ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

花に癒されて・*:.。.

2021年06月15日 | 公園めぐり

時おり雷の轟音で大気がふるえる~不安定な空でした。
朝方は雨がパラパラッと降りました。

ここ東京都下の街の花壇から (ΦωΦ)ふふふ・・・・

昭和の香りただよう、おなじみの日日草です。
日々どんどん咲くから日日草だそうで。



生命力、やる気エネルギーをかもし出す赤色。
神聖、平和の象徴の白は、ほかの色と組み合わせることで
効果を発揮する色。色にはメッセージがあるんですね。

シンプルな日日草はアクセントにいいかも。。。
花壇にあってほかの花をサポートするかんじの花。



キク科のジニア。百日草です。
百日という名の由来のごとく、開花時期が長くて次つぎと咲く~
百日以上咲くでしょう。キク科の花は丈夫ですね。



アナベルがたわわに。花が重そう。



でも実際の花はこれ ⇓ 二ミリくらい。



ラベンダー



アガパンサス
立ち姿が優雅です。さわやか~な清涼感。





宿根草 セダム



やさしい色合いの花。



ヤナギハナガサ



小さな花がまあるく密に咲く花を見ていると
平和っていいなあ~と思ったりする(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪



蓮の花のつぼみ~開花は七月かしら。。。そして、



▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃ 6月11日 神代植物公園より

温室で、スイレンの花を見てきました。



水に浮かぶ花って神秘的。



蓮と睡蓮がはっきりわかるようになったのは、
三渓園に行った数年前。。。見ればそのちがいは歴然としているのに、、、

花に長~い茎があるのが蓮。そっか、葉っぱもちがうもんね。。。



蓮はヤマモガシ目ハス科 根っこはあのレンコン
スイレンはスイレン目スイレン科

ミッドナイト



クイーン・オブ・サイアム



マイアミ・ローズ

いずれも花びらがシャープです。
温室にいながらとっても涼し気な光景でした。



その温室にハイビスカスも優雅に咲いてました。



⇓ ハイビスカス 煌き(きらめき)

ビビットカラーの多いハイビスカスの中でも
和のイメージただようオレンジカラー。
「煌き」の花びらは美しい和紙のようでした。



୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ ゲゲゲの鬼太郎妖怪焼き

ひさしぶりに行くと、七人の仲間が勢ぞろいしてました~
お休みしていた方が出勤、作る人が勢ぞろいした、
ということなのでしょうか。。。

ここふぁんふぁ~れ妖怪焼きは、
社会福祉法人 新の会 障害のある方の
安心安全な活動を支援する活動をしてます。



新型コロナウィルス感染症予防で、
紙袋から、ビニール袋対応になっていた。



季節限定の砂かけ爺をトースターでカリッと焼いて。。。



どこを切るか迷い、どこも切りにくいけど、
なんとなく首は避けて。。。頭を

抹茶の香りがいいわ。ごちそうさまでした(^_^)/~



イベント時は限定で、もちもちタピオカ生地の白い妖怪焼きに~
ねずみ男も顔色よくなるわね。。。

平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。. .。.:*・。

シンくん動物霊園に行く

2021年06月14日 | シンくん

ようやくこの日が来ました。
ずいぶん日を延ばしてきましたが。

今日は、4月9日に亡くなった愛猫シンくん6歳の埋葬式でした。

お骨を家に置いておきたい気持が強くなってしまい、でも、
あれからずいぶん心境が変化したしだいです。

シンくんが逝ってからというもの、
たくさんの方や自然とふれあい、植物や昆虫と出会い、
お気に入りのブログさんたちを訪問しているうちに
ゆっくりと変わったものと思われます。
ありがたいことです。感謝です。

自分の悲しみより、もっと大切なことがたくさんあること、
今をガンバって生きている方々を見て、
なんだかうまく表現できませんが、
たぶん主観から客観的に、
考えられるようになったと、今はそう思います。

シンくんとお寺さんに行くのが昨夜から楽しみでした。
りっぱな埋葬式をしていただき、いっしょの記念撮影をして、
幸せな気分になりました、、、変なもんで。
そして、、、
シンくんも同じ気持ちなんじゃないかと、
そう思うと、とても安心しました。。。
これでよかった、寿命だったんだ、とストンと心に落ちました。



なかなか亡くなった日の余韻が消えずにいたのですが、
それがすっきりと消えて、正直、楽になりました。

お寺のお坊さんがおっしゃってました。
「人のお葬儀よりペットの葬儀のほうが
ひどく悲しんでいる人が多い。。。」と。

こういったセレモニーは飼い主の心の救済なのかもしれませんね。

ペットだけでなく、漁業の方による魚介類、家畜を含めた産業動物、
ブリーダーさんの動物たち、実験動物など、たくさんの生き物たちが
安らかに眠っているそうです。



シンくん、みんなと仲よくするんだよ。
そして、ゆっくり休んでね。いつかまた会おう。ありがとう。。。



「え? ボクになにか?」



・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 6月11日の神代植物公園より

関東甲信の梅雨入りは今日だったんですね。
とっくに梅雨入りしたとばかり思ってました(。-`ω-)

11日の神代植物公園ですが、平日はこんなにガランとしますね。



⇓ カンサス・モリス キツネノマゴ科

この株の大きさにびっくり(゚д゚)!





