現場力(げんばりょく)

理科は感動だ!を実践する感動サイエンスteacher。
つながりを活かして社会貢献活動する地域に飛び出す小学校教師。

MINAMATA

2010-06-09 | 環境・エネルギー
公害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B3

公害とは、経済合理性の追求を目的とした社会・経済活動によって、
環境が破壊されることにより生じる、社会的災害である。

環境基本法(1993年)による「公害」の定義
『環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる
大気の汚染、
水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化することを含む)、
土壌の汚染、
騒音、
振動、
地盤の沈下(鉱物の掘採のための土地の掘削によるものを除く)
及び悪臭によって、

人の健康又は生活環境(人の生活に密接な関係のある財産並びに
人の生活に密接な関係のある動植物及びその生育環境を含む)に係る被害が生ずること』をいう。

このほか広義の用法として、食品公害・薬品公害・交通公害・基地公害などもある。


典型七公害
環境基本法第2条第3項において公害として列挙されたものを俗に「典型七公害」と呼ぶ。

「典型七公害」は以下の七つの公害からなる。
大気汚染
水質汚濁
土壌汚染
騒音
振動
悪臭
地盤沈下

近年では、上記の七公害のほか、
光害日照に係る被害なども含めて公害とすることが多い。

また、最近ではダイオキシン類アスベストがなどの有害物質も、
公害を発生させるとして問題となっている。
これらの物質により発生している。
公害の現象は典型七公害のうち、大気汚染・水質汚濁・土壌汚染の公害に含まれる。
しかしそれぞれに、
これらのカテゴリー(典型七公害)の分類に当てはめにくい社会問題を含んでいることから、
それぞれ独立した現象の公害と考える論者もいる

環境学習(MINAMATA)

2010-06-09 | 環境・エネルギー
熊本県の環境課に連絡をして、水俣病のリーフレットを送ってもらった。

これがQ&A形式でまとめられていてとてもよい。

カラーで人数分もらった。

無料。

これを使って、基礎的な認識を作る。

さらに、スクラップをさせることで、環境問題のおぼろげな概念を作ることができる。

今日の授業では、仮説を立てさせる予定。

~であれば公害である。
~であれば公害になりやすい。
公害であれば、~である。

の定型文にそって、仮説を立てる。


エコノート作成も佳境!!

2010-06-03 | 環境・エネルギー
NPO法人くまもと温暖化対策センターとの協力で
熊本県全部の5年生に配布する

エコノートを作成している。

これから2週間で教師の指導書を創ってしまう。

会議が毎週一回。

私が仕切って、1時間でほぼ全体像ができる。

ストレスがない。

くまもと温暖化対策センター総会参加!

2010-05-24 | 環境・エネルギー

22日は、午前中 バスケットの審判講習会
午後から「特定非営利活動法人 くまもと温暖化対策センター」
の総会に参加した。

水の教材研究「ポリグル」からのご縁である。
事業として「エコノート」
(熊本県下のすべての5年生に無料配布される)
作成に関わっている。

さて、NPO法人の総会に参加するのは、2回目。
会員が増加している。事業仕分けで、様々な補助がカットされているが、
たくましい。

環境に関わるあらゆる職種が集まっていた。

今日の名刺交換は、10名。
環境省九州地方環境事務所 環境対策課 課長
熊本県環境生活部環境政策課県境立県推進室 環境政策監兼室長
熊本県環境生活部環境政策課県境立県推進室 主幹(地球温暖化対策担当)
九州環境パートナーシップオフィスEPO九州 コーディネーター
理学博士
近代経営研究所
(株)エコファクトリー
(株)アースメーカー
(株)ドゥ プロジェクト
気象予報士

の方々(敬称略)

これから、お礼のハガキを書く。

地道な活動の上に
ネットワークが作られる。


さらに、エコノート

2009-07-15 | 環境・エネルギー
エコノートももう大詰め。

すごくいい物ができた。

満足、満足。

できない子もできて、
できる子にも楽しい教材になった。

私の担当したページは、プロの手によって
イメージ以上のモノができた。

やっぱり、餅は餅屋。

感謝。

エコノート作成。

2009-06-25 | 環境・エネルギー
NPO法人くまもと温暖化対策センター
NPO法人くまもと温暖化対策センター
と協力して、
エコノートを作成している。

これがまた、いい!!

