goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2022年7月23日(土) コンテナ画像集

2022-08-03 21:55:37 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが1週間ほど前に撮影したコンテナ画像集です。

UT2C-3(若番) 日曹金属化学株式会社 無水硫酸専用 侵(禁水)84 総重量G=6.8t

東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071レに搭載。

NRSU113001_[1] 日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION) 過酸化水素水専用 化侵58 コキ106・200形式貨車限定積載 CIMC TANK 医薬用外劇物

(右側に見える日本石油輸送株式会社のJOTU77112*_[0]2019年4月6日(土)に撮影済み)

UT5E-36 日本石油輸送株式会社/日本製紙ケミカル株式会社(NIPPON PAPER CHEMICALS) リグニン液専用 総重量 6.8t

19D-38963(いた) 日本貨物鉄道株式会社 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JRF

(右側に見える日本貨物鉄道株式会社の19D-3591*は後日、改めて撮影します)

UT8C-5024 日本ポリウレタン工業株式会社 MDI専用 61 総重量 13.5t

仙台タから広島タへ向かう高速貨物列車 (4084)~5085レに搭載。

DICU180911_[0] 不明 [ 7/23 3092 東京 ]

JOTU000416_[2] 日本石油輸送株式会社 JOT INTERNATIONAL CIMC TANK

名古屋タから東京タへ向かう高速貨物列車 3092~(1092)レに搭載。

UT13C-8014 中央通運株式会社 四塩化珪素専用 81 コキ200・106限定 黒井駅~神栖駅専用 全高 H=2591 最大総重量 G=24.0t 積コンテナの場合はフォーク作業禁止

名古屋タから四日市へ向かう高速貨物列車 2087~(2089)レに搭載。

MLIU160401_[6](UT18G-98001) 三菱化学物流株式会社(MCLC) エチレンカーボネート 最大総重量 G=24.0t

名古屋タから東京タへ向かう高速貨物列車 (3092)~1092レに搭載。

NRSU194068_[7] 日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION) 過酸化水素専用 化侵58 CIMC TANK

名古屋タから四日市へ向かう高速貨物列車 (2087)~2089レに搭載。

BSBU000011_[0] ブリヂストン物流株式会社(BRIDGESTONE) カーボンブラック専用 No.40 全高H=2591 総重量:13.5t コキ50000積載禁止

U32A-5044 日本石油輸送株式会社 HOKUETSU 北越コーポレーション “ハイアルファ” 全高H=2641 総重量:13.5t [ 荷台高さ 1159mm以下限定 3.8m高さ制限注意 ]

札幌タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 遅れ(3094)~(4094)~4084レに搭載。

NRSU383135_[0] 日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION) 燃侵83 ソルライトDST12-D CIMC TANK

V19C-88(ゾロ目) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JRF 内容積 18.6㎥

札幌タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 (4080)~(5091)~3091レに搭載。

JOTU671590_[7] 日本石油輸送株式会社 JOT アクリルアマイド 専用 毒60 コキ106・200形式貨車限定積載 横浜羽沢~釧路貨物間 コキ100系形式貨車限定積載

(右側に見える日本フレートライナー株式会社のUM12A-10553*2022年7月8日(金)に撮影済み)

福岡タから東京タへ向かう高速貨物列車 遅れ5052レに搭載。

JOTU100379_[3] 日本石油輸送株式会社 JOT

名古屋タから笠寺(名古屋南貨物)へ向かう高速貨物列車 (1252)~1552レに搭載。

JOTU371215_[0](UT11K-95111) 日本石油輸送株式会社 JOT 1.4 ブタンジオール専用 93 5tフォーク 使用禁止 総重量 13.5t

四日市から名古屋タへ向かう高速貨物列車 2080~(2082)レに搭載。

NCCU131117_[4] 日本コンセプト株式会社 NICHICN(NIPPON CONCEPT CORPORATION)

広島タから仙台タへ向かう高速貨物列車 1072~(4085)レレに搭載。

以上です。


2022年7月23日(土) 貨物列車+α 中京方面 遠征報告(その2)

2022-08-03 21:45:04 | 貨物列車 夏季(6月~8月)

その1からの続きです。

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車を11:21に撮影した10分後に

11:29 福岡タ発東京タ行き 遅れ5052レ EF210-15*号機[***]

新鶴見機関区所属なのか吹田機関区所属なのかはたまた岡山機関区所属なのかわからないEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを後追いで撮影しましたが通過した際、1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました。

また吹田タ(吹貨西)04:38到着/04:41発車-岐阜タ06:28通過-JR東海道線稲沢駅付近06:49到着/06:53発車-JR東海道線笠寺駅07:19-西浜松08:55通過なので定刻より5時間30分ほどの遅れで通過しました。

さらに車番の下3ケタ目の数字が次位に連結していた貨車に搭載されていた赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19G型コンテナ(12ft)と被っていたのでその数字はわからなかったので新鶴見機関区所属のEF210-100番台なのか吹田機関区所属のEF210-100番台なのかはたまた岡山機関区所属のEF210-100番台なのかもわからず

