9/9追記:スキルLVが幾つか上がったのが有ったので画像を差し替え。おかげで画像サイズが違ってしまった。
また個人的にスキル経験値の上げ易いのを追記してみた。
可能な限りカンスト狙ってみたが、これ以上はちょっとやる気が起きないのでLV9止まりで終了かなぁ。
クーラーの自動温度調整がなんか微妙なターです。おばんでやす。まぁ大分古い機種だからね。
さて今回は17種類のスキルに対し、それぞれ2つの本の存在についてのお話。
世界には合計34冊の本があり、読破することでクッソ強烈な能力を身に着ける事が出来ます。
ほんと物によってはチートとなる物もあるんですよね。
追加でそれぞれのスキルがLV上がるとどんな効果があるのかも今自分が持ってるスキルの画像でご紹介
個人的に重要な物を赤く強調してます。
製作「重さの化学」
上げ方:ツールを作成すればLVが上がる。気づくと上がってるスキル。耐久値上限が上がるのが超重要。
大量に皮剥ぎした腱を糸にしたり、骨から大量に針を作成したり、ランプ油作ったりと大量に入手出来る品を
ひたすら作るしかない。

1冊目
鉄の島:山中の鉄鉱脈近く、船員が休憩していた場所にある。
効果:製作するアイテムの重量が30%減
これを習得して以降、自作するアイテムの重量が減ります。元々持っている物に関しては変わらず修理しても同じ。
複数所持するアイテム等は一度分解してから再度作り直しても良いかと。
注意事項としては分解すると重量が戻ります。改良した荷車には材料が銅*2、木の板*4ですがこのスキルを
習得後に銅と板を作ればかなり軽い状態となるのですが、荷車を作ってから分解すると本来の素材の重量に戻ります。
また装備品(防具や矢など)も装備していると重量が0なんですよね。軽い防具にしたからと言ってメリットは
余り有りません。ただ頭装備に関しては毒ガス防護用、水中用と複数あるので軽い装備にした方が良いかと。
意外と薬も数があれば重量がかさむので、作り直し・・・する?
8/30追記:重量が軽くなるが、殆どの道具はベルトに装備させる事になる上、ベルトや武器防具は装備する限り
重量は0扱いとなる為、軽くしても余りメリットが無いのかもしれない。荷車の素材が分解しても軽いままなら
かなり使えたんだがなぁ。
2冊目
ビミニ島:巨大神殿内、南東の水牛の試練の間
効果:
製作で2個以上の素材が必要な場合、必要素材を1個減らす。
最後の最後で入手するだけあって、クッソヤバイです。貴重な鉄2個使うようなツールが鉄1個で済むように。
最低個数が1個なので恩恵は2個以上素材が必要な物だけですが、銅や鉄の箱、波止場、改良した荷車など
材料が1個減るだけでクッソ便利になるからね。これを入手した後なら箱が作り放題だよ。
8/30追記:また石のハンマーのように修理に石*2が必要な物も対象外。あくまでも作成時の素材数だけに
影響があるっぽいので修理は適応外だろう。
9/7追記:びっくりする事実。これを習得した後に上位荷車解体したら・・・材料減ったwww
元々木の板*4、銅インゴット*2の上位荷車だが、これのおかげで解体したら板*3、銅*1しか
戻って来なかった。ケチりたいなら荷車など頻繁に解体する人は解体後に習得した方が良いだろう。
更にこのスキルの凄い所があった。鉄や銅鉱石も本来2個溶かしてインゴット作成するのだが
これすらも
1個の鉱石から1個のインゴットが作成出来るようになっていた。ヤバすぎる。
火起こし「さまざまな芸術技法」
上げ方:ひたすら火起こしするだけ。ゲーム内時間を気にしないなら最初の火起こし器でひたすら狼煙の火を
つけたり消したりする。狼煙を使う理由は少量の燃料で長時間燃え続けるのでお奨め。
火起こしに火種が不要になるスキルを取って、ひたすら火を点けたり消したりする。LV10にするのに
虚無になるだろうね。
なお虫眼鏡より火種無しでの着火の方が成功率が高くなるので虫眼鏡でのスキル上げはお奨めしない。
追記:着火率100%だと経験が入らないのは、確実に着火する木炭燻製バッグと松明から直接着火するときのみ。
他の着火アイテムはスキルLV等で着火率が100%を超えていても経験値は入る。
着火剤を使うと経験値が増えるので、ガマとか木の皮が余ってる人はこれを使おう。

