goo blog サービス終了のお知らせ 

たまたまヴェルファイア

2015年2月に納車したヴェルファイアは生涯最後の車の予定です。この車と一緒に老いていく日々を綴ります。

2017初キャンプ

2017年01月21日 | キャンプ



富士山のふもと朝霧高原にあるキャンプ場に行ってきました
天気予報で金曜日に雪が降る予報が出ていました
雪がある場所でキャンプしたいと思っていました
でも 雪が無い状態で設営し 雪が止んでいる時に撤収したいと思っていました

       


まさに絶好のタイミングです 木曜日と土曜日は雪が降りません


        



木曜日 昼食を食べてから出発
芝川経由で高速無し90分かかりました
キャンプ場の名前は  ふもとっぱら
牧場をそのまま利用した広大なキャンプ場です
金曜日 雪が降る前にキャンプ場の外周を歩いてみました
約40分かかりました
ここは元 牛の放牧地です






金曜日 予報通り雪が降りました
午前中は 雪が舞っていました
午後2時半から夕方まで本格的に降りました
でも 直ぐ溶けて消える雪です
よって道路は黒く  草原は白くなりました




                         にほんブログ村


                 PVアクセスランキング にほんブログ村



         

今年の新月カレンダー

2017年01月07日 | キャンプ



キャンプはできるだけ新月の前後に行きたい
なぜなら満天の星が見られる可能性があるからだ


2017年
     1月  28日

     2月  26日
 
     3月  28日

     4月  26日

     5月  26日

     6月  24日

     7月  23日

     8月  22日

     9月  20日

    10月  20日

    11月  18日

    12月  18日    


                         にほんブログ村


                 PVアクセスランキング にほんブログ村

2016 ラスト・キャンプ

2016年12月26日 | キャンプ



2016年の9月から始めたソロキャンプ
静岡県森町の《吉川キャンプ場》にて今年最後のキャンプをしてきました
もちろん客は私だけ
ここのキャンプ場は29日から年末年始の休業に入る
よって多分 私がここのキャンプ場2016年最後の客である







廃校になった小学校跡地でのキャンプ場で集落の中にある
テントサイトの脇に民家が存在する珍しいキャンプ場
民家を見ながらのキャンプはゴメン
よってトイレ棟の裏に設営した





キャンプ場は落ち葉が一面敷きしめられていた
よって焚火の場所選びには苦労した
落ち葉を焚火に入れると 活きおい良く燃えた
辺り一面に火が付いたら 一躍時の人となるかなと思った




今回初めて珈琲豆から作ってみた
場所が変われば 好いもんだ





                       にほんブログ村


                 PVアクセスランキング にほんブログ村

梅ヶ島キャンプ場・・歩く&食べる

2016年12月13日 | キャンプ



梅ヶ島キャンプ場の近くに人気がある日帰り温泉《黄金の湯 こがねのゆ》があります・・・ここに車を停めてノルディックウォーキングして来ました・・・日本三大崩れのひとつ大谷崩れへ・・・




大谷崩れを上るスタート地点まで歩きました
スタートの黄金の湯が標高734m
大谷崩れの案内看板があるところが標高1247m
標高差約500メートルです



        






上りに約2時間 下りに約1時間
これはかなりのハイペースですので ご参考に
なお看板のあるところまで舗装されており
また駐車場もあるので ここまで車できて
大谷崩れを上り下りするのもお勧めです




あと黄金の湯から梅ヶ島温泉まで歩くのも
幹線道路ですが交通量が少ないので良いです




食事ですが  キャンプ場の近くの食堂は
黄金の湯 と その近くの 魚魚の家  しかなく
梅ヶ島温泉には宿はありますが食堂はありません

黄金の湯の食堂  ここの料理はいまいちと思います
黄金の湯は 食べ物の持ち込みがOKなので弁当持参の方が良いかも
お勧めは 魚魚の家(ととのいえ)  品数は少ないですが美味しいです
写真の 塩焼き定食の魚は直前まで生きていましたよ






                          にほんブログ村


                 PVアクセスランキング にほんブログ村

  

梅ヶ島キャンプ場・・・2016-11

2016年12月01日 | キャンプ



11月29日(火)から1泊してきました・・・2泊の予定でしたが30日の夜から雨の予報があるので夕方撤収しました・・・冬の雨はつらいです・・・仕事リタイヤしているので雨は避けたいですがここは1週間前に予約しなければならないので仕方なしです




紅葉予報では見ごろの終盤の梅ヶ島ですが
見事な紅葉は行く途中からも無しでした
2年連続で私が訪ねた場所は貧弱な紅葉でした




梅ヶ島キャンプ場の利用客は 私だけ
他の利用者に気配りすることが無いので有り難いです
管理人からはボリュームいっぱいあげて音楽を聞いても良いですよ と
尋ねもしないのに言ってくれました
テントの中ではボリュームを上げると 音が大きいと感じましたが
外で聴く時は ガンガン上げても体に感じて良いです
大分離れたトイレの中でも私のスピーカーからの音が流れていました