エキナセア キク科



トリトマ



カンナ カンナ科



サンゴシトウ マメ科



赤い。。。とうがらし? と思いましたが、



こうした真っ赤な花を見ると元気がでます。



情熱的な花。アメリカディゴ マメ科
なるほど。ブラジル、パラグアイに分布だそうで。





しっくなダリア



以上が、散策コースの花々でした。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

仕事が休みの今日、料理をさぼる私。。。
買ってきたお惣菜を切ってお皿にのせるだけ~
とっても美味しかった~人が作ったものは美味しいね~



下戸の私も、このワインなら少し頂ける(^_^)/~
うちはほぼオーストラリア産のフルーティーなワイン。

なんか、、、安いワインのほうが美味しい感じがするのは、
ワインを知らないからなのかな。。。パパは芋焼酎だし ( *´艸`)



ひと区切りの今日、パパはさっそく保護ネコワンちゃん喫茶におでかけ。。。
考え方は人それぞれでOK。 私はブログや写真集のネコちゃん~
けっきょく私たち家族はネコちゃんワンちゃんが大好きなんですね~

ほっこりとした、平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました*:..。o○☆*゚

アジサイ&バラ

2021年06月12日 | 公園めぐり

昨日6月11日の、神代植物公園です。

敷地のまん中に位置する池の近くに、





いるはずのアジサイが、あれ? 花壇に、、、
まだそんなに咲いてないようでした。



それでも探して、ガクアジサイ。





丸みが可愛いですね。



うずアジサイ
ほんとうだ、絵本に出てきそうな
可愛らしいアジサイですね。





アナベル
なんど見ても美しいです。



ここは小川を挟んでアジサイ畑です。
圧巻です。こういうのがずっと見たかった~



日常が飛んでいきますね。。。
しばしウロウロして深呼吸。





これも昨日6月11日にのバラ園、つづきです、、、が



あれですね、、、バラはもちろん見るだけでも美しくて
癒されますが、名前とか由来とか、出身とか
物語があればさらに楽しめますね。

しかし ⇓ プレートの位置が不確かだった~残念





クラウス・シュテルテベカー 1962年作出 ドイツ 



フロージン’82 作出1982年 ドイツ





ピース 平和~ 作出1945年 フランス



















 オレンジ・ジュエル 作出1987年 ドイツ



サリーホームズ 作出1976年 イギリス

一重のバラ、素敵ですね。
私はチャイナペイントを10年間、
趣味で習っていたのですが、
この一重のバラはよく描きました~
お料理でよく登場するお皿にいますよ。



ジャストジョイ 



マリア・カラス 作出1965年 フランス
ソプラノ歌手でいらっしゃいましたね。。。



ヒアワサ 作出1904年 アメリカ
いいですね~つるバラ



大きなつるバラで つるニューヨーカー 
写真がボケてしまったけど、、、





サマーサンシャイン





この日、同じ時刻に入ったご高齢のご夫婦、
ここに二時間はいたと思うのですが、
やはり同じ時刻に退園。門でお会いしました。

蒸し暑かったことに加え、マスク使用で
お気の毒に、お具合が悪くなられた。

水分補給はされていても、水も受け付けなくなる状態。
これからの季節、熱中症も考慮しなくては。。。
私も無理しないことだわ、と思いました。

▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃ 今日の夕食~タケノコご飯に山椒の実。。。

ひとビン開けたけど、まだまだある山椒の実。
けっこう食べ応えある~飽きずに毎日料理を彩る緑色の実~

だけど山椒の実の効能ってなんだろう、と調べてみました。
山椒の実には、内蔵機能を高める、胃腸を健康に、発汗や代謝を促す、
中枢神経を刺激(分かる分かる舌が痺れるもんね)
身体や脳の各機能を活発化する、などの効果があるんですって。

胸苦しさの緩和
食欲増進
冷え性の改善
便秘解消
心臓病や動脈硬化など、生活習慣病の予防
抗うつ効果
山椒の実には防腐効果や殺菌、消毒効果も
なので寄生虫による食中毒の予防などにも効果あり

しかし食べ過ぎには注意、酩酊状態になる人もいるそうな。
気を付けます。適切な容量ですね。。。



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。☆*・。・゚*

菖蒲&バラ✽.。.:*

2021年06月11日 | 公園めぐり

今日は神代植物公園に立ち寄ってきました。
予約制とはいえ、制限が一日2000人なので、
昼頃に本日の予約ができました~

パスポートを延長していただき、
るんるんで風を切って歩けど歩けど、
マスクで息苦しいし、なんだから蒸し暑い。。。

ここは16:00に閉門なので
昼ごはん抜きで来ました。公園でたべることにします (^_^)/~
緑をおかずに、美味しく頂けるぞ~



玉織姫 たまおりひめ



夏の蓑川 なつのみかわ



月の玉川



愛知の輝 あいちのひかり



花菖蒲は日本の山野に自生する花菖蒲を
江戸時代から改良されて発達した、伝統園芸植物だそうです。
現存するのは2000種類 (@_@;) 