全体のトーンを統一してもらって、プロ級の仕上がりになった。

私は、できない子の目線で作成する。

プロ級の仕上がりでも作成委員会の面々は、さらに注文をつける。
それがとても具体的。
さすが。

昨年度は、試作版を4年生で取り組んだ。
今年も試作版だが、5年生で取り組む。

「環境」がテーマ。

とても楽しみ。




環境サイクルと水(日本企業の貢献)

2008-08-31 | 環境・エネルギー

水の環境サイクルが壊れて問題が起きている。※戦争や水不足
しかし、地球の水の総量は変わっていない。
問題の本質は、人口の増加である。人間の使用量が増えて、
使える水が少なくなった。
マンガ『寄生獣』は人口抑制への問題提起でもあった。
その一方で、水は売買されている。
バーチャルウォーターは、発展途上国から先進国への
水の移動でもある。
輸出入の形で持たざる国が持てる国に水を売っているのである。
世界には、生活用水にも事欠いている国がある。
バングラディッシュもその一つ。
日本の技術は、環境ビジネスになる。

日本の企業がビジネスとしてバングラディッシュで行った
企業貢献を取り上げる。
この活動はヘルプの活動である。

6年生/地球環境の授業/総合的な学習の時間


【授業案】
水を買ってきました。

いくらだと思いますか。(110円)

こちらは?(5000円)

水道の水は?

ただじゃありません。
この水を私たちは何に使っていますか。※列指名

(サイクル図を書く)

こんな記事があります。
タイトルを読みましょう。
『2050年予測 アジア10億人水不足』

この記事とサイクル図を元に考えられることを
ノートに箇条書きしなさい。

解決する方法はありますか?

日本の企業が立ち上がりました。
(ビデオ)

授業の感想を書きなさい。


『成長の限界』を変革する縮小文明

2007-10-01 | 環境・エネルギー
C)インターネットランド

小学校>5年生>社会(総合)>環境・エネルギー

1 『成長の限界』と『縮小文明』

1970年に発表された第一報告書『成長の限界』
では現在のままで人口増加や環境破壊が続けば、
資源の枯渇や環境の悪化によって100年以内に
人類の成長は限界に達すると警鐘を鳴らしている。

破局を回避するためには、
地球が無限であるということを前提とした
従来の経済のあり方を見直し、
世界的な均衡を目指す必要があると論じている。

その続編『限界を超えて-生きるための選択』では、
資源採取や環境汚染の行き過ぎによって
21世紀前半に破局が訪れるという、
更に悪化したシナリオが提示されている。

この解決策が様々とられているが、
持続可能な発展へと道筋を転換するには、
①技術
②制度
③精神
のそれぞれをどのように変革させていくかが、
検討されなければいけない。
その鍵となる文明が『縮小文明』を持つ、
日本なのである。

2 授業 

発問1
○○問題について勉強します。
(写真を見せて)何問題ですか?
(写真を見せて)何問題ですか?
(写真を見せて)何問題ですか?
(写真を見せて)何問題ですか?
みんなで一緒に。

 <環境問題>

発問2
さて、環境問題がいろいろ取り上げられています。
どんな問題がありますか。ノートに箇条書きで短く書きなさい。

3つ書いたら起立。(5名ほど立ったところで)立っている人座る。
座っている人立つ。3つ書けたら座ってください。(追い込んでいく)
 <地球温暖化>
 <酸性雨>
 <異常気象>
 <森林破壊>
 <砂漠化>

発問3
なぜ、大変な問題なのですか?隣の人と相談しなさい。

 <人類すべてに関わっているからです。>
 <食べ物がなくなる>
 人間や生物がいなくなるから大問題なんです。

発問4
この環境問題を詳しく調べてもらいます。
まず、自分なりの仮説を立てます。
このフォーマットを参考にして仮説を作りなさい。

 1つ書けたら先生に持ってらっしゃい。
 みんなの先輩は、仮説を検証する授業で11p書きました。

指示1
Bの意見を書いた人いますか?レベルが高いですよ。

 <環境問題が起これば、大変である>
 <環境問題が起これば、人類が危険である>
 <環境問題が起これば、ビジネスチャンスである>
 Bの意見の中に環境問題ならば、偉い人が考えると言う意見があります。
 成長の限界を発表したのは、ローマクラブ。
 それを受けて、ファクター4と言う概念を作り出しました。

指示2
全員で読みます。

 豊かさを2倍に資源消費を半分に

説明1
生活が豊かになり、消費が半分以下になったものを紹介します。
手紙です。手紙からFaxになりました。
郵便で送る場合と、Faxで送る場合を比べると
1日に数枚しか送らない場合でもエネルギーの消費が半分。
1日に約50枚以上の書類を送る場合は、10分の1になります。
さらに、電子メールになり100分の1の消費になっているのです。