goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統工芸 桐たんす と ともに歩む

伝統工芸桐たんす屋
桐たんす 相徳 四代目のページです。
伝統工芸関連の情報交換の場になればいいと思います。

職人になりたい 御互い様

2005-11-08 10:21:45 | 職人になりたい
いい人がいいは 御互い様で 

どちらにとってもいい人がいいは 当然です。
ですが どちらがより我慢すべきかといえば 教わるほう。

親方が弟子の機嫌を取っていたのでは
いい仕事が出来ませんし 技術が伝わりません。

弟子にしてくださいな という時点で
話したら 感じわかったから 弟子になるのやめたというのだと

そりゃ その時点で判断していただけると たいへん助かりますが
やっぱり事前にいろいろ調べてからにしてほしいなぁ

と 思うわけです。

職人になりたい いい人がいい

2005-11-07 22:46:54 | 職人になりたい
採用するとしたら ポイントはなに?

と 御仲間にまずは聞いてみたところ

ずっと一緒にいるようだから いい人がいい。。

すごく もう 言いえてます。
ほんとそのとおりですよね。

ブスッとしてたり されたら こっちが迷惑
気を使わなきゃいけないぐらいなら いないほうがいいともなりかねません。

仕事は気持ちよくしたいものです。

ずっと一緒の部屋にいるのって
で なにしてるか気にしてなきゃなんないのって
実際問題として 気づまりですよ。

明るい人がいい。 だからといって よくしゃべるのも困る。

職人になりたい 続くかな?

2005-11-06 21:55:42 | 職人になりたい
面接するときの ポイントは

まぁ とりあえずは礼儀。
挨拶とかは基本です。

で 問題とするのは 続くかな ということ。

アルバイトの募集だと そんなに長く働くわけではないだろうし
それほど長期を期待しているわけではないが

職人になりたいんですは この人は続くだろうか?
ってところがポイントですね。

ずいぶん前だけれども 職業訓練校の先生と話をしていて
入試の学科のペーパーテストはあります。
でも ポイントは面接。

長くこの仕事をしてくれる人を採用したい。

すぐにやめてしまうのでは教えがいがないし
第一 不合格にした人に申し訳がない。

木工を長く続ける人を見わけるポイントは なんだと思いますか?

ときかれても わたしよくわかりませんね。と 答えたのですが

ほんとにまさにそのとおりで どこであっても
枠は 若干名。 多い人数ではどうにもならない。
誰かいれば 他はとれない。
だから続く人でなければ困るのです。

職人になりたい なんで? 2

2005-11-06 09:51:14 | 職人になりたい
で なんで この業界なの  と  それは当然聞きますよ。

なんで木工なの とか なんで陶芸なの とか なんで 手描友禅なの とか
どこでもそうだと思います。

ついで なんで うちに来たの?
って聞きますね。

考えてみれば当たり前の話で
なんかなきゃ こないんだから なんか答えるはずです。

でも ここで答えにつまる人がすごく多い。

ここで 自分はこう思ったから  っていうのがないと
会話として成立しなくなってしまいます。

聞く側からすると どのぐらいの基礎知識があって とか
続くかな が 大きなポイント。

聞く側からすると 基礎知識がないとなると
どんなイメージを持っているのか聞くわけで
イメージとしても違うだろうそれは と 思ったら
続くかな も 難しいだろうなぁ  と 思わざるをえないので

面接終わり。 おつかれさまでした。

職人になりたい なんで?

2005-11-02 09:55:14 | 職人になりたい
まぁ 一番最初に聞くのは なんで? ですね。

何の仕事でも どこの会社でも志望動機は 一応聞くはず。

なんで職人になりたいの

いろいろ理由があるのだろうけど
聞いたことに すべて本当の理由を話すこともないですが

物を作るのがすき とか 手先器用だから とか

でも 案外人間関係が苦手だから とか
人づき合いが 苦手だから 口下手だから とか

そういうこともあるでしょう。。

でもねぇ
技術を習得しようには コミュニケーションの力がないと
師とする人と うまくやっていかないといけないんだよねぇ

我慢しますとか 耐えますとか そんならそれでも いいので
それなりの覚悟がいりますよ