現場力(げんばりょく)

理科は感動だ!を実践する感動サイエンスteacher。
つながりを活かして社会貢献活動する地域に飛び出す小学校教師。

宿題への考察

2012-06-24 | 教材・授業の研究

月に一回サークルを開いている。

6月29日(金)19:30~ 一時間半程度。

大津町近辺の小・中・特別支援学校から来られる先生たちと

一緒に学んでいる。もう14年続いている。

新しい先生も加わって、楽しいひとときになっている。

 

さて、今回のテーマは、「宿題」


宿題は、出せば出すほど首を絞める。
プリントは、最たるもの。
手書き風のプリントを増し刷りして使っているが、最悪だ。

前にいらっしゃった先生が使っていたと思われるプリントを使っているが、
ただ出せばいいと思っている。

宿題で力をつけようと考えてもダメ。
宿題を出すことで次の悪い点がある。

1)チェックをしないといけない。
※チェックする時間がもったいない。子どもと触れ合えない。

2)しからないといけなくなる。
※持ってきていない子をしかる。やはり持ってこない。
 レッテルを貼る。だから、自己肯定感が少なくなる。

3)間違いを覚える可能性がある。
※漢字はその典型。

4)宿題を出して安心する。
※親も教師も宿題さえさせておけばの考え。

5)子どもの負担増。

6)特別支援の子どもへの対策

7)その他

だけど、宿題は存在する。

宿題とは


しゅくだい【宿題】

学校の正規の授業時間以外に,
主として家庭で行うように,
教師によって生徒に課される学習および作業。

宿題はもともと即題,席題の反対の概念で,
前もって与えておく問題,
解決されずに残された課題という意味である。
俳諧,連歌などの用例が,学校教育に転用されたのであろう。

当初,宿題という用語は一般的でなく,
復習,予習の指示として始まった。
1900年前後に,各地の師範学校付属小学校で
〈復習心得〉〈復習要項〉が生徒に配布され,
10年代には各教科ごとの夏休み宿題帳が作られるようになった。・・・
(世界大百科事典 第2版)



1900年というと、
日清から日露の時代。

宿題は、復習、予習の指示だった。
という。


しゅくだい【宿題】

① 学校における学習の補足・定着・準備などを目的として,
児童・生徒に課す家庭学習・家庭作業。

② 未解決・未決定のまま持ち越された問題。
(大辞林 第三版)



ここに、現在の『親学』の視点が追加される。

http://www.kaisei-group.co.jp/sv2blog/index.php/2010/06/651

親学ブログという塾がやっているブログ。
親向けに平易に書かれている。

こちらは、
NPO法人オアシスの会
http://www.npooasis.jp/oyagakurinri.html


宿題と言えば、私も苦労した。

保護者からは、必ずといっていいほど、宿題を出して下さい。

と言われる。

社会のニーズとも言える。

しかし、その子、家によって、状況が違っていて当然だと思っていた。

何をするにも時間がかかる子もいれば
家で宿題をする状況にない子もいる。
しかってもしょうがない。

ある子とは、宿題の量を相談して決めることにした。


そして、最初の取りかかりだけを一緒にする。

これで、だいぶできるようになっていった。

家庭で一定時間、勉強(読書でもいい)をする力は、必要だと思っている。
それは、意図的に計画的に身につけさせる必要がある。

その意味において、宿題の意義は生きてくる。

向山氏も次のように述べる。


(自学のことに関して)
自分で学んでいく力を、学習の方法を学ぶという視点で「構造」「方法」「転移」の三つから主張したのはブルーナーであった。
1960年代のことであり、日本の教育も大きな影響を受けた。


(中略)
第二は、学校以外の時間に、学校は安易に介入すべきではないということである。
粗く言えば、学校での活動は子どもの仕事であり、
それ以外は「休息」「遊び」ということになろう。
子どもの「休息権」「遊び権」は「学習権」と同様に重要である。
(ちなみに私は、授業時間が休み時間に30秒でもくい込むことは、年に1,2回しかない。
それほど「遊び」「休息」の権利を大切に思っている)

その時間に、何をしようと子どもの勝手である。
仕事をしないで当然なのだ。
もし大人が、家に帰ってまでも「仕事」を設置されたら、音をあげるだろう。
むろん「テレビ・ゲームづけ」になるのは、ある意味で好ましくない。
しかし、それは「仕事」をもって代置すべきではなく、「遊び」をもって代置べきなのだ。
『教え方のプロ・向山洋一全集38子どもの可能性を信じて引き出す』


また、家庭学習の原則を次のように述べている。
(抜粋する)


「家庭では勉強しなくていい。学校で勉強すればいい」
これは大切な原則である。しかし、これだけでは不十分な面があったり、
ぬけおちる面があることも経験上かなり知られていることである。

