ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

新潟県では新型ウイルスで休校の県内学校再開

2020-04-07 10:53:51 | 国内
緊急事態制限とは裏腹で新潟では今日から再開です。

感染者のいない県もありますからね。県独自の行動で良いとは思います。

緊急事態で人の往来がなくなれば感染が少ない地域や県は普通の生活ができます。

中国ウイルス対策ですが

2つあるのでは、、

一つは今の状況の継続、もう一つは国民全員感染にする。

感染で治れば免疫ができて再び感染することがない。

お笑いのウーマン、、なんとかが言っていることで

年寄りは亡くなるが経済は継続されるので政府は保証しなくも成り立つし、国民が貧困状態になることはない。

かかれば7割は自然に治り、感染していたことさえ気が付かない。

残りが重症化しやすいが死亡する多くは80歳以上、彼が言うのは自然淘汰ということだ。

まれに若者も発症することもある。

死亡数ですが政府は遺族の要望で年齢など公表しないでとの要望で

政府は公表していないと思います。

イタリアの発表から年寄り、基礎疾患の方が死亡するリスクが高いようです。

人道的観念からも年寄りが死んで良いはずはない。

バカな若者の行動で徐々に家族に感染者が広まっているみたいですね。

家庭内クラスターにバカな若者たちは気がついたか!


そーすから

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月上旬から一斉休校していた新潟県内の公立小中学校の一部で6日、始業式が行われ新学期が始まった。マスク着用など感染対策がとられる中、校舎には約1カ月ぶりに子どもたちの笑顔が戻った。

 県教育委員会などによると、6日に始業式を行ったのは県内の公立小中学校・義務教育学校合わせて約670校のうち、約240校。本年度で閉校する上越市板倉区の宮嶋小では、最後となる1学期の始業式が行われた。

式では児童35人や職員全員がマスクを着用。普段より間隔を空けて座り、校歌も歌わなかった。柳澤一輝校長は「コロナウイルスに負けないよう、朝ご飯や睡眠をしっかり取ってもらいたい」と呼び掛けた。

 各学級では新しい教科書のほか、体温を毎日記録する「健康観察カード」も配られた。6年生の児童(11)は「久しぶりに友達と会って、休みの間に何をしていたか話した。学校も最後の年なので頑張りたい」と話した。

 その他の学校も7日以降、順次再開する。高校など県立学校は6日に教育活動を再開。弥彦村と、3日に感染者が確認された燕市は、1週間程度、延期した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