テントはファミリーキャンプしていた時に使っていたテントです
25年から30年前に購入したものです
コットン製のマーシャルテント
常設テントが設営されてた場所に張りました
常設テントはオフシーズン撤去されるとのことです
この場所は地面が平らで景色も良く見え お気に入りの場所です
次回たぶん1月に来る時は またここに張ろうと思います





                           にほんブログ村


                 PVアクセスランキング にほんブログ村







       



終了間近なキャンプ場に行ってきました

2016年11月03日 | キャンプ


10月30日~11月1日の2泊してきました・・・今シーズンは11月6日(日)まで営業の松原湖高原キャンプ場・・・31日の朝には気温がマイナス1度まで下がりました



テントはDOPPELGANGERワンタッチフィッシングテント T5-244 4~5人用ですが
ソロキャンプ用としては丁度良い広さでした
デカ暖と炊事用のコンロを同時使用すればポカポカ・・・小春日和です
冬のキャンプではタープよりテントの方になりますね




このテントを購入した決め手はワンタッチテントでグランドシートが無いことです
また高さが1800あり 天井が気になりながらも立つことが出来るのも決め手でした


30日は日曜日 この日は第3サイトにバイクの方がひとり
広いキャンプ場に私とその方だけです
31日の夜は同じ第2サイトに若者のグループが1組いただけでした




1日の朝は雨でしたが31日の朝は晴れていて とても素敵な時間でした
たくさんの小鳥達が木々を移動しながら さえずり
木の幹をつつく音も聞こえてきました
朝食前に 今回作ってきた《こたつ》に座りながら
左右のアクティブスピーカーからクラシック
そしてスタバのマグカップに入っている焼酎のお湯割りを静かに飲みながら
しばし紅葉した景色を楽しんでいました




31日の遊びはノルディックウォーキング
松原湖から八ヶ岳の中腹にある稲子湯まで 往復約15km歩いて来ました

ここのキャンプ場の利点は 温泉がキャンプ利用者割引にて300円で入れることです
そして露天風呂からも内風呂からも 上の写真の八ヶ岳の景色が見られます
お気に入りの温泉です  今回は3回入りました
また併設されているレストランの食事がとても美味しいです
前回と今回で合計4回利用し 毎回別の物を食べましたが
どれもどれも美味しかったです




高原野菜の収穫はほとんどの所で終了していました
1日に降った雨は八ヶ岳の上の方では雪になって
冠雪した景色に冬の訪れを感じました
松原湖高原キャンプ場は11月6日までです
次に訪れるのは新緑の4月ですか  楽しみです







                            にほんブログ村


                 PVアクセスランキング にほんブログ村





雨のキャンプでした

2016年09月24日 | キャンプ



2度目のソロキャンプは雨のキャンプになりました・・・いつでも行けるのですがキャンセルしませんでした・・・ここは予約制しかも1週間前までに予約せねばならない市営のキャンプ場です

私が住む静岡市葵区にある地元のキャンプ場です
同じ区のなかといっても車で約70分の距離にあります
高速を使って70分も走れば静岡県でも人気の高いキャンプ場がある朝霧に行けますが




スタート時での天気予報は
   本日  雨
   翌日  まとまった雨になるでしょう
   3日目  曇り 時々 晴れ
先ほどキャンプから戻りましたが最終日の今日は
   朝方  霧雨  キャンプ場を後にしてしばらくすると 激しい雷雨が長く続きました

若い頃のファミリーキャンプで 設営から撤収まで雨のキャンプしたことが懐かしく思い出に残っていますが
まさか2度目のソロキャンプがそうなるとは




ここはキャンプサイトまでリヤカーで荷物を運ばなくてはならず
キャンプでのリヤカーは生涯初ですので楽しみにしていましたが 雨のキャンプということで
天気予報を見て急遽ホームセンターに行って 1800 X 1800 のシートを買ってきました
ブルーシートで良かったのですが たまたま1800 X 1800サイズが欠品中でした




ここの料金は 1泊 450円(税込)
厳密には テントまたはタープ 1張り 450円です 人数は問いません
私のソロキャンプスタイルは でかいタープの中に小さいテントを張ります
受付で確認すると 私の場合は 1張り扱い  2泊で900円払いました  安い!




