多さで集め易くなっている品
・クォーツ系(箱からあふれる程に溜まる)
・電子回路とロケットエンジン、照明筒、爆発物
・エネルギー、生産乗数ヒューズ
次回のポータルジェネレーターに使用するクォーツだが、もうゴリゴリ出るので通常マップで枯渇しても
廃棄する程に溜まっていく。特にレアリティ3以上なら金庫や収納箱の数が多い為、もう本当に増える。
電子回路とロケットはドローン作成で頻繁に使ったので回収した。
照明筒は迷路となったマップに目印としておいていくアイテム。解体するとナゲットと火薬になる。
というか一度置いたら解体しないと回収出来ない。
色が変化出来るので、入口:黄色 行き止まり:青 未探索:緑 等で色分けして地面に置いておくと
探索が捗る。
そして大型金庫から高頻度で出現するヒューズ系と5000トークン
貿易ヒューズは売却不可だが、超レアなのでまず見かけない。
※レア度5を何度か回せばそこそこ手に入るが、レア度3以下だとまず見かけない。
エネルギーと生産ヒューズは大型金庫5個で1個くらいの割合で出現する。
トークン稼ぎには結局大型金庫を漁ってなんぼが一番効率が良くなる事となった。

なお前回大量に設置して数秒で1個鉱石を掘り出せる程になったので核融合炉を貿易ロケット6台使ってひたすら
打ち上げまくっているが、比較にならない程にポータル船でのヒューズ&トークン漁りの方が早かった。
10分でロケット2台は飛んでるはずだが、核融合炉満タンでも2000トークンの稼ぎにしかならないんだよなぁ。
(運にもよるが廃棄船1つで大型金庫*6として全部に5000トークンが入っている事も多々あるんだよ)

ポータルジェネレーターで形成される廃棄船での注意点
以前通常マップでも形成される特殊廃棄船について、他の船とリンクしていると書いた事があったが
ポータルで作られる船もどうやらリンクしている事がある。
以前までは行き止まりだった場所には基礎を使って通路を塞ぐというやり方をしていたのだが、多数の廃棄船を
攻略していくと、その内に新規で出現した廃棄船に以前自分が建てた基礎が船内に出現してしまう事があった。
これが何度も発生した為、今自分が通路を塞ぐために置いた基礎なのか、以前自分が置いてリンクにより
置かれた基礎なのか判別がつかなくなってしまった。
この弊害から照明筒でのプレイになりました。
なお照明筒や爆発物も一つの廃棄船でかなりの数が出る為、わざわざ照明筒を解体して材料を持ち帰るなんて
面倒な事はやらなくなる。(照明等なら20個近く、爆発物はムラがあるが5個は平均して出現している)

個人的な感覚でのデータ情報なので、後はプレイして自分なりに確認して欲しい。
ターはもう検証しすぎて現在トークンが30万近くあり、鉱石掘りで生産乗数ヒューズを200個近く配置しているが
まだ倉庫に30個近いエネルギー・生産ヒューズが余っているんだ。やる事がなくなってしまったよ。
※本当~に出辛い貿易ヒューズもすでに7つ発見し360秒程で貿易ロケットが戻ってくるようになった。

追記
ポータルのレア度と難易度は何が良いのか個人的な感想
レアに関しては特段どれでも構わないがやっぱり高い方が良いのが出る気がするので4か5を狙いたい。
難易度に関しては廃棄船の数がどうかで変わる。難易度によって廃棄船の数が変わるのか不明。
レア度1、難易度1でも廃棄船3隻は出るんじゃないかな。正直廃棄船の数が増える方が面倒。1隻か2隻が好ましい。

難易度1、めっちゃ簡単。地下も無し。アクセスカードの扉も無いと思われる。
 その代わり大型金庫の数が少ないので余り宜しくない。

難易度2、稀にアクセスカードの船が出る? 階層も二階層になるのが珍しいかも。

難易度3、これが一番バランスが良いかな。二階層の船がメインでアクセスカードの部屋もあり大型金庫*3が
 おいしい。船内も結構大きいがそこまで迷路になる事が少なく、核融合炉で開く金庫もそこそこあるので
 短時間で金庫漁りが出来る。片方の壁沿いを歩き続ければほぼ全部を網羅出来る事が多い。

難易度4、かなり大きめの廃棄船が形成され、アクセスカードが2個必要な扉が形成される。
 稀に三階層が出来るがめったに無い。フロアがデカい分、かなり迷う程の迷路になる事が多い。
 この為、核融合炉やアクセスカードの扉を見つけるのが大変な上、核融合炉の金庫が大量にあり
 どの金庫を調べたのかが分からない。片方の壁沿いに歩いても見逃す場所が発生する。
 基本的にマップの構造は似たり寄ったりなので、慣れればこの難易度もおいしい。疲れるが。

難易度5、やめとけ。フロアがデカすぎる。もう本当にデカい。アクセスカードが3つ必要な扉になっている。
 ただその代わりにアクセスカード自体が5個とか入手出来る(別にイランが)。
 三階層になる事が殆どなので、壁沿いに歩いてクリアできる程優しくない。
 全部の大型金庫を発見するのがむっちゃ大変なので、ここを苦労してクリアする位なら難易度3を2回回した方が
 よっぽど精神的にも楽である。

追記:ポータルで作成されるマップだが作成前にセーブを推奨。溶岩マップが出たらロードしてやり直そう。
 やってみるとわかるが溶岩マップでの船内だが通常の船よりも明るさの調整が違う為、目印として使う
 照明筒の色が物凄く見辛い&色がおかしい状態になり、いつも使っている色が分からない事になる。
 正直これがかなり致命的に面倒なので、溶岩マップは避けた方が無難である。

The Planet Crafter 頻繁にゲームがスタック・フリーズしたが対策は?

2024-11-17 17:05:46 | The Planet Crafter
以前作成した某プレイ動画が、勝手に知らぬ人のyoutubeに転載されていたターです。おばんでやす。
せめて転載先のURL張るとか作成者に一報位はして欲しいね。まぁ今は気にしないけどさ。

さてDLCをプレイしつつ検証としてDLCでも色々調査していたのですが、テラフォーミングが完了した頃から
ゲーム立ち上げすぐにフリーズしたり、ゲーム終了後にPCが落ちたりと何故か不安定な状態が再発。
このゲームをプレイし始めた頃は全く問題が無かったのだが、検証プレイをするために2回目・3回目と進めていくと
どんどん不安定になっていった。

前回も話たように、グラフィックに影響が出るような建造物を余りに大量に作りすぎるとグラボに負荷がかかり過ぎて
かなり厳しい状態になるのは確認した。
影響が出易い樹木を育てる(育てると世界中に育てた樹木が生えまくってしまう)、ハチの巣や蝶を育てる。
これも世界中に育てた蝶が飛び回る事になるので、テラフォーミングが完了したなら全部撤去した方が良いだろう。

ただこれだけでは無いんですよね。現在クリア済みのデータと検証用に生産乗数ヒューズをため込んだデータ、
そして今回のDLCのクリアデータと3つのセーブデータがあったのですが、更に4つ目の新規DLCのプレイをした所
ゲーム開始直後からフリーズやら遅延やらが発生・・・

