goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2024年10月10日(木) コンテナ画像集

2024-10-10 21:35:36 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、たった5枚だけ撮影したコンテナ画像集です。

19D-36201(いた) 日本貨物鉄道株式会社 JRF [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JR貨物 内容積 18.7㎥
 
DICU110724_[1] 不明
 
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レに搭載。
MCCU106698_[6] 不明
UV54A-38021 株式会社ディーライン D DAINICHI GROUP [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
U53A-30007 全国通運株式会社/佐川急便株式会社 TRAN`SPORT![COMMUNICATIONSAGAWA コキ50000積載禁止 [空コン専用フォークポケット] 全高H:2641 全長L:9410 総重量11.7t “HIKYAKU
 
(右側に搭載している株式会社ランテックのUF46A-3967*は後日、改めて撮影します。)
 
東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071~(71)レに搭載。
UM12A-105142 萩森物流株式会社 総重量:12.6t
 
広島タから大阪タへ向かう高速貨物列車 2084~2086レに搭載。
 
以上です。

2024年10月10日(木) 貨物列車+大阪・伊丹空港 撮影報告

2024-10-10 21:05:36 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2024年10月10日(木)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…がここ最近、大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)で航空機の撮影をしていなかったので“スクランブル”でそこへ行ってきました…。
 
とりあえず昨日の2024年10月9日(水)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意していなかったので2024年10月10日(木)の10時過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してつい2日前の2024年10月1日(火)に行ったばかりのJR京都線東淀川駅ではなくその1つ手前にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して11:50頃に到着した後、JRおおさか東線が発着する1・2番線へ移動してJRおおさか東線南吹田駅寄り先端に先客さんが1人だけいたので少し後方へ移動してからショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていましたが
 
11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-1*号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影した際、シャッターを切るタイミングをミスってしまいそれ自体の画像を削除しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過しました。
 
またJR京都線新大阪駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF210-1*号機[岡山]は1年前の2023年11月14日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来かつ1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れました。
 
因みにEF210-1*号機[岡山]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ104-1565(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-983(3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-2029(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1655(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2195(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-541(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-389(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1669(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2335(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2298(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2839(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-529(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-1283(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-801(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-788(ゾロ目の“100番違い”・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2175(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-55(5)[ **-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-939(ゾロ目の“60番違い”・5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ104-1573(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1018(2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-141(ゾロ目の“300番違い”・3)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]の順で両数は21両編成でした。
 
さらに最後尾に連結していたコキ106-141から数えて6両目に連結していたコキ104-2175に“DICU******”という英文字から始まる水色のISO規格海上コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにしますが最後尾から数えて2両目に連結していたコキ104-1018には“ テトラヒドロフラン ”と側面に記載された三菱ケミカル物流株式会社(MITSUBISHI CHEMICAL LOGISTICS:MCL)のUT11C型タンクコンテナと“ パーブチルH-69専用 ”と側面に記載された日本油脂株式会社/鶴崎海陸運輸株式会社のUT10C型タンクコンテナが1個ずつ搭載されていたのを確認・撮影するも前者は3年前の2021年5月12日(水)に撮影したことのある番号、後者は5年前の2019年6月20日(水)に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。
 
これを撮影した後、「まもなく4番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「4番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてから
11:59 **発**行き 単9***レ DD51 1193号機[宮原]
 
この日1機目となるJR西日本所属のDD51 1000番台が単機で接近してくるところを撮影しましたが2024年2月28日(水)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で
JR京都線新大阪駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 0梅-出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
12:02 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-10号機[岡山]
 
この日2機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られつい5分前に撮影することができなかった“4番違い”であるEF210-10号機[岡山]が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたがEF210-10号機[岡山]は2024年3月11日(月)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来かつこれも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れました。
 
またEF210-10号機[岡山]の次位に錆び付いた茶色いレールを**本ほど搭載している側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記されたチキ6000が2両だけ連結していたものの車番はチキ6037+チキ6368で2024年10月1日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えているとJR京都線東淀川駅方から
12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-12号機[岡山]
 
