goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

芝生の撤去工事

2012年02月11日 09時04分37秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

最近、現場にちょくちょく行っているtaniです( ^ ^ )/

たまになら現場出ても体はもちますよ(≧∇≦)b 、毎日だと無理です(爆)

 

今回のブログですが、過去に弊社が工事した現場なのですが、

その現場の芝生を撤去することになりました。

今回は、この芝生撤去について紹介致します。

 

まず、芝生撤去依頼ですが、たまにではございますが、あります。

理由は、芝生の管理が手間というのがほとんどです。

芝生は見た目が綺麗なのですが、

夏場の成長時期にくると、すごいスピードで成長していきます。

週に1回ぐらいは刈らないと、気付いたら庭が芝生だらけということがあります。

刈っても刈ってもすぐに伸び、お客様の心が折れて、

どうしてもダメということになれば、撤去することになります。

やはり皆さん、共働きの方がほとんどなので、芝生の管理が難しいんですよね・・・。

 

※補足です※

今回のお客様の場合は、芝生が植えてある状態で家を購入しておりますので、

お客様の希望で植えたわけではありません。

管理ができなかったから撤去するわけではありませんのでご注意を。

 

しかし、私達はこういう庭の仕事をしている人間ですので、

やはり土のままよりかは、芝生を勧めたりはします。

が、管理の話はしますよ( ^ ^ )/

しないとクレームの元になりますからね・・・。

 

それでは工事の内容に移ります。

まずは、現況です。

□着工前

1 2_2

・車庫のスリットに芝生が植えてあります。

 別に茶色になっているから芝生が枯れているということではありません。

 日本の芝は、冬場の状態は地表部分は茶色に枯れます\_(・ω・`)ココ重要

 

□芝生撤去

3 4_2

・芝生の部分には、このままだと段差があり、危ないので砕石を敷くことになりました。

 芝生と一緒に土の部分もスキ取り、砕石を敷く厚みを確保します。

・残土(2枚目の写真)、と芝生ですが、ダンプに砕石を載せている、

 ブルーシートで山にしております。

 これをあとでダンプに手積みするんですが、なかなかきつかったです・・・(´;ω;`)

 

 
 
□整地完了

5 6

・砕石を敷きこみ、残土を手積みし、最後に敷地と道路を洗って終了です。

 

そうそう、この現場は、団地になっているのですが、

非常に道路がきれいで、よく管理されていました。

住んでいる皆さんで定期的に道路を掃除しているのだと思います。すごいですね(*^-^*)

 

ただ、逆にそれが私のプレッシャーになり、

道路清掃に、結構な時間がかかったのは言うまでもありません(爆)

皆さん!そこまで道路はきれいにしなくていいですよ!!(笑)

 

ちなみにこれが道路清掃状態です。

7

冗談抜きに砂利一つ落ちていなかったです!!

たまたまなのかどうかはわかりませんが、純粋にこれは凄いな!と思いました。

 
さて、今日は芝生の撤去の話でした。

皆さんも芝生の管理にはご注意を。

インターネットで検索すればいくらでも管理の仕方が書いてありますので、

一度、検索してみるのもおすすめします。

本当に、綺麗に管理したら芝生は非常にきれいですので、頑張ってください( ^ ^ )/

ちなみに私は管理の仕方はわかるのですが、時間がないので無理です(爆)

それでは!!


ストックハウス 物置工事 

2012年01月23日 08時51分55秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

おはようございます( ^ ^ )/

最近は比較的、暖かいですね(*^-^*)

しかし今週から、かなり冷えこむらしいので、

朝の通勤は路面凍結には十分に気を付けて安全運転で通勤してください(〃`・д・)/

 

私は過去に、若気の至りで、冬場の朝でも車を飛ばして通勤していました。

家は山の上にありますので、結構寒い地域にあります。

そして案の定、思いっきり路面凍結で滑り、山の斜面に車を突っ込ませた経験があります。

土の斜面だったので車もちょっと傷つくぐらいで、

特に問題はなく私も飛ばしすぎたかな?と全く反省していませんでした。

 

しかし、冷静に考えてみると、そこは小学生の通学路で、

突っ込んだ奥のほうに小学生の姿が・・・!?