それでね、過去のセーブデータ全部削除しました。むっちゃ安定してます。
もしかして複数セーブデータを残していると、別のセーブデータですらそちらの負荷が影響するんじゃね?と。
これが正解なら複数セーブデータを残すのは危険かも。バックアップとして別のフォルダなりに避難させた方が
良いのかもしれない。
もし同じようにゲーム中にフリーズやゲーム開始直後・終了後にPCが落ちたりする人はセーブデータを全削除
してみるのも一つの解決策かもしれない。
ただこれで治ると言い張れないので、もし試すならバックアップなり自己責任でお願いします。

The Planet Crafter DLCが終わったので情報を

2024-11-15 19:18:13 | The Planet Crafter
ここ暫く首が痛いターです。おばんでやす。

The Planet Crafter 無印の調査が終わったのでDLCも購入してテラフォーミング完了。
ついでなのでDLCに関して無印と違う所などの感想を。

DLCは無印とは完全に別マップでのプレイとなります。またとある事情により無印をプレイしていないと
結構厳しめな難易度になっているかなと。その理由やDLCと無印の違いについてのお話

1、特定の鉱石が地上で手に入らない。
 特に最序盤で頻繁に使うコバルト、中盤でのウラニウム。
 これらはDLCに新たに追加された、特定の鉱石を破砕機に入れる事で入手が出来ます。
 ドロマイト:コバルトはこの鉱石を砕いて手に入れる。
 ボーキサイト:アルミニウムはこれを砕いて入手。
 ウラニナイト:ウラン・イリジウム・超合金が手に入る。
 それぞれ鉱石を砕いた際に、通常の鉱石も入手しますが出易い鉱石と出難い鉱石があるので砕いた鉱石だけで
 材料を集めるのは厳しいかな。

2、ランク1相当のアイテムに、植物の種が4種増えた。この為、設計図のマイクロチップの出現率が
 通常よりも下がり、かなり入手し辛くなった。ただ設計図自体は世界各地に以前開拓していた人の収納箱から
 結構な数が手に入るので最序盤で全部の設計図を解放するとかしない限りは問題は無いだろう。
 個人的な感想だが、世界各地に散らばってる設計図の収納箱?っぽい機械が大量にある為、通常の収納箱から
 設計図が出る確率を下げた気がする。プレイ開始時にかなりリロードしないとめったに見なくなってる。

3、テラフォーミングの進行度が進まないと入手出来ない鉱石が多数ある。
 特にゼオライト。これは装備品やパーツ類での材料に結構使うのだが、ゼオライトが収納箱から出現する位まで
 テラフォーミングが進まないと出現しない。
 無印の時のように、貴重な鉱石の場所まで序盤で無理やり進んで回収とかはDLCでは無理っぽい。

4、鉱石抽出器T3でも入手不可な鉱石がある。
 DLCではイリジウム・ウラニウムが鉱石抽出器で手に入らない様子。世界各地を調べたはずだが見つからない。
 何故か超合金は特定の場所で掘れるが結構後半になるだろう。

5、特定の収納箱から序盤でも爆発物が大量に手に入る。
 DLCには卵のようなオブジェが多数配置され、これを爆発物によって壊し中からアルミや超合金等の
 貴重品を入手する事が出来る。序盤での超合金や超合金ロッド入手はこれらを使わないとかなりキツイ。
 この為、爆発物が至る所で手に入る。余ったら分解して火薬*2と電子回路にしても良いんじゃないかな。
 またイリジウムと黒曜石はフィールドや洞窟内を探せば拾えるが、ウラニウムだけはこの方法か
 ウラニナイトを破砕する以外での入手は出来ない。(ただ宝箱から後半腐る程ロッドが出る)

6、クォーツの入手が大変
 テラフォーミングが進むとクォーツがランダムで入手出来る鉱石がそこそこ手に入るが世界各地に散らばってる為
 ひたすらこれを探す事になる。

7、夜が暗い。本当に暗い。このゲームのライトは足元や自分の周りだけを明るくする為、フィールドが暗くなっても
 ライトを点灯させたところで何も変わらない。特に地下や洞窟は迷子&死亡の原因になる。
 夜の探索は諦めて明るくなるまで待とう。

8、ポータルジェネレーターの船と同系統の廃棄船があり、入口を爆発物にて壊して入る必要がある。
 この船はレア度1、難易度1程度のクソ雑魚なので中身もろくなのが出なかった。当然アクセスキーなんて
 不要な大型金庫ルームでその金庫も1個しか配置されない。

9、宇宙貿易ロケットの設計図は世界のどこかで手に入る(後半の地下ゾーン)。
 また通常の設計図のランク10まで進めれば、これでも入手出来る。
 追記:2周目をプレイしたら何故か宇宙貿易ロケットが解放されなかった。
 設計図自体が複数入手出来たので、恐らくは丁度ランク10の時にロケットの設計図を入手して
 通常の設計図と勘違いして習得した様子。再度新規で確認し通常の設計図からは出ないのを確認。
 テラフォーミングが進んだ後、388:43:-221付近で3つ手に入るのかな。

10、マップの大きさは無印より多少小さい。ただ地上は無印の1/3位のサイズだが後半地下が解放されると
 地下がかなり広い&迷路のように色々な場所と繋がるので迷子になりやすい。

11、黄金の宝箱が無い代わりに、似たようなアイテムが入っている収納箱(特殊カラー)が存在する。

12、無印と違って虫の幼虫がスタート地点ではまず湧かない。とあるメールにあるように地下や後半のフィールドで
 見つける事になる。また超合金が取れる付近では倍率がクッソ高い幼虫がわさわさと見つかるので
 これだけで虫の成長が事足りてしまう。

こんな感じでした。序盤から中盤にかけての特定の鉱石不足の為、テラフォーミングに必要な機械の素材が足りず
なかなかテラフォーミングが進まない時間が発生しますが、中盤以降からは無印とほぼ同じ感じでプレイが出来、
ポータルジェネレーターが使えるようになれば、クォーツ不足もこれで回収出来ました。
ポータルで形成されるマップやアイテムも無印と全く同じっぽいので、DLCでは黄金の像はポータルからのみ
手に入る事になるでしょう。

ちなみにテラフォーミングが完了後にメールで〇日後に船が到着しますと言われたが、無印のように
脱出する船を自前で作成する事は無い様子。てか迎えって来るの?

