、小沢官房長官、支持率危険水域でも、支持をしてる人達の為に鳩山総理と反小沢分子の大幅改造を断行して新発進し直せ

マイナス思考げ危機感ゼロ党内でケンカしてる暇あるかそんなバカ閣僚は即解任し仕事する若手と交代させ、一致団結選挙に突進。

3. 「エチレン30万トン基準」と「塩ビモノマーの原料転換の

2009-12-22 19:29:39 | 執行部に不満なら小沢に直訴する度胸もて
3. 「エチレン30万トン基準」と「塩ビモノマーの原料転換の
動き」
プラスチックは総じて中間財的性格を有し,デザイン,物性などによる差別性の乏しい商品である。したがって国際競争においては価格面での優位性が重要な要素となる。
現在までわが国のプラスチック輸出のめざましい伸長は価格面での優位性というよりは64~65年の欧米の設備新増設遅延に支えられた面が強いとみられるが,すでに欧米においては塩化ビニル,石油化学製品とも供給力の増強がかなり進展しつつある。現に67年後半にはポリエチレンの供給力増強から世界的に市況悪化が著しく,東南アジア市場でもわが国商品がかなり苦戦を余儀なくされている。
近い将来,その他の商品についても欧米の新増設備の稼働に伴いヨーロッパはもとより東南アジア,共産圏市場における国際競争の激化は必至とみられている。そうした情勢にあって,わが国は一層のコスト低下を通じて国際競争力の強化を図っていく必要に迫られている。
かかる観点から生まれたのが「エチレン30万トン基準」である。
石油化学工業はいうまでもなく規模の利益を最も期待できる産業のひとつであるが,わが国の石油化学工業の生産能力を基礎製品であるエチレンについてみると,68年2月末現在,11センター,総能力144万トンと総能力ではアメリカに次ぐ世界第2位の地位を有している。
しかし,工場別の能力は20万トン/年設備が2工場で他はすべて20万トン以下となっている。一方,欧米においてはすでに30万トン/年設備の時代に入ったといわれ,ICI社のウィルトン工場45万トン/年をはじめ30~50万トン/年設備の建設が着々進められている。こうした大型設備によるコストダウンに対抗するためにはわが国も従来の新設認可基準10万トン/年からさらに大型化を進めることが緊急の要請となってきている。
かかる背景にあって67年6月,石油化学協調懇談会は「エチレン製造設備の新設の場合の基準」を決定し,いわゆる「エチレン30万トン/年基準」による大型設備の建設を推進することとなった。
当基準の概要を示せば次のとおりである。
(1)エチレンの製造能力が30万トン/年以上のものであること。

