拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

残暑厳しい中・・・こんな仕事もやってます!

2021-08-30 08:45:12 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

もうすぐ9月だというのに猛暑日が続く東京都内

我々、建築工事従事者は、熱中症ギリギリまで
歯を食いしばってでも頑張らなければならない
大変に厳しい季節なのです

特に炎天下での作業は・・・言葉通り灼熱地獄

そんな中、先週の土曜日(晴れ)に瓦屋さんと都内某建物の
屋根瓦の点検・補修作業に行ってきました


和瓦の屋根は日本固有の美しさがあり
個人的には大好きな屋根なのですが・・・

地震や経年劣化で瓦がずれたり、割れたり・・・
数年に一度は、実際に屋根に登り、点検が必要となります
・・・が
この猛暑では、ギラギラ照り付ける太陽熱で午後には
素手で触ればやけどするほどに熱せられ、足袋で上がった場合は
足の裏もやけどするほどなのです

よって、朝一番、涼しいうちに作業開始

屋根全体の点検を行い

その場で直せるズレなどを補正し


ついでに、軒樋や谷樋などに詰まった枯葉などのごみを

取り除き汗だくになりながら無事に作業を終えました

ビフォー

アフター


建物は、こうした点検・管理で長く使い続けられます

汗かきな社長ブログでした(T_T)/~~~

東京で!?・・・クマゼミの鳴き声をはっきりと確認

2021-08-27 14:25:52 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

お盆休み後、いろいろと慌ただしくブログ更新もままならず
1週間以上のご無沙汰でした<(_ _)>

先程もお得意様からの依頼で軒樋取り換えのための現場調査に
東京都大田区の大森に行ってきました(猛暑の中)

現場に到着し、仮設足場の架け方の打ち合わせや樋の寸法などを測っていると
・・・???

隣接する公園から・・・しゃあーシャアー・シャアーと
子供のころ、夏休みに母の実家の愛知県で聞いたセミの声

私の子供のころには、関東地方では絶対に聞けなかったセミの声

・・・間違いなくクマゼミの鳴き声でした

日本に生息するセミの中では一番大きく
真っ黒な胴体に透き通った羽・・・私の中では、セミの王様の位置づけ

数年前にも会社近くで一度だけ鳴き声を確認しましたが
今回は、複数のクマゼミの鳴き声でした

地球温暖化の影響でしょうか?セミの生息区域にも
変動が起こっているようです!

夏休み明けでいまだに猛烈な忙しさを感じている
昆虫好きな建設会社社長の久しぶりのブログでした(T_T)/~~~

クマゼミの捕り方の裏技ブログも少し前に投稿しました・・・ご参考に!!

クワガタ・カブトムシ・・・昼間の捕り方

2021-08-19 09:26:32 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

以前、ブログでご紹介した雨の日にクワガタやカブトムシが捕れるか?
では、孫たちと2日間連続で夜間に懐中電灯を点けながら捜索した結果
雨の日でも意外とGETできることがわかりました・・・が

今回は、その孫が昼間は虫が捕れないのでは?どうやって捕るの?
との質疑に・・・昼間のクワガタやカブトムシの捕り方について
先日、実践伝授してきました

場所は、埼玉県にある上尾丸山公園
足場が良く整備されていて小さな子供でも危険が少なく、かつ、綺麗な公園なので
この場所を選びました

但し、昆虫採集の激戦区なので果たして捕れるか?多少不安はありましたが
かわいい孫達に何とか虫取り方法を伝授しなければ!!とのジジの使命感を
一身に背負って行ってきました

現場到着は、AM10:00頃

公園内には、非常に多くのクヌギの木が植えられていて
全部の木を見て廻るのは幼い子供にはできません

そこで捜索範囲を絞り込む必要があります
効率よく、子供が飽きないように短時間勝負が必須条件でした

クヌギの木ならどの木にでも居るわけでなく
樹液が出ている木に集まりるので・・・まずは、樹液の出ている木
がターゲットです

但し、経験上、樹液が出て無くても木の廻りにスズメバチや蛾・チョウチョが
集まっている木は捕獲の可能性が高確率なので捜索対象としました

ここで、子供たちにクワガタやカブトムシが昼間、どんなところに
潜んでいるかを経験をもとに以下のように説明から開始!!