そこで、原則は認めた上で「家庭学習は必要である」という前提を設ける。
その時に、どういう考えで、何をしたらいいのかが問題になる。

『教え方のプロ・向山洋一全集42先生に会えてよかった!向山流親とのつきあい方』


向山氏が5つの考えを列挙し、そのそれぞれに回答している。

最後の哲学的な考えに深く納得した。


宿題一つとっても深い哲学の上で、論理を構築していきたい。





減災の授業を創る

2011-06-15 | 教材・授業の研究

現在、NPO法人子ども夢工房(TOSS熊本)では、熊本大学の教授と協働して、災害復興・減災の授業・テキストを作成している。

 

私は、火山災害・阿蘇地区の授業・テキストを作成する。


今回の授業・テキストを作成するに当たって、次のサイトのハザードマップを使おうと思っている。

http://matome.naver.jp/odai/2124869560729397203

とってもよくまとまっている。

これらのサイトを使って、授業・テキストを作成する。

 


次のような授業を考えている。

1 火山災害の現状

http://www.youtube.com/results?search_query=%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%98%A0%E5%83%8F&aq=0r&oq=%E3%81%8B%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%B5%E3%82%93%E3%81%8B

世界的規模の火山噴火を見せる。

2 火山のメカニズム

どうして噴火するか
どのような噴火をするのか
簡潔に説明(フラッシュサイト)

3 日本にある火山

日本全国にこのような噴火の危険性があるのは、いくつぐらいあるか。
日本にある火山をプロットした地図を見せる。
過去に噴火した回数


4 阿蘇のハザードマップ

阿蘇山を見せて、過去に噴火した回数を聞く。
身近な危険
噴火したらどうすればいいか。
避難の方法
連絡先など

5 火山噴火復興の先行事例

雲仙普賢岳から復興した人々(小学生の手記など)
復興を観光の材料にしたこと

 

 

光村の国語の教科書に『百年後のふるさとを守る』という教材がある。

『稲むらの火』がモチーフ。

光村が次のような説明をしている。

 小学校「国語」 5年教材 『百年後のふるさとを守る』 について

http://www.mitsumura-tosho.co.jp/shougakukokugo/hyakunengo.html

 

この東日本大震災をどのようにとらえるか。

私たち教師も人ごとではない。

人を教えるという立場で、何らかの復興支援をしていきたい。

 

私は、授業を創る。



様々な仕事

2011-06-06 | 教材・授業の研究

ありがたいことにだんだんと仕事が増えてきた。

 

①元寇(『社会科教育』原稿)

②鉄棒ファックス教材(『楽しい体育』原稿)

これは、初めての依頼。とてもうれしい。

③防災テキストづくり

④エネルギーの授業づくり

こちらは、東日本大震災の「公民的行動」を取り上げた道徳を創りたい。

福島第一原発の作業員の方、消防署の方に捧げる。

 

原子力については、教材研究中のため、本質に迫る授業は創れない。

原発が必要か、不必要か

などという判断をするには、情報が足りない。

 

せめて、次の情報が欲しい。

 

①地震・津波の予測をどの程度にしていたのか。

②原子力発電所の情報開示は、どの程度できるのか。

③原子力の利権。政治とのつながり。

④電気代の仕組み。

⑤予備電源などの2次対策はどのようにされていたのか。

⑥法的な根拠。

⑦付近住民の声。

 

などなど。軽重はあるが、はっきりと意識して授業を創りたい。

そして、資料をもとに授業する。

 

資料を提示し、読み取り、価値判断は、子どもにゆだねる。


人と「もの」との付き合い方(研究授業)

2010-09-17 | 教材・授業の研究
研究授業が行われた。
1年に何度か研究授業を行うが、
教師は、やはり、授業を見てもらってなんぼの世界である。
それでも今回の研究授業は、収穫があった。

授業は、「ごみ問題ってなあに?」という資料の文を読み、
1)課題を設定し
2)調べ
3)プレゼンにまとめ
4)発表する。
さらに、
5)考えを深め、作文する

単元であった。
総合力が試される。

研究授業では、16時間分の12時間目を見てもらった。
2班のプレゼンを聞いて、考えを深める時間である。

主な成果は、3つ。

第1に
子どもが素晴らしかった。
うちのクラスの子ども達から授業を盛り上げようという気持ちが伝わってきた。

プレゼンを見て、メモを取り、
短時間(5分程度)で長い文を書くことができた。

メモの取り方は、キーワードだけを書く子どもも多く
これまでの指導が生かされてきた。
さらに、多くの子どもがキーワードだけを素早くメモをとれるようにしたい。

第2に
仮説の思考力を高める手だてが有効だった。
ワークシートを作成した。

次の指示をした。
上のメモをもとに発表した班に
自分の考えと似ていたところや違うところ、
これからしたいことなど班の人に伝えるように書きましょう。

ここで、一文で終わらない工夫をした。
接続語を使わせたのだ。

次のような接続語を使えたらAとした。
だから、しかし、たとえば、つまり、なぜなら

これは、順接、逆接、並列、添加、選択、説明の
働きを持つ代表的な接続語からとった。

それによって、子ども達の思考力が高まったのだった。

第3は、
ICT活用である。

子ども達がツールとして、パソコンを使いこなす。
スマートボードをほぼ毎日活用しているクラスでないと
扱えるはずがない。
子ども達がICTを活用した事例としては、素晴らしい。
スマートボードにペンで書いたり、パワーポイントを使ったりと
分かりやすい発表になった。

