いつもお世話になっております。
最近、現場にちょくちょく行っているtaniです( ^ ^ )/
たまになら現場出ても体はもちますよ(≧∇≦)b 、毎日だと無理です(爆)
今回のブログですが、過去に弊社が工事した現場なのですが、
その現場の芝生を撤去することになりました。
今回は、この芝生撤去について紹介致します。
まず、芝生撤去依頼ですが、たまにではございますが、あります。
理由は、芝生の管理が手間というのがほとんどです。
芝生は見た目が綺麗なのですが、
夏場の成長時期にくると、すごいスピードで成長していきます。
週に1回ぐらいは刈らないと、気付いたら庭が芝生だらけということがあります。
刈っても刈ってもすぐに伸び、お客様の心が折れて、
どうしてもダメということになれば、撤去することになります。
やはり皆さん、共働きの方がほとんどなので、芝生の管理が難しいんですよね・・・。
※補足です※
今回のお客様の場合は、芝生が植えてある状態で家を購入しておりますので、
お客様の希望で植えたわけではありません。
管理ができなかったから撤去するわけではありませんのでご注意を。
しかし、私達はこういう庭の仕事をしている人間ですので、
やはり土のままよりかは、芝生を勧めたりはします。
が、管理の話はしますよ( ^ ^ )/
しないとクレームの元になりますからね・・・。
それでは工事の内容に移ります。
まずは、現況です。
□着工前
・車庫のスリットに芝生が植えてあります。
別に茶色になっているから芝生が枯れているということではありません。
日本の芝は、冬場の状態は地表部分は茶色に枯れます\_(・ω・`)ココ重要
□芝生撤去
・芝生の部分には、このままだと段差があり、危ないので砕石を敷くことになりました。
芝生と一緒に土の部分もスキ取り、砕石を敷く厚みを確保します。
・残土(2枚目の写真)、と芝生ですが、ダンプに砕石を載せている、
ブルーシートで山にしております。
これをあとでダンプに手積みするんですが、なかなかきつかったです・・・(´;ω;`)
□整地完了
・砕石を敷きこみ、残土を手積みし、最後に敷地と道路を洗って終了です。
そうそう、この現場は、団地になっているのですが、
非常に道路がきれいで、よく管理されていました。
住んでいる皆さんで定期的に道路を掃除しているのだと思います。すごいですね(*^-^*)
ただ、逆にそれが私のプレッシャーになり、
道路清掃に、結構な時間がかかったのは言うまでもありません(爆)
皆さん!そこまで道路はきれいにしなくていいですよ!!(笑)
ちなみにこれが道路清掃状態です。
冗談抜きに砂利一つ落ちていなかったです!!
たまたまなのかどうかはわかりませんが、純粋にこれは凄いな!と思いました。
さて、今日は芝生の撤去の話でした。
皆さんも芝生の管理にはご注意を。
インターネットで検索すればいくらでも管理の仕方が書いてありますので、
一度、検索してみるのもおすすめします。
本当に、綺麗に管理したら芝生は非常にきれいですので、頑張ってください( ^ ^ )/
ちなみに私は管理の仕方はわかるのですが、時間がないので無理です(爆)
それでは!!