あと5分遅れて家を出ていたら、小学生の列に車が突っ込んでいたかもしれません!!

そう考えると恐ろしくなり、それ以来、多少遅れても、スピードを出すのは止めました。

夏場も飛ばしません。というか、もう車を飛ばすことが無くなりました(爆)

 

遅刻はダメですが、それでも交通事故で、相手を不幸にさせるよりかは100倍、いや!1000倍マシですからね(*`・ω・´*)

 

さてさて、話を仕事に移しますと、

今日はストックハウス(物置)の話をしようと思います(*^-^*)

 

物置でよく聞くメーカーは、

このあたりでは、イナバ物置、ヨド物置、そして田窪工業ですかね。

特に田窪工業さんは、地元の愛媛県の西条市になります。

 

できれば、物置は田窪工業さんを選んで頂けると地元に貢献できるので、いいと思いますよ( ^ ^ )/

 

そういう私は、どこを使っているのかというと・・・・

もちろん!

・・・・・・

イナバ物置です(≧∇≦;)bタクボサン、ゴメン(爆)

 

いやね、正直地元とか全く知らなかったんですよ・・(ー∇ー;)

だから、『100人乗っても・・・』のイナバ物置を使っていました・・・すみません。

最近は、お客さんから物置の話がくると、田窪工業を勧めたりはしていますよ。いやほんとに…(。-∀-)

 

はい!脱線しかけてきましたので、話を工事の事に戻します。

メーカー共通で言えることですが、物置は、下にブロックを敷くのが主流です。

大型の物置になると話は別ですが、

(大型サイズになるとブロック基礎かコンクリート基礎になります)

お客様から要望のある物置と言えば、大抵、小型から中型のものを選ばれます。

 

中型サイズと言っても、実際みるとかなり大きいです。

間口は大体ですが、3500mm以下、奥行1500mm以下、そして高さが2100mm以下ぐらいものまでが、中型の物置のサイズになります。

このサイズは、実際みるとでかいです( ^ ^ ;

 

では、次に施工ですが、実際の写真で説明します。

■まずはブロックを据えます。

1 2

・正直、物置工事は、ここが一番難しい工事になります!!

ちなみに、下がコンクリート打ちにする場合は、まずコンクリートを打ってからになりますよ。

 

必ずしも、物置の下にコンクリートを打たないと行けないわけではありませんが

コンクリート打ちにする利点は、物置をコンクリートにアンカー固定ができる事で、

地震や強風で倒れにくくなります。

地震はともかく強風、主に台風時に効果を発揮します。

但し、よっぽど風が強い地域でないとその効果はわかりにくいかもしれませんが・・・。

 

あ、そうそう、物置下にコンクリート打ちをしたらブロックを敷かなくていい訳ではありません\_(・ω・`)ココ重要

ブロックを下に敷く理由は、通気ができる為ですので、

コンクリートは、直接的には関係はないんですよ。

 

そして、ブロックの設置できればあとは組むだけです。

■物置

 
3_3 4


・組むのに時間はかかると思いますが、自分たち(お客様)で組むのも可能です。

ただ、ブロックを設置するのが大変なので、結局は私達で組むことが大半ですけどね・・・。

 

どうでしょうか?

今回のブログの内容で、少しでも物置の工事を理解して頂ければ幸いです(*^-^*)

 

なんか前にも物置について説明した気はするのですが、、、

まぁ、ダブってても大丈夫でしょう(≧∇≦)b

 

それでは、今日はこのあたりで失礼します(=∇=)ノサヨナラ

 

 

 


整地工事 近況報告  なぜかブログが異常に遅い・・・

2012年01月20日 08時33分25秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

しばらく更新が止まっていました、申し訳ありません(ー∇ー;)

年を明けても現場に行っていましたのでパソコンに触る機会があまりなかったです…(。-∀-)

 

さて、ではなにをしていたのかと言いますと、

現場の仕上げ工事にあたる整地工事をしていました(*`・ω・´)ノ

整地工事とは、最後に土や砕石を入れて、現場を綺麗にする工事です。

 

文章では、わかりにくいと思いますので、写真で説明します(爆)

