goo blog サービス終了のお知らせ 

tamagoのドイツ滞在記

ドイツ、キールに住んで、体験したことや思ったことを書きとめていくブログです。

ラヴェーラ&ヴェレダのハンドクリーム

2012年11月14日 | 美容と健康




右:ヴェレダ(WELEDA)、ざくろ ハンドクリーム。
左:ラヴェーラ(Lavera)、ボディスパハンドクリーム、ローズガーデン。


寒くなって、空気がとても乾燥しています
すぐに指にささくれができてしまうので、ハンドクリームは必須です。


ドイツのオーガニックブランドを使ってみようと思い、
夏の終わりから、色々ためしてきて、
現在よく使っているハンドクリームがこちらの2種です。


右のヴェレダはスイスの自然派化粧品ブランドです。
(詳しくは、以前の記事をご覧くださいませ。)

こちらのハンドクリームは、「ざくろオイル」が配合されているそうで、
以下の効能が謳われています。


500kgのざくろ種子から、1kgしか得られないざくろオイル(保湿成分)は、
「プニカ酸」と呼ばれるざくろ特有の不飽和脂肪酸を豊富に含みます。


肌に集中的に潤いとハリを与えるプレミアムなハンドクリーム。
つけた瞬間にすばやくとけこみ、しっとり潤う手元に。
ざくろ特有のプニカ酸(保湿成分)という不飽和脂肪酸が豊富に含まれ、
年齢を重ねた手元にハリをもたらします。
贅沢なデイリーケアでしっとりなめらかな上質な肌へ。



ふむふむ。。
高保湿とアンチエイジングが期待できるのですね。。

この香りはザクロでしょうか?
なんとなくシナモンのような感じもします。

確かに、保湿力はかなりのものです
香りが続くのと、手に伸ばしたときに少し油っぽさが残るので、
家に置いて、お風呂あがりや、夜寝る前に使用しています。



そして、目下のお気に入りは、左のラヴェーラのハンドクリームです
(ラヴェラーナ社の製品が、ラヴェーラ化粧品です。)


ラヴェーラ化粧品は、1970年台に創立されたドイツのオーガニック化粧品ブランドです。
創設者のトーマス・ハーゼ氏が敏感肌だった自身のために、
手製のクリームを調合したのが始まりだということです。
自社の化粧品には、環境に留意した植物由来の成分が用いられ、
徹底したアレルギーテストがなされているそうです。
各種オーガニックテストにもたいへん良い評価を得ています。

ラヴェーナ化粧品、日本語対応サイトのリンクを貼っておきます。


ラヴェーラのコスメはいくつか使ってみたのですが、
どれも使い勝手が良いというか、
使用感がよく考えられていて、効果を感じやすく作られていると思います。


ハンドクリームについては、サイトを見ると、
べとつかず、手肌にしっとりなじむハンドクリーム。
優雅な天然ローズの香り。
有機栽培のローズや植物エキスなどがうるおいを与え、なめらかな美しい手に

ということです。


クリームを使ったあと、本当にべとつきが残らず、
ふわふわの手の感触を味わえます。
ライトなつけ心地なので、これは外出時に持ち歩いて
こまめに塗り直すようにしています。


あと、書き忘れてはならないのが香りです。
容器から出すと、すばらしくフレッシュなバラの香りが広がります
この香りは、他に見当たりません。



実は、語学学校のクラスメイトのひとりがブルガリアから来ていて、
バラ農園をやっているということで、この香りを選んでみたのですが、
幸運な巡り合わせによって優れものに出会うことができました。

なんでも、ヨーロッパで生産されているバラの70%がブルガリアのものらしいです。
本日の休憩時間に、このハンドクリームをクラスメイトに試してもらったところ、
やはり香りが良いと本場のお墨付きをいただきました。

その後、ちょこっと話してみると、
彼のバラ園のローズオイルは1キロで5000ユーロするのだそうですよ。。

睡眠時間の謎

2012年10月26日 | 美容と健康




うう、そんな目で見るのは止してください…。
10時間寝たって良いじゃありませんか。


私はいわゆる長時間睡眠者というやつで、
ほっておくと15時間くらい寝てしまいます。


かつてホームステイ先で、
ロングスリーパーという嫌なあだ名を付けられそうになったことが。。




2008年の世界17カ国における平均睡眠時間の調査において、
日本の平均睡眠時間は一番短い6.4時間、ドイツはそれに次ぐ6.8時間だそうです。
(ウォルト・ディズニー・ジャパンの調査より。)