ひとまずはDLCも終わったので満足かな。

追記:何故かゲーム開始してすぐにスタックしたり、暫くするとスタックしたりと何かとゲームが止まった。
 一度スムーズに動くと問題無いのだがゲーム終了後にPCがスタックして落ちる事が多々あった。
 タスクマネージャーでNVIDAのGPU使用率を見たら100%になっていた。
 テラフォーミングで大量に設置した蝶やら樹木やら、グラフィックに影響が出そうな物を全部撤去したら
 GPU使用率が40%くらいまで下がったので、過剰に虫やら魚やらを出現させる設置物を置きすぎると
 グラボの寿命を縮める事になりそうなのでご注意を。

The Planet Crafter 生産乗数ヒューズをかき集めた結果・・・ 追記有り

2024-11-10 04:03:32 | The Planet Crafter
一気に寒くなってまた体調崩しそうなターです。おばんでやす。

前回生産乗数ヒューズを使い、鉱石を5秒で掘り出す事に成功しました。
再び新規プレイをしつつ、ひたすらリロードでヒューズを集め、ドローンを使ってクォーツやら核融合炉を売却し
やれる所まで頑張ってみました。それがこれ

ついに2秒で1個の鉱石を掘り出すまでになりました。

マシンオプティマイザーT2*39台、生産乗数ヒューズが117個というアホみたいな数が必要ですがね。
では再びどれくらいのペースで時間が短くなるのか前回のと合わせてご紹介
75→43→30→23→19→16→14→12→11→10→9→8→8→7→7→6→6→5
これが前回。ここから更に追加されて
→5→5→5→4→4→4→4→4→4→4→3→3→3→3→3→3→3→3→3→3→3→2
となりました。
8秒~6秒まではマシンが2台が、5秒で4台、4秒で7台、3秒で11台。
このペースだと2秒から1秒になるのに16~20台、60個近いヒューズが必要になるっぽい。
ここまでやったらもう良いかな。

追記
いやぁ、ここまでやる気は無かったんだがポータルジェネレーターでアイテム探していたり
色々やってたらトークンも溜まっちゃったなーって事で・・・


馬鹿じゃね?
39台、117個の生産乗数ヒューズから、更に27台 81個のヒューズを追加してついに1秒台の大台へ。
笑える速度で鉱石が増えていくのが爽快w 動画にしてUPしたい位だわ。
総合すると66台198個の生産乗数ヒューズがあれば1秒での鉱石掘りが可能になります。
ただ鉱石って元々70Secなのでシルクとかの200Secだとまだまだ時間が掛かるんだろうけど
鉱石以外使わんだろうから、こんなもんかな。

正直1か所に使うよりも17台 5秒掘りを4か所作った方が効率は良いんだろうね。
もしくは9台10秒を7か所とかかね。
この速度でほり続けるとクォーツと核融合炉をひたすら売却すればとんでもない勢いでトークンが増えるんだろうな。
鉱石抽出器T3を8台カバー出来るからイリジウム・ウラン・オスミウム・ゼオライト・黒曜石・メタンに使って
材料が多いオスミウムやイリジウム・ウランの秒数を短くしてひたすらドローンで運び込めば
貿易ロケット同時6台とかでも絶え間なく生産売却出来そうだな。

The Planet Crafter 箱から出るアイテムの判別方法(個人的見解)

2024-11-07 01:41:47 | The Planet Crafter
少しずつ咳が治まってきたターです。おばんでやす。

今回はゲーム内で出てくるアイテムが入っている箱についてのお話。
ここを読む前に以前ターが上げた「The Planet Crafter 収納箱やロッカーから出るアイテム一覧」を参照下さい。
アイテムのランクに関して、これを基本に説明していることが多いので。

箱は6種類あり、それぞれ特徴的な物となっています。
・キャニスター 1枠しかない小さな箱。主にマイクロチップが入っているが、特定の船ではアクセスカードが出る。

・収納箱 青色をした世界に大量にある箱。枠の数がかなりばらついており、6、8、10、12、15、16、20枠と
 なっている。特に6と20はかなりレア。 しかし中身がレアになるとは限らない。
 ゲーム開始時近くの隠された岩の中に超レアな25枠の箱がある。こちらは中身も超レア。

・ロッカー型ストレージ
 基本的には20~30枠。一部には12枠しかないしょぼいロッカーもある。

・大型金庫
 30枠で固定。ステージ問わずトークンと生産・エネルギー乗数ヒューズが高頻度で出る。

・宇宙服ロッカー
 4枠で固定。服以外は出ない。

・黄金の箱
 8枠で固定。黄金の種と黄金の像が固定。

まずは簡単に終わる黄金の箱について。
上記のように8枠だが2枠が固定アイテムの為、6しかランダムアイテムが出ない。

また黄金の箱はテラフォームステージ関係なく、イリジウム・ウラン鉱石orロッド、アルミ、超合金のみ出る。
粘るならロッドが出るのをお祈りするだけ。通常アイテムは全く出ない。

スタート地点付近の黄金の箱は上記の通りだが、遠くにある黄金の箱は固定2個以外は普通にランダムで
アイテムが変わる様子。

続いては大型金庫。
30枠の内、10枠分程がトークンでトークンの代わりのレアとして生産・エネルギー乗数ヒューズか宇宙服が
出る事もある。この後に図で個人的見解を説明しますが、30枠の内10枠近くが空になる事が多い。
では通常の大型金庫の中身がこちら。

このようにテラフォームステージ関係なく最初の10枠分位にヒューズや服が出る事がある。
後半でもそれは変わらず。ステージが上がるにつれて低いランクのアイテムは出なくなる。

そして以前紹介した特殊船ですが、こちらは通常の大型金庫とは毛並みが違います。

このようにテラフォーミングステージが低いとトークンが殆ど出現しません。出る事もあるのですがレア枠に
指定されているっぽいです。まぁ爆発物が作成出来ないと入れない為、ステージ0で入る事は無いので
ここまで酷い状態ではないと思います。

では最も多く、最も訳わからん収納箱とロッカーについて。独自解釈したのがこちら。


まず特定の箱には、決まったアイテムが入っている事があります。
例)マップ北西のツタを使って上のブリッジに上がれる船には、樹木の種イテラや、船外に出て船の先端の
 下に置かれている収納箱はバイオプラスチックナゲットとキノコの種が固定。
これはリロードしようが消える事は有りません。

固定アイテムが無かった場合、次は空枠なのかの判定が入ります。
一部箱、特に大型金庫等は如実で、かなりの高確率で空枠にされる事が多いです。
リロードを粘ればほぼ全部が埋まった状態にすることは可能ですが、大型金庫が全部埋まるのはかなり厳しい。

空枠じゃなかった場合、ここからアイテムの判定が始まります。
ここでランク0のアイテムかどうかの判定。
一つの例として、ゲーム開始時の水没する範囲にある北西側の20枠の収納箱。テラフォーミングが終わった状態で
調査した結果がこちら。

7~8枠がランク0として設定されています。これが最も厄介で、テラフォーミングが進んだ上で箱を開けない限り
ランク0が入っている箱か判別不可な事です。
これも個人的な見解で失礼ですが

ゲーム開始時からこの画像範囲位にある箱は殆どがランク0として指定されている箱が多いです。
まぁ最初に見つける箱だからね。

そしてランク0じゃなかったら、後はランク1か?今のステージはどの程度か?を判別し、中身がランダムで変化し
現在のテラフォーミングステージのアイテムになるまで判定を続けるって感じですかね。

どのランクのアイテムにするかが決定されたら、そのランクでもレア枠として指定されている物かどうかを
更に判定し最終決定となります。
レア枠だと思われるのはランク1の設計図のマイクロチップ・超合金、ランク5の酸素乗数ヒューズや
ロケットエンジン。ヒューズ系とクォーツ系はかなりのレア枠として指定されている感じがあり
数%程度の出現率なんじゃないかな。