背景があれ?と思われたのでは。ここでは、
⇓ 花菖蒲は設営された囲いのなかに鉢植えでした。
 
雪峰 せつれい



そしてバラ園です。⇓ バラを楽しんできました。
皆さんの行かれたバラ園とはちょっと趣がちがうようで、
きちんと区分けされております。。。ポツンポツンと。

蕾もたくさんついてますが、咲いているバラは
そろそろ咲ききったよ、、、といったかんじです。
でもまだまだ美しいですよ~気分アップします。



フラウ・カールドルシュモ



以下、名前が見つけにくかったので、
間違えるといけないからアップしないことにします。





















ほんとうに親指姫がひそんでいるようですよ。
ここにいるだけでワクワクします。

それもそのはず、美しいだけでなく
バラにはケミカルな何かがあるんでした。

江戸時代の外科医華岡青洲という方が、
バラの水を傷口の消毒などに使っていたそうです。
薬用だったんですね。そしてそれが身体のみならず、

バラの成分は研究されて、心身のリラックス効果もあると。すごいパワーです!
アンチエイジング作用、ストレス緩和や 美を保つ美容に使われてますものね。

バラの場合、近くにコニファー、マツ、スギ、ヒノキ等があると
バラの成長が鈍ったり花が少しだったり、
または全く咲かなかったりするんですって。

これは針葉樹から放出される化学物質
バラの生育に悪い影響を与えるからなんです。

植物は、身体から化学成分を出しているんですね。
桜もクマリンというアレロパシー物質があって、
他の植物の生育を阻害するんですって。

植物たちの飽くなき静かな戦い、、、
人間にはとってもよい効果がある物質だったりしても、
化学物質を放出して生存競争してるんですね。
なるほど、、、
この植物園にはたくさんのパワーがあるわけです。

ここで植栽の販売。どれどれ~(^^♪



そして売店で昼食を買って、
早く食べないと閉門だわ~



これは、、、なんでしょう、
また買ってしまいましたよ。
ほとんど庭きちがいです。。。



さっきからカラスがお弁当を狙ってます。でもね、



カレーなんですよ。それでもカラスはおこぼれを待ってますね。。。
こんなに自然豊かな公園にいて、人のおこぼれ待ってないで、
虫とか実とか、探せばよいのにね。。。
とカラスの動きを監視しながら((´∀`))ケラケラ
カレー、おいしく頂きました。ごちそうさま!



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 
パパはお弁当。。。とあいなりました。あしからずパパ(ΦωΦ)ふふふ・・・・



神代植物公園で買ってきた~オリーブ
オリーブの実がすぐ成りますよ~の言葉にお買い上げ。
大好きです、オリーブ。。。

一種類より違う種類のオリーブも植えると
よく育ちますよ~の声に三株お買い上げ。
お上手な方でした。。。でもうれしいです~



平穏な一日に感謝です (*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。*:..。o○☆*゚

はたらくメダカ

2021年06月10日 | SDGs

水質検査のことを調べていたら、
こんなのがあるよ、と家族に教えてもらった。
「メダカが働いてるんだよ」



福岡県の会社で開発、制作、レンタル販売。
水質自動監視装置
                        ⇙この装置の真ん中にメダカの水槽がある⁉


メダカのバイオアッセイ

水道関連施設や水にかかわる飲料水、食品工場などで
住民や消費者の安全を守っているのだそうです。
公共施設や大手ビールメーカーとかの企業ですね。

すごいですね。。。メダカですよメダカ (゚д゚)メダカ
コンピューター機材とメダカを融合した監視装置ってわけです。



魚類のなかでも特にメダカ、そのなかでもヒメダカが最新鋭だそうで、
劇毒物による水質汚染の早期発見ができるだそうです。
メダカがどの魚よりも察知するそうです。

ものすごい大事な使命を担っている、、、メダカ。



常時20匹のヒメダカが駐在し、
水槽の環境はメダカが長期生息できる自然環境に
設計されてあるそうで。。。メンテナンスばっちりなんですね。

メダカの動きの変化で、水質異常の原因が分かるんですって。
ものすごい重大な任務のメダカたちなんだ。。。

そして、うちの親シロメダカ6匹。。。⇓



川や池、田んぼにいるメダカはもちろん、
こうして水槽で過ごすメダカは幸せだよね。

働いているメダカさんたちがいるんだって。
えらいね~ それも何百万人の命を守ってるんだって。
すごいね~すばらしい。。。



メダカ自身はなにも分かってないけどね。
そこがちょっとうら悲しい気がするけど。
でもまあ、共存共栄、になるのかな。



あんまり卵を産みなさんなよ。。。



チビメダカの水槽 ⇓
小さいなりに、もう立派な成魚の姿になった。



水面の王子パールくんも、
水面の世界からはばたき、水槽の奥深さを知った。

今日は水草の迷路を楽しんでいる~ ⇓
~ほよよ~



そして仲間と、、、とはいっても兄弟だけど、
いつもいっしょ。

お兄さんお姉さんたちは、この子を見守っているようで
避けて泳いでます。突かれるよりこの子にはそのほうが安全かも。



・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ パパのおつまみ (ΦωΦ)ふふふ・・・・

ハナビラタケ 
もう15年も前のことですけど、ある企業がハナビラタケで動物実験。

がんの転移を抑制したり、大腸がんの発生を予防したりする作用を
動物実験で確認したと発表、大腸がんの予防作用は、
横浜市のがん学会でも報告したとのこと。と産経新聞より。