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

また編成中ほどに“アクリルアマイド専用”と側面に記載された日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これらを撮影した後、名鉄名古屋本線栄生駅を11:51に発車した名鉄犬山線 普通 岩倉発東岡崎発行きに乗車して2つ先にある名鉄名古屋本線山王駅で下車することにしました。

山王にて

5分ほどで到着した後、名鉄名古屋本線金山駅寄りで大きめのリュックからミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくするとJR東海道線名古屋駅方から

12:11 名古屋タ発笠寺(名古屋南貨物)行き (1252)~1552レ EF510-509号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-509号機[富山]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが名古屋タ07:01発車-JR東海道線稲沢駅付近07:20到着/11:55発車-JR東海道線笠寺駅12:23到着なので遅れることなく定刻で通過して

最後尾から数えて2両目に飛散防止カバーを装着している矢作工業株式会社のホキ2000が2両だけ連結されていましたが車番はホキ2000-3(若番)+ホキ2000-12で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前までミニ三脚に載せるつもりだった最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影することができずその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した後、名鉄名古屋本線金山駅へ行こうかと思いましたが名鉄名古屋本線名鉄名古屋駅寄りにある改札口を抜けてすぐそばにある信号で停車していたタクシーへ乗車して2022年5月3日(火)「憲法記念日」に行ったにも拘らず残念ながら定休日だった女性アイドルグループ 乃木坂46の某メンバーの家族が経営している蕎麦屋へ“聖地巡礼”をすることにしました。

因みに名鉄名古屋本線山王駅の周辺に全くの土地勘がなかったものの徒歩圏内で行ける範囲ではなかったので最新のI phone 11にある地図アプリを活用してタクシーの運転手さんに女性アイドルグループ 乃木坂46の某メンバーの家族が経営している蕎麦屋の大体の場所を伝えてそこから20分ほどで

お目当てである女性アイドルグループ 乃木坂46の某メンバーの家族が経営している蕎麦屋へ12時半ごろに到着しましたが利用料金はワンメーターでは事足らず1500円くらいかかってしまいました。

そこでお昼ごはんとして“ざるそば(並)”を食べ終えた後、そこから徒歩で最新のI phone 11にある地図アプリを活用しながらJR東海道本線名古屋駅まで移動することにしました。

 

そして暑い日差しの中、13時過ぎにJR東海道本線名古屋駅へ到着した後、そこの改札口を抜ける前にJR東海道本線名古屋駅からJR東海道本線清洲駅までの乗車券を購入しました。

名古屋にて

そしてJR東海道本線名古屋駅中央口の改札口を抜けて10・11番線へ向かいJR中央本線(JR中央西線)金山駅寄りで大きめのリュックからミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると

13:20 名古屋タ発北長野行き (2095)~81~83レ EF64 1020号機[愛知]

この日1機目となる国鉄色を身に纏っていないEF64 1000番台で知られるEF64 1020号機[愛知]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが名古屋タ12:11発車-JR東海道線稲沢駅付近12:34到着/13:04発車-JR中央本線(JR中央西線)多治見駅14:07通過なので遅れることなく定刻でJR中央本線(JR中央西線)名古屋駅を通過しました。

またこれもEF64 1020号機[愛知]を単体で撮影していませんが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえJR東海道線枇杷島駅で1年ほど前の2021年4月17日(土)に撮影した以来かつ本来の運用どおりで

振り返って編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 11ので動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

また特に目立ったコンテナも搭載されておらず赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりでした。

 

これだけを撮影した後、5番線へ移動してそこから13:35に発車した普通 大府発岐阜行きに乗車して2つ先のJR東海道線清洲駅で下車しました。

清洲にて

5分ほどで到着した後、トイレへ行くついでに改札口を抜けて再び入場する前に自動券売機でJR東海道線清洲駅からJR東海道線名古屋駅までの乗車券を購入してから改札口を抜けてJR東海道線枇杷島駅寄りで大きめのリュックの中に入れていたミラーレスカメラとミニ三脚を取り出してからしばらくするとJR東海道線稲沢駅方から

13:59 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-106号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:16到着/11:29発車-岐阜タ13:30通過-JR東海道線稲沢駅付近13:50到着/13:56発車-JR東海道線笠寺駅14:26-西浜松15:42通過なので遅れることなく定刻で通過しました。

またこれもEF210-106号機[吹田]を単体で撮影していませんが1エンド側が先頭かつJR京都線吹田駅で2022年6月7日(火)に撮影した以来でEF210-106号機[吹田]の次位から数えて2両目以降に宅配便関係のコンテナが2個ずつ搭載されており

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した5分後にJR東海道線枇杷島駅方から

14:05 四日市発名古屋タ行き 2080~(2082)レ DF200-222号機[愛知]

この日2機目となる愛知機関区所属のDF200-200番台が牽引している高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたがJR関西本線四日市駅12:42発車-JR関西本線富田駅12:53-JR東海道線稲沢駅付近14:09到着/14:52発車-名古屋タ15:13到着なので遅れることなく定刻で通過して