こちらでは、大学の1限は朝8時~です。
ちょっと早すぎてびっくりです…。

そういえば、スーパーも朝8時開店のところが多く見られます。

勤勉なイメージは伊達ではないですね。。






ナポレオンのように、3時間睡眠とまではいかずとも、
睡眠は、6~7時間くらいで十分!という人のなかで、

自分は病気か、さもなければ残念な人に違いないとがっかりしていたところ、
アインシュタインも一日10時間以上眠っていたということを知りまして、


ちょっと舞い上がってしまいました。





「いっぱい寝ますけども、何か?」





………、


なんだかやっぱり、大食らいが開き直ってるみたい。。
現実的に学校や会社に差し障ってきますしね。。


睡眠時間の個人差は科学的に理由付けるのが難しいらしいです。


今日、夫と話していたところ、
もしかすると私の生活サイクルは24時間でなはく、
36時間くらいなのではないか?というアイデアが。


おおっ


そういえば、起きてからの活動時間も長めのような気がする!
結構、辻褄のあう試案です。

他の長時間睡眠者さんたちはどうなのでしょうか?
気になる…。




ドイツでダイエット

2012年10月21日 | 美容と健康


ウィーングルメを色々と書きましたが…、

旅行中は、
美味しいものを我慢するべからず
という心情がことさらかき立てられる為、

帰ると必ず、


ダ イ エ ッ ト し な け れ ば


という問題に直面します。





きゃーーーーー、大変!




ドイツであろうと日本であろうと
節制と運動という点に変わりはないのですが、、


 ……。

買いました。
リーボックのイージートーン。



効くかどうかは、とりあえず棚上げし、
買ったからにはコレで歩かにゃ~、と自分を鼓舞してみます。



リーボックはイギリスで誕生したメーカーですが、
現在はアディダス・グループの傘下に入っています。

アディダスはドイツのスポーツ用品メーカーということで、
無理やりドイツにくっつけます


ちなみに、アディダスの前身となったのは「ダスラー兄弟商会」で、
1920年にルドルフ・ダスラーとアドルフ・ダスラー兄弟によって設立されたのですが、
段々と兄弟の間がうまくいかなくなり、1948年に「ダスラー兄弟商会」は解消されます。
同年、弟アドルフは、アディダス社を設立しました。
「アディダス」は、アドルフの愛称「アディ」と「ダスラー」から取られました。
なお兄ルドルフも運動靴メーカーを起こし、こちらは翌年、プーマ社となっています。



話をもとに戻しまして、
リーボックのスニーカーは全体的にタイトな作りだと思うのですが、
履いた感じとして、イージートーンに関しても、
足幅が広めの方は通常より1~2サイズ上げるのが良いかと。



リーボックのサイトでは、体脂肪減らし隊と銘打った企画が催され、
モニターのガールズがイージートーンを履いて変身する様子が。

なんでも3か月で下腹-7.5センチとか。ふふふ。




ほっそりウエスト、目指してみる?


また、同サイトでは、自分の好みの色でスニーカーが作れます。
帰国したらやってみたい


まずは風邪を治さにゃ。。


暑がりなのに冷え性

2012年10月18日 | 美容と健康




そんな目で見るのは止してください。
わたくしが風邪をひいたのには理由があるのです。。


汗っかきで暑がりのくせに冷え性という面倒な体質のため、
夏は自分の汗で冷えてしまうことや、
少しでも涼しいところを探して、クーラーに直接あたることで風邪をひいたり、
冬は冬で、気温の低下で冷えやすく、かといって
暖かい服や靴下を履くと直ぐにのぼせ、脱いだら風邪をひいたりで、
体調管理には結構難儀をしているのですよ。。


今回は、帰宅した夜に暖房をつけなかったのが原因だと思われます。
ビタミンCを摂ってから、なるべく暖かくして休むつもりですが、
はたして寝るときに靴下は履いたほうが良いのか…。


うう、目の前に星が飛んでいます。
魔法都市デュッセルドルフ…☆★☆★




たまご酒ならぬ、
北限の酒、ウォッカでもあおってみましょうか…。



外反母趾と上履きの限界

2012年10月11日 | 美容と健康



右足の親指付け根が痛い…。

むかし、足を痛めたことがありまして、
いわゆる古傷が痛むとうやつなのだろうか。
あるいは、まだそんなに内側に曲がってはいないけれど、
親指は外反母趾状態にあるのかもしれない。

たぶん両方だと思います。。


中学~高校生の頃、ルーズソックスというものが流行りまして、
制服はひざ丈にハイソックスというクラシックなアレンジが好きだったながら、
ミニスカートの頼りなさをルーズソックスのボリューム感で支えるバランスに心惹かれ、
ウエストで無理やりスカートを折り畳むことすらやってみたい時もあったのです。


分厚いルーズソックスですから、着用すれば当然上履きはきつくなります。
でもそれまで履いていたシューズは24.5センチ。
女子の上履きには、靴底とつま先部分に赤のゴム地が付けられていたのですが、
当時、女子用の上履きに24.5以上は用意されておらず、
サイズを上げるなら男子用のミドリ色のものを履かなければならない状況でした。