(2)誘導品の生産,販売計画について確実性があり,かつ,それぞれの誘
導品の生産分野を混乱させるおそれのないものであること。

(3)原料ナフサの相当部分についてコンビナートを構成する製油所からパ
イプによって入手できる見込みがあること。

(4)当該企業の技術能力,資本調達能力等が国際競争力のある石油化学コ
ンビナートを形成するにふさわしいものであること。

(5)コンビナートを構成する製油所および発電所を含めて工場の立地につ
いて用地,用水,輸送等の立地条件が備わっており,かつ,公害防止の上で所定の配慮がなされていること。
この基準に従って,今後,エチレン製造設備の新設に係る外国技術導入の認可が行なわれることとなったが,68年4月末までのところ,すでに新基準による30万トン/年計画5件が認可されている。
造設備10万トン/年のときのコストを基準として,大型化によるコスト低減の効果を試算したものである。これによると30万トン/年設備の場合,従来の新設基準10万トン/年設備に比べてエチレンlkg当り6.0円のコスト低下が可能になるとされている。
しかし,この「エチレン30万
トン/年基準」はこのように石油化学製品のスケールメリットを拡大するということにとどまらず、30万トン/年設備計画推進の過程でわが国化学工業の再編成をもたらす気運をはらんでいることが注目される。
すなわち,30万トン/年規模のエチレン製造設備とその留分を消化する広般な誘導品設備を含む石油化学コンビナートの建設には,巨額の資金,優れた技術力,幅広い市場開発力および大量の原料ナフサの確保等を必要とし,これまでにない努力を要するものであり,個々の企業が従来の企業力をもって安易に実施できるものではなかった。
そのため,30万トン/年計画の具体化にあたっては,センター会社間,センター会社と誘導品会社間,あるいは誘導品会社相互の間に,原料ナフサの確保,大規模プラントの高操業度維持,誘導品計画の合理的展開などのために合併,共同投資,あるいは輪番投資などの業務提携が行なわれることとなったのである。
一方,塩化ビニルについても,国際競争力強化のため塩ビモノマー設備の大型化と従来のカーバイド法からナフサ分解法,オキシクロリネーション法などの石油化学法への転換が従来から大きな課題となっていたが,64年12月に決定をみた第4次塩ビポリマー増設計画が65年の需要の伸び悩みをから着工が大幅に遅延していたため,上記塩ビモノマーの生産合理化もほとんど進展をみていなかった。
しかし,67年に入り,需要の好転から各企業は第4次塩ビポリマー増設の着工に乗り出すこととなったが,そのなかで塩ビモノマーの石油化学方式による大型設備が現実の計画となって具体化してきた。
そして,エチレン30万トン/年計画がエチレンの大口消化策としてナフサセンターのなかに塩ビモノマー設備を誘致しようという気運と塩ビモノマーの安定的原料確保の要請とがあいまって,塩ビモノマー設備が従来のカーバイド立地から離れてナフサセンターとの新たな結びつきを持つ方向へ向っている。
このようにわが国のプラスチック工業は「エチレン30万トン/年基準」「塩ビモノマーの原料転換」などにより,大型ナフサセンターを中核として,スケールメリットを追求しうる体制を整えつつある。

4.望まれる技術開発の強化しかしながら,わが国プラスチック工業が既存製品についてスケールメリットの点で欧米先進諸国と同一水準に達することが可能となっても,わが国が将来にわたって欧米先進国との激しい国際競争に耐えていくためには,なお解決されなければならない問題が残されている。
最大の問題は欧米先進諸国との技術格差の問題である。
わが国のプラスチック工業は,企業化当初より積極的な外国技術の導入によって発展をみてきた。
とくに石油化学製品ではいまなおほとんどが外国技術に依存しているといってよい。こうした外国技術への依存度の高さは,わが国が少なくとも現在わが国で企業化されている製品については海外諸国と同一水準にあることを意味するといえようが,一方,ロイヤリティの支払がコストへの負担ともなり,また前述したごとき技術導入に伴う海外市場制約の要求がみられるなど,わが国プラスチック工業発展の阻害要因も見逃すことができない。
さらに,最も重要なことは,わが国が海外技術に依存しているかぎりプラスチック工業の発展力を形成する創業者利潤を享受できないことである。
から主要国の企業化までの時間的な遅れを示したものである。
これによると,イミテーションあるいはライセンスに依存しているわが国は欧米先進諸国に比べて企業化の遅れはかなり大きなものとなっている。
最も最近開発された大量生産型プラスチックであるポリプロピレンについてさえもわが国は最初の企業から4年の遅れをもっており,この間に欧米先進諸国は大きな創業者利潤を享受していたわけである。
プラスチック工業の将来の発展の方向が石油化学工業における多価オルフィン誘導体の開発と,さらに従来の小品種大量生産型から,多品種小量生産型のいわゆるファインケミカルの部門にあるといわれている現在,わが国のプラスチック工業が真に欧米先進国との国際競争で優位を勝ちうるためには,なににもまして独自の技術開発力を培養することが肝要である

