現場力(げんばりょく)

理科は感動だ!を実践する感動サイエンスteacher。
つながりを活かして社会貢献活動する地域に飛び出す小学校教師。

プール掃除は、段取りがすべて!!

2011-06-07 | 体育主任の活動

勤務校のプール掃除があった。

今年のプール掃除は、「段取り」を意識して行った。

段取り力
齋藤孝
筑摩書房

この本は、最高。なかなか最後まで読んでしまおうと思う本がないが、これは、最後まで読んだ。

立ち止まり立ち止まりながら。自分に当てはめて読んだ。

さて、この本に次のようにある。

『段取りとは、質的に違うものを組んでいくことだ。だからこの期間は何をやる、それがどこで変わるのか、ということを大きく区切ることができなければ、段取りを組むことができない。質の違いを見分けながら段取りを組むことが「段取り力」には大切だ。』

私も何をいつのタイミングで行うかをシミュレートしていた。

 

EM菌を養護の先生にお願いして入れて貰ったのが、運動会の前。

だんだんコケ(?)が、沈殿していくのが分かる。

ここが質の変化の一回目。

さらに、先週の金曜日に水を抜き始めた。

途中で止め、月曜日の朝に同じようなスピードで水が抜けるようにした。

すると、昼休みには、ちょうどいい感じで水が抜けてしまった。

この水の量が大切で、全く壁がぬれていないとやりにくい。

しかし、ありすぎると水が抜けるまでに時間がかかりすぎる。

質が変化する瞬間だ。

さらに、子どもたちを入れる前に、プール内にガラスなどがないかを確認する。

これは、子どもたちが、掃除している時間に行う。

タイムロスがない。ビール瓶が投げ込まれていたこともあったらしい。

そして、6年生の教室前の消防ホースに水を通す。

 

また、6年生の子どもたちは、日程を変更して給食の後すぐに掃除をして貰っている。

5時間目には、プールサイドに集合。

諸注意。

ここがポイントの2。

ケガがないことを第一の目標とする。

だから、忘れ物がある子は、プールに入っての掃除をさせない。

3組と1組が大プール担当。

3組の子でも、何人か忘れ物がある。大切なのは、帽子とサンダル。

滑りにくくするのがサンダル。

滑っても頭を守るのが帽子。

水着を忘れているのは論外。

ここで緊張させる。

なぜ、プールに入らせないかというと、私は、プール掃除は、楽しいものだと思っているからだ。

実際に始まってみるとどんどんきれいになるプールを掃除するのは楽しい。

水がかかるのも楽しい。

昨年のケガのことを語る。これが大切。

 

その後は、子どもたちを指揮しながら掃除を進める。

ここまでは順調だった。

6時間目の途中には終わっている予定だった。

 

しかし、大失敗があった。

なかなか水が抜けてしまわない。

消防ホースで水を入れているので、水がなくならない。

子どもたちにバケツで水を掻き出すことを指示。

子どもたちはがんばった。

だんだんとなくなるが、人力ではらちがあかない。

 

でも、おかしい。

他の職員に排水を見て貰う。原因が分からない。

ここでチャイム。子どもたちは、終了。

 

 

私も排水に向かう。

排水溝を見るが異常なし。川を見るが、排水が流れている。
ふとみると近くに排水溝。
ここじゃないなと思いながらふたを開ける。
スコップで何度か底をさらう。
ジャーーーーーーーーーーーー。
勢いよく流れる水。
この一カ所が詰まっていたのだった。それも少しだけ。
それから10分もたたないうちに水はなくなってしまったのだった。
ホースを使いながら2人でほとんど終了させた。
あとから子どもたちを帰してくれた先生が戻ってきてびっくり。
先生たちの手を借りて、仕上げ。
最後のきれいなプールを子どもたちに見せたかった。
3組の我がクラス。一人37.9の熱。
頑張りすぎてのどが真っ赤。
なぜか3組。
そこがかわいいんだけどね。

その後は、Tinoの家で英語のレッスン!!!

帰り着いたのが、10時!

でも、途中の大津小学校は、電気がついていた!!!!

ご苦労様!


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。