この日3機目である岡山機関区所属のEF210-0番台で知られつい1分前に撮影した“2番違い”であるEF210-12号機[岡山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-12号機[岡山]を単体+後追いで撮影すると2024年8月6日(火)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭で
JR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
さらに次位から数えて8両目に連結していたコキ107-1268に“MCCU******”という英文字から始まる緑色のISO規格海上コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これを撮影した5分後、「まもなく3番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「3番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえてからJR京都線東淀川駅方からこの日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:07 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 119号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF66 119号機[吹田]をもう1度、撮影すると2024年9月3日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭だったもののそこに表記していた検査表記の内容は撮影している位置の反対側(3番線側)だったので確認することはできませんでしたがJR京都線新大阪駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったものの最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにEF66 119号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-1090(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-761(2)[ 29-9-5 広島車 ]+コキ106-378(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ10*-****(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-718(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-59(ゾロ目の“4番違い”・2)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ107-625(0)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ10*-****(5)[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]+コキ106-618(5)[ 検査表記:記載なし ]の順で両数は9両編成でした。
 
またEF66 119号機[吹田]の次位から数えて6両目に連結していたコキ106-59に日本貨物鉄道株式会社の30D型コンテナが2個で搭載されていたのを確認・撮影しましたが3年前の2021年2月20日(土)2024年8月19日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影したことのある何気に“ゾロ目”の番号(30D-8*)と2年前の2022年6月10日(金)に撮影したことのある“ゾロ目”の連番の番号(30D-8*)でした。
 
これらを撮影した後、改札口を抜けて阪急観光バスのリムジンバスのりばへ向かいそこから12:10に発車した大阪・伊丹空港へ向かうリムジンバスへタッチの差で乗車することにしましたが阪急観光バスのリムジンバス車内に設置していたカードリーダーの機械へ交通系ICカードをタッチして座席へ着席するも車内は2列シートの窓側座席だけが埋まっている状態で相席となったもののJR京都線新大阪駅を12:10どおりに発車した後、大阪・伊丹空港までの通行ルートは大阪メトロ御堂筋線と並走する新御堂筋を走行して大阪メトロ御堂筋線江坂駅から北大阪急行線へ変わり北大阪急行線千里中央駅の手前にある千里ICで進路を左方向へ変え大阪・伊丹空港へ定刻12:35どおりに到着した後、南側で下車してターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐに
12:41 日本航空(JAPAN AIRLINES) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き JL116便 B787-8 Dreamliner JA849J
 
日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻10:30どおりにJL113便として出発した後、大阪・伊丹空港の17番ゲートへ定刻11:35より5分ほど遅れて到着していたようで便名をJL116便へ変更して定刻12:35より5分早く出発して再び東京・羽田空港へ向かいました。
 
これを撮影した後、続けて全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
12:45 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH21便 B787-8 Dreamliner JA807A “Inspiration Of JAPAN”
 
日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機と同じく東京・羽田空港を定刻11:00より5分ほど遅れてNH21便として出発した後、大阪・伊丹空港の9番ゲートへ定刻12:05より5分ほど遅れて到着していたようです。
 
これを撮影した後、続けて10番ゲートへ駐機していた1機目となるANAウィングス(ANA WINGS)が保有しているDHC-8-400型旅客機が
12:44 ANAウィングス(ANA WINGS) 大阪(伊丹)発鹿児島行き NH545便 DHC-8-402Q JA859A “Inspiration Of JAPAN”
 
高知空港(空港コード:KCZ)を定刻11:30より5分ほど早くNH1606便として出発した後、大阪・伊丹空港へ定刻12:15より5分ほど早く13番ゲートへ到着したようで便名をNH545便へ変更して定刻12:45どおりに出発して鹿児島空港(空港コード:KOJ)へ向けて出発しました。
 
これを撮影した後、17番ゲートへ駐機してそこからタキシングした日本航空(JAPAN AIRLINES)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれが大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)から離陸するのを待ち構えて
離陸するところを撮影しました…が最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は東京・羽田空港を表す“HND”、便名は“JAL116”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”機体番号は1年前の2023年11月18日(土)に大阪・伊丹空港のターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」で撮影したことのある“JA849J”でした。
 
これを撮影した後、続けて1機目となるANAウィングス(ANA WINGS)が保有しているDHC-8-400型旅客機が
大阪・伊丹空港のB滑走路(RW32R)から離陸するところを撮影しました…が最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は鹿児島空港を表す“KOJ”ではなく何故か“N/A”で便名も何故か“N/A”で機体形式は“De Havilland Canada Dash 8-400”で機体番号は4年前の2020年9月19日(土)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのある“JA859A”でした。
 
また機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2012年3月10日(土)にANAウィングス(ANA WINGS)として登録されたDHC-8-400型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けて2機目となるANAウィングス(ANA WINGS)が保有しているDHC-8-400型旅客機が
12:58 ANAウィングス(ANA WINGS) 大阪(伊丹)発秋田行き NH1653便 DHC-8-402Q JA462A “Inspiration Of JAPAN”
 