またテラフォーミングステージが高い程、というか完了した状態だとランク3以下が殆ど出なくなります。
恐らくステージが上がるにつれてランク1か?の判定の確率が序盤90%→ランクが上がるにつれて10%下がるとか
修正されているのかな。これに関しては数値で出す事が出来ないのでご勘弁を。

超特殊箱
スタート地点から東側の岩壁に偽造された建造物を分解した先の25枠宝箱。

チップ*1とパルサークォーツ*4が確定。この箱をリロードして粘るとチップ*5とかが見れる。
序盤で取るか後半のヒューズ狙いで使うかは好み。

最後に序盤で行く事がある船の収納箱についてのまとめ。
ちなみに核融合炉を使って入手する箱に関しては記載していません。あれはランク0が出ないっぽいので。

スタート地点から南西の坂の上にある廃棄船
キャニスター*2、収納箱*10(8枠箱*9、12枠箱*1)
この内1つの箱で4枠がランク0として指定されているのがあり、逆に1箱が低ランクが殆ど出ない箱となっている。

アルミ地帯の小型廃棄船
収納箱*2(10枠箱*2)
何故か高ランクのアイテムが殆ど出ない。8枠分はゴミが出ると考える。特にランク0が3枠として指定されている
箱があるのもBAD。さっさと開けてしまおう。
追記:何故かいつもは2個しか無かった箱が再プレイで3箱になってた。

スタート地点から北にある廃棄船
収納箱*5(10枠箱*5)、キャニスター*2
10枠の内、3~6枠がランク1が出易くなっている。更に1箱はランク0*4枠とされている。
アルミ船よりはマシだが、ここからヒューズをリロードして出すのはかなりの苦行。

北西にある大型廃棄船
収納箱*9(12枠箱*2)、ロッカー*1(ブースターでブリッジに上がるか植物が育ってから)
キャニスター*2、船の先端の収納箱*1
先端の箱は先に説明したように12枠の内ナゲットとキノコが確定。
ロッカーは12枠しかない珍しいタイプだが、ゴミが出辛い様子で中盤のヒューズリロードに使いたい。
船内の収納箱は全部12枠だが、その内の1つが何と全部鉄で埋まっているゴミ箱w
また核融合炉がある部屋の奥の隠された部屋にある3つの収納箱は低品質が殆ど出ない。
その内の一つが樹木の種イテラが固定配置されている。
追記:何故か本来2個あるキャニスターが再プレイしたら1個しか無かった。稀にあるべき箱が消えるのは何でだろ
 またいつもは核融合炉の部屋に豆の種が落ちているが今回無かったんだよなぁ。

ひとまず個人的に調べられたのがこれ位かな。
これを踏まえて最初からプレイする場合
・スタート近辺にある箱は設計図のマイクロチップが最低1個出るまでひたすらリロードで粘る。
 枠数が多い箱なら2個を狙いたい。
・船内の箱で何度リロードしても出ないならいっそ放置してステージが上がった時にでも開けに来る。
・なんとなく高品質が出そう(ランク0が少ない感じがするなーって箱)な箱なら何か目印を置いて後日まで放置。
・黄金の箱はさっさと開ける。ロッドにするか今すぐ欲しい鉱石として取るかはその時次第。
 箱を分解して超合金も取り忘れずに。
・収納箱の数も極稀に増減する。また中身が何故か空になる事も。
 (とある船のキャニスターの中身が全部空だった事があったがバグなのか仕様だったのか判断が出来ない)

ふぅ、何とか伝えたい事は終わったかな。
さーて再度新規でやり直すかー。

The Planet Crafter 日本語入力などちょっとした小ネタ

2024-11-06 11:46:11 | The Planet Crafter
風邪薬のせいか体重が一気に増加したターです。おばんでやす。食いすぎじゃないはずだが・・・

今回はThe Planet Crafterでちょっとした使える事や個人的にお奨めしたい事などを適当に

日本語って使えないの?
使えますがちょっとやり方があります。

日本語入力した際、Enterキーを押すと消えます。反映させるには六角形のXボタンを押す事で反映します。

酸素がヤバイ、船内で迷子になった。
中盤以降になりますがテレポートが使えるなら、常にテレポートの材料はバッグに入れておきましょう。


このように水中にも船内(余りに傾いた地形なら土台を使って平行に)に置けます。あとは自宅に逃げ込めば
どうにかなります。

テレポーターがまだ作れないし材料が多くて邪魔。もっと小規模でどうにかしたい!
その場合、車両をお奨めします。乗り物としてはすこぶる使い勝手が悪いので運転する事は余りないですがw
(その辺に転がってる岩に頻繁にぶつけるので運転がめっちゃ辛い)
それを差し引いての車両のメリットがこれ

酸素を無限に供給するパーツが作れるようになると、とたんに運用が変わります。
しかも背面のボタンを押す事でたった1枠のアイテムとして常に持ち運べる脅威の技術!
ただコンテナに物を入れているとバッグに戻せないのであくまでも持ち運べる酸素として運用しましょう。
※2台作って、1つは大量の移動可能なバッグとして使うのも有りかも
欠点としてはある程度上空に空間がある場所でしか車両を呼び出せない為、船内で車両を出すのは無理かな。
海中でも車両は呼び出せるので、水中探索している近くに置いておけばゲームが楽になります。

テラフォーミングで酸素が無限になるけど、そういやテラフォーミングステージって・・・
テラフォーミングの数値は、酸素・熱・気圧・バイオマスの合計で上がっていきます。
という事は、どれかが0でも他でカバーすればテラフォーミングが進んでいきます。そうなると

意味わからない状態になりますw 酸素を作ってないのに酸素が無限になりました。ハッハ

面白い住宅って建てられないの?
このゲーム、余り建築に関しては重要視していないのでインテリア等での楽しみは多少少ないですが
支えが無くても空中に物を置くことが可能なゲームなので


空中庭園が建てられます。
ただし御覧のようにガラス窓が少し色が強すぎなので外が見え辛いのがね。もうちょっと薄い色にして欲しいかな。

某海ゲーみたいに水中拠点は出来ないの?

拠点は作成可能だけど、水中に建てると速攻で浸水するので常に水浸しの拠点でも良いなら可能。
酸素供給も止まるので時間が掛かる作業やそのような類の製作台を設置すると溺れ死ぬ可能性がある。
ただし水中拠点はちょっと眺める程度ならとても綺麗。一面ガラス張りにして楽しもう。

他何かあれば色々追加していきたいね。

The Planet Crafter 特殊廃棄船とポータルジェネレーター

2024-11-06 01:37:17 | The Planet Crafter
耳裏がカサカサになったターです。おばんでやす。

今回はとある船の収納箱の中身とポータルジェネレーターの関係性についての小話。

この星には通常の廃棄船と違って、爆薬で入口の障害物を破壊して地下の船内を探索する場所が幾つかあります。
知ってる限りではアルミの岩山から少し北に行った場所と、マップの最西の2か所は見つけました。
爆薬で破壊した後、下に降りるはしごがありますが、降りた先のマップの構造がポータルジェネレーターで
作製されたマップに出現する廃棄船と同じ構造をしています。

