goo blog サービス終了のお知らせ 

ターカーサーの気分次第

個人的ゲームの備忘録とどうでも良い検証データ。
このBlogのデータはフリー素材です。好きに使ってOKだよ。

The Planet Crafter ポータルジェンレーターとトークン稼ぎ

2024-11-20 01:50:45 | The Planet Crafter
このサイトにSurvival Fountain of Youthを見に来る人が多くなってるターです。おばんでやす。
最近とある方のゆっくり実況プレイがyoutubeに上がってるのが要因かな。
というかSurvival Fountain of Youthの詳細が載ってるWikiが古かったり微妙に信用度が無かったりで
結局自分で調べたデータをがっつり載せたからかなぁ。適当に検索すると結構ここが上位に上がっちゃってるね。

さて、今回はポータルジェネレーターについて。
このマップは通常のマップとは異なり、ソーラークリスタル以外を使ってレアリティと難易度がある
小さなフィールドに飛んで廃棄船や地表の収納箱を漁るマップとなっています。
通常のマップと大きく違う所は
・フィールドが作成された時点でアイテムが確定する為、リロードをしてもアイテムが変わらない。
・このマップでしか手に入らない設計図やアイテムがある。
・アクセスカードを使って入る大型金庫の部屋が生成される事がある。
・必ず核融合炉を使う場所が発生し、それによって開く扉の先には大型金庫がある。
・爆発物を使って破壊する障害物が発生する事がある。
・大型金庫や収納箱からは下記レア以外は通常と同じアイテムが出現する。
・廃棄船には数個の大型金庫の他に、鍵有りor無しで入れる大型金庫専用ルームがある。
・フィールド上に建造物は一切建てる事が出来ず、船内も鉄を使った基礎のみ配置出来る。
という感じかな。

追記:攻略に欠かせないテレポーターだが、この特殊船には地上・船内共に配置が不可となっている。
 ただし車両は地上であれば(恐らく空間があれば船内も)配置が出来るので、船の入り口に車両を配置し
 船内で漁った物資を車両に積み込み、終わったらメインマップで車両を呼び出せばかなりの物資を
 そこそこの手間で持ち帰る事が出来る。これを知らないとひたすら地上と船内を往復する羽目になるだろう。
 その為には早めに車両の倉庫増加と目印となるビーコンは車両に備え付けたい。
 最大の注意点としては、車両を車庫からテレポートさせる前にポータルを閉鎖すると車両ごと消滅する。
 (同じようなマップを作製して車両が回収できるかは知らん)
 やらかさないようにご注意を。

少し細かく説明
マップの広さ
感覚的にだが通常プレイでスタートした後、テラフォーミングが進んで湖となり水没するが
このスタート付近の水没する範囲位の大きさが基本的なサイズな感じがする。
また溶岩・荒地・アルミ地帯っぽい風景や、草木が大量に生えたジャングル状態だったりとさまざま。
そしてこのフィールド上に収納箱が複数発生するが、マップによっては10近くだったり、数個だったりと
特定のバイオームマップでかなり個数が変わる。
軽く外周を飛び回って一周し、箱があったら欲しいのだけ回収&廃棄船がいくつあるかチェックするのが初動。

廃棄船
1~3程の廃棄船が生成される。また後述する難易度によって船の中の形状やサイズがかなり変わり
難易度が高いと本当に迷路状態で下手すると脱出が出来なくなる位に迷子になる。
船によってはアクセスカードを使った大型金庫ルームが出来るが、開ける鍵は船内で過剰に見つかる為
不足で開けられない事は無い。
アクセスカードの扉が形成されなかった廃棄船ではアクセスカードは出現しない。
難易度が上がると下の階層が形成され易くなる。

では個人的に一番分かり辛かったレアリティと難易度について
レアリティ
恐らくポータルで作られたマップでしか出現しないレアアイテムの出現率が上がっただけかと。
レア1とレア3を幾つか試したが、明らかにレア3の方が良いアイテムやレアが出易かった。
難易度が同じならレアリティが高いマップになるまで何度かサーチを繰り返そう。

難易度
廃棄船の中の大きさがかなり変わる。特に難易度3では殆どが二階層となっており、難易度5で三階層まで発生した。
難易度でアクセスカードの扉が出る・出ないは変わらないと思うが、難易度が高い程アクセスカードを要求する
個数が増えていく。現時点で3つ必要な扉は確認した。
そして難易度の最大の特徴が大型金庫専用ルームについて。

大型金庫専用ルーム
廃棄船には核融合炉を使った際に開く大型金庫の小部屋と、アクセスカードを使って開く大型金庫専用ルームがある。
ちなみにアクセスカードが出現しなかった廃棄船には鍵が無い大型金庫専用ルームが配置される。
この大型金庫専用ルームだが難易度で配置される金庫の数が決まる。難易度1で1個、難易度5で5個となる。
この難易度による金庫の数のお陰で、トークンの稼ぎがポータルジェネレーター探索が最も効率が良くなる事と
なった。レアリティ5、難易度3で廃棄船が3つ形成された時は、大型金庫が専用ルーム合わせて凄い数となった。

入手出来るアイテム
ここでしか手に入らない(or通常でも出る事はあるが大抵は固定配置で数個しか手に入らない)品
・黄金の像(ポータルジェネレーター)
・樹木の木2種類(1200%)
・蛙の卵2種類(500%)
・アクセスカード
・暖炉、ライトボックス、大型植木鉢の設計図
・貿易ロケット乗数ヒューズ
・5000トークン
※某Wikiに噴水も出るっぽい事が書いてあるが、恐らく現バージョンでは出なくなってる。
 噴水は貿易でトークンを払って購入するのみだね。設置型飲料水になるので場所によっては使える。