スーパーに数点、並んでいたので購入。
味はないけど、食感と香りが楽しめる。



⇓ この色が実物に近い。これは、さっと湯がいて冷まし、



調味料で堪能、、、というかパパのおつまみ。

おつまみに肉なし。健康によさそうなハナビラタケで日本酒。
私はゲコで飲めない。。。アルコールフリーを極めようと思う。



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。+。o♡o。

シンくん月の命日

2021年06月10日 | シンくん

今日は大快晴の空。こういう空にも名前があって、
一冊の本になるほど、星の数だけ名があるなんて
知らなかった。今日の空はなんていう名前なのか。



この大きな鉢のなかにはメダカがいますね。
水槽じゃなくて、こうしてメダカを飼うのもありかな。



今日も、おなじみの、街の花壇からです (^_^)/~

花が重くて、道行く人にずっと頭をさげるカシワバアジサイ



アジサイですね。





ホスタの花
自宅のホスタはこれから咲くかしら。





ロセニア



小さな三角の葉に艶があって、
赤く熟しているみたい。



ロータス ヒルスタス
シルバーグリーンの葉がいつも美しくて
黄色い花が咲いているのかと思ったら葉先のイエロー。
さらにその先に白い花をつけていたのだけれど、
こんな実がなるんですね。。。





ダリア




情熱の赤~ おしべがないけど、風で散ったか。。。



夏のスター、ヒマワリ。小さなヒマワリの蕾。
スタンバイOK。ヒマワリが楽しみです。



アケビはおもしろいです。
実です。この実を育てながら、
暑~い夏を過ごしていく。花から実まで七変化。
一年を通して見ていて楽しいです。



これ、、、調べても分からず、アケビの雄しべか何か、
ほんとうに不思議な植物。



日日草を見ると安心。
そうそうこれはあまり改良されないで、、、と思ったら
極小の日日草だったり、今日は、深紅の日日草よ(右端に)



今日はシンくんの月命日、9日。
数日前、五歳のお子さんをなくされた方とお会いして、
目が覚めた私。

明るくたくましく生きてこられたその方に、
そういう悲しみがあるなんて知らなくて。

亡きお子さんといっしょに明るく生きている姿に
恥ずかしくて、とても愛猫シンくんの話なんかはできませんでしたよ。。。

今日はシンくんの大好きだったちゅ~る、とはいっても
途中で無添加のとろリッチに変えたのでしたが。



いつもここにいたね。
今はママがすわっているけど。



OPPOの段ボールハウスにいるときは、
触られたくないときだった。



この羽根とキラキラリボンのおもちゃはすぐ壊したシンくん。
キミはハンターであり、



ボールをころがせばサッカーが得意だった。



シャンプーした日のキミの落ち込みようはなかった、、、
なのでこれっきり、だったね。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪



玄関でお出迎えのポーズはカワイかったね~
瞼に焼きついているから今でもシンくんは健在よ。

これからも一緒に明るく元気にいこう!



人との出会いって偶然のようで偶然じゃないかも、
と思う平穏な今日一日に、感謝です。(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。。 。.:*・゚♡★♡゚

終わりと始まり

2021年06月08日 | 本日の云々

今日は一日家仕事でした。書類の整理をしたり書き物したり、
一歩も外に出ない日もいいものだ~、と思ったのですが、
やはり靴を履いて外気にあたりたいな。。。



UNDB-J 国連生物多様性の10年日本委員会のHPにある、
以前ブログに書いた生物多様性マガジン「Iki-Tomo] イキトモ



ここで紹介されていた推薦図書の一冊「終わりと始まり」



仕事の合間に、この詩集を読みました。
分かりやすい日常の言葉でかかれており、

詩という少ない文章が作りなす
深くて大きな世界を楽しみました。

キャッチコピーなんかもそうですが、詩の世界は、
一言二言が、たくさんの文章よりメッセージや情景など、
物語の起承転結にいたるまで心にすっぽり入りやすい
素晴らしい世界です。

