2/18 ハシブトガラでモノトーンの世界へ逆戻り 2021年02月18日 | 公園の野鳥2021 新型コロナのワクチン接種が始まりましたね。ワクチンの供給スケジュールが見通せないようですが、混乱なく進むと良いのですが・・(^。^)y-.。o○昨日はアザレアでブログも華やかでしたが、雪景色の中に白と黒のハシブトガラにお出まし願ったら、モノトーンの世界となってしまいました。これでもカラー写真
2/17 アザレア展が始まりました 2021年02月17日 | だわ言 二月も中旬になりいつも行く公園では恒例のアザレア展が開催されています。冬場の野鳥は地味色が多いのでブログもモノトーンになりがちですが、室内とはいえようやく鮮やかな色が戻り、まだまだ遠いですが春が近づいて来るのを実感しています。
2/16 ヒヨドリの好物は 2021年02月16日 | 公園の野鳥2021 いつもはナナカマドの実を食べているヒヨドリですが、この時期になるとさすがに食べつくされてきて別な食べ物を探すしかありません。今日は何という草の実なんでしょうね。
2/15 シラカバとゴジュウカラ 2021年02月15日 | 公園の野鳥2021 非常に大きな東日本大震災の余震がありました。あれから10年も過ぎようとしているのに、こんなに大きな余震がくるなんて驚きです。時間の経過とともに被害の状況も拡大していますが、被災地の皆様にお見舞い申し上げます。例年なら当たり前のように現れるゴジュウカラですが、今冬はなかなか私の前に姿を現してくれません。久しぶりの出会いとなりましたが、シラカバの白っぽい樹皮の上では、羽毛の色が保護色となって写しにくいことこの上なしです。
2/14 男の魅力ムンムンのマヒワ 2021年02月14日 | 公園の野鳥2021 いつもなら高い木の頂上付近で群れているマヒワですが、今日は群れから離れた場所でペアのマヒワがデート中でした。オスのマヒワ君を正面から撮影すると、こんなに鮮やかな黄色だったっけと驚くほどの色あいです。きっと彼女に気に入られようと頑張っているのでしょうね。
2/13 春が待ち遠しいヒガラ 2021年02月13日 | 公園の野鳥2021 昨日は久しぶりに日中の気温がプラスになりのんびりとした鳥見となりました。陽気に誘われたのかヒガラも現れ春めいた陽射しを浴びていました。もう時期恋の季節ですからね下見でもしているのでしょうか。
2/12 口はわざわいの元 2021年02月12日 | 公園の野鳥2021 オリンピック組織委員会の森会長の辞任が取りざたされています。軽い気持ちで喋ったことがまさかこんな事態になるとは予想だにしなかったでしょうね。東京オリンピックの行く末が心配です。ベニヒワは頭部が赤ければオスだと思っていたら、胸元まで赤いのがオスということを最近になって知りました。一夫多妻制度なのか群れの中にオスは少なめでした。
2/11 寒さに負けないキクイタダキ 2021年02月11日 | 公園の野鳥2021 今年は雪は少なめですが寒さの厳しい冬です。カメラの耐寒温度を常に下回っているため、ボディを抱っこしなからの鳥見です。それにしても冬に現れるから当たり前かもしれませんが、キクイタダキはいつも元気に動き回っています。寒さのせいかオートフォーカスの動きがいつもより遅く感じられます。
2/10 都会のカケス 2021年02月10日 | 公園の野鳥2021 ドングリは雪に埋もれて見つかりませんが、公園のカケスは山へ帰らず都会で越冬することを決め込んだようです。カラスに追いかけられても頑張って生活しておりました。
2/9 珍鳥⁇ 白いクチバシのカラス 2021年02月09日 | だわ言 立春を過ぎたとはいえ、まだまだ真冬の北海道です。昨日も札幌市内には数十センチの雪が降り、公園の遊歩道は除雪が間に合わなくて、長靴ラッセルで鳥見でした。その時眼の前に白いクチバシのカラスの集団が現れました。珍鳥かと驚きましたがピントを合わせて見ると新雪を食べていたカラス共でした。気温が低いので雪がクチバシについていただけのお粗末でした。バカバカしいので画像少なめです。(#^^#)