■まずは写真を

5 6


・上記は車庫とアプローチにコンクリートを打つ前の状況です。

コンクリートを打つ為に、木で枠を作っております。

この時、コンクリートを打たない部分も枠を置くスペースを確保しないといけないので、

コンクリート部分と一緒に掘らないといけません。

 

この状態でコンクリートを打って型枠を取り除いた場合、以下の状況になります。

■コンクリート打設後、型枠を外した状態

3_2

・コンクリートの周りに段差ができてますね。

この状態だと危ないので、段差をなくす為に土や砕石を入れます。

これが整地工事ですね。

 

上記の場合は車庫ですので、必然的に整地はするのですが、

他に、庭の部分に外構工事の予算がないので、

なにもせずに置いておきたいが、現状のままでは見た目が悪いので、

土だけ入れてほしいという場合があります。

整地工事のほとんどがこの場合です。はい。

 

■わかりづらいですが、庭の現状の状態です。

 1_2

・極力建物などは映らないような写真を選んでおりますので、

わかりづらいと思いますが、リビングの前の状況です。

現状は砕石があります。

このままでも生活に支障はないのですが、見た目が・・・ということで、

土を入れて整地をすることになりました(*^-^*)

 

そこで、急に話が戻りますが、こちらの写真の現場の整地を私がしていました。

写真ではわかりにくいですが、広いです。いやほんと広いです・・・(ー∇ー;)

しかも、コンクリートを打っていますので、ダンプを横付けできず、

道路からひたすら一輪車で運んでいました…(。-∀-)汗

 

そして、丸2日間、整地した結果がこれですo((>ω<o))

 

■車庫(この写真はまだ整地途中です、すみません。)

4_2

 

■リビング前庭

2_2

・きれいになったと思いませんか?

頑張ったかいがありました(*^-^*)

 

皆さんはこちらの整地した状況を見る場合がほとんどだと思いますが、

実際は、整地してきれいにした状態をみているんですね(=∇=)
そして、当たり前ですがこちらにも費用がかかります。

この整地費用も予算で考えておかないと、あとで痛い目にあってしまいますので、注意が必要です\_(・ω・`)ココ重要
 

特に土地の広い方は必ず頭に入れておかないとダメですよ(〃`・д・)/

話が長くなりましたが、整地工事と私の最近の状況でした(笑)

最初からここまで話す予定はなかったのですが、

更新していると、ここまで増えてしまいました(爆)

 

あ!そういえば、困っていることが。

昨年、弊社のパソコンにも光が来て異常に回線速度が速くなったとブログで伝えましたが、

なぜか最近、このブログを更新する為にアクセスすると、異常に遅くて困ってます・・・。

回線速度は、現在も十分にでてるので、考えられるのはサーバーかな?と思っています。

もしかしたらセキュリティのソフトがなんらかで引っかかっていて遅いのかもしれない?と考えたのですが、セキュリティソフトをいじっていないのに、12月ぐらいから急に遅くなったので、

どちらにしても、このブログを更新するのが、しづらくなってしまいました(ー∇ー;)

 

ま!更新ができないわけではないので、少しずつ更新していきますよ( ^ ^ )/

それではこのあたりで。さよなら(=∇=)ノ


年末に宇和町で団地を工事させて頂きました。

2012年01月12日 15時38分49秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

年末前ぐらいから、仕事が忙しくバレーを全くしていなかったのですが、

最近になって、またバレーを再開しているtaniです(*^-^*)

ただし、しょせん部活とかでバレーをしていたわけではないので、

そこまでうまくはありませんが、やはりバレーは面白いですね(≧∇≦)b

これから、また頑張っていこうと思いますo((>ω<o))

あと、今年からゴルフを始めようかと思っていますので、そちらも頑張っていきます!!

ゴルフは全くのド素人です。

現在やっす~いクラブを購入中。購入したらシューズを買って、グローブを買って、

打ちっぱなしに練習しに行く予定です(≧∇≦)b

ゴルフもバレーのように面白いかったらいいんですが・・・多分才能はないですね。。。

 

 

さて、仕事の話です。

前回、年末がバタバタしていたとお伝え致しましたが、

それは、宇和町で建売の団地を工事していて、

手が足りず私も動員して作業をしていたことにあたります。

自分で描いた内容を自分で作るのはなかなか新鮮でしたよ( ̄∇ ̄;)

当然、簡単な工事ですけどね。(整地や簡単な型枠組み等)

 

そして現在、5棟中3棟の外構工事がほぼ完成しております。

しかしながら、既にお客様がついていますので、残念ながら紹介することはできません!