私が設営したのは第2広場
受付のおばさんが 「今日は管理棟近くのトイレのみ使用可だから第1広場を使ってください」
さっき下見して第2広場に決めていたので おばさんに
「トイレは マイトイレだから離れていても大丈夫です」
おばさん 目を丸くして 「マイトイレを持ってきたお客さんは初めてだよ~」
たいそううけて第2広場の許可をもらいました
ちなみに全施設貸切です  私以外夜は誰もいません



今回のタープは  モンベルの ビッグタープHX 初おろしです
第2広場の中央にある集会場にリヤカーを横づけして荷物を仮置き
1回では運べず2回にわけて運びました




最初はタープの設営です
後日ブログにアップする予定で タープの張る手順をひとこまひとこま
作業を中断して集会場からカメラを取り傘をさしながら撮りました




タープが設営されると上半身汗びっしょになっていました
え っえい 脱いじゃえ
全て設営するや車で近くの温泉  黄金の湯へ
芯まで冷えていたのか 湯船の中で震えていました

温泉で暖まってからキャンプ場に戻りました
雨は降り続いています
でもキャンプ場は明るく 木々は美しく映え なかなか素敵な林間サイトです
気に入りました




2泊目は第1広場にソロキャンパーが1人来ました
1泊目も2泊目もキャンセルが出たとのことです
私にとってはラッキーです
なぜなら音楽を聞きながらキャンプできるからです
雨音の邪魔を最低限にする為に 左右のスピーカーから出てくる音が
1つになる場所に座り 大音響で聴いていました
昼間は昭和の歌謡曲 夜はジャズ  そして朝はチャイコフスキーのピアノ協奏曲です
特に朝は良かったです
クラシックを聴きながら 小鳥を目で追い 小鳥のさえずりを聞き バックに雨音
そして 朝からビール




雨のキャンプは 結局のんびりすることだけしかできません
温泉に2回行き  たっぷりアルコール漬けになりました
焚火も良かったです
少々タープやキャンプ用品が燻製されましたが 雨でも焚火が出来て良かったです









                             にほんブログ村


                 PVアクセスランキング にほんブログ村





ソロキャンプデビューしました

2016年09月08日 | キャンプ



2016年8月31日からのキャンプについて もう少し報告します
そもそも独りでキャンプするって 変わり者じゃない ?
独りで寂しくはない  と何人かに言われました

でもね~   寂しくは無いけど
64歳で初めて 独りでキャンプを始めちゃうって普通の人にはできないと思うよ
独りでテントを張り 食事を作り 一人遊びをして そして さみしく寝る
マメで ロマンティストでなければ 出来ないよ~



今回のキャンプでの最大の感動は   満天の星空  天の川




タープ(天幕)は 5メートル四方のビッグサイズ 
もちろん独りで張りました



キャンプ場は 長野県小海町 八ヶ岳のふもとの 松原湖高原オートキャンプ場
高原野菜の畑がきれいでした



ソロキャンプ初めての朝食です
ご飯は自宅にて炊飯用土鍋で美味しく炊いたのを冷凍して持ってきました




日中は サイクリングしたり ノルディックウォーキングをして楽しみました
またキャンプ場には本格的な温泉施設があり 3回入浴してきました






今回初めて 焚火をしました     気に入りました








ソロキャンプの楽しさが伝わったでしょうか



                              にほんブログ村


                 PVアクセスランキング にほんブログ村

頂いたサニーレタス2玉を完食

2016年09月03日 | キャンプ


8月31日~9月2日 長野県小海町にある松原湖高原オートキャンプ場に行ってきました
私のソロキャンプデビューです

昨日の朝のことです(最終日の朝)
朝食前にノルディックウォーキングしてきました
キャンプ場の北側には高原野菜の畑が広がっています
白菜・・・キャベツ・・・レタス・・・サニーレタス
この往復で 5800歩




折り返しした場所で作業している農家の方に声を掛けました
「おはようございます」   ・・・
「気持ちの良い朝ですね」  ・・・
「素晴らしい景色ですね」  ・・・
・・・  『別荘に滞在かい』  ・・・ 「いえ キャンプ場です」
『盆の時は大勢いたな~』  ・・・  「そんな時は来たくはないです」





少しの会話でしたが なぜかサニーレタスを頂きました
商品にならない自家用にしようとしていたサニーレタスを2個もらいました
スーパーで売っているのより大きかったです
その場で ガブリ 食べたら何と甘かった~
ノルディックウォーキングのポールをはずし 
左手に2本のポール  右手に2玉のサニーレタス を持ちキャンプ場に戻りました




朝食で この2玉のサニーレタスを完食しました
バケツにキャンプ場の冷たい水を張り その中に2玉をぶっこみ食べました
食べ始めは美味しかったです
だんだん同じ味にあきたので朝食の準備を始めました
鯵の干物を焼き その身をサニーレタスにはさみ食べ
目玉焼きを作り それを少しずつサニーレタスにはさみ食べ
冷凍したご飯を温め  アツアツをサニーレタスにはさみ食べ
最後はインスタントみそ汁の味噌を垂らしながら食べました
完食です 

 




                             にほんブログ村


                 PVアクセスランキング にほんブログ村