第2節 プラスチック

2009-12-22 19:25:01 | 執行部に不満なら小沢に直訴する度胸もて

第2節 プラスチック


1.拡大するプラスチック輸出わが国のプラスチック工業は輸入による内需の開拓,国産化による生産の拡大,そして輸出余力の増大という発展過程を着実に歩んできた。第Ⅱ-2-5図にみるように,62年にはじめて輸出が輸入を上回って以来,輸出は61~67年の6年間に5.6倍の伸びを示し,化学品輸出に占めるプラスチック(原料用樹脂のほかに板,フィルム,棒,管等の一次製品を含む。SITC-581)の比重は61年の15.2%から67年には25.5%へめざましい拡大を示した。
はじめにプラスチックの主力輸出商品である塩化ビニルおよびポリエチレン(いずれも原料用樹脂)について最近の需給動向をみよう。
塩化ビニル樹脂は,65年からの内需の停滞と64年に完了した第3次増設による生産能力の増加により,65年末から66年初めにかけて稼働率は60%に落ち込むというかつてない不況を余儀なくされたが,66年後半からの景気回復に伴い需給は好転し,67年半ばから稼働率は100%を超えるまでに回復した。
このため輸出余力は極度に減退し,67年の輸出は前年に比べて15.0%の減少を示すこととなった。
一方,ポリエチレン樹脂は67年には内需が44.0%の大幅な増加をみたが,生産能力が前年末に比べて60%近い増加となったため,市況の停迷が著しく,景気上昇期にもかかわらず輸出余力が持続されて,輸出は前年比7.8%の増加を示した。第Ⅱ-2-6図によって塩化ビニル樹脂およびポリエチレン樹脂の生産能力と内需および輸出の関係をみると,塩化ビニル樹脂の場合,65~66年の内需停滞が生産能力の増加を遅延させ,67年の輸出余力の減退を招いており,一方,ポリエチレン樹脂の場合は65~66年の順調な内需の拡大が生産能力の増加を促がし,輸出を好調に保ったといえる。

2. プラスチック輸出における構造変化
すでに述べたようにわが国のプラスチックの輸出は62年から急激な拡大をみたが,その成長の過程で商品構造,市場構造はかなり大きな変化を示している。第Ⅱ-2-7図によって商品構成の推移をみると,64年頃までは比較的早くから企業化のはじめられた塩化ビニルが原料のカーバイドに恵まれたこともあってプラスチック輸出の約50%を占めていた。しかし,65年以降,ポリエチレン,ポリスチレンといった石油化学製品が旺盛な内需に支えられた設備拡張によって輸出余力を高め,とくにポリエチレンは64~67年の3年間で5.3倍と急増し,プラスチック輸出に占める比重は67年には27.5%と,塩化ビニルの36.2%とならぶ重要な輸出商品となっている。
さらに注目される変化としては,板,フィルム,管,棒などの製品から原料用樹脂(レジン)へと輸出の比重が移っていることである。すなわち,プラスチック輸出に占める製品の比重は63年には64%であったが,67年には47%へと低下し,これに代って原料用樹脂が53%の比重を占めるに至っている。このように原料用樹脂の比重が高まっているのは西ヨーロッパにおける原料用樹脂の供給力不足からわが国の西ヨーロッパへの供給が行なわれたという一時的要因もあるが,基調的には東南アジア,共産圏における加工技術の進歩によって原料用樹脂の海外需要が着実に増大しているためとみられる。
一方,輸出市場の構造にもかなりの大きな変化がみとめられる。第Ⅱ-2-5表によってみると,63年には東南アジア向けの輸出の比重が56%を占めていたが,その後66年には東南アジアの比重は,43%へと低下する一方,西ヨーロッパ,北アメリカ,共産圏の比重拡大が目立っている。なかでも西ヨーロッパの比重拡大が著しい。
しかしながら,近年の西ヨーロッパ,北アメリカなど先進国への輸出拡大をそのまま西ヨーロッパのプラスチック貿易にみられるごとき水平分業的貿易量の拡大と同一視するのは危険であろう。なぜなら,65~66年の西ヨーロッパおよびアメリカへの輸出拡大は主として64~65年の欧米の設備増設の遅れによるこれら市場の供給力不足という短期的要因に支えられた面が強かったとみられるからである。事実,67年には西ヨーロッパの設備増強によりわが国の西ヨーロッパ向け輸出の比重は再び13%へと低下している。
また,今後わが国のプラスチック輸出が先進国市場中心の伸長を逐げるか,否かについても,わが国のプラスチック工業の技術の大部分が欧米の外国技術に依存しており,第Ⅱ-2-6表に示すように技術導入の際に先進国市場に多く,海外市場制約条件が付帯することが多いこと,西ヨーロッパ,アメリカにおいてはプラスチックの輸入に高関税が一般的であることなどの点を考慮に入れる必要があろう。
ターンをみると,EEC,EFTAが最大の輸入地域になっており,OECD諸国からの輸入の50%以上をこの2地域で占めている。しかし,EECの輸入のうち72%,EFTAの輸入のうち24%は圏内貿易が占めており,EEC,EFTA,北アメリカをそれぞれ1経済圏とみて,圏内取引きを除いてみると輸入地域としてのEEC,EFTA,東南アジアの格差はかなり縮小することとなる。またEECとEFTAはそれぞれ距離的近隣性によって,短期的需給変動による商品流通を相互に行なっているとみられるので,これからさらにEEC,EFTA間の取引きを除外して考えると,東南アジアが圏外国からの輸入地域としては最大のものとなっている。こうした輸入需要の地域構成からみても,わが国が今後持続的な輸出拡大を達成していくためには,一層のコスト低下,技術開発力の向上,販売力の強化などによってきびしい輸出環境にある欧米諸国の市場確保に努めるのはもちろんであるが,東南アジア,共産圏に対する加工技術の育成を通じてこれら地域の安定的需要開拓を図っていくことが肝要であろう。