そしてこれらの船ですが、とある条件で収納箱の中身が確定され、以後はリロードしても変わらない状態になります。
ポータルジェネレーターはワープした時点で現在のテラフォーミングステージを参照していると思われます。

では問題の2つの廃棄船について。その前に箱を調べた時のテラフォーミングステージと、その時の箱の中身の画像を。

こちらがアルミ地帯近くの船の中にあった4つの大金庫の中身

いやぁ、序盤で手に入るゴミが大量に出現してます。(そういえば鉱石が無いな)
追記:その後調べた結果、大金庫からは鉱石と酸素は出ない設定となっており、また生産・エネルギーヒューズと
特定の服、トークンがランダムで出現する様子。

テラフォーミングステージが完了していると、不毛時代のアイテムが殆ど出現せず、何度かリロードして
青空ステージのカボチャの種を出せたのが精いっぱいだった。

原因の前に、まずこの2種類の廃棄船の中身が確定するタイミングはいつなのか?って事。
爆薬で入口を破壊すると、地下へと降りる階段があります。
この階段を下りた時のテラフォーミングステージが収納箱の中身として固定されます。
しかしアルミ地帯の船は、今回の調査で初めて発見した為に侵入したのはテラフォーミングが2.55TTiです。
では何故こうなったのか?

どうも2つの廃棄船はリンクしているらしく、どちらか片方に侵入するともう片方も同じランクのアイテムで固定
される様子です。
今回のプレイの際、西端の船にどれだけ早く入れるかってのも調査の一つとして試してみたのですが
設計図解放でプレイしている為、テラフォーミング0の状態で爆薬を作り、速攻で侵入してみました。

結果、両方の船共にランク0のアイテムが出る状態に。
またその状態ですら生産乗数ヒューズや5000トークンが出た事から、一部の固定アイテムとして設定された物と
考えられます。

という事で、これらの船への侵入は自分が欲しいヒューズが出現した時がベストかなと。
個人的には高く売れて余計なアイテムが出辛くなったランク11か12、呼吸に適した大気か魚ステージの時が
良いんじゃないかなと思います。
もし手間を惜しまない人なら、地下へ降りる手前でセーブして侵入後に箱を漁り、余り宜しく無かったらロードを
使えばそれなりの品が手に入るでしょう。面倒なのでやる気がおきませんが。

追記
3か所目の特殊船を見つけた。前の二つは初期で入った為ゴミのような物しかなかったが、ほぼテラフォーミングが
完了する直前に見つけた3か所目の収納箱はクォーツ等のラストで出るアイテムだった。
リロードしてアイテムが変わらないので特殊船で間違いはないのだが、箱の中身がいつ固定されたのか・・・
先の2つの船と何が違うのか・・・ワケワララン

The Planet Crafter 収納箱やロッカーから出るアイテム一覧

2024-11-06 00:16:43 | The Planet Crafter
今更ながら、設定で酸素無限や設計図初期所持などに気づいたターです。おばんでやす。
なーんで実際のプレイで調査してたんだろ・・・

さて今回は青い収納箱や廃棄船から見つかるロッカーの中身がテラフォーミングステージによって
どう変わっていくかのご紹介。
個人調査なので、間違いやズレがあるかもしれないがそれはご勘弁を。
追記:DLCを購入したのでDLCでのみ入手するアイテムは緑で表示します。

ランク0 最初から出現する代わりに、テラフォーミングが1.0MTi位を境にどんどん出なくなり
 最終的には一切出なくなる。
鉄・チタン・マグネシウム、コバルト、シリコン、水、酸素、宇宙食、ファブリック

ランク1 不毛 最初から出現する。
イリジウム・ウラニウム鉱石、超合金、設計図のマイクロチップ
ナスの種、アルミ、ジャンガ種(150%)、ペステラ種(200%)

スネペアの種子(200%)、ブレレアシード(250%)、セレウスの種(300%)、フルテオシード(350%)

ランク2 青空 175kTi
リルマ種、カボチャの種、ヌルナ種(300%)

ランク3 雲 350KTi
マメの種、タスク種(400%)

ランク4 雨 875KTi
イリジウムロッド、硫黄

ランク5 液状の水 ここからヒューズが出現する
ウラニウムロッド、バイオプラスチックナゲット、肥料、酸素乗数ヒューズ
ロケットエンジン、キノコの種


ランク6 湖 50.0MTi
爆発性火薬、熱・気圧乗数ヒューズ、オスミウム

ランク7 苔 200MTi
ゼオライト、肥料2

ランク8 草 700.0MTi
バクテリアサンプル、樹皮、植物乗数ヒューズ、変異原

ランク9 樹木 2.0GTi
パルサークォーツ、超合金ロッド

ランク10 昆虫気 8.0GTi
オスニウムロッド、トークン100、窒素カートリッジ、回路基板、変異原T2

ランク11 呼吸に適した大気 32.0GTi ここから酸素・熱・気圧・植物乗数ヒューズが出現しなくなる
生産乗数ヒューズ、黒曜石

ランク12 魚 120GTi
エネルギー乗数ヒューズ、変異原T3、トークン500

ランク13 両生類 425.0GTi
ブラザー・クエーサー・マグネタークォーツ、遺伝形質、トークン1000、変異原T4

ランク14 哺乳類 1.25TTi
ソーラークォーツ、、オレマ種(450%)ヴォルナス苗(500%)

ランク15 完全なテラフォーミング 5.0TTi
宇宙服ロラオ

なおランク13のオレマ種だが、確かこのランクだったかなーって感じで見逃してしまったので不正確です。
その後ランク13でかなりの箱を開けたがオレマ種は出なかったのでランク14でしょう。
また完全なテラフォーミングになった頃には、感覚的にランク3までのアイテムが殆ど出なくなる気がする。

次回にはもう少し収納箱に関して細かく説明する予定だが、現時点でさっとお話。
人によっては後半のステージでも初期のアイテムが出たんだが!?と憤慨されると思います。
収納箱によっては、一部確定で指定のアイテムが入っている事があります。
またスタート地点付近の収納箱、範囲的にはアルミが出る岩山付近くらいまでの距離に置いてある収納箱は
中身の何枠かがランク0で出現するようになっていると思われます。

問題はその収納箱を開かない限り、それがランク0が出る箱なのか、またランクが低い状態だと
通常で出現したのか、ランク0の指定枠なのか全く判別が出来ません。
またスタートから南西の丘の上にある廃棄船・スタート北にある廃棄船の宝箱も、ランク0が確定で
入っている箱が殆どです。
(アルミ地帯の岩の上に引っかかってる廃棄船の中の2つの収納箱もク〇な程にランク0しか出ないぞ)
この為、何度リロードしても欲しいアイテムが出ない事があります。仮に収納枠10の箱があったとして
6枠がランク0に設定されていると、残り4枠でしか欲しいアイテムの抽選が出来ないからです。
最序盤で見つかる収納箱は設計図のマイクロチップ狙いのリロード以外お奨めしません。

とりあえずターが個人で調べた結果、こんな感じでした。早く次の箱調査終わらせたい。

The Planet Crafter 効率良くトークンを稼ぐ為には ※条件付き

2024-11-04 15:56:57 | The Planet Crafter
寝入りばなに咳が出ては目が覚めるを繰り返してまともに寝れてないターです。おばんでやす。