台北・松山国際空港(空港コード:TSA)ではなく愛媛県松山市にある松山空港(空港コード:MYJ)を定刻11:30どおりにNH1638便として出発した後、大阪・伊丹空港へ定刻12:20より若干遅れて12番ゲートへ到着したようで便名をNH1653便へ変更して定刻12:50より5分ほど遅れて出発して秋田空港(空港コード:AXT)へ向けて出発しました。
 
また大阪・伊丹空港のB滑走路(RW32R)から離陸した後、最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は秋田空港を表す“AXT”で便名は何故か“N/A”で機体形式は“De Havilland Canada Dash 8-400”で機体番号は2年前の2022年1月1日(土)に大阪・伊丹空港のターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」で撮影したことのある“JA462A”でした。
 
また機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2013年7月5日(金)にANAウィングス(ANA WINGS)として登録されたDHC-8-400型旅客機でした。
 
これを撮影した後、続けて全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれが大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ着陸するのを待ち構えていると
13:02 全日本空輸(All Nippon Airways) 沖縄(那覇)発大阪(伊丹)行き NH762便 B787-9 Dreamliner JA935A “ Inspiration Of JAPAN 
 
沖縄・那覇空港(空港コード:OKA)を定刻11:15より5分ほど遅れてNH762便として出発した後、大阪・伊丹空港へ定刻13:10より5分ほど遅れて到着してから13番ゲートへ向かいました。
 
またこれを撮影する直前に最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していましたがその機体情報を確認すると出発地の空港名が沖縄・那覇空港を表す“OKA”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”で便名は“ANA762”で機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-9 Dreamliner”、機体番号は2024年8月2日(金)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのある国内線用機材の“JA935A”でした。
 
これを撮影した後、続けて9番ゲートへ全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機が
大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)から離陸するところを撮影しました…が最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していなかったものの機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-8 Dreamliner”機体番号は3年前の2021年4月23日(金)に大阪・伊丹空港ではなく関西空港(空港コード:KIX)で撮影したことのある国際線用機材で知られる“JA807A”でした。
 
また機体番号を元にairfleets.netというサイトで調べてみると2012年1月13日(金)に全日本空輸(All Nippon Airways)として登録された最新鋭機のB787-8型旅客機でした。
 
因みに後方に見える建物はイオンモール伊丹昆陽の駐車場でその建物の裏側にあるのがJR宝塚線伊丹駅でイオンモール伊丹昆陽の手前に猪名川が流れています。
 
これを撮影した後、続けて全日本空輸(All Nippon Airways)が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機が
13:17 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH23便 B787-10 Dreamliner JA982A “ Inspiration Of JAPAN 
 
東京・羽田空港を定刻12:00より10分ほど遅れてNH23便として出発した後、大阪・伊丹空港へ定刻13:05より10分ほど遅れて到着してから10番ゲートへ向かいました。
 
またこれを撮影する直前に最新のI phone 13を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認していませんでしたが機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-10 Dreamliner”、機体番号は2024年9月7日(土)に関西空港の撮影ポイントである第2駐車場の最上階で撮影したことのある国内線用機材の“JA982A”でした。
 
これらを撮影した後、阪急観光バスのリムジンバスのりばへ向かいそこから13:35に発車した大阪・伊丹空港からJR京都線新大阪駅へ向かうリムジンバスへ乗車しました。
 
そして行きの経路を引き返しながらJR京都線新大阪駅へとんぼ返りして14時過ぎに到着した後、すぐそばにある歩道橋へ移動してそこで盛岡タを定刻19:52に発車してJRゆめ咲線安治川口駅へ定刻14:21に到着する高速貨物列車 (60)~59レを撮影するつもりでしたが通過時刻の14:05を過ぎても通過する気配がなかったので改札口を抜けてJRおおさか東線が発着する1・2番線へ移動してJRおおさか東線南吹田駅寄りへ移動してからショルダーバックの中へ入れていた中古のミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
14:41 広島タ発大阪タ行き 2084~2086レ EF210-352号機[吹田]
 
北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていると宮原操方からこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が通過したところを撮影しましたが広島タ08:57発車-岡山タ11:22到着/12:01発車-姫路貨物13:36通過-神戸タ14:10通過-吹田タ(吹貨西)14:46到着/15:19発車-大阪タ15:31到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
編成全体を後追いで撮影した後、すぐさま撤収することにしました。
 
因みにEF210-352号機[吹田]を単体で撮影しなかったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れましたが2024年3月21日(木)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で萩森物流株式会社のUM12A型コンテナが搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
これで今日の2024年10月10日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また本日、撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。