(1)新増設能力は67肥料年度から71肥料年度までの需要増加に見合う程度

2009-12-22 19:21:48 | 執行部に不満なら小沢に直訴する度胸もて
(1)新増設能力は67肥料年度から71肥料年度までの需要増加に見合う程度

とする。

(2)設備規模は原則として1系列1,000トン/日以上とする。ただし,と
くに低廉な原料の使用が可能である場合には750トン/日を最低限として別途考慮する。

(3) 各社の新増設能力は旧設備の廃棄能力と今後のアンモニアの需要増加
等を基礎として定める。
この計画設定と同時に策定された71肥料年度の需要見通しは第Ⅱ-2-4表の通りであるが,これをアンモニア日産に換算 (操業度90%とする。)すると要
増設能力は約3,000トン/日となる。現在予定されている旧設備の廃棄能力は4,000~4,000トン/日であるので,これを要増設能力と合わせると1,000トン/日設備6~7基の建設が可能となる。したがって,現在の新鋭設備3,030トン(第1次大型化計画によって建設されたもの)と合わせて大型化設備の比率は75%以上となる。一方,現在の世界の大型設備建設状況から,71肥料年度の主要国の大型設備能力の比率を推計するとイギリスの82%を除いては各国ともほぼ50~70%程度となる。したがって,わが国の生産構造はほぼ欧米なみの水準に達すると考えられるのである。
かくて,スケールメリットの点でヨーロッパ主要国と同一水準になれば,原料費の格差は残るにしても,中共,東南アジア市場における欧米とわが国のフレートの格差(尿素についてみれば中共市場で6~7ドル/トン,インド市場で3ドル/トン程度のフレート差がある。)から,これら市場において,わが国は十分欧米諸国との対抗が可能となると考えられるわけである。