今回は貪欲にトークンをかき集めたい人向けです。
ただ・・・すでにテラフォーミングが完了してしまった人は、諦めて下さい。
こちらは新規もしくはまだ昆虫が出てきた頃位の人向けとなります。

一番効率良くトークンが稼げるのは、収納箱やロッカー、大型金庫で出現するレアアイテム
〇〇乗数ヒューズをひたすら集める事です。
基本的な事ですが、このゲームはとある条件の箱以外は開封前にセーブして中身を確認してからロードすると
中身が変化
します。
これを駆使してひたすらヒューズが出現するまで粘るだけです。

ではなぜテラフォーミングが完了した人が厳しいのか。
そもそもヒューズの出現率がかなり低いです。出易い時期でも5~10回リロードして1個出るか程度。
50回程粘れば1個の箱から2個のヒューズを見つける事も可能となります。
ただ、テラフォーミングステージが進むにつれて、余計なアイテムも箱から出現するようになり
本来ヒューズが出るようなレアの項目にクォーツ系や最上位植物の苗が出てきてしまうんです。
そうなると20~30回のリロードでヒューズが1回出るか出ないか位まで出現率が悪くなります。

ポータルジェネレーターで別世界の廃棄船を使えばヒューズ稼ぎ出来るんじゃね?
と思いましたが、無理でした。
まずポータルジェネレーターで飛んだ先の廃棄船は通常の船や収納箱とはちょっと違います。
このポータルの世界は、作られたタイミングで宝箱の中身が確定しリロードで変化しなくなります。
また通常プレイしてるフィールドも一部廃棄船(最西の爆薬で破壊しないと入れない船)も
このポータルの世界の船と同一っぽいです。(船内の作りやリロードして中身が変わらない収納箱等)
ただポータルの世界には廃棄船が最低1、多いと3船とかあるので大型金庫を開けまくれば
それなりにヒューズは見つかると思います。そこまでするメリットがあるのかは疑問ですが。

じゃあテラフォーミングが完了したらどうするの?
ドローンを使って掘った鉱石を運んで、高く売れるアイテムを作ってひたすら貿易船で販売して下さい。
ターはこれが面倒なのでやったことが有りません。その為、このやり方については何も説明出来ません。

ヒューズってどれくらいで売れるの?
ヒューズは6種類あり、酸素・熱・気圧・植物乗数ヒューズが2500テラトークン
生産乗数ヒューズが5000テラトークン、エネルギー乗数ヒューズが6000テラトークンとなります。

では最初からプレイした人へ。ヒューズってどのタイミングから出現するようになるのか?
それがこちらとなります。

恐らくテラフォーミングの数値が10.50MTi以降に出るのかなと。
この調査の際、ステージが液状の水になった直後とテラフォーミング10.00MTiになった時に
箱チャレンジをやってみたのですが、その時にはヒューズが出なかったんですよね。
たまたま出なかったのか解析した訳じゃないので分かりませんが10.50MTiになれば
確実に出現するのは確認しました。

その後再調査した結果、テラフォーミングステージ「液状の水」 数値としては3.0MTiから酸素乗数ヒューズが
出現するのを確認。次のテラフォーミングステージ「湖」、数値50.0MTiから熱・気圧乗数ヒューズが出ました。

ただこの時点で出現するのは酸素・熱・気圧乗数ヒューズの3種類のみです。
次の植物乗数ヒューズは4.00GTi、樹木ステージから昆虫ステージへの移行中に出現します。

次の生産乗数ヒューズは更に後になり、自分が見つかったタイミングの数値では33.4.GTi、恐らく酸素が無限
なったタイミングで見つかると思われます。

またここで注意点
生産乗数ヒューズが出現するようになると、酸素・熱・気圧・植物乗数ヒューズが出現しなくなります。
まぁ2500から5000のヒューズになるので貿易船で売却して2個買えるので時間は掛かるが困る事は無いでしょう。
そして最後のエネルギー乗数ヒューズは、140.0GTi、テラフォーミングステージでは魚→両生類へと
移行中に出現します。
これが見つかるようになったら、今まで見つけたノータッチの収納箱等をひたすらリロードで粘りましょう。
そして先に説明したように、ここから更にテラフォーミングステージが上がると余計なアイテムが出始めます。
その余計なのが出るのが425.0GTi、両生類→哺乳類へと移行するタイミングです。

以上から400GTi位まではひたすらテラフォーミングを進め、ある程度の時期になったら能力を底上げしている
ヒューズを引っこ抜いてテラフォーミング速度を鈍化させれば良いんじゃないかな。

現在もまだドロップアイテムの検証やら数値の調査が完璧でない為、再び5回目の新規プレイ開始中。
次辺りから収納箱の中身やら詳細な説明が出来る・・・かなぁ?

備考:どーでも良い事。
収納箱を後々のヒューズの為に残して置きたいが、見つけた場所を忘れてしまう。そんな人へ

このゲーム、空中に幾らでも建造物が置ける為、このように見た目がデカい階段を箱の上に浮かべて置けば
遠目からでも発見出来るよ。 オラの世界には空中階段が20個近く浮いてるよw

2024/11/9 追記
再プレイしてどのステージが一番ヒューズが良さげなのか試してみた個人的な感想。
第一位:ランク12 魚ステージ
 生産乗数ヒューズとエネルギー乗数が登場するステージ。
 取引額が高額なので、一つの収納箱から2個狙いするととんでもなく稼げる。
 ただすべてのヒューズにおいて、かなりレアなので20回のロード程度は普通。
 近くに数個収納箱があれば、まとめて開いてヒューズが2~3個無かったらロード。
 
第二位:ランク11 呼吸に適した大気
 生産乗数ヒューズが出現し、下位のヒューズが出なくなるステージ。
 魚ステージよりも余計な物が出ない代わりに高額ヒューズが1個減る分どちらが良いのか・・・

第三位:ランク6 湖
 酸素・熱・気圧ヒューズがあり、今後のテラフォーミングで大量に拾えばステージ進行に役立つ。
 テラフォーミングが終われば売却してしまっても問題ない。
 このランクで稼げるだけヒューズを拾いまくりたい。運によるが大型金庫から4個ヒューズを見た事がある。
 欠点は酸素が無い時期なので宝漁りに集中して窒息しないように。

第四位:ランク5 液状の水
 酸素乗数ヒューズが出現するタイミング。また他のガラクタも大量に出現するステージでもあり
 次のステージの方がヒューズの数は出易い気がする。

第五位:ランク8 草
 植物乗数ヒューズが出るのがこの時から。湖ステージから2つ上がる分、収納箱から余計な物も
 大量に出始めるのでヒューズの種類が増えても出辛くなった感がある。

第六位:完全なテラフォーミング
 最終的にはここに行きつくが、もう本当に出なくなる。通常その辺に落ちている収納箱からは20個開いて
 1個入ってればラッキー程度に考えよう。こうなるとポータルジェネレーターの大型金庫を漁った方が
 早い気がする。

