ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

自然の恵みをありがたく

2021年11月30日 | SDGs

夜はここが温かいらしく、「ただいま~」と声をかけると
上から「ニャッ」と下りてきます。



はいご褒美の「ちゅ~る」は切れちゃったので「とろリッチ」



鯛味よ~。
今日は環境倫理のお勉強してきました。
チベット人はふつう魚を食べないんだって。
その倫理は「魚は小さいので一匹ぐらい食べてもお腹がいっぱいにならない。
だから一度の食事でたくさんの命を殺さなきゃならない。ヤクなら一頭殺せば
何人も食べられる。一つの命でたくさんの人が生きられる」のだそう。



シラスおろしなんか、チベットの人が見たら目を剥くね。。。
オトちゃんは魚大好き、ママも好きだわ。



イギリスの人の多くはクジラを食べない。
インド人は牛を食べないし、イスラム教徒はブタを食べない。
様々な文化や考え方があって、それぞれに正しいのだと思いますが、
一つの考えで世界中を一律に縛るわけにはいきませんね。



もうお終い、ありませ~ん。
もっとおくれ! と猫パンチを数回~イタタ(+_+)



絞りましょう。オトちゃん待ってます。



文化の優劣ではなく、文化の差を意識しておくべきなのでしょうね。
お互いのよいところを認め合う。そこから環境問題の議論が始まるのだと、
教わりました。世界はちょっとキナ臭くなってますけど、、、



イタタ!噛まないよ~分かった分かった、もっと絞ってみるわ(ΦωΦ)ふふふ・・・・



ちゃんと待ってます。



お口を丁寧にお掃除しながら、(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

オトちゃん、食べることが一番の楽しみ。
分かるわ~その気持ち。



もう絞っても出てこないけど。。。

経済が絡み、文化が絡む複雑な環境問題ですが、
難しい話はさておき、その本質は、
自然と人間との関係をどのようにとらえるか、
という一点にしぼられ、



「人間は自然の一部であるから、それをわきまえて、
自然とともに生きていく努力が必要だ。
自然を壊さない生活態度を身につけよう」
ということに、辿りついているようです。
これなら世界共通ですもんね。



昨日の夕飯に角煮を作って、今日はブリ大根。
味つけが同じ甘辛醤油味で同じになるか。

で「オーブン料理、鉄板一枚でごちそう}料理本から。
バルサミコ酢と溶かしバターでいきます(^^)/

料理本買っても私なんか一品作ったら終わりよ~
と馴染みの本屋さん。全部作ると言ったら驚かれました~

料理家がどのくらい大変な作業と研究、努力で書かれているかを知っている分、
そうはいかない私の性分。。。それに、
大事な命「あぁ」なんてパパに思われないように
美味しいって食べてもらいたいものね|д゚)



ちょっとブリが小さかったかな。
高かったから節約しちゃった。。。



バター醤油味のブリ大根。
バルサミコ酢の柔らかな酸味、くせになる美味しさ。
あつあつを頂きました。



平穏な今日一日に、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。


最新の画像もっと見る