3.今後の問題点以上みたように第2次アンモニア大型化計画によって国際競争力強化の布石が打たれたわけであるが,わが国の窒素肥料工業が安定的企業基礎の上に立ち,かつ持続的輸出拡大を図っていくためにはなおいくつかの問題が残されている。
その第1は第2次アンモニア大型化計画推進に伴う問題である。
すなわち,アンモニア1,000トン/日設備の建設費は尿素l,200トン/日設備との組合わせで土地代を含み130~150億円の巨額に達すると目されるが,この資金調達をいかにするか,あるいは旧設備の廃棄に伴うスクラップ損をいかに負担するか,大型化に伴い発生する余剰人員をいかに吸収するか,などの困難な問題を含んでおり,これを解決するためには,共同投資,合併等業界の再編成を伴いつつ大型化計画を推進していかなければならない。
ン,オフガスが主要な原料になると考えられるが,アンモニアの金利込製造原価に占める原料費の割合は約60%程度とみられ,それだけに原料の低廉安定供給が重要な課題となる。したがって,今後増大するナフサ需要に対処した安定的なナフサ供給確保の方策,また原油分解法による大型設備の開発等が今後慎重に検討されるべきである。
入地域である発展途上国は,多く恒常的な外貨不足に悩んでおり,単に価格の低下のみが輸入の増加とはならない場合が多い。近年,円借款の対象品目として化学肥料が加えられ,66年度には,34百万ドル,67年度には43百万ドルがインド,パキスタンなどに成約をみているが,外貨不足に悩む発展途上国に対しては,延払い信用供与,相手国産品の輸入など,今後一層経済協力の推進による輸出拡大が図られる必要がある。
さらに基本的には発展途上国の肥料消費増大には農業技術の向上が不可欠と考えられる。その意味から,農業技術の指導などの技術協力を通じて,これら
地域のぼう大な潜在需要を有効需要化する地道な努力が続けられなければならない。
ニア大型化計画によって相当程度達成されることになるが,流通面における合理化の余地はまだ多く残されているといえる。
今後大型設備の建設による生産の集中化から,荷動きの増大が予想されるが,わが国経済の労働力逼迫の傾向を考えれば,流通面での合理化の推進は,緊急の要請となっている。
とくに輸出面に着目すれば,今後輸出比率の一層の上昇に伴い輸出における共同保管方式,ばら積み輸送など物的流通の合理化が国際競争力を決定する要因のひとつとして真剣に検討されなければならない。

第2章 化学工業輸出 第1節 窒素肥料

2009-12-22 19:18:37 | 執行部に不満なら小沢に直訴する度胸もて

第2章 化学工業輸出


第1節 窒素肥料


1. 輸出産業としての窒素肥料工業
わが国の窒素肥料工業は戦後の食料危機を解決するため石炭,鉄鋼とならぶ重点産業としてその復旧が急がれ,50年頃には早くも国内需給の均衡が保たれるようになった。しかし,その後も54年~64年のいわゆる肥料2法(臨時肥料需給安定法,硫安工業合理化および硫安輸出調整臨時措置法),64年からの肥料価格安定等臨時措置法により,農業政策上低廉な国内供給が要請されたため,コスト低下を目的とする設備投資が行なわれ,急速に輸出余力を高めてきた。
一方,東南アジア,中共といった世界的な農業地帯に近隣するというわが国の輸出環境はわが国の輸出拡大にきわめて有利に作用した。
そのため61~66肥料年度(肥料年度は7月から翌年6月まで)の内需は年平均4.8%の伸びに過ぎないのに対して,この間の輸出は年平均18%と内需を大きく上回る伸びを示し,第Ⅱ -2-2図にみるように62肥料年度にはすでに西ドイツをしのぐ世界第1位の窒素肥料輸出国となった。
輸出地域は,中共および東南アジアが主体で,とくに中共,インド,韓国などのウェイトが高くなっている。
66肥料年度における窒素肥料の内需は,米の増産運動等による耕種部門の生産拡大に加え,気象条件が良好に推移したこともあり,内需は前肥料年度比9.0%の増加と過去5年のすう勢を上回った。しかし,輸出の伸びはさらに大きく,前肥料年度比21.0%増,窒素分換算928千トンと市場最高の輸出量を記録し,生産に占める輸出の比率は50%を超えることとなった。
このように肥料年度の窒素肥料は数量面からみれば,内需,輸出とも好調に推移したといえるが,他方,価格面では,中共市場における西ヨーロッパとの競争が激化し,輸出価格は大幅に低下することとなった。
すなわち,66年11月,ニトレックス(EECおよびスイス,オーストリアの窒素肥料メーカーおよび販売会社で形成する輸出カルテル)が中共との間に66年価格を約30%下回る安値により67年分として硫安換算323万トンの契約を締結した。
このため67年2月に成約をみたわが国の対中共向け輸出価格は前年に比べて大幅な低下を余儀なくされ,その影響は67暦年の韓国,台湾への輸出価格にも波及することとなった。
その後,インド,インドネシア等との成約においては価格はかなり回復したが,中共,韓国市場のウェイトがきわめて大きいことから結局67暦年の窒素肥料の平均輸出価格(硫安換算)は,前暦年に比べて21.3%低下することとなった。
ニトレックスの安値輸出については,値下げ幅の大きさからみてコストダウンによるものというよりは,在庫調整と将来の供給過剰を見越した市場確保などが原因であるとみられるが,さらに第Ⅱ-2-3図にみるように西ヨーロッパ諸国では,国によって差はあるものの,一般的にみて国内価格が比較的高い水準にあるため輸出の低価格を補う余地があること,また生産に占める輸出,とくに中共向け輸出のウェイトが,わが国に比してかなり低いことも考慮に入れる必要があろう。
一方,国内価格は,64肥料年度以降,肥料価格等安定臨時措置法にもとづき生産者と販売業者との間の価格交渉によって取極められているが,合理化効果を反映して逐年低下傾向をたどってきた。67~68肥料年度の価格交渉は67年6月妥結をみたが,それによると輸出価格低下の影響もあって,2年間で尿素約7ドル/トン,硫安3ドル/トンと過去7年間の値下げ幅に相当する大幅な値引きを行なうこととなった。
今後も世界需給の軟化傾向と国内アンモニア設備の大型化に伴い国内価格は漸次低下のすう勢をたどるものと考えられる。
かかる情勢にあって42年度上期の企業の業績は兼業企業においては石油化学製品などの好調に支えられて前年度同期に比べて利益率の向上をみたが,専業企業においては,肥料価格低下の影響が大きく,第Ⅱ-2-1表にみるように利益減少,利益率低下に転じることとなった。
今後の輸出環境をみるに,現在,西ヨーロッパ,アメリカではアンモニア日産1,000トン級の大型設備の建設が盛んに進められており,それらの大型設備完了後には世界的な供給過剰と大型設備によるコストダウンから東南アジアおよび中共市場における国際競争は一層激しさを加える可能性が強く,67年にみられた中共市場での価格低下を契機にわが国の輸出環境はかなりきびしい局面に直面しつつあるということができる。
ちなみに,最近発表された世界の窒素肥料の需給予測を示せば,第Ⅱ-2-2表のとおりである。これによると70肥料年度にはアジア共産圏,発展途上国等では供給不足が持続するが,西ヨーロッパ,北アメリカ等では余剰量はかなり増加するとされている。