そのなかで、ここの解説にもある「語順」
始まりから終わり、ではなくて、
終わりから始まり。

終わって最後、ピリオド。。。ではなくて、
終わりがあるから始まりがある、ということ。

まあ、つながってますからね、すべて物事は。
命もおなじ。子ども孫、ひ孫、甥っ子姪っ子、、、



そして、「太陽のもとではすべてが新しい」と、
一瞬一瞬が新しい、ということなんでしょうね。

けっして と だからこそ
の間の空気を、読み手に読ませる。行間を読むとはよく言いますが、
行間がものすごーく広くて長くて深いー

「いま、ここ」がユートピア とおっしゃる 詩人シンボルスカ (^^)/



平凡な奇跡 まさしく皆さまのブログ。
無数のキラキラした色調に満ちている、
個々のユートピア、無数の幸せな世界ですね~



この詩集をよんで、心は広びろとした世界になった、ようだけど、
やっぱり外の空気を吸おうっと。庭だけど。

盛んに花を咲かせたビオラ ラブラドリカ

今は風にまかせて種をプツプツ飛ばす季節。



常緑あじさい 碧の瞳⇓ も花は終わり種でまた始まる。



まだ花が終わらない、がんばるスカエボラ

この種は、きっとなかなか花が終わらないスカエボラになるかも。



ダリアの花もまだがんばる。いい種作っていい花咲かそう(^^)/



水槽の底で力尽きたかとと思われたメダカのパールくん。
仲間愛で復活、今朝は元通りの、水面のパールくんになったわ。

昨日のことがあって、水面にも底があるのだ!と学習したパールくん。

ちょっと苦しい経験だったけど、26センチ下にも、15センチの水面があると知って、
水面と底を行ったり来たりしている。

「下の水面のほうが、エサがいっぱいあるね~」



仲間のメダカに守られて、パクパク。
いっぱい食べて、元気なメダカにな~れ。



文房具の伊東屋さんで、暑中見舞いのハガキを購入。
元気になあ~れ、の小さな贈り物グッズがたくさんありました。
さっそく友人に用意。

お茶屋さんにも、お茶一杯分の贈り物グッズがありました。
「ラインやメール」から手書きの手紙。手紙は温かい。
手紙っていいねえ。。。





今日はずっと家にいたのに忙しく、、、でも、
家にいたから忙しかったのかもしれません。|д゚)
時間がないので買い物もパス。
冷蔵庫のなかにあるもので工夫。本日の一品は、

切って焼いて混ぜるだけの、麻婆豆腐~あとは昨日の残りもの~
とっても美味しかった~、ごちそうさまでした。(^_^)/~



私も「終わり」に「がんばったという種」をつくっておくかな。。。

次につながる子どもや孫たちが「ものすご~くがんばるド根性な種」で、
新たな道を開拓、なにか楽しいことを始めてくれるかもしれないし。

平穏な今日一日に、感謝です。(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました・*:.。 。.:*・゚♡

メダカの世界にうるっ

2021年06月07日 | メダカ

買い物帰りの道端花壇からです。

風でね、、、((´∀`))おしべが乱れていたので、
ちょっと直して撮りました。

そろそろこの花も終盤でしょうか。
それでも相変わらずこの黄色い花は華やかです。

セイヨウキンシバイ 



葉が紅葉してます。
車の通りが多い環境なので、その影響か。。。



キバナカイウ、、、と思うのですが。
海芋(カイウ)は里芋に似たクワズイモのことだそうで、
南アフリカの原産です。園芸ではカラーの名で流通。

ラッパのような花びらに見えるものは苞で、
花は中の棒状のもの。さすがアフリカ産、
風雨くらいじゃへこたれない、
たくましい植物、そのうえ美しい。。。
好きです、カラー



エリカ・コロランス
上部はホワイト、下部はレッド、
紅白でおめでたい感が。エリカは、
いろんな表情を見せてくれます。



タチアオイ



ペンタス
つぎからつぎへと花を咲かせます~
春から秋まで途切れることなく、



アリッサム
この花も長期間花が咲きますね。
花壇にいいわ~自宅の寄せ植えのアリッサムは
残念ながら枯れてしまいましたが。。。我が家は、
鉢植えより花壇のほうが花が長持ちする傾向あり。



ペチュニア





小さな日日草 フェアリースター
純白の花びらにレッドアイが映える、
コンパクトな花です。




∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴  メダカのパールのこと

本日、メダカの稚魚、パールくんが水面にいなかったので、
探すと水槽の底にいました(゚д゚)!

パールは目が見えないのでいつも水面にいて、
けっしてそれ以下には居たことがなかったのですが、
(エサが底に落ちていて、お見苦しい写真ですみません。。。)

水底におりました!



けれども動いておらず、、、



沈んでいるんですよ。。。あぁ。。。パール。。。
悲しいなぁ。。。



この稚魚の水槽で(21匹)一番大きな子が、
スーイ、スーイと下りてきて、、、突くんかい(怒)
と思ったら、頬ずりを何度もなんどもするんです。
そしたら、パールがぴくっと動いて、



いきなり底にふき溜まったエサを食べ始めました~



食べ終わると、パールはまたフリーズ、、、
辛いのですね、きっと。こんな小さいメダカの世界ですが、
見ていてこちらも辛くなりますよ。。。するとまた、



上から大きな稚魚が泳いできて、頬ずりします!
へえ~、もう感心しました。

頬ずりすると、パールは泳ぐんです。
いっしょに食べよ! って誘ってるんですね。。。



そしてまたフリーズ。かなり弱ってます。。。
一時間後には、パールはいつも通り、
水面をくるくる泳いでました~復活です。

みごとなチームワーク、というか仲間愛、なのでしょうか、
よく分かりませんが、こんな小さな生命にも、
奇跡にも近い、助け合い、ってもんがあるんですね。



追いかけっこしてるか
エサを食べてるだけかと思ったメダカの世界にも、
いろんなドラマがあるんだなあ。

メダカの世界に感動しちゃった、そんな平穏な今日一日に、
とっても感謝です。(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)ウルウル

ご訪問くださり、ありがとうございました。* ੈ♡‧₊˚

実山椒を楽しむ

2021年06月06日 | 料理



ブロッコリーは、芋虫たちのパラダイス。。。
収穫は一個です (-ω-)/



⇓ 間引きしたトマト「食べちゃダメだよ」とそっと呟いて出かける旦那さん。

未熟なトマト、未熟どころかこんなベビーなトマトには、
トマチンという毒が含まれているそうで、
ジャガイモの芽にある毒に似た構造らしい。

未熟なうちに鳥さんに食べられないように、
毒で守っているのでしょうね。

ネットで調べたら、トマチンは茎や葉に含まれていて、
害虫から守るようになっているそうな。



そして モロヘイヤ ん?