The Planet Crafter 生産乗数ヒューズが何か知らなかったので調べてみた

2024-11-03 14:53:02 | The Planet Crafter
未だ咳が止まらんターです。おばんでやす。寝ても咳で寝られんのが辛い・・・

さて現在トークン稼ぎと収納箱の中身の調査をし、どうにかテラフォーミングが完了。
後はデータ整理なんだが、そういや生産乗数ヒューズって高く売れるなー程度しか考えて無く
どうやって使うか全く知りませんでした。

ちょっとWikiを見た限り、どうも時間経過で自動でアイテムが生成されるタイプの物に対し
その時間を短縮させるとの事。
へぇー、どれくらい短くなるんだろ。

って事で、大量に必要な超合金堀場へ。鉱石採掘器T3にマシンオプティマイザーT2を6台設置し
生産乗数ヒューズを18個手に入れて、*3ずつ稼働させて短縮する時間を見てみました。
てかテラフォーミングが終わったので手持ちの酸素・熱・気圧・植物ヒューズなどトークンで購入したアイテムを
全部売ったら、18個も買えてしまった。

ではそれぞれの時間をどどん。

何も無しだと1個掘り出すのに75Secも掛かるのが、7セットフル活動させると14Secまで縮むのか。
他ヒューズの倍々と違って、減算率がどんどん落ちていくから現実的にはヒューズ6個の30Sceが良いのかな。

そも14Secまですると、超合金満タンになった→テレポートで自宅に戻って倉庫整理やら超合金ロッドに
変換したり、水と食料を摘んで少しして戻ったら、すでに採掘BOXが満タンになってる・・・
どうしてもロッドに必要な個数が足りないとかで無い限りここまでする事は無いんだろうけど
最終的にどこまで短くなるのか気になるな。まぁ10セットで9~10Sec程度で止まるんだろうな。

割合で時短になるのでかなり時間が掛かるシルクや水作成機などで効果的・・・かと思うのだが
正直電力さえ足りてるなら複数建築した方が早いんだよなぁ。
しかもマシンオプティマイザーT2には効果範囲があり、1台で8つの機械にしか対応出来ないなど考えると
交易品にして売り飛ばして、別の何かを買った方がよっぽどマシな気がする。
てか電力ヒューズ*3&マシンオプティマイザーT2が強烈すぎて、電力だだ余りするんだよ。

当日追記
可能な限りヒューズをかき集めた結果のご報告

まさか5秒で1個、鉱石が掘れる所まで行くとは思わなかった。
これがどれくらいかって言うと、オートクラフターでアイテムを自動生成する時間と同じ速度
超合金を掘り出すんだわwww
まぁ問題はマシンオプティマイザーT2*17、生産乗数ヒューズ51個という訳分からん数が必要になるのが。
また後半になると8秒→8秒→7秒→7秒→6秒→6秒→5秒と、マシンオプティマイザーT2を2個使って
やっと1秒減る所まで行くので、限界まで行けば1秒で1個掘り出すのは可能なんじゃないかな。

ちな、どうせここまでやる人は居ないだろうけど、マシンオプティマイザーT2が増える度に
どの程度秒数が減るのかも記載。
75→43→30→23→19→16→14→12→11→10→9→8→8→7→7→6→6→5
の変位となります。ほんとどうでもいいなw

The Planet Crafter 設計図マイクロチップ一覧

2024-11-02 11:57:30 | The Planet Crafter
熱は収まったけど咳と痰がいまだ治まらないターです。おばんでやす。

リロードで収納箱からアイテムが変わる件が気になって調査中。
それの一環として収納箱からレア品として稀に出る設計図マイクロチップ。
WIKIの情報だと不足したり、一部間違っていたりとあったので改めて調べてみました。

まず設計図マイクロチップはそこらへんに落ちてる収納箱から数%の確率で出現するか
廃棄船の中に小さい収納箱があり、そこからも確定で拾えます。
バッグに入ってる状態でスクリーン-設計図で作成したモニターを選択すると、マイクロチップを使用でき
ランク毎にランダムで一つ設計図を入手します。
追記:DLCを購入したのでDCLでのみ入手する設計図は緑色にしました。

設計図一覧
ランク1
マイクロチップ - 採掘速度T1
敏捷性ブーツT1

ランク2
マイクロチップ-コンパス
マイクロチップ - 採掘速度T2
敏捷性ブーツT2

ランク3
マイクロチップ - 採掘速度T3
コーナー型居住区
リサイクル機

ランク4
マイクロチップ - トーチT2
大型居住区
シュレッダー
スクリーン - マッピング
エリアランプ
GPS衛星T1


ランク5
マイクロチップ - 採掘速度T4
敏捷性ブーツT3
ジェットパックT2
マイクロチップ設計図の固定T2
フェンス
GPS衛星T2
地図情報ロケット


ランク6
マイクロチップ - 地図
陳列ケース
宇宙服展示者
車両ー無限の酸素
車両ーT2装備の増加
車両ーT2在庫増加
車両ーT2速度増加


ランク7
ジェットパックT3
GPS衛星T3
マイクロチップ - 解体T2
車両T2ライト

ランク8
マイクロチップ - 建設メニューフィルター
内壁


ランク9
照明筒
爆発物
GPS衛星T4
ドローン可視化ロケット
車両ーT3在庫増加

ランク10
マイクロチップ - 解体T3
マイクロチップ - トーチT3
マイクロチップ設計図の固定T3
車両ーT3速度増加

  ※間違って載せたとある設計図を削除しました。

以上、合計43の設計図となります。
今回収納箱からセーブ&リロードを駆使して、なるはやで全部を覚える事を狙った結果

このようにまだまともな水が出現していない、テラフォーミングステージ「雨」の状態で全部コンプ完了しました。
今回は探索中にジェットエンジンが幾つか見つかった為、ほぼ最序盤でジェットパックT2が装備出来た事でしょう。
しっかし車両すら作成出来ない時期に車両専用チップが大量に作れるようになっても作成出来ないんだよなぁ。

The Planet Crafter やっとハード&残り2つのエンディング完了

2024-11-01 07:29:14 | The Planet Crafter
風邪が落ち着いてきたが痰が喉に絡んで咳が止まらんターです。おばんでやす。

やっとThe Planet Crafterもエンディングを終わらせ、実績100%完了。
一番きつかったのはトークン25万のエンディングかな。
序盤から中盤にかけて粘れば、両生類が誕生する頃には25万到達は可能でした。
以前が50万だったのを考えれば楽になったのかな。
という事でトークンをかき集めるプレイを備忘録として残して置く。
普通のトークン稼ぎとは全く別なので、ドローンを使ったり自動作成機を使っての稼ぎはやりません。

まず重要なのが、その辺に転がっている青い宝箱。この中身はテラフォーミングの数値によって変化します。
特定のアイテムは固定の場合もありますが、殆どがランダム。
序盤で粘りたいのがマイクロチップ。船の中でも確定で小さい青箱から出ますが通常の青箱からも
そこそこの頻度で出現しますが、逆に両生類が出る頃には殆ど出なくなります。
出来るだけ欲しいのはランク5の移動速度が上がる敏捷性ブーツT3と飛行速度が上がるジェットパックT2。
またGPS衛星T2や地図情報ロケットもここにあるので欲しい。
Wikiだとそんなに数は必要ないように見えますが、車両のライトや積載量UPもこのマイクロチップから
出現するので結構な数が必要になる。本来ならランク9の爆発物までやりたいが、ここまでやると
青箱が減りすぎてしまうので一度妥協。
リロードを頑張れば青箱1個にマイクロチップ*2とかも有ります。