もちろん、基礎的な声の大きさや目線もよかった。

さらに、課題も明確になった。2つ。

第1に
国語でねらう言語活動の位置づけだった。
次回の学習指導要領では、それぞれの教科に言語活動が位置づけられる。
しかし、
国語でねらわれている言語活動を意識していなかった。
内容の意見ばかり求めて、効果的な表現に意識がいってなかった。

第2に
言語活動に付随して
質問をさせたときの発問が悪かったことだ。
質問がでなかったのは、ひとえに発問の悪さと待てなかった自分にある。

これらの課題をクリアーしていくことで
また一つ大きくなれる。

研究授業。9月15日

2010-08-31 | 教材・授業の研究
研究授業を9月15日にする。
国語科の『人と「もの」との付き合い方』で提案する。

仮説は、以下の3つである。

仮説1
基本的な学習態度の育成および学習環境の充実
基本的な学習の仕方(話し方・聞き方等)を身につけさせ、学習環境を改善することで、
学ぶ態度や意欲が高まるであろう。

仮説2
思考力の育成
学習課題を明確に提示し、解決の見通しを持たせる工夫をすれば、
能動と徹底のメリハリがつき、思考力も高まるであろう。

仮説3
言語活動の充実
教師が話し合いの仕方のモデルを提示し、子どもたちに身につけさせることで、
言語活動の充実が図れるであろう。

子どもの思考と認知発達

2010-06-06 | 教材・授業の研究
子どもの思考と認知発達 (現代心理学ブックス)
滝沢 武久
大日本図書

現在、子どもの発達について研究している。
10日までに、構造化したレポートを2枚。
上記の本を読んでいる。

乳児期:知能の誕生
認識の芽生え
誕生直後→明暗の区別ができる
生後2ヶ月→眼が一点に向かい、水平に動くものをたどることができる。
3・4ヶ月→垂直方向の追視ができる。
3ヶ月目→目の前に自分の手を持ってきて、
その指を動かしてそれの動きを興味を持って見つめることがある。
(視覚と運動の協応動作の前ぶれ)
4ヶ月目→円運動を眼でたどれる。
3ヶ月から6ヶ月→眼に見えないものを手に触れたら、
手でつかんでこれを見ようとして目の前に持ってくる。
目で見たものに対しては、手を伸ばして確実につかめるようになる。
(p26)

しっかりと分析が認知心理学の面から述べられている。

読み先習

2010-05-20 | 教材・授業の研究

読み先習を少し調べてみました。
http://homepage1.nifty.com/anniversary/yomisen.htm


 2001年8月7日の法則化ファイナルセミナーで向山洋一氏から漢字指導について
研究し作りかえるように提案があった。
 私はこれまであかねこ漢字スキルを使って漢字指導をする際に、
「読み」と「書き」を一緒に指導していた。
(フラッシュカードも既習漢字の「読み」と「書き」をしていた。)

私が思っているのは、

書けなくても読める子がいてもいいじゃないか。

ということなのです。もちろん指導しますが。

幼児期は、読みと書きは別にならいます。
読み先習です。
私の子どももかけはしませんが、話せます。
そして、読めるようになります。
その後に書きが来るのだと思うのです。

話せる(情報入力、出力)
読める(情報入力)
書ける(情報出力)

です。

情報の入力が行われれば、不利益を被ることが少なくなります。
「朗読者」のように書けることも大切な要因ではありますが、
それ以上に読めるが大切なのです。

現在の南北問題は、情報の入力に差がありすぎることなのです。

だから、違う概念だと言ったのです。


地図指導

2010-05-09 | 教材・授業の研究

ちょっと逆になってしまったが、
全体構造図をマインドマップで作っていった。

ポイントは、向山型地図指導とは何なのか!

そして、今までの地図指導とは何が違うのか。

向山氏の地図指導は、思いつきではない。
自然地理系統案がもとになっている。

子どもの実態
さらには、自然の法則を下敷きにした系統
その上で、「遊び」と「学習」をベースに考えられている。

向山氏の実践によく見られる
授業という形に変換

がなされている。

このマインドマップが深くなるにつれて、
楽しくなっていく。