DF200-222号機[愛知]を単体で撮影するも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえJR関西本線富田駅で1年ほど前の2021年3月8日(月)に撮影した以来かつ本来の運用どおりで

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

また最後尾から数えて2両目と3両目に“赤い貨車”ことコキ200が連結され車番はコキ200-37+コキ200-20でどちらもまだ確認したことがなくコキ200-37に“1.4-ブタンジオール専用”と側面に記載された日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナと“ポリスチレン”と側面に記載された三菱化学物流株式会社のUH17A型コンテナ、コキ200-20に“KYS7030専用 C-202”と側面に記載されたTRANSAMERICA LEASINGのISO規格タンクコンテナと“1.4-ブタンジオール専用”と側面に記載された日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影しましたがコキ200-37に搭載されていた“1.4-ブタンジオール専用”と側面に記載された日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナはまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

因みにコキ200-20に搭載されていた“KYS7030専用 C-202”と側面に記載されたTRANSAMERICA LEASINGのISO規格タンクコンテナは2019年9月3日(火)に撮影しており“1.4-ブタンジオール専用”と側面に記載された日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナは撮影することはできませんでした。

 

これを撮影した5分後にJR東海道線枇杷島駅方から

14:11 名古屋タ発稲沢行き 単8755レ EF210-328号機[新鶴見]

この日3機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台が単機で接近するところを撮影しましたがEF210-328号機[新鶴見]は2エンド側が先頭かつ2022年4月22日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2020-11 新製]のままでこの先にある信号機の手前辺りで停車しました。

因みに盛岡タを2022年7月22日(金) 定刻22:24に出発して新鶴見信ヘ2022年7月23日(土) 定刻06:33に到着した後、45分ほど停車して定刻07:14に新鶴見信を発車した8000番台の臨時高速貨物列車 (8064)~8067レをJR東海道線笠寺駅(到着時刻は13:16)まで牽引した後、そこからJR東海道線稲沢駅の近くにある愛知機関区まで向かう臨時単機回送列車でした。

 

これを撮影した後、プラットホームにある音声案内で「2番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえて

14:22 北旭川発百済タ行き 遅れ(82)~(3082)~5087レ EF65 2060号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近するところを縦構図で撮影しましたが西浜松08:58到着/09:00発車-JR東海道線笠寺駅10:40-JR東海道線稲沢駅11:11到着/11:13発車-岐阜タ11:30通過-JR琵琶湖線膳所駅13:04-京都貨物13:22到着/13:51発車-吹田タ(吹貨西)14:20到着/14:33発車-百済タ15:07到着なので定刻より3時間ほど遅れて通過しました。

またEF65 2060号機[新鶴見]は2021年3月24日(水)にJR京都線岸辺駅の南北自由通路の近くにある商業施設の駐車場から撮影した以来でこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することは不可能でJR東海道線稲沢駅で2分停車する際、運転士がプラットホーム上で交代するそうです。

 

これを撮影した5分後にJR東海道線枇杷島駅方から

14:30 札幌タ発名古屋タ行き 遅れ(3084)~3075~(3077)レ EF66 122号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が西浜松11:10到着/11:12発車-JR東海道線笠寺駅13:06-JR東海道線稲沢駅付近13:28到着/13:50発車-名古屋タ14:10到着なので定刻より1時間ほど遅れて通過しました。

またEF66 122号機[吹田]を単体で撮影すると

1エンド側が先頭かつJR京都線岸辺駅で2022年7月8日(金)に撮影した以来で振り返って編成全体を後追いで撮影することはなく最新のI phone 11ので動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

 

これを撮影した5分後にJR東海道線枇杷島駅方から

14:34 名古屋港発名古屋経由稲沢行き (8661)~単8663レ DD200-13号機[愛知]

この日1機目となる愛知機関区所属のDD200-0番台で知られるDD200-13号機[愛知]が単機で接近してくるところを後追いで撮影しましたが名古屋港13:52発車-JR東海道線名古屋駅14:11到着ですがそこからJR東海道線稲沢駅までは単機回送となるので2022年度版の貨物時刻表(改訂版)にはJR東海道線稲沢駅の到着時刻が表記されていませんでした。

また名古屋港で折り返した関係で1エンド側が先頭でレール運搬用車両である2両編成のキヤ97系は連結されていませんでした。

 

これを撮影した直後にJR東海道線稲沢駅方から

14:35 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-103号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)11:04到着/11:09発車-岐阜タ13:14到着/13:42発車-JR東海道線稲沢駅付近14:05到着/14:31発車-JR東海道線笠寺駅14:56-西浜松16:14通過なので遅れることなく定刻で通過しました。

また35分ほど前に撮影したEF210-106号機[吹田]の“3番違い”であるEF210-103号機[吹田]を単体で撮影していませんが2022年5月27日(金)以来かつ2エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した5分後にJR東海道線枇杷島駅方から