また通常でも出るが、収納箱の数の多さで集め易くなっている品
・クォーツ系(箱からあふれる程に溜まる)
・電子回路とロケットエンジン、照明筒、爆発物
・エネルギー、生産乗数ヒューズ
次回のポータルジェネレーターに使用するクォーツだが、もうゴリゴリ出るので通常マップで枯渇しても
廃棄する程に溜まっていく。特にレアリティ3以上なら金庫や収納箱の数が多い為、もう本当に増える。
電子回路とロケットはドローン作成で頻繁に使ったので回収した。
照明筒は迷路となったマップに目印としておいていくアイテム。解体するとナゲットと火薬になる。
というか一度置いたら解体しないと回収出来ない。
色が変化出来るので、入口:黄色 行き止まり:青 未探索:緑 等で色分けして地面に置いておくと
探索が捗る。
そして大型金庫から高頻度で出現するヒューズ系と5000トークン
貿易ヒューズは売却不可だが、超レアなのでまず見かけない。
※レア度5を何度か回せばそこそこ手に入るが、レア度3以下だとまず見かけない。
エネルギーと生産ヒューズは大型金庫5個で1個くらいの割合で出現する。
トークン稼ぎには結局大型金庫を漁ってなんぼが一番効率が良くなる事となった。

なお前回大量に設置して数秒で1個鉱石を掘り出せる程になったので核融合炉を貿易ロケット6台使ってひたすら
打ち上げまくっているが、比較にならない程にポータル船でのヒューズ&トークン漁りの方が早かった。
10分でロケット2台は飛んでるはずだが、核融合炉満タンでも2000トークンの稼ぎにしかならないんだよなぁ。
(運にもよるが廃棄船1つで大型金庫*6として全部に5000トークンが入っている事も多々あるんだよ)

ポータルジェネレーターで形成される廃棄船での注意点
以前通常マップでも形成される特殊廃棄船について、他の船とリンクしていると書いた事があったが
ポータルで作られる船もどうやらリンクしている事がある。
以前までは行き止まりだった場所には基礎を使って通路を塞ぐというやり方をしていたのだが、多数の廃棄船を
攻略していくと、その内に新規で出現した廃棄船に以前自分が建てた基礎が船内に出現してしまう事があった。
これが何度も発生した為、今自分が通路を塞ぐために置いた基礎なのか、以前自分が置いてリンクにより
置かれた基礎なのか判別がつかなくなってしまった。
この弊害から照明筒でのプレイになりました。
なお照明筒や爆発物も一つの廃棄船でかなりの数が出る為、わざわざ照明筒を解体して材料を持ち帰るなんて
面倒な事はやらなくなる。(照明等なら20個近く、爆発物はムラがあるが5個は平均して出現している)

個人的な感覚でのデータ情報なので、後はプレイして自分なりに確認して欲しい。
ターはもう検証しすぎて現在トークンが30万近くあり、鉱石掘りで生産乗数ヒューズを200個近く配置しているが
まだ倉庫に30個近いエネルギー・生産ヒューズが余っているんだ。やる事がなくなってしまったよ。
※本当~に出辛い貿易ヒューズもすでに7つ発見し360秒程で貿易ロケットが戻ってくるようになった。

追記
ポータルのレア度と難易度は何が良いのか個人的な感想
レアに関しては特段どれでも構わないがやっぱり高い方が良いのが出る気がするので4か5を狙いたい。
難易度に関しては廃棄船の数がどうかで変わる。難易度によって廃棄船の数が変わるのか不明。
レア度1、難易度1でも廃棄船3隻は出るんじゃないかな。正直廃棄船の数が増える方が面倒。1隻か2隻が好ましい。

難易度1、めっちゃ簡単。地下も無し。アクセスカードの扉も無いと思われる。
 その代わり大型金庫の数が少ないので余り宜しくない。

難易度2、稀にアクセスカードの船が出る? 階層も二階層になるのが珍しいかも。

難易度3、これが一番バランスが良いかな。二階層の船がメインでアクセスカードの部屋もあり大型金庫*3が
 おいしい。船内も結構大きいがそこまで迷路になる事が少なく、核融合炉で開く金庫もそこそこあるので
 短時間で金庫漁りが出来る。片方の壁沿いを歩き続ければほぼ全部を網羅出来る事が多い。

難易度4、かなり大きめの廃棄船が形成され、アクセスカードが2個必要な扉が形成される。
 稀に三階層が出来るがめったに無い。フロアがデカい分、かなり迷う程の迷路になる事が多い。
 この為、核融合炉やアクセスカードの扉を見つけるのが大変な上、核融合炉の金庫が大量にあり
 どの金庫を調べたのかが分からない。片方の壁沿いに歩いても見逃す場所が発生する。
 基本的にマップの構造は似たり寄ったりなので、慣れればこの難易度もおいしい。疲れるが。

難易度5、やめとけ。フロアがデカすぎる。もう本当にデカい。アクセスカードが3つ必要な扉になっている。
 ただその代わりにアクセスカード自体が5個とか入手出来る(別にイランが)。
 三階層になる事が殆どなので、壁沿いに歩いてクリアできる程優しくない。
 全部の大型金庫を発見するのがむっちゃ大変なので、ここを苦労してクリアする位なら難易度3を2回回した方が
 よっぽど精神的にも楽である。

追記:ポータルで作成されるマップだが作成前にセーブを推奨。溶岩マップが出たらロードしてやり直そう。
 やってみるとわかるが溶岩マップでの船内だが通常の船よりも明るさの調整が違う為、目印として使う
 照明筒の色が物凄く見辛い&色がおかしい状態になり、いつも使っている色が分からない事になる。
 正直これがかなり致命的に面倒なので、溶岩マップは避けた方が無難である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