goo blog サービス終了のお知らせ 

現場力(げんばりょく)

理科は感動だ!を実践する感動サイエンスteacher。
つながりを活かして社会貢献活動する地域に飛び出す小学校教師。

国歌の授業

2010-03-19 | 社会科実践
TOSSランドで「国歌」のキーワード検索をした。
伴先生の追試報告が並ぶ。

卒業式前に「国歌」の授業をする。

スマートノートブックに
フランスの国歌
アメリカの国歌
イギリスの国歌
日本の国歌

どこの国の国歌かを当てていく。

「君が代」を歌わせて、
黒板にひらがなで書く。

次からは、以前、向山先生のセミナーで聞いた発問。

発問:漢字にできるところを漢字に直しなさい。

いわおとなりて

が問題になる。

さざれ石の写真を見せて、君が代の意味を解説する。

「おーー」と歓声が出た。
たのしい授業だった。

日本の農業(グラフから)1

2009-06-11 | 社会科実践
PISA型の授業を行った。

グラフ(非連続テキスト)と教科書・資料集(連続テキスト)
との往復。

とてもおもしろかった。
特に、「証拠となる資料を見つけてきなさい。」の指示が良い。

全員の子が通過した。

ほとんどの子が「品種改良」
しかし、

川の水が良かった。

次のキーワード「耕地整理」(土地改良)を導き出した。

さらに、
無農薬
からは、「化学肥料」が導き出された。

楽しかった。

使った教材は、以下。

PISA型読解力を鍛える社会科「資料読み取り」トレーニングシート
村野 聡
明治図書出版

このアイテムの詳細を見る

日本の農業(一枚の写真から)4

2009-06-04 | 社会科実践
以前、一枚の写真からどれだけ読み取れるかをレポートした。

一枚の写真を見て

子どものノートを全てコピーして、分類している。

総数 :904個
一人あたり平均 :34.8個

最高 247個
最低 9個

であった。
これを向山氏が提案した「雪小モデル」に当てはめてみる。

それにしても、247個とは、日本でもあまりないのではないか。

その子は、自学でも書き続けている。

日本の農業(一枚の写真から)3

2009-06-04 | 社会科実践
一枚の写真からどんどんと情報が引き出されてくる。
一回この経験をさせておくと、次からの指導に転用ができる。

能力育成として行っている。

今回は、次の2つを検討した。
① どの方向から見た写真なのか。
② 写真から読み取れる米作りの工夫は何か。

①どの方向から見た写真か。

まずは、南魚沼市を地図で確定。(赤えんぴつで囲ませる)
次に、八方位で人数把握。
おかしいモノを一つずつ消していく。

最終的に 南(1名) と 南西(24名) 欠席1名 となる。
そして、南は、平野の見え方、川の流れ方、山が奥にあることなどの理由で納得した。

決定は、南西。

関越自動車道
魚野川
八海山

などのキーワードが出されていく。

② 写真から読み取れる米作りの工夫は何か。

は、写真を載せているように様々な工夫が出された。

これをあらっぽく大きく分類していく。

キーワード

用水路
水の利用
カントリーエレベーター
合がも
大きな田んぼ

が出された。

最後にもう一歩のつっこみ。
地域の航空写真を出した。

そして、
「ここは別の場所ですが、農業が盛んと言えるでしょうか?」
と問うた。

「はい!」
「どうしてそういえるでしょうか?」

で次の時間の持ち越しとなった。

日本の農業(一枚の写真から)

2009-05-20 | 社会科実践
教科書の一枚の写真からいくつ読み取れるか?
日本の最高は、有田学級。長篠の戦い。400の意見。
400種類と考えられる。

そのことを子ども達に伝えると
燃えに燃えた。

10個書けた子から黒板に書く。

授業時間が10分しかなかったが、それでもノートにぎっしりと箇条書きしている。
これを自学でもしてきて良いこととした。

今日が楽しみ。

現在の最高は、Mくんの50個。

田のつく地名2(実践)

2009-05-13 | 社会科実践
豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)

を取り上げて、

発問:日本では、どこの地域で米がよく取れるか。
指示:予想をノートに書きなさい。

指示:それが分かる資料を探しなさい。

とした。
1位から5位までは、以下。

1位 北海道
2位 秋田
3位 福島
3位 宮城
5位 青森

地図を示して、

最後の発問:どうして日本の北の方で米作りが盛んになったのか。

ヒント
寒い地方で米作りが盛んなわけ

田のつく地名2

2009-05-11 | 社会科実践
先日の「田」のつく地名。
板書をのせる。

それからの発展は、どうするか。
日本に田のつく地名が多いことを示す。
日本で大切にされてきた食べ物。

日本の別名。

豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)
国譲り

教科書の農業が盛んな地域の写真。

写真の読み取り。
5分間でいくつか。

分類。

いくつか取り上げて、読み取りのレベルを上げる。

討論。

グーグルアースを使って、見え方を提示。

できれば、基盤整備について校区の写真を使って話す。

日本の農業1(田のつく地名探し)

2009-05-09 | 社会科実践
オリエンテーションなどをしていて、
社会科の農業にはいるのが昨日になった。

5年生の社会科は、おもしろい。

セオリー通りに行くと、庄内平野の写真の読み取りから行くのだが、
今年のキーワードはチェンジ。
少しアレンジした。
月曜日が誕生日の子を取り上げて、
「田」のつく地名を探させたのだ。p21-22の九州地方だけ。

ノートに
①大牟田(福岡)
のように箇条書きさせた。
3つ書けたらノートチェック。
※ここで、タイトルが書けてない子、日付が書けてない子、箇条書きできてない子をチェックする。
いちいち説明はしない。
日付がありません。と言うだけ。

さて、10個書けたら黒板に書ける。

熱中して探し出す。

その数、全部で46個。

ここからがポイント。

発問:このことから分かること、気づくこと、思ったこと
なんでもいいので、箇条書きしなさい。

これで、分布を読み取ったりや他との比較をすることができる。
PISA型の非連続テキストからの読み取りである。

さらに、子どもの意見を取り上げて価値づけをする。

①田のつく地名は多い。→多い・少ない
②全国で1000以上あるだろう。→結果からの予想
③福岡県に固まっている。→分布
④佐賀では川にも使われている。→その他
⑤名前(名字)になっている地名がある。→その他
など。

全体で次の課題を取り上げた。(予習としての宿題)

①なぜ、田のつく地名は多いのか。
②なぜ、名前にも「田」のつくものが多いのか。

社会科では、「なぜ」の発問は、良くない。
しかし、結果を元に推理させる力もつけたい。

このブログは、クラスの子も何名か見ている。(センスがいい)
5年生は、何人が挑戦してくるだろう。

【ヒント】
田のつく地名

田のつく地名2