次に植物が出現する頃にヒューズが出現します。気圧・熱・酸素・植物の2500トークンですね。
その上の生産・エネルギーヒューズは高いトークンの為かまだ出現しません。
これが出始めたなら、セーブ&ロードを駆使してヒューズ2個やヒューズ&マイクロチップが出るまで粘る。
余りに出ないならヒューズ1個で妥協もあり。
気圧・熱・酸素・植物ヒューズはテラフォーミングの指数を一気に上げる事が出来るので数を揃えたいのと
余ったら売り飛ばせばトークンになります。
ただこの4種も後半だと全くでなくなります。そうなったら業者から購入しましょう。

特に強烈なのがマシンオプティマイザーT2。3個のヒューズを入れれば1500%の倍率になる上
2個作って6個の同じヒューズを入れれば3000%の効果を発揮します。
またマシンオプティマイザーT2は近くの8種類のみにしか効果が無いのですが、重複が可能です。
例えばソーラパネルを8個建ててマシンオプティマイザーT2でエネルギーヒューズ*3を入れて効果UPさせます。
そして同じソーラーパネルに対して、もう一つマシンオプティマイザーT2を建ててヒューズをぶち込んでも
同じソーラーパネルに対して効果が発揮します。後半はこの重複&マシンオプティマイザーT2を密集させて
ガンガンテラフォーミングさせるのが早いでしょう。

ただ注意点。高額の生産・エネルギーヒューズは昆虫~両生類が出現する頃に青箱から出るようになりますが
動物が出現するまでテラフォーミングをさせるとかなり出辛くなります。
理由として、余りにテラフォーミングが進み過ぎると青箱から変異原~変異原T4までが出てくるようになり
後半に青箱から出る品が出現すればする程、ヒューズが選ばれる確率が下がって来ます。
元々かなり出辛いヒューズなので生産・エネルギーヒューズが見つかりだした頃に一度テラフォーミングを
抑え気味にした方が良いでしょう。
また別世界に行けるポータルジェネレーターも作らない方が良いかも。
これは好みになりますがポータルジェネレーターを赤クリスタル3個で飛んだ先の船の残骸から結構貴重な品が
結構出ますが、このポータルジェネレーターで飛んだ先の世界はリロードしても宝箱の中身が変わりません。
恐らく世界が作られた時点で中身が確定するのでしょう。
問題はポータルジェネレーターの先に飛ぶ事で、本来殆ど出なかった100トークンが青箱から頻発して
出現するようになります。ポータルジェネレーター自体、結構早めに出現する事やプレイ状態によっては
楽に作れてしまう事があるので、個人的にはテラフォーミングが完了する直前位まで放置で良いんじゃないかな。

その後収納箱調査をした結果、ポータル解放関係なく昆虫が出始める頃(テラフォーミング数値で8.64GTi位)で
トークンが出るようになったので、これを出さないようにするのは不可でした。

こうやってリロードを粘れば中盤位で25万トークンが溜まる事でしょう。
なお青箱ですが、特殊な方法でしか入れない場所、特に爆弾で破壊しないと入れない場所にある宇宙船や
その付近で見つかる青箱もポータルジェネレーターの箱と同じなのか中身が固定されていました。
リロードして中身が変わってなかったら、その箱は無理だと思って下さい。
また船には青箱以外にもロッカーや大金庫が有りますが、こちらも青箱と同じくリロードで中身が変わる上
入っている個数が多い為か高頻度でヒューズが出現します。この為船探索も上位ヒューズが出るまで
ノータッチの方が良い事もあります。探索ゲーなのに探索すると苦労するとは・・・

この後はエンディングについてのネタバレになるので、問題ない人だけどうぞ。

エンディング3種類ですが、テラフォーミングが完了すると宇宙へ脱出するロケットが作成可能になりますが
とある場所から異常電波が出ている為、このままでは動かせないといわれます。
その時に指定された場所に大型爆弾を使って問題のブツを破壊すれば使用可能になります。

可能になった直後ならカンパニーエンドがすぐ達成出来ます。
闇業者の手引きでの脱出は、テラフォーミングが完了した後しばらく時間が立つととある人物からメールが届き
ソーラークォーツ5個と25万トークンで脱出可能と教えて貰えます。
後はソーラーをロケットに積み込み、トークンが足りていれば闇業者エンドの項目が出てきます。

ラストのエンディングは見張りの民エンド。彼らがこの地に残した鍵と台座に残された目的地を追っていけば
見張りの民が残した鍵10個があればとの石碑が見つかります。
世界には13個の鍵と、イベントを途中で止めれば3個の鍵が余るのでどうにか10個集めてロケットに詰め込めば
もう一つのエンディングの条件が出てきます。
こちらは鍵を探すのがかなり大変ですが、何も知らずに青箱を開けまくってガラクタにしまくった後の
25万トークン集めの方がよっぽどキツイと思う。そうなったらひたすらクォーツ作って売る羽目になるんだよなぁ。

The Planet Crafter 一つ目のエンディング完了

2024-10-29 20:32:37 | The Planet Crafter
数十年ぶりに酷い風邪になったターです。おばんでやす。7度7分ってコロナやインフルじゃなくて良かった。
やっと治りかけで味覚も戻って来たし、ちょっと安心。

世界樹を1~3までとりあえずクリアしたが、どうもやり込みするまでの気力が無かったので
以前購入したGreen Hellをやろうかなとちょっと触ってみたんだが・・・
どうもValheimと同様に全く体に合わないのか少しやるだけで気分が悪くなってしまった。
こりゃダメだと新しい何かを探してThe Planet Crafterにたどり着く。

Wiki無しでひとまずノーマル難易度で会社脱出エンドは完了した。
ただ残りの2つのエンディングがどうやっても見つからなかった(というかもう一つはトークンの無駄遣いし過ぎで
達成無理そうだった)ので、難易度をハードにして現在やり直し中。

まぁその最中に体調悪くして1週間程寝込んだ訳ですがね。
またどうもかなりグラボに負荷がかかるのかゲームを終了後にモニターとの連携が切れて画面が真っ暗になったり
PCの再起動が掛かったり、場合によってはゲーム中にゲームがフリーズしたりと困った状態。
画質を下げたりしてみたが、テラフォームが完了して星に植物やら動物やらが増えすぎた状態だと
どうやっても負荷を軽減出来ない感じがする。
お陰でやり直して何もない星の状態だと殆ど不具合が出てないんだよなぁ。
2024/10/30追記 改めてPCを掃除して初めて気付いたが、まさか底側に吸気フィルターがあったとは・・・
外面やら内部やらグラボ外してゴミ掃除しても変わらないなーと見てたら底側にみっちりとフィルターに
詰まりまくった埃が。これを掃除した所、かなり安定した。旧PCは何度かばらしたけど新PC全く触って
無かったのが敗因だった。こまめに掃除せんと。

という事で余り星を発展させないようにしつつ色々回収していこうかな。