14:39 東京タ発東福山行き 遅れ5061レ EF210-102号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松11:20通過-JR東海道線笠寺駅12:52-JR東海道線稲沢駅付近13:15到着/13:23発車-岐阜タ13:46到着なので定刻より1時間20分ほど遅れて通過しました。

またEF210-102号機[岡山]を単体で撮影するとつい5分ほど前に撮影したEF210-103号機[吹田]の“1番違い”かつ連番で

1エンド側が先頭かつJR京都線吹田駅で2021年5月27日(木)に撮影した以来で

振り返って編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 11ので動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

 

これらを撮影した後、14:47に発車した普通 岐阜発豊橋行きに乗車して1つ先のJR東海道線枇杷島駅へ向かうことにしました。

枇杷島にて

5分ほどで到着した後、JR東海道線名古屋駅寄りで大きめのリュックの中に入れていたミラーレスカメラとミニ三脚を取り出してからしばらくすると東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「1番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR東海道線名古屋駅方から

14:56 笠寺(名古屋南貨物)発美濃赤坂(乙女坂)行き 8785レ EF510-509号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-509号機[富山]が牽引した8000番台の臨時専用貨物列車が接近するところを撮影しましたがJR東海道線笠寺駅14:37発車-JR東海道線稲沢駅付近15:04到着/15:08発車-岐阜タ15:34通過-JR東海道線大垣駅15:44通過-美濃赤坂(乙女坂)15:51到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりで

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

またEF510-509号機[富山]の次位に矢作工業株式会社のホキ2000型貨車とホキ9500型貨車が連結されていましたが車番を1両ずつ確認しませんでした。

 

これを撮影した2分後、東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから再び「1番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR東海道線名古屋駅方から

14:59 南松本発塩浜行き 8084~(8075)レ EF64 1024号機[愛知]+EF64 10**号機[愛知]

続けてこの日2機目となる国鉄色を身に纏っているEF64 1000番台で知られるEF64 1024号機[愛知]とこの日3機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台が牽引した8000番台の臨時専用貨物列車が接近するところを撮影しましたがJR中央本線(JR中央西線)多治見駅14:12通過-JR東海道線稲沢駅付近15:08到着/15:50発車-JR関西本線四日市駅17:32到着/17:36発車-塩浜駅17:44到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またEF64 1024号機[愛知]を単体で撮影すると

2エンド側が先頭かつJR神戸線鷹取駅で2021年10月23日(土)に撮影した以来で次位に連結されていたこの日3機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台を撮影することはできませんでしたが

編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾の貨車に赤色反射板が装着され車番はこの日3機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台の次位からタキ1000-342(塩浜駅常備)+タキ1000-347(塩浜駅常備)+タキ1000-948(塩浜駅常備)+タキ1000-328(塩浜駅常備)+タキ1000-690(根岸駅常備)+タキ1000-691(根岸駅常備・連番)+タキ1000-55(ゾロ目・塩浜駅常備)+タキ1000-838(塩浜駅常備)+タキ1000-***(常備駅 不明)+タキ1000-185(塩浜駅常備)+タキ1000-181(塩浜駅常備)+タキ1000-14(塩浜駅常備)+タキ1000-73(塩浜駅常備)でこれも通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した後、東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「2番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえてJR東海道線清洲駅方から

15:01 四日市発名古屋タ行き (2080)~2082レ EF210-304号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR関西本線四日市駅12:42発車-JR関西本線富田駅12:53-JR東海道線稲沢駅付近14:09到着/14:52発車-名古屋タ15:13到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またEF210-304号機[吹田]を単体で撮影していませんが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえJR神戸線摩耶駅で1年ほど前の2021年1月4日(月)に撮影した以来で振り返って編成全体を後追いで撮影していないものの最新のI phone 11ので動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

さらにJR東海道線稲沢駅の近くで折り返した関係でこの日2機目となる愛知機関区所属のDF200-200番台で知られるDF200-222号機[愛知]からこの日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-304号機[吹田]へバトンタッチして名古屋タへ向かいました。

 

これを撮影した10分後、東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから再び「1番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR東海道線名古屋駅方から

15:11 東京タ発福岡タ行き 5073レ EF210-124号機[新鶴見]

この日4機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが西浜松13:15到着/13:17発車-JR東海道線笠寺駅14:52-JR東海道線稲沢駅付近15:14到着/15:21発車-岐阜タ15:43通過-京都貨物17:22到着/18:22発車-吹田タ(吹貨西)18:51到着/19:15発車なので遅れることなく定刻で通過しました。

またEF210-124号機[新鶴見]を単体で撮影していませんが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえJR京都線新大阪駅で1年ほど前の2021年4月2日(金)に撮影した以来で振り返って編成全体を後追いで撮影していないものの通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した5分後、東海交通事業城北線が発着する1・2番線のプラットホームから「2番線に列車がまいります。」という自動アナウンスが聞こえてJR東海道線清洲駅方から

15:16 熊本発名古屋タ行き 遅れ8056レ EF210-158号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)07:22到着/07:29発車-岐阜タ10:08到着/11:11発車-JR東海道線稲沢駅付近11:34到着/11:36発車-名古屋タ11:57到着なので定刻より1時間30分ほど遅れて通過しました。