1冊目
赤の島:島の北西、岩山の上の方にあり、石のちょっと長めの橋がある先。
効果:木片のレシピアンロック
着火の燃料となる木片が作れるようになるが・・・別にイラン。
2冊目
銀の島:銀の採掘場の場所からバナナがある方に行くとムービー。死体の所にある。
効果:火起こし道具が無くても着火が出来る
便利っちゃ便利。火起こしスキル上げするならこれを覚えてからか。無限に使える火起こし道具「虫眼鏡」があれば
日中手ぶらで火起こしスキルが上げられます。
料理「アピシウスの料理本」
上げ方:肉や魚を焼く。水が確保出来たらスープ系が良い。最後は燻製器で上げる。
燻製器での経験値が半端無いので、本気で上げるならこれを手に入れてからが良い。

1冊目
霧の島:南西の半島の根元付近にあるお墓にある。
効果:調理した食料で食中毒にならない
そもそも料理した食べ物で食中毒になった記憶が殆ど無いんですが。
8/30追記:ベリーハードだとデフォで食料の食中毒確率が5%とかになっているので多少恩恵は有るかも。
まぁ薬1個で治る病気だからなぁ。
2冊目
ワニの島:岩場中央から上へ、石板の鍵の使用場所にある。
効果:燻製小屋のレシピアンロック。
乾燥機は乾燥スキルとなるのですが、この燻製小屋は料理スキルが上がります。また小屋作成の材料がかなり重く
大量に設置が難しい、サイズもデカい、燻製完成まで12時間以上かかると凄い手間なのですが燻製1個出来るだけで
料理経験値が600以上入ります。料理スキル上げはこれを量産して燻製準備して他の島の探索から帰ってきては
回収して経験値ウマウマとするのが良いでしょう。保存食としてもかなり長持ちするうえ、栄養価もかなり高いです。
皮剥ぎ「動物部分論」
上げ方:ひたすら皮剥ぎする。例の本を読んだ後からひたすら動物解体。腐る事も壊す事も出来ない皮の在庫を
どうするかが一番の悩みどころ?

1冊目
岩の島:年代記から北の空間。現地に行けばわかるでしょう。
効果:
皮剥ぎでツールの耐久力が減らない。
チート能力の一つ。皮剥ぎではナイフの耐久が減らない。クソ強。何があってもこれは早めに取ろう。
あくまでも皮剥ぎのみなので、ココナツや植物での剥ぎ取りでは耐久が減ります。
2冊目
硫黄の島:北西、殺人鬼のムービーが流れる場所
効果:動物の死骸から貴重な資源を追加で入手できる
元々皮剥ぎスキルの中に〇%で追加で素材が入手出来るのが有りますが、恐らくスキルで増えるのはありきたりな
素材のみ(肉や骨)。この本で覚えた後だと、レアとなる皮素材がさらに追加で入手できるのだと思います。
問題な入手確率って皮剥ぎスキルの%に依存なのか、他の何かを参照しているのかが分からない。
このスキルの最大の問題点は、ワニとか皮剥ぎしまくると「追加で皮を入手しました」となりまくって
ただでさえ重い皮がどんどこ増えて重量オーバーしまくる事。皮剥ぎスキル上げしたいだけなのに廃棄出来ない
素材がどんどん増えるんだよなぁ。リサイクルボックスのようにアイテムを消せるツールが欲しい。
また未検証ですが、1匹の動物から全部の素材を回収した場合、〇〇を追加で入手しましたとなるのは1種類だけ?
そうなると骨3、肉5を取れる動物から一度に取って1個しか追加入手する可能性しかないのであれば
骨*3をそれぞれ1回ずつ、肉は肉で*5としたらめっちゃ素材が増えるのかね?
追記:追加入手できるのはそれぞれ1個のみ。肉5個を小分けに1個ずつ剥いだとしても、1回追加で入手と
表示が出たら、以後は同じ動物から追加入手する事は無かった。ただ肉・骨・皮と別々の種類なら
各1個ずつ入手出来る。デカい動物より小さい生物の方が数をこなせる分恩恵が大きい。
投擲「武器の化学」
上げ方:ひたすら槍投げ。遠い程経験値が多い。皮剥ぎと合わせて蛇狩りしよう。動かないのである程度遠くから
経験値稼ぎに使える。