よって、今回のブログは写真がないです(爆)

ま、こんな時もあるさ(=∇=)♪

 

 

 

しかし去年の年末は、非常に寒かったです!!!

コンクリートは養生しながら打っていましたので、かなり手間がかかってしまいました・・・。

あとの2現場は、もう少し気温が安定してから施工がしたいですね(´・ω・`)ホントニ

 

それでは今日はこの辺で!!さよなら~(〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛゛゛

 

 


リフォーム工事 古いブロック塀復旧 石積みコンクリート補強工事

2011年12月17日 18時19分05秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

お世話になっております(*^-^*)

さてさて、本格的に年末になってきて仕事もプライベートもバタバタしてきました。

仕事は忙しくなって、大いに結構ですが、

こういう場合、プライベートは正直邪魔になってきますね(ー∇ー;)

 

それでは、前回のブログの続きを紹介致します(≧∇≦)b

 

■まず、一番大変な部分、駐車場と倉庫の高低差がある石積みの撤去です。

1 2

・ガラやゴミやらいろいろ出てきましたが、何とかなりました。

 今回のような、どちらの敷地もお客様のものなので、

 境界が干渉しなかったのが、幸いしました\_(・ω・`)ココ重要

 もし、これが隣の方の敷地と干渉していたら、

 いろいろ確認作業がひつようになりますから、めんどうになりますからね。

 

■石積み部コンクリート補強下地コンクリート打ち

4 3_2 

・撤去後、型枠を組む為、下地のコンクリートを打設致しました。

 高さが有りますので、配筋をしております。

 が、2枚目の写真には配筋が見当たりませんね( ^ ^ )

 なぜ配筋していないのかは、次の写真で紹介します。

・この下地コンクリートがあることによって、

 コンクリートの型枠がスムーズに組めるようになる効果も得られます。

 

■石積みコンクリート補強部型枠組み・配筋

5 6

・配筋をしているところの型枠状況です。

 高さがある為、途中で一度コンクリートを打設して、

 再度型枠を組んで、コンクリートを打設致します。

 継ぎ目は出来てしまいますが、それは致し方がないですね(´・ω・`)

 

■配筋がしていなかった部分の型枠組み

7_2

・こちらは重力基礎を採用しております。

 ※重力基礎は、一般的に配筋はいりません※

 ↑一概ではないと思いますが、この規模なら必要ないでしょう。

 細かいところはどうなのか?外構であまり重力基礎は使われないので、

 今度、そのあたり勉強しておきます(*`・ω・´*)キリ

 

では、重力基礎とななんなのか? 簡単な説明をします。

 

一般的な基礎は逆T型基礎、L型基礎が主です。

その両方とも呼んで時のごとく、基礎は垂直に立ちあがっております。

一方、重力基礎は、垂直にコンクリートが立ち上がっておらず、

斜めになっている基礎です!下に行けばいくほど厚みが大きくなってきます!

う~ん、説明を簡略しすぎかな・・・(´・ω・`)でもそんな認識で大丈夫です。(外構はね)

 

■フェンス工事 鉄筋打ち

8


・既存ブロックや、既存基礎に鉄筋を打ちこんでおります。

すみません、写真を撮りに行く機会がなかったので、このぐらいしか写真がないのですが、

まず、既存のブロックの穴にモルタルが詰まっていないところは、

モルタルを詰めて、穴の詰まっているところには鉄筋を挿しております。

鉄筋には、特殊な接着剤を使用しております。

簡易的ではございますが、これだけでもしておくと、全然違うと思います。

そしてその上に、ブロックを1段だけ積んで、フェンスを施工する予定です。

 

・・・・よし!今日はあたりで、次は石積み補強コンクリート打ちと、

完成写真を紹介していきたいと思います(≧∇≦)b

 

途中から全然現場に行けてないので、写真が少なくて細かい話はできないと思いますが、

宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

それでは!!!