またこれもEF210-158号機[吹田]を単体で撮影していませんが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえかつJR京都線新大阪駅で2022年6月29日(水)に撮影した以来で振り返って編成全体を後追いで撮影していないものの通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これらを撮影した後、JR東海道線枇杷島駅からJR東海道線名古屋駅へ戻ってからそこの改札口を抜けて名古屋名物のお土産を購入するなどした後、少しばかり混雑していた“名駅”の構内を急ぎ足で移動して近鉄名古屋線近鉄名古屋駅の改札口を抜ける前に近鉄大阪線大阪難波駅近くにあった某金券ショップの自動販売機で購入した“近畿日本鉄道(近鉄) 株主優待券”を復路分を改札機に挿入する直前で16:00に発車する近鉄大阪線大阪難波駅へ向かう近鉄特急「ひのとり」66列車か後続の16:25に発車する近鉄特急「ひのとり」766列車の特別車両券(プレミアム)を手配しようと思い特急券うりばのカウンター横にある自動券売機を操作しました。

すると後続の16:25に発車する近鉄特急「ひのとり」766列車の特別車両券(プレミアム)の1列目が唯一、空きがあったのでそこをピックアップしました。

近鉄名古屋にて

そして近鉄名古屋線近鉄名古屋駅の改札口を抜けて5番線の近鉄名古屋線米野駅寄りへ移動してそこで大きめのリュックからミラーレスタイプのデジカメではなく最新のI phone 11を取り出しそれの動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

因みに特別車両(プレミアム)の座席配列は進行方向(近鉄大阪線大阪難波駅へ向けて)に対して左側が1人席、右側が2人席でしたが窓側だけが空いていてそこに着席して定刻16:25どおりに近鉄名古屋線近鉄名古屋駅を発車して

近鉄大阪難波にて

途中の停車駅は津駅(17:10-17:12)・大和八木駅(18:10)・鶴橋駅(18:36)・大阪上本町駅(18:38)の各駅に停車して2時間10分ほどで近鉄大阪線大阪難波駅へ遅れることなく定刻どおり18:42に*番線へ到着した後、阪神なんば線桜川駅寄りへ移動してそこで大きめのリュックからミラーレスタイプのデジカメではなく最新のI phone 11を取り出しそれの動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

これを撮影・見送った後、改札口を抜ける前に近鉄大阪線大阪難波駅近くにあった某金券ショップの自動販売機で購入した“近畿日本鉄道(近鉄) 株主優待券”を復路分を改札機に挿入した後、夜ごはんを食べに行ってから最寄り駅へ向けて帰宅することにしました。

 

これにて2022年7月23日(土)の中京方面(名古屋)への日帰り遠征報告は以上です。

そしてこの日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2022年7月23日(土) 貨物列車+α 中京方面 遠征報告(その1)

2022-08-03 21:30:26 | 貨物列車 夏季(6月~8月)

皆さん、こんばんわ。

ここ最近、自身が体調を崩してしまいしばらく寝込んでいたり部屋から出れないことがありました。
今後も注意が必要です…皆さんは大丈夫でしょうか?
 
さてしばらくお休みしていましたが1週間ほど前の2022年7月23日(土)に某金券ショップで購入した“近畿日本鉄道(近鉄) 株主優待券”を活用して2022年5月3日(火)以来である中京方面(名古屋)への日帰り遠征を敢行してきました…。
 
とりあえず中京方面(名古屋)への日帰り遠征へ出発する前日の2022年7月22日(金)の時点で大きめのリュックの中へミラーレスタイプのデジカメとミニ三脚以外に最新のI phone 11や財布(定期券を含む)、2022年度版の貨物時刻表(改訂版)とメモ用紙(1枚)などを用意してから就寝して2022年7月23日(土)の早朝5時過ぎに起床して身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅を経由して近鉄大阪線大阪難波駅へ向かうことにしました。
 
そして近鉄大阪線大阪難波駅へ06:05頃に到着して近くにあった某金券ショップにあった自動販売機で“近畿日本鉄道(近鉄) 株主優待券”を往復分購入した後、特急券うりばのカウンターへ行かずに事前に“チケットレス”で早朝06:30に発車する近鉄特急「アーバンライナー」の特別車両券(デラックス)を手配していたので某金券ショップで事前に購入した“近畿日本鉄道(近鉄) 株主優待券”を1枚だけ改札機に挿入して改札口を抜けて2番線へ向かいプラットホームへ移動して事前に座席指定を受けていた近鉄名古屋線近鉄名古屋駅寄りにある1号車の進行方向に対して前方から数えて2列目辺りの座席(窓側)に着席しました。
 
因みに近鉄大阪線大阪難波駅を定刻どおりの06:30に発車して途中の停車駅は大阪上本町駅(06:32)・鶴橋駅(06:35)・大和八木駅(06:59)・名張駅(07:21-07:23)・伊賀神戸駅(07:28)・津駅(07:57)・白子駅(08:07)・近鉄四日市駅(08:19-08:22)・桑名駅(08:34)の各駅に停車して途中、近鉄大阪線伊勢中川駅の手前にある“デルタ線”を07:50頃に通過して2時間20分ほどで近鉄名古屋線近鉄名古屋駅へ遅れることなく定刻どおり08:52に4番線へ到着して
 