パセリ (。´・ω・)ん?



春菊 あ~ ひょろひょろ~

いったいどうしたことでしょう。。。
育たないですね。虫よけが遅すぎたかも。
もう芋虫さんがいました~柔らかくて美味しそうですね。。。



今朝はパラパラ雨が降ってました。
雨粒が重そうです。



▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃

この時期だけに出回る花山椒。
今年は市場で花山椒を買いそびれました ( ; ›ω‹ ) なので
ビン詰めの実山椒でウナギ丼をいただきました。

あちこちのスーパーで買い物をしていたので、
いつもの花山椒をのがしてガックリですが。

ウナギとはいってもピンからキリまであって、
今日のウナギは養殖もの。ですが、
それでもいいのです。

ウナギは家族があまり得意ではなく、
メインは山椒なのです(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

そして今夜は、
実山椒を楽しむためのウナギ丼と相成りました (*'ω'*)へんなの



甘酢につけたミョウガ、軽く茹でたシシトウ、海苔。
そこに実山椒をパラっと。



この爽やかな香りと、ピリりりりりとした痺れるような辛味、
(未熟なベビートマト、食べると痺れるそうです、お口が)

ほんとうは、ビン詰めじゃない実山椒がよいのですが、
それも買いそびれた、、、
めったに出回らない花山椒 & 実山椒

ビン詰めでもいいから実山椒が食べたい、
と家族といっしょにふんだんにいただきました。
歯ごたえがないけど爽やかな香りと痺れ、いや辛味がいい。

この風味が、食材をひき立ててくれます~
これがあるとウナギを食べてくれるんですよ。
私はウナギが大好きなんです。



日本の、旬の食材を楽しむ食卓に感謝、
平穏な今日一日に、感謝です。(๑ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました*・。・゚*

重慶飯店マーラーカオ

2021年06月05日 | 料理

本日は雨もやんで曇り。トマトを陽の当たるポジションに戻して、
ブロッコリーを見たら(゚д゚)!葉が虫に食われてた~ボロボロ

無農薬の野菜作りのむずかしさを思い知らされ~
でもまあ、これを待っていたんですけどね。
一生懸命育てるってこと、それだけですね。

無農薬ブログの師匠も苦労されてるみたいだし、
めげない、それが大事だわ。

ナンテンの花が咲きました。



買い物がてらゆっくり歩いて散策してきました。

畑の野菜ですが、この手の黄色い花の種類はたくさんあって、
調べたのですが、青梗菜に似ているようですが、

青梗菜の花は、花びらが五枚~でもこれは四枚。
アブラナでしょうか、最近では畑にアブラナを
植える農家さんは少ないようですが。
これは緑肥として役に立ちます。昔はレンゲソウでした。



マリーゴールド



今日は風が吹いて爽やかです。
ゼラニウムの花がひっくり返ってますが、、、



センジュギク
花もちがいいんでしょうね、ずいぶん長く咲いてます。



ちょっとボケましたが、、、お馴染みの
ヒメイワダレソウ

これも雑草が生えるのを食い止めてくれる
グランドカバーによさそうですね。
繁殖力が強く、草丈が短いので。



バーベナ



クリーム色のヤマボウシ
ノスタルジックな雰囲気がステキですね。



遠くから撮ってさらにボケました。。。残念です。
とっても可愛らしい花、ナツシロギク(マトリカリア)
花びらが、、、折り紙のように折り重なって、
美しいフォルムです。

ハーブティーや入浴にも利用できるそうです。
効能は、偏頭痛、めまい、耳鳴り、炎症、
リュウマチ性関節炎、ですって。



トウモロコシが収穫を控えてます。



*☼*―――――*☼*―――――

スーパーで昼食用に買ったマーラーカオ ⇓
名前は知っていたんですが、食べたことない。

肉まん買おうと思ったら、隣にいらした黄色い大きな丸み。
手に取ったらやけに重くて、、、ずっしり。肉まんの三倍はある。

横浜中華街重慶飯店のマーラーカオ

肉まんの隣ってことは仲間だから、中におかずらしきものが
さぞかしたくさん入っているのだろうと思ったら、なにもない。。。
食べたら、卵をたくさん使った蒸しパン。ほんのり甘い。

これだけじゃ昼ごはんにならない、デザートだわ~



なので作りおきのジューシーむね肉から
中華っぽいのをえらんで、



ケチャップとマヨネーズ、むね肉の調味料、しし唐を入れて、



午後四時。。。ようやく食事にありつけました~
これ食べごたえがあります、密度が高い卵の蒸しパン。

身体によさそうなやさしいお味で、
とっても美味しく頂きました。
冒険はしてみるものです。
いいもの見つけました~
ごちそうさまでした。(^^)/



平穏な今日一日に、感謝です。(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。。.:*・。

美しき短命の生き物

2021年06月04日 | 季節

台風のような風雨のなか、長靴とレインコートが正解の今日。。。
傘がおちょこになりながらの~iPhoneで写真をパシャリ、アジサイだわ(^^)/

道端の花たちです。



アジサイが雨足にゆれてカワイイ。





雨に洗われて緑が映えてます。
雨の日、けっこう好きです。

直径5センチの小さなアジサイ ⇓



ツツジはずぶ濡れですね。。。
雨粒がしたたり落ちないかんじ。(。´・ω・)う~ん



アッツザクラ



駅の外階段の手すりに、、、これは、どなたかのブログ記事で
見たことがあります。オオミズアオ という蛾でした。
とっても美しい、、、です。
触ってみたら生きてました。でも飛びません。