2.第2次アンモニア大型化計画の推進このような将来予想される国際競争の激化に対処するためには,まず第1に窒素肥料製造コストのうちで最も大きなウェイトを占めるアンモニアコストの引き下げのために,アンモニア大型設備の建設を推進することである。
なぜなら,アンモニアコストに与える規模の利益はきわめて大きいが,とくにICI社等がナフサの蒸気改質法を開発したこと,さらに電力費,設備費の大幅な削減を可能とする遠心式圧縮機の使用が技術的にみて,500~600トン/日程度以上の大型設備だけに可能であることから,第Ⅱ-2-4図に示すように大型設備の建設が最も有効なコスト引き下げの手段となりうるからである。
現在,主要国のアンモニア生産能力に占める500トン/日以上の大型設備の比重はイギリスの79%を筆頭に,オランダ,カナダが60%前後,アメリカが50%となっている。わが国は65年から第1次アンモニア大型化計画により,500トン/日設備の建設を進めてきたが,67年末の工場別生産能力を第Ⅱ-2-3表によってみると,小規模工場の数がきわめて多い。生産能力500トン以上の工場数は5工場で能力合計3,175トン,総能力に占める比重は35.0%であるが,このなかには2~3系列設備で1工場を形成しているものもあるので,実際に欧米の大型設備に対抗できるものは第1次大型化計画で完成した新鋭設備6基,能力合計3,030トンである。
したがって,この新鋭設備能力の総能力に占める比率は33%となり,欧米主要国に比べてスケールメリットの劣性は否みがたいといえよう。
このため,大型化をさらに進めることにより生産構造を西ヨーロッパ水準に近づけることが国際競争上緊急の要請となってきている。
かかる見地からわが国窒素肥料工業は,68年1月,通産省省議決定により71肥料年度を目標に第2次アンモニア大型化計画を推進することとなった。
当計画の概要を示せば次のごとくである。