近鉄名古屋にて

大きめのリュックからミラーレスタイプのデジカメを取り出して近鉄特急「アーバンライナー」を縦構図で撮影しました。

そして近鉄名古屋線近鉄名古屋駅から名鉄名古屋本線名鉄名古屋駅の乗り換え専用改札口を抜ける前に名鉄名古屋本線栄生駅までの乗車券を購入して名鉄名古屋本線名鉄名古屋駅を09:01に発車した名鉄犬山線 普通 東岡崎発岩倉行きに乗車して1つ目の名鉄名古屋本線栄生駅で下車しました。

栄生にて

3分ほどで到着した後、名鉄名古屋本線名鉄名古屋駅寄りで大きめのリュックからミラーレスタイプのデジカメを取り出して間髪入れずにJR東海道線名古屋駅方から

09:09 東京タ発福岡タ行き 1071レ EF210-170号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが西浜松07:15到着/07:17発車-JR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車なので遅れることなく定刻で通過しました。

またEF210-170号機[新鶴見]を単体で撮影していませんが2エンド側が先頭かつJR山陽本線北長瀬駅で1年前の2021年3月14日(日)に撮影した以来だったものの本来の運用どおりではなく岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引するのでこの日は代走で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前までミニ三脚に載せる最新のI phone 11を設置するタイミングが間に合わなかったので動画機能で撮影していませんでした。

また2019年11月15日(金)に撮影したことのある“無水硫酸専用”と側面に記載された日曹金属化学株式会社のUT2C型タンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することにします。

 

これを撮影した5分後にJR東海道線名古屋駅方から

09:14 仙台タ発広島タ行き (4084)~5085レ EF66 118号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が西浜松06:52到着/07:34発車-JR東海道線笠寺駅09:40-JR東海道線稲沢駅10:04到着/10:07発車-岐阜タ10:27到着/10:50発車-京都貨物12:37到着/13:16発車-吹田タ(吹貨西)13:43到着/14:11発車なので定刻より30分ほど早く通過しました。

またこれもEF66 118号機[吹田]を単体で撮影していませんがこれも2エンド側が先頭かつJR京都線岸辺駅で1年前の2021年8月28日(土)に撮影した以来だったもののこれも本来の運用どおりではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するのでこの日は代走で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたがこれも通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

またEF66 118号機[吹田]の次位に連結されていたコキ107-1743へ2019年7月19日(金)に撮影したことのある水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影するも既に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することはありませんが2両目に連結されていたコキ106-499へ“過酸化水素水専用”と側面に記載された日本陸運産業株式会社のISO規格タンクコンテナや2020年2月24日(月)に撮影したことのある“リグニン液専用”と側面に記載された日本石油輸送株式会社/日本製紙ケミカル株式会社のUT5E型タンクコンテナや最後尾に“MDI専用”と側面に記載された日本ポリウレタン工業株式会社のUT8C型タンクコンテナが搭載されていたのを確認・撮影するもこれはまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することにします。

 

これを撮影した5分後にJR東海道線名古屋駅方から

09:20 名古屋タ発東京タ行き 3092~(1092)レ EF210-336号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが名古屋タ09:11発車-JR東海道線稲沢駅付近09:31到着/10:10発車-JR東海道線笠寺駅10:41-西浜松12:27到着/12:49発車なので遅れることなく定刻で通過しました。

またこれもEF210-336号機[吹田]を単体で撮影していませんが1エンド側が先頭かつJR京都線吹田駅で2022年6月20日(月)に撮影した以来かつこれは本来の運用どおりで2エンド側に表記していた検査表記の内容は[2021-9 新製]で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 11ので動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

またEF210-336号機[吹田]の次位から数えて11両目と12両目に“赤い貨車”ことコキ200が連結され車番はコキ200-56+コキ200-154でコキ200-56はまだ撮影したことがなくコキ200-154は2021年10月5日(火)に撮影した以来でコキ200-56に“ハイソルブMC専用”と側面に記載された株式会社日輪のISO規格タンクコンテナと“エチレンカーボネート”と側面に記載された三菱化学物流株式会社のISO規格タンクコンテナ。

さらにコキ200-154には水色のISO規格コンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影しましたが“エチレンカーボネート”と側面に記載された三菱化学物流株式会社のISO規格タンクコンテナと水色のISO規格コンテナはまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した3分後にJR東海道線枇杷島駅方から

09:24 名古屋タ発多治見行き (1353)~1653レ EF510-515号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが名古屋タ06:52発車-JR東海道線稲沢駅付近07:10到着/09:10発車-JR中央本線(JR中央西線)多治見駅10:09到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またこれもEF510-515号機[富山]を単体で撮影していませんがこれも1エンド側が先頭かつJR京都線千里丘駅で2022年3月1日(火)に撮影した以来かつこれは本来の運用どおりで特に目立ったコンテナも搭載されておらず強いて言えば赤紫色の日本貨物鉄道株式会社の19D型や20D型コンテナ(12ft)ばかりで