雨宿りしてるのかな、と思ってましたがそうではなさそうです。



大きなアゲハチョウくらいの大きな「ガ」
青白くて、はかなく輝いてますが、この青さが、
どこか薄気味悪さを感じさせます。

オオミズアオも、じっと見ている私を、
薄気味悪い、と思っているかもしれませんが。

英語で「Luna moth(ルナ・モス)」というそうです。
月の女神、なんてステキな名前なんでしょう。。。



それどころではないようすです。
羽にはナミナミがあって、大きなふさふさした触角、
オオミズアオの♂ですね。

幼虫の間は、サクラ、ウメ、カエデなどの葉を食べますが、
成虫になると口が退化してなくなり、なにも食べないそうです。。。
だから寿命は一週間。そっとしておきましょう。
どうかご無事で。いい出会いでした。



先週、メダカの稚魚の水槽を掃除した際に見つけたのですが、
やけに白い子が一匹いました。



光に輝くので「パール」と名付けました。



この子は奇形メダカでした。
近親交配だったからか、水草を洗った際に、
残っていたこの子の卵が傷ついたか、どちらかです。



目がないんです。身体の中も
未発達であることが見受けられます。

だからいつも水面にいて、決して潜りません。
「パールちゃん元気? どした?」とのぞく家族、

旦那さんが餌をあげるようになりました。
「水面に餌がないと困るだろ」



ほかのメダカたちはパールちゃんを避けて泳いでますね。

長く生きられないのかもしれませんが、
一生懸命エサをさがして泳いでます。
その姿に勇気づけられます。

天寿をまっとうしてくれるよう見守っていきます。
がんばれ~パール!



平穏な今日一日に、感謝です。(人ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。..°♡

日本のきれい

2021年06月03日 | 公園めぐり

帰宅途中、トイレに寄りたくなってここ、公共トイレ。
壁一面に~

トイレで楽しく掃除するカエルたち、鳥獣戯画。

2019年8月27日のリニューアルだから、
よくご存知の方も多いとは思いますが、

今日はなにげなく顔をあげた、その視線に
サボってるカエルさんがいたんざんすよ。(*´艸`)

2年目にして、(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ な私でした。



いつも花で美しい公園。
しかしうん十年前は、暗~い、危な~い公園でした。

都庁がお隣さんになって、時代が変われば景色も変わり、
集まる人も変わる。今やここは働く人のオアシスか~



この辺りはアジサイ一色ですね。。。
桜も梅もそうだけど、飽きないのが不思議。

人の心と花の心、なにか共通しているものがあるんじゃないか?
って思うときがある。。。あ、命だ。バカだねー私。



近よってみると、やっぱりいいですね、
月並みな言葉ですが、美しいです。それに尽きます。











写真にするとぼんやりしますが、遠目で見る美しさって、
実際にそこに立つと、植物の息吹を感じます。



可愛らしい小さなアジサイ。ヤマアジサイです。





この辺りはバラの花壇。
そろそろ花もしおれてきましたかね。

この枯れかけたバラも、またいいですね~静かで。
あまりイラストや写真にはないけれど、

こういう花を見れば「思い悩むことはない、
ありのままがいい」そう言ってるみたいでね、
そんな気持ちになります。



大きな花壇にこの三本と、あと向こう側に数本だけ。



ロウバイの実がたくさん。



お~熟してます。







福祉団体さんたちの花壇。
制作したばかり。

一生懸命、花の命を大地に植えつけてました。

















大きくて美しいみごとな花房が、ふわふわ風にゆれて。
こういう曇った日には、風が冴えてますね。



一周したので帰ろうかな。



今日のランチは Rico で。
ガランとしてますが、皆さんは中庭でお食事。
距離をとって、しゃべらない。静かなオフィス街です。



ない頭を使ったあとは、こってりしたものが食べたくなる。。。



平穏な今日一日に、感謝です*˚‧(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。;*。 ゜

チキンサラダ

2021年06月02日 | 料理

街の花壇から。
花壇をはう黒いパイプから、自動的に水が供給される、
最近ではそんなに珍しいことではない公共の花壇。



もともとの目的は、オリンピックで訪れる
世界の人々をお出迎えする歓迎の花壇でしたが、



待てど暮らせど世界はこない、
たとえ来ても歓迎されず、
複雑な気持ちに揺れる花たちの立ち位置。
市民のための市民による花壇は、坦々と季節の衣替え。

下から水をちょろちょろじゃなくて、家庭の花壇みたいに、
上からジョウロで水をサラサラ、サラサラとかけてあげたくなる~
「いつもありがとう」って。暑い夏はとくにね。