1冊目
風の島:洞窟の奥、はしごを修理して上ったすぐ先
効果:
50%で投擲時に武器が破損しない
投擲上げで投げまくるので槍の耐久が減り辛くなるのは助かります。投げるたびに耐久が減らなかったの表示が出るので
かなりの恩恵がある能力でしょう。
2冊目
鉄の島:島の東側に上陸可能な砂浜があり、そこに居住していた生活品あり。その場所にある。
効果:移動しながら狙いをさだめられる
走りながら狙えるが、そもそも走りながら槍を投げる事が余り無いからなぁ。
射撃(スキル名だと射撃なのに、本は狩りなんだよね)「狩人の本」
上げ方:槍と同じ。高価な矢を使わずに腐る程余る骨の矢で経験値稼ぎしよう。
クロスボウの方が構え時にスタミナを使わないのでどちらを使うかは好みか。

1冊目
希望の島:島の北の地図用の木のすぐ西、岩に潰された死体の所
効果:
矢が50%で破損しない
弓やクロスボウを多用する人は、この恩恵を物凄く感じるでしょう。特に耐久が殆ど無い特殊矢の使用回数が
跳ね上がるし、貴重な鉄を使った鉄の矢なども長期使えるのが有難い。
2冊目
硫黄の島:島の北北西、薬がある円形の建造物の所
効果:移動しながら狙いをさだめられる
投擲と同じく、そもそも移動しながら弓を撃つか?と。
力「フェンシングの技法と実践」
上げ方:重量オーバーギリギリでひたすら運ぶのが早いのかね? 最大所持重量UPが超重要。
近距離武器でのダメージで経験値も変動するので、最終的にはサーベルを最大チャージして
敵をカウンターで仕留め続けるのが早いかと。

1冊目
銅の島:南東の船の残骸の中
効果:
丸太など担ぐ系のアイテムを持ってダッシュが出来るようになる
そこそこ使える能力。意外と担ぐ系は動物の死体などもあり有りがたい能力ではある。頻繁に使う物じゃないけどね。
2冊目
ワニの島:沼地の北、小さな小島
効果:丸太を3本運べる。コ〇ンドーのジョン・メ〇トリックスですら丸太は1本だったぞ。
丸太をかき集めてる時にもの凄く有難い。常用する能力じゃないのが残念。
身体能力「スシリウスへの手紙」
上げ方:ひたすら走るしかない。LVが上がるとどんどん速度も走れる時間も増える。
正直、LV10にするのにリアル時間どれくらい掛かるか分からん位、上げるのが辛い。
本気で上げるならジャガーの薬でスタミナ無限にしてひたすら島を走り続ける。やってられるか!w
9/13追記:これも少し調べてみたが、歩きや走る事で上がると書いてあるが歩きだと経験が全く入りません。
また重量オーバー状態、重量0状態で走ったりと調べた結果、恐らくだが
一定の距離を走ったら上がると思われます。
重量を少しオーバーした状態だと2分程かかったのが、重量ペナルティ無しだと1分30秒で上がりました。
ジャガーの薬や薬使用無しでもほぼ1分30秒で上がったので特定の距離を走れば上がるのだと思います。
歩きでも調べたのですが10分近く自動移動で歩き続けても全く上がる様子が無かったです。
荷車を使うと走る速度が落ちる為、効率が下がります。
結果重量ペナルティ無しでひたすら走る以外ないっぽいね。ベリーイージーですら39の経験しか入らないから
LV10にするのはリアルを捨てないと無理でしょうね。他に上がる方法があればなぁ。

1冊目
希望の島:中央の地図作成の木から北西に沼に沈んだ死体近く
効果:
落下時のダメージと負傷が50%軽減
このゲームの主人公、高い所からの生存率が他と無い位に上部なんですよね。このスキルを覚えた後なら
移動が面倒だからと100m近い山から飛び降りても死にません。最短コースを進む人は絶対手に入れよう。
(正直、これ死んだだろ?って高さから足を滑らせても、ダメージ40とかで収まる超人なんだよなぁ)
2冊目
ビミニ島:島の南から石の長い階段を上った最上階
効果:スタミナゲージが50%増
かなり長く走れるようになります。ただゲージ量が増えてもゲージの回復速度は変わらないので微妙?
水泳「3つの海のかなたへの旅」
上げ方:泳ぐ。以上。ちなみに肺活量だが酸素ゲージが4倍になる装備があるのでそれがあれば海は問題ない。
身体能力より上げ易いか分からんが、これもひたすら泳ぐだけなので面白味が全くない。