それだけは絶対にできないと、頑なに24.5を通していたのですが、
ふと気づけば痛みから足を引きずって歩くようになっていたという、、

乙女心の所以だったのでしょうですが、
YOU なんて浅はかだったのよう、と後悔しまくりです。。


症状が進行してしまうと、なかなか対処が難しいらしいので、
簡単な予防運動をマメにするようにしています。

具体的なやり方は、上の見出し画像の通りです。
参照:All About 女性の健康 装具、運動編 外反母趾を防ぐには 3
(リンクをクリックすると、サイトへとびます。)


あと、お風呂で足指~足裏をよくマッサージするようにしているのですが、
こっそり「ホ…ホイミ!」と唱えてしまうのは、たぶん私だけではないはず。。


ドイツには足に優しい靴がたくさんありそうなので、
なにか見つけられればと思います。

ちなみに日本で試したビルケンは中敷の型が足に合わず、マメができてしまいました
あと汗を吸収して、足の形が転写されてしまうのもちょっと困る…。

Gabour なんてよく見かけますが、どうなんでしょ。
ああメダパニメダパニ。。

美容と健康

2012年10月10日 | 美容と健康

ブログに書けることが蓄積されてきたので、
「美容と健康」カテゴリを追加してみました


ドイツの食品や化粧品には、オーガニック製品のイメージが強いような気がします。
スタンスとして、ケミカル、ノンケミカルどちらも取り入れていますが、
良さそうなものがあれば色々試してみたいと思います。


最初のエントリーは、自宅に必ずストックされている保湿ものです。




ヴェレダ、カレンドラシリーズのベビーミルクローション。



**************************************************

ヴェレダ(WELEDA)については、
1921年にスイスで創業されたオーガニックコスメの草分け的メーカーで、
ブランド名と企業ロゴは、アドルフ・シュタイナーによるものです。
(シュタイナーは多彩な分野で足跡を残し、日本では幼児教育の分野でよく知られていますね。)




ロゴの中心は古代ギリシアの医学神、アスクレピオスの杖で、
癒しのシンボルであるヘビが巻きついている様子を表しているそうで、
真実と信頼、地上と天井のつながりを象徴しているということです。

原材料は野生もしくはオーガニック栽培のもの、
添加物に関しても人工的なものを排し、
全て自然界に存在する物質を用いているそうです。


20世紀初頭は、モダニズム全盛で科学も産業もイケイケの時代です。
当然それに伴う公害等も起こり始め、
環境汚染や化学物質の弊害が何となく感じられていた頃だと思います。

化学物質の危険性が広く認知される大きな契機となった
レイチェル・カーソンの『沈黙の春』が出版されたのは1962年のことですから、
それよりも約40年前にアンチ化学物質を打ち出して商業ベースにのせたのは、
素晴らしい先見の明と経営手腕があったのですね

シュタイナーはオランダ人医師と共同で会社を設立しており、
ヴェレダはドクターズコスメの走りでもあります。

*****************************************************



私がこの乳液を使い始めたのは、
以前から企業理念に賛同していたという訳ではなく、
全くの偶然なのですが、、

ドイツに来てすぐの頃、こちらの水道水が合わず、
硬水で肌がひどく荒れてしまい…

極度に乾燥し、デリケートな肌状態だったので、
保湿力があって、なるべく刺激のないケアものを探していたところ、

WELEDAはドイツ(ほんとはスイスだけど)の代表的なメーカーで定評があるし、
しかもベビー用なら輪をかけて低刺激処方で作られているのでは、、と思い、

使ってみたら、これが大当たりだったのです


若干オイル感は残るものの、純粋なオイルよりも軽めの使用感、
肌馴染みが良く、しっかりと保湿されているのが分かります。
何日かすると、症状がだいぶ落ち着いてきました。


このシリーズ名になっているカレンドラは、
トウセンカ(マリーゴールド)のことで、
効用としては抗炎症、清浄作用があるのだとか。

うーん、、トウセンカの消炎効果というよりは、
オイル分でうまく保湿されてトラブルが収まったような気もします。


ともかく、以来この乳液が手放せなくなり、
保湿の土台として、顔&ボディとオールマイティに活躍させています。

メーカーが推奨している使い方は、お風呂上りにすぐ馴染ませることですが、
これ以外に、外から帰ってきて顔が乾燥しているよ~、なんて時には、
洗顔してからパックの要領で厚めに顔にのせます。
そのまま夜まで過ごし、お風呂に入ってスキンケアをすると、
肌がしっとり柔らかくなっているのが分かります。


香りは、カレンドラの匂い??、
アロマの植物っぽい香り。少しスーッとするような。
気分が落ち着きます。



※トウセンカはキク科なので、
キク科にアレルギーを持っている人は要注意ということです。