⇓ ブロッコリー日和の収穫~。
 第一回は3コでした、二回目の今日は。。。7コか。
 まだ房が小さいけれど、味が濃くてとっても美味しかったです。



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆  夕食に、むね肉で作るチキンサラダ

毎度のことですが、ジューシーむね肉の作りおき ⇓ 手抜きでーすムフフ(*´艸`)時短ということで
今回は、調味料とハーブに凝ってみました。
どんな仕上がりになるのかな、とっても楽しみ。



夜の寝しな、熱湯に入れてフタしてそのまま放置、
朝に取りだして冷蔵庫で保存して終わり~。



今日は、むね肉を手で裂いて食感を変えました。
(包丁でスライスしたむね肉はちょっと飽きたので)
マヨネーズが絡みやすくしました。



肉汁が混ざった調味料も加えて、捨てるとこなし。
ライム、ディル、黒コショウ、マヨネーズで、



仕上げに、ドライトマトをトッピング。



しばらくご無沙汰していた米粉入りパン、昨夜作りましたわ。。。

自己中のめちゃめちゃ美味しい食パンを食してからというもの、
自家製パンは停滞。ああいう美味しいパンを知ってしまうとね、

自己中の食パンにも挑戦しましたよ~
卵を入れないで、生クリーム、バター、白神こだま酵母で。
あの美味な食パンはどうやって作るんだろう。。。と。

小麦粉は、北海道の春よ来いを使って。でも原価計算すると、
800円。。。それで仕上がりは1.5斤分。

買ったほうが安い計算です。意気消沈。。。
買ったほうが美味しいしお得じゃないですか。。。
結果は、ねっとりした食パンになりました。。。
まあ気をとりなおして、、、

サラダをのせて食べるので、水分に強い食パン、ということで、
米粉だけでなく(ドロドロになっちゃうので) 強力粉を加えて。





今回のサラダは、ディルのフレッシュな香りが
むね肉の鳥臭さを消して食べやすくなりました。

むね肉は、包丁でなく手で裂いたほうが柔らかくて食感がいいですね。
このドレッシングはとってもコクがあって美味しかったです。



最近、食べやすいのでこの縦長トーストにはまってます。
なので食パンはケーキの丸形で焼いてます、、、(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

食に感謝、平穏な今日一日に、感謝です。(ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。。..。.:*・

ポーチドエッグ

2021年06月01日 | 料理

街の花壇はリニューアルされて、
色とりどりの日日草も満開です。



どこでも水やりおまかせ型立体花壇の
フラワーメリーゴーランド

花壇も水やりが自動で便利になりましね。。。
花壇がモニュメントになった、花畑タワーのような





黄色い花は、イトバハルシャギク
糸のような細長い葉。黄色い花は辺りを明るくしますね。



∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ポーチドエッグ。。。というより半熟たまご🥚

たぶん、一人暮らしだったら、
卵ばかり食べているかもしれない食生活。

小学校からあだ名はずっとタマゴ。
今も変わらず、卵に栄養をたよるところがあって、、、
卵とごはんがあれば幸せです。よって卵にはこだわりがあって、

何十年も半熟卵にこだわりつづけ、
未だに満足した半熟卵に、
いきついていないのですよ。。。

スーパーで買う半熟卵、殻に白身がくっついて、
半分はもっていかれる、なのでこの方法は却下。

最近買ったのは、Joseph Joseph (ジョセフジョセフ)の
電子レンジ対応のエッグポーチャー 

ポーチドエッグと半熟卵は正式にはちがうものですが、
ここまでくると、もうそれはいいわ、と思うのです。



以前はこれを ⇓ 使ってました。10年は使ったと思います。
(ほかにもマホービンで作ったりもしましたが)
これはたぶん、忘れましたが、、、100円、、、かな。



楊枝で何カ所かぷつぷつする必要があって、
電子レンジで爆発しないように、、、



でもレンジの中でボコッ‼と飛びあがるんです。
びっくりドキドキ心臓にわるいかんじ。
たまにひっくり返って庫内を汚します。



ずいぶんワット数や、時間も秒単位で研究しました。
毎回、書いておかないと忘れるし、卵の種類によっても
バコッツ‼わあ(゚д゚)!と飛びあがりますね。。。
出来上がりはいろいろです。今日は引き気味に作ったので ⇓


⇑ これでも上手くいったほうです (^^)/ 500w40秒からの200w20秒。。。

ジョセフジョセフのエッグポーチャーは、
600wで1分、線まで水を入れて温め熱湯にして、



卵を入れて、



ここからがね、、、書いてある通りにすると
ポン! とフタが飛ぶ。私も(゚д゚)!わっ
だからこう書いてあります。
「ご注意:電子レンジによって加熱する時間は異なります。
室温に戻した新鮮な卵を。目安は卵のサイズによっても異なります」

調整が必要ですね。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪



経験あるのみです。
水を減らしました。
1分のところ50秒にしました。
レンジから出して、1分放置しました。⇓



あ、殻。。。
下のカップに若干、白身が落ちているけど、
極少ないのでよろしいかと。



なかなかよいかんじに仕上がり、
黄身はどうかな、



完璧でした。白身も柔らかい食感。
卵に気を使ってしまいました。。。

それでも半熟卵、大好きです。



自然の恵みに感謝、平穏な今日一日に、感謝です。(ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。. .。.:*・。