『昼間、クワガタは木の高い所や根っこ廻りの土の中に
潜ってるんだよ。カブトムシはどちらかというとメスは
土の中、オスは木の高いところに潜んでいる場合が多いヨ』と

実践開始です

①ターゲットとなる木を見つけて、まず、見える範囲の幹に
虫たちがとまっていないかを皆でチェック

②居なければ、幹を足で蹴飛ばします
なるべく強く!同じテンポで4回~5回くらい
すると・・・ポタポタ!!とクワガタが落ちてくるのです

写真は、落ちてきたクワガタを篭に入れるところで
ノコギリクワガタのオスが2匹
コクワガタのオスが2匹メスが2匹一度に捕れました

次に、根っこ廻りを手で掘ります

写真は、孫が見事に!!メスカブトをGETしたところです

なんやかんやで手を泥だらけにしながら≒1時間

メスカブトムシが3匹
ノコギリクワガタのオスが5匹
メスが1匹
コクワガタのオスが2匹
メスが3匹

孫達の笑顔と歓声を一杯もらえました(#^.^#)

昼間のカブトムシ・クワガタ捕り方法の孫への伝授風景でした

嬉しい知らせ・・・和室にグランドピアノ

2021-08-13 08:25:43 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

当社は、本日8/13~8/16まで夏休みを頂いています
(施工中の現場は2件動いていますが・・・)

私は、と言うと、相変わらず今日も誰もいない会社で一人
コロナの心配もなく、わずらわしい勧誘の電話もなく、
いつもは数えきれないメール対応に時間を割いていますが
今日は、極端に少なくなったメール!で・・!(^^)!

のびのびと&スムーズに仕事をこなす予定です

そんな中、お客様から1通の嬉しいメールがありました

先日、一時的に和室に(畳の上に)グランドピアノを置きたい!との
相談で・・・あれやこれやと打ち合わせを繰り返し

一時的なピアノ置き場とは思えないほどのきれいな耐圧床を造ったのですが・・

そのお客様からグランドピアノが納まりました!!

との写真付きのお礼のメールがあり、感謝と喜びの言葉が添えられていました
(写真をブログに使ってもいいよ!!との添え書きも(#^.^#))

建築屋さんにとっては、最高にうれしいメールです

そんな嬉しいメールを見て、今日も一日、頑張れそうな
会社に一人ぼっちの社長です(^O^)/

CLT工法・・・分厚い合板で建物を造る新工法です!!

2021-08-09 08:27:52 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

現在、都内某所で施工中の建設現場
1階が鉄骨造、2・3階が木造の店舗併用マンションで
この猛暑の中、木造の建て方(柱や梁の組立)を行っていますが・・・

その中で、当社として初めて施工するCLT工法が一部採用されています

その、CLT工法とは・・・(以下、一般財団法人日本CLT協会HPより抜粋)

『CLTとはCross Laminated Timber(JASでは直交集成板)の略称で、ひき板(ラミナ)を
並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料です。

厚みのある大きな板であり、建築の構造材の他、土木用材、家具などにも使用されています。
CLTは1995年頃からオーストリアを中心として発展し、現在では、イギリスやスイス、イタリアなど
ヨーロッパ各国でも様々な建築物に利用されています。

また、カナダやアメリカ、オーストラリアでも
CLTを使った高層建築が建てられるなど、CLTの利用は近年になり各国で急速な伸びを見せています。
特に、木材特有の断熱性と壁式構造の特性をいかして戸建て住宅の他、中層建築物の共同住宅
、高齢者福祉施設の居住部分、ホテルの客室などに用いられています。

日本では2013年12月に製造規格となるJAS(日本農林規格)が制定され、
2016年4月にCLT関連の建築基準法告示が公布・施行されました。これらにより、
CLTの一般利用がスタートしています。』・・・以上

この現場では、床の一部にCLTを使っています


写真の通り、ものすごく厚い合板のようなCLT

この現場では、15㎝もの厚さです


強度に優れ、火に強く、しかも他の材料に比べ軽いのです
日本では、始まったばかりの工法なのでそれほど普及しておらず
まだまだ、取り扱ったことのある建設会社や職人さんは少ないのですが・・・

今後、日本の建設にもどんどん、採用されていきそうです
きっと、高層建築にも使われて行く事でしょう。

新しい工法のSLTをご紹介しました(^O^)/