香港の輸出玩具の生産は,アメリカ系の会社,海外からの委託

2009-12-22 19:12:10 | 執行部に不満なら小沢に直訴する度胸もて
香港の輸出玩具の生産は,アメリカ系の会社,海外からの委託加工,アメリカ人バイヤーのアイデアおよびデザインに基づく受注生産により行なわれており,品質は次第に向上しているといわれている。
西ドイツはわが国にとって輸出市場であるとともにアメリカその他の市場では高級品分野でわが国と競合関係にある。同国の玩具工業の65年の生産高は691百万マルクでわが国とほぼ等しいが,企業数は728,従業員数25,833人でわが国より少なく,従業員数100人以上の企業は全体の8.8%,1,000人以上の企業も2社あるなど,企業の規模はわが国よりかなり大きい。
同国の輸出は65年178百万マルク,66年185百万マルクと増加しており,67年は1~11月ですでに196百万マルクと前年を上回っている。主要市場はヨーロッパであって,アメリカ向けは10%程度とウェイトは低いが,やや増加傾向をみせている。
イギリスの玩具の生産は64年40百万ポンド,65年50百万ポンド,66年55百万ポンドと大幅な増加を続けており,これに伴い輸出も65年15,959千ポンド,66年17,724千ポンドと増加し,67年には21,363千ポンドとなっている。主要仕向地は英連邦諸国およびヨーロッパであるが,アメリカ向けのウェイトもマッチボックスシリーズの好調に支えられて次第に増加しており,65年に9.6%であったのが67年には19.5%となった。
アメリカの玩具の輸出は65年20,091千ドル,66年22,982千ドルと増加傾向にあったが,67年1~10月では15,222千ドル前年同期比17.7%減となった。主要市場はカナダ,ベネズエラ等米州諸国である。

6.玩具輸出の問題点わが国の玩具産業は低廉かつ豊富な労働力をもとに発展してきたが,体制面において,先進玩具輸出国との間に差異がみられる。すなわち多数の下請企業の存在および製造問屋の存在である。製造問屋はアイデア,金融,販売,在庫等の機能を有し業界における中枢的位置を占めており,自己の直営工場,専属工場で玩具の製造を行なうほか,下請メーカーによる生産も行なっている。また輸出は一部には製造問屋およびメーカーが海外市場を調査して自己のアイデアにより直接行なっているものもあるが,主体は外人バイヤーの指示に基づく受注生産によるものであった。
玩具は流行が激しく次々と新製品に切り換える必要があり,かつロットの規模も小さく大量生産に適さないうえ,需要期,不需要期により差が大きい業種である。
このためわが国の業界体制は今までは玩具輸出の増加に寄与していたとみられるが,最近は,労賃および物価の上昇によるコストアップ,バイヤー任せの輸出であるための宣伝力,販売力不足等の現体制の欠陥があらわれてきたことが輸出の伸び悩みの原因になっていると考えられる。
今後の世界の玩具の貿易は,需要は生活水準の上昇によりますます拡大すると考えられるうえ,現在は主要輸入国の供給に占める輸入のウェイトは低いので当分増加を続けることが予想される。
今後わが国の輸出についての問題点は,低級品では発展途上国の豊富な労働力に基づく製品の追い上げ,わが国の高級品への進出においては西ドイツ,イギリス,アメリカ製品等ブランドと販売力とに優る製品によってすでに市場を確保されていることである。さらに特恵関税による競争条件の悪化も懸念される。
このため輸出の拡大を図るためには,発展しつつある国内需要を足場にメーカーの企業内容の充実を図り,設備の合理化,近代化を進め,コストの低下を図る必要がある。また市場の動向を把握して包装の改善,アイデア(デザインとメカニズム)の向上,アフターサービスの充実,包装の改善を図り,さらに数年先の需要を予測して研究開発を行なう必要がある。このために外人デザイナーの活用も考慮されるべきである。
さらに玩具の製造にあたっては,その使用者を考慮して塗装,材質,仕上げに細心の注意を払う等品質の一層の向上が望まれる。
また海外の卸売商,百貨店等相手国ディストリビューターとの取引きの比重を高める等,販売ルートの整備強化が必要である。さらに日本製玩具の知名度の向上,イメージアップを図るため,現地のテレビ,新聞等の適切なメディアを活用してPR活動を強化することも必要と考えられる。


前へ 次へ