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した10分後にJR東海道線枇杷島駅方から

09:36 名古屋タ発東成岩(半田埠頭)行き (1250)~1550~(550)レ EF64 1035号機[愛知]

この日1機目となる国鉄色を身に纏っているEF64 1000番台で知られるEF64 1035号機[愛知]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが名古屋タ08:41発車-JR東海道線稲沢駅付近09:03到着/09:25発車-JR東海道線笠寺駅09:53到着/11:12発車-JR東海道線大府駅12:12到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またこれもEF64 1035号機[愛知]を単体で撮影していませんがこれも1エンド側が先頭かつJR京都線吹田駅で2年ほど前の2020年7月10日(金)に撮影した以来かつ本来の運用どおりでその時は更新色でしたが知らぬ間に国鉄色へ塗装が変更されており

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した2分後にJR東海道線名古屋駅方から

09:38 名古屋タ発稲沢行き 単****レ EF210-171号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が単機で接近するところを撮影しましたが30分ほど前に撮影したEF210-170号機[新鶴見]の連番でEF210-171号機[新鶴見]は1エンド側が先頭で2年ほど前の2020年11月17日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でした。

これを撮影した3分後、JR東海道線名古屋駅方からそこを09:39に発車してJR高山線飛騨古川駅へ3時間後の12:44に到着する特急「ひだ」5号として運転されたキハ85系が4両編成で09:41に通過したのを確認しましたが座席の向きは進行方向に対して反対側でした。

これを確認した10分後にJR東海道線枇杷島駅方から

09:50 福岡タ発宇都宮タ行き 8052~(8063)レ EF210-130号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した8000番台の臨時高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが吹田タ(吹貨西)04:34到着/06:13発車-岐阜タ08:35到着/09:11発車-JR東海道線稲沢駅付近09:35到着/09:41発車-西浜松11:20到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またこれもEF210-130号機[岡山]を単体で撮影していませんが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえJR京都線吹田駅で30分ほど前に撮影したEF210-336号機[吹田]と同じ2022年6月20日(月)に撮影した以来かつ本来の運用どおりで振り返って編成全体を後追いで撮影することはなく最新のI phone 11ので動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

 

これを撮影した2分後にJR東海道線枇杷島駅方から

09:52 稲沢発名古屋港行き 8660レ DD200-13号機[愛知]

この日1機目となる愛知機関区所属のDD200-0番台で知られるDD200-13号機[愛知]が牽引した8000番台の臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅付近09:34発車-名古屋港10:11到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またDD200-13号機[愛知]を単体で撮影すると

2エンド側が先頭でそこの検査表記に記載されていた内容を確認すると[2021-3 新製]で

振り返って編成全体を後追いで撮影するとDD200-13号機[愛知]の次位にレール運搬用車両である2両編成のキヤ97系が連結されていましたが錆び付いた茶色いレールは1本も搭載していなかったうえ最新のI phone 11ので動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

また毎週火曜日・木曜日・土曜日だけ運転されJR東海道線稲沢駅を定刻09:34に発車して名古屋港駅へ40分ほどの定刻10:11に到着する8000番台の臨時専用貨物列車で知られる8660レでした。

 

これを撮影した10分後にJR東海道線名古屋駅方から

10:05 名古屋タ発四日市行き 2087~(2089)レ EF510-509号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-509号機[富山]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが名古屋タ09:56発車-JR東海道線稲沢駅付近10:19到着/10:34発車-JR関西本線四日市駅12:25到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またEF510-509号機[富山]を単体で撮影すると

2エンド側が先頭かつJR神戸線須磨海浜公園駅で2022年5月27日(金)に撮影した以来かつ本来の運用どおりで振り返って編成全体を後追いで撮影することはありませんでしたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した10分後にJR東海道線枇杷島駅方から

10:19 名古屋タ発東京タ行き (3092)~1092レ EF210-336号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが名古屋タ09:11発車-JR東海道線稲沢駅付近09:31到着/10:10発車-JR東海道線笠寺駅10:41-西浜松12:27到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またJR東海道線稲沢駅の近くで折り返した関係で1エンド側から2エンド側が先頭となり振り返って編成全体を後追いで撮影することはなく最新のI phone 11ので動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

 

これを撮影した10分後にJR東海道線名古屋駅方から

10:33 仙台タ発名古屋タ行き (4080)~5091~(3091)レ EF210-133号機[新鶴見]

この日3機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が西浜松08:03到着/08:18発車-JR東海道線笠寺駅10:22-JR東海道線稲沢駅付近10:45到着/11:12発車-名古屋タ11:31到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またEF210-133号機[新鶴見]を単体で撮影するも

1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえJR京都線吹田駅で2年ほど前の2020年10月12日(月)に撮影した以来でこれも振り返って編成全体を後追いで撮影していませんが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した2分後にJR東海道線枇杷島駅方から