1冊目
希望の島:沈没船の中
効果:水泳中にダッシュが使える
陸と同じくダッシュが使えるが、スタミナゲージの減りがヤバイので下手すると溺れます。
2冊目
ビミニ島:島の北東、外周の山道を進み竹林の中
効果:水泳中、泳ぐのを止めるとスタミナが回復する
これでスタミナ切れでの溺れる事がなくなります。そもそもそこまでスタミナ減るなら船に戻るよなぁ。
乾燥「エティエンヌ・ボワロ著:工芸本」
上げ方:食料確保で乾燥機に肉やら魚やらを作っていれば上がる。もしくはコーヒー豆か蛇の尻尾。
毛皮を乾燥しても上がるので、毛皮乾しを10個近く並べて革にすればかなり早く上がる。

1冊目
風の島:島の北西、砂浜地域の壊れた風車のような物の下
効果:乾燥食料で食中毒にならない
食中毒になった記憶が無いので、どうなんだろ。
2冊目
硫黄の島:島の中央から少し西側、粘土層がある場所
効果:乾燥食料に塩が不要になる。
結構助かる。乾燥上げでひたすら肉や魚を乾すのに塩が必要なので。ただ乾燥スキル上げするなら
大量に入手するコーヒー豆を乾すのが早いかと。乾燥した食料は長期保存が可能なので旅先に重宝します。
地図作成「世界の舞台」
上げ方:希望の島の山に登って、一番高い所から地図を描こう。LV10になってから本番のスキル。
一番高い場所って銀の島の樽爆弾を置く付近か?標高264とかだった気がする。

1冊目
銅の島:島中央のサバンナにある地図の木の上のある。
効果:物見塔のレシピ
どこでも高い所で地図が描けるのだが、LV10にした後だと地図作成用の木からほぼ全部が見えるから作った事が無い。
材料もかなり重いんだよね。
2冊目
海底神殿:内部のレバーの所
効果:
夜や悪天候でも地図が書ける
これはとても便利。朝まで待つ必要が無い。
操舵「レジオモンタヌス著:カレンダリウム」
上げ方:ファストトラベルが出来るようになれば自然と上がる。下手にファストトラベル時間50%減を取ると
逆に上げ辛くなる。

1冊目
サンタマリア号:船長室の左側のスペース
効果:ファストトラベルの時間50%減
ファストトラベル中でも水・食料ゲージが減るので時間短縮は有難い。
ただ時間が減るだけなので一瞬で移動するファストトラベルだとリアル時間に影響が出ないので食料や水が
確保できている環境だと、なくても別に・・・な能力だったりする。
2冊目
銀の島:島の中央、大マップで壊れた橋っぽい絵の反対側に大きな洞窟のような空間に廃棄された木船の上
効果:船の積載量が倍になる
見つかる場所を口頭で説明するのが大変。効果はかなり大きいが、入手するのがかなり後半なのが残念。
しかしこれを覚えた後だと、船にこれでもかって位に物を載せてもまだまだ大丈夫となる。
釣り「セント・オールパンズの本」
上げ方:面倒なスキルの一つ。竿はすぐ壊れる、エサも釣り場の魚もすぐに枯渇する。LV6以上上げる必要が無い。

1冊目
希望の島:島中央の地図用の木から少し北、密林の中のアーチにある。
効果:
葉のエサのレシピアンロック
釣り餌は鳥の巣や腐った肉などを使うのだが、魚がヒットする確率がクッソ低い。
このエサは材料がヤシの葉っぱだけでよく、食いつくもめちゃくちゃ良い。つり上げするなら必須でしょう。
2冊目
鉄の島:島の北北西、薬がある円形の建造物の所
効果:集中モードで大きな魚を検知出来る(集中LV2でもドラドは黄色く強調表示されない)
というかまず大きな魚は地図を開くと場所が表示されます。またサメなどの敵対生物は集中LV3があれば
Vキーで赤く表示されるので、大型魚のドラドの為だけの本。しかも頻繁にドラド狩るか?
修理「ニコラス・フラメル著:洗濯女の本」 本のイメージだと修理じゃなく洋服の修繕って感じ?
上げ方:火起こしと一緒に火起こし器を枝で修理。1回点火→即修理が一番材料が安くて済む。
ただクッソ時間が掛かる。修理で耐久度の減少が抑えられるのだが何分LVが上げ辛いのがネック。
9/7追記:恐らく一番簡単に上げられるのは
船の修理。後半の船を修理するほど経験値が多い様子。
一番格安の船修理素材をひたすら耐久を削った船に使えばかなり早く上がる。最大耐久が減るので
耐久復活するアイテムは必要だとは思うが、危険視するほど最大耐久減らんのよね。
なお一番経験値が入ったのはスクーナー。方舟は特殊船なのか修理の経験値が殆ど入らないので注意。
ビミニ島に行けるなら、嵐の中スクーナーを岩壁にこすり続けるのが早いかも。

