貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2024年2月6日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2024-02-07 23:00:06 | 貨物列車 冬季(12月~2月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年2月6日(火)は2024年2月3日(土)と同じく午後からの予定を始める前に仙台タを定刻16:42に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻09:44に到着した後、45分ほど停車して定刻11:28にそこを発車して百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レを含めた貨物列車の撮影をしようかと思っていたのでJR京都線吹田駅へ寄り道してきました。
 
とりあえず一昨日の2024年2月5日(月)の時点でショルダーバックの中へミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、昨日の2024年2月6日(火)の9時半過ぎに起床して朝ごはんを軽く食べ終えてからすぐさま身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:00頃にJR京都線大阪駅へ到着した後、タッチの差で7番線から11:10に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:154C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅へ11:19に到着してJR京都線岸辺駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに
11:19 大阪タ発高松タ行き 遅れ73レ EF210-336号機[吹田]

JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認していませんでしたが吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ09:48発車-吹田タ(吹貨西)10:02到着/10:34発車-神戸タ11:24通過-姫路貨物12:40到着なので定刻より45分遅れでJR京都線吹田駅を通過して
EF210-336号機[吹田]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつ2023年11月2日(木)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でそこにある検査表記に記載されている内容は読み取れませんでしたが
後追いで撮影するも最新のI phone 13を設置するタイミングが間に合わなかったので動画機能で撮影したのをYouTubeへアップロードしませんでした。
 
これを撮影した後、吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が
11:20 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF66 121号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が吹田機関区から出区して停車していたのを撮影しましたが新潟タを2024年2月5日(月) 定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ2024年2月6日(火) 定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを岡山タまで牽引するためでした。
 
またEF66 121号機[吹田]は1エンド側が先頭かつ2024年1月9日(火)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:29 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-344号機[新鶴見]
 
この日1機目かつお目当てである新鶴見機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車したものの本来の運用どおりで
EF210-344号機[新鶴見]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつ2024年1月8日(月)「成人の日」にJR京都線吹田駅で撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2022-8 新製]で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また特に目立ったコンテナは搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでところどころ“白い雪”が搭載されていました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:34 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 121号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので遅れることなく吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 121号機[吹田]をもう1度、単体で撮影して
最後尾にコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200が1両だけ連結されているのを撮影しましたが車番はまだ1度も撮影したことのなかったコキ200-36で検査表記の内容は[2022-1-28 広島車]で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後にJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認してから
11:38 徳庵発吹田タ経由岡山行き 試9***M  試運転  227系500番台 “Urara(うらら)” L7編成[岡オカ]+227系500番台 “Urara(うらら)” L8編成[岡オカ]
 
JR学研都市線徳庵駅近くに隣接している近畿車輛株式会社から出場したうえつい1年ほど前の2023年2月8日(水)に撮影したことのある2両編成の227系500番台 “Urara(うらら)”ではなく1両だけ多い3両編成の227系500番台 “Urara(うらら)”がゆっくり接近してくるのを撮影しましたがこれが通過することを事前に知り得ておらず
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また車番を確認するとJR京都線岸辺駅側からクモハ227-507+モハ226-507+クモハ226-507( L7編成[岡オカ] )+クモハ227-508+モハ226-508+クモハ226-508( L8編成[岡オカ] )でした。
 
これを撮影した後、しばらくしてJR京都線東淀川駅方にある接近灯が再び点灯したのを確認してから
11:46 **タ発**タ行き 遅れ****レ EF210-145号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台ではなく2023年9月21日(木)にJR大阪環状線野田駅で撮影したことのあるこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-145号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…。
 
またEF210-145号機[吹田]を単体で撮影していませんでしたが1エンド側が先頭で2エンド側に表記していた検査表記の内容は[28-7 広島車]で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した15分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認してからこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-17号機[岡山]が
12:01 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-7号機[岡山]
 
接近するところを撮影しました…が姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
EF210-17号機[岡山]を単体+後追いで撮影すると1エンド側が先頭で2エンド側に表記していた検査表記に記載されている内容は読み取れませんでしたがこれを撮影した後、すぐに
12:01 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-154号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過して
EF210-154号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2023年11月18日(土)に三津屋中国街道踏切で撮影した以来で
 
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認してからこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-349号機[吹田]が
12:07 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-349号機[吹田]
 
牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
EF210-349号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2023年4月16日(日)に撮影した以来で
EF210-349号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレールを1本も積載していないJRゆめ咲線安治川口駅常備のチキ6000が2両だけ連結されていましたが車番は順にチキ6017+チキ6295で2020年5月14日(木)に撮影した以来でした。
 
またJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
12:11 東京タ発東福山行き 遅れ67レ EF66 125号機[吹田]
 
2022年2月11日(金)「建国記念の日」にJR大和路線平野駅で撮影したことのあるこの日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが東京タを2024年2月5日(月) 定刻20:49に発車してJR東海道線稲沢駅02:02到着/02:04発車-岐阜タ02:23通過-吹田タ(吹貨西)04:18到着/04:27発車-神戸タ05:03通過-姫路貨物05:37通過-岡山タ07:04:18到着/08:09発車-東福山駅へ2024年2月6日(火) 定刻08:56に到着するので定刻より7時間ほどの遅れで吹田タ(吹貨西)を発車してJR京都線吹田駅を通過して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF66 125号機[吹田]を単体で撮影していないものの1エンド側が先頭かつ本来の運用どおりでしたが最新のI phone 13を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると2024年2月5日(月)に南岸低気圧接近に伴う大雪の影響でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機とJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が両方とも“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
12:19 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 128号機[吹田]
 
12:19 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-319号機[吹田]
 
この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車とこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が仲良く並走・接近してくるところを撮影しましたが
前者のEF66 128号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2023年3月29日(水)にJR京都線大阪駅で撮影した以来で大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
後者のEF210-319号機[吹田]は単体で撮影するとこれも1エンド側が先頭で2023年12月28日(木)にJR京都線千里丘駅撮影した以来で大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車したうえ本来の運用どおりで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、転落防止幌を装着している221系の4両編成が動く気配がなかったのとお昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定に間に合わなくなるのでそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年2月6日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日の2024年2月6日(火)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