1冊目
銅の島:島の北側中央、テントの中
効果:修理の短縮時間が船の修理にも適応される
船の修理なんてそんな頻繁にしないからなぁ。
2冊目
岩の島:年代記から南東、木組みの建物の所
効果:最大耐久度のペナルティ減少がいかだ修理にも適応される。(船全部適応)
表記はいかだだけど、船全部に効果あり。ただやはりというか船の修理そんなにやらんよね。
後半には船の最大耐久値を復活させるアイテムもあるし。
薬「アヴィセンナ著:医学典範」
上げ方:大きな葉を大量に集めて、包帯やら鼻風邪薬を量産する。難しい薬程経験値は多いのだが
何分材料の調達を考えるとカモミールとか序盤の薬しか上げる物が無い。農業で育てられる材料がある分
最大のネックは大きな葉をどれだけ集められるかになりそう。
実用的なのは農業で種を作れるようになってからだが、ハイビスカス、ピーマンと油で耐寒薬。
(油が皮剥ぎ上げで腐るのでこれを消費する意味もある為)

1冊目
離れ岩:離れ岩内部
効果:生命の水で病気が治る
HPを即時回復させる、数が限りある生命の水を使って病気を治すか?
2冊目
硫黄の島:硫黄地帯、中央キャンプ地、草のテントの中。
効果:消毒液レシピアンロック。
あらゆる病気を治療する。病気の進行度を3減らし、HPを21回復する。
材料は「カビ*3、アルコール*1」
まぁ病気になっても専用の薬を使って治すから、わざわざこれを作ってまで・・・
採集「テオフラストス著:植物の歴史」
上げ方:その辺の花やら枝やらを毟りまくる。追加で資源が入るのがかなりおいしい。
難易度ベリーイージーだとオコチロや花(経験値1)より、ヤシの木の葉っぱの方が経験値2で僅かに良い。

1冊目
赤の島:島の真ん中、谷底の通路にある。
効果:採集による体力消耗50%減
採集でそんなに体力減るかな?って事で恩恵を感じた事が余りないかも。
2冊目
鉄の島:北西方面から山を登り、途中の大木を折って道を作り、木を渡って右に行く。
効果:採集中に確率で樹脂を手に入れる
樹脂は薬の材料や着火剤になるが、別に無くても問題ない。
農業「ナバテアの農業」
上げ方:農場で植物が育った時しか経験が入らないので、種が無いとまず話にならない。
肥料を作る事でも多少は上がるが・・・
ちなみに種だがスキルの「農場にある植物から種を採取できる確率が追加される」
これ農場だけじゃなく世界各地の種が採取出来る植物が該当するんじゃないかな。
ラストの島にある20本近くあった竹林を全部チェックしたら種が入った竹が8つ程見つかった。
LV10で種採取率100%になったら毎回種が入るのかな。
9/7追記:農業LV7の状態(種採取率50%)で農場で18個オコティロを植えてみたのだが
種を収穫できたのが1個だけだった。正直この種採集率が何に影響しているのか全く分からん。
更に追記:調べた結果、種の採取率がゲームに反映されていないっぽい。詳細は9/8に上げた
「Survival Fountain of Youth 農業を調べてみた」を参照下さい。
経験値稼ぎはひたすら農地に植えるか肥料作るかなので、農地*5とか肥料箱*10とかにする必要がある。
種が自作出来ない内はまずLV10はキツイだろう。

1冊目
銅の島:島の北東、粘土層がある空間の中央
効果:農場に必要な水が3減る
ただこの効果が無くても、最初の島で農地を作った場合水不足になる前に雨が降るからなぁ。
2冊目
ビミニ島:巨大神殿内、北東の蛇の試練の間
効果:種を作成出来るようになる
農業経験値は、植えた作物が成長した時位しか入らないのでこの種が作れないとLV10はキツイ。
しかし農業を上げた所でどうするの?ってのがね。
こうやって全部の本を見てみると、使えるのはとことん使えるが、どうでも良いのが殆どなんだなと。