10:35 美濃赤坂(乙女坂)発笠寺(名古屋南貨物)行き 5780レ EF510-1号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した専用貨物列車が接近するところを撮影しましたが美濃赤坂(乙女坂)09:22発車-JR東海道線大垣駅09:29通過-岐阜タ09:40到着/09:54発車-JR東海道線稲沢駅付近10:20到着/10:25発車-JR東海道線笠寺駅10:54到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりでした。

また富山機関区所属のEF510-0番台のトップナンバーであるEF510-1号機[富山]を単体で撮影していませんが1エンド側が先頭かつJR京都線吹田駅で2022年6月15日(水)に撮影した以来で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 11ので動画機能で撮影した動画をYouTubeへアップロードしました。

またEF510-1号機[富山]の次位に矢作工業株式会社のホキ2000型貨車(下線部)が14両とホキ9500型貨車が10両連結されていましたが車番はホキ2000-29+ホキ2000-45+ホキ2000-44(ゾロ目・連番)+ホキ2000-43(連番)+ホキ2000-42(連番)+ホキ9774+ホキ9709(なし)+ホキ9702(なし)+ホキ9701(なし・連番)+ホキ9722+ホキ9779+ホキ9713(なし)+ホキ9771+ホキ9729+ホキ9705+ホキ2000-22(ゾロ目)+ホキ2000-10+ホキ2000-18+ホキ2000-32+ホキ2000-31(連番)+ホキ2000-30(連番)+ホキ2000-28+ホキ2000-23+ホキ2000-1(トップナンバー)の順で乙女坂駅常備でした。

さらにホキ2000型貨車は飛散防止カバーを装着していましたがホキ9500型貨車には一部、飛散防止カバーを装着していないモノもあり番号の横に“(なし)”にはそれが装着していないのを表記しました。

 

これを撮影した5分後にJR東海道線名古屋駅方から

10:42 盛岡タ発安治川口行き (60)~59レ EF210-326号機[新鶴見] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台の高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松09:23通過-JR東海道線笠寺駅10:31-JR東海道線稲沢駅10:52到着/10:54発車-岐阜タ11:17通過-吹田タ(吹貨西)13:52到着/14:58発車-JRゆめ咲線安治川口駅15:20到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またEF210-326号機[新鶴見]を単体で撮影すると

2エンド側が先頭かつJR京都線東淀川駅で2021年12月16日(木)に撮影した以来かつ本来の運用どおりで振り返って編成全体を後追いで撮影することはありませんでしたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した直後、JR東海道線枇杷島駅方から

10:43 名古屋タ発四日市行き (2087)~2089レ DF200-206号機[愛知]

この日1機目となる愛知機関区所属のDF200-200番台が牽引している高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが名古屋タ09:56発車-JR東海道線稲沢駅付近10:19到着/10:34発車-JR関西本線四日市駅12:25到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またJR東海道線稲沢駅の近くで折り返した関係でこの日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-509号機[富山]からこの日1機目となる愛知機関区所属のDF200-200番台で知られるDF200-206号機[愛知]へバトンタッチしてJR関西本線四日市駅へ向かい

DF200-206号機[愛知]を単体で撮影していませんが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえJR関西本線四日市駅近くで2年ほど前の2020年6月17日(水)に撮影した以来かつ本来の運用どおりで振り返って編成全体を後追いで撮影しなかったものの通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 因みに名古屋臨海高速鉄道あおなみ線ささしまライブ駅とJR関西本線八田駅の近くにある合流点かつ分岐点でもある笹島信で以前は電気機関車の交換と入換・方向転換をしていましたが現在はJR東海道線稲沢駅近くで折り返しているそうです。

 

これらを撮影した後、トイレへ行くついでに改札口を抜けて再び入場する前に自動券売機で名鉄名古屋本線栄生駅から名鉄名古屋本線山王駅までの乗車券を購入してから改札口を抜けて再び名鉄名古屋本線名鉄名古屋駅寄りで大きめのリュックからミラーレスタイプのデジカメを取り出して間髪入れずにJR東海道線名古屋駅方から

11:03 仙台タ発福岡タ行き 遅れ(4070)~1073レ EF210-317号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松07:30到着/08:08発車-JR東海道線笠寺駅09:54-JR東海道線稲沢駅付近10:14到着/10:24発車-岐阜タ10:45通過-吹田タ(吹貨西)12:46到着/13:41発車なので定刻より50分ほど遅れて通過しました。

またEF210-317号機[吹田]を単体で撮影していませんが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することを忘れたうえJR京都線吹田駅で2022年1月24日(月)に撮影した以来で振り返って編成全体を後追いで撮影していなかったものの通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

 

これを撮影した後、JR東海道線枇杷島駅方から

11:11 札幌タ発名古屋タ行き 遅れ(3094)~(4094)~4084レ EF510-511号機[富山]

この日2機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが南福井01:38到着/01:40発車-敦賀02:29到着/02:32発車-米原操04:11-岐阜タ04:50到着/05:13発車-JR東海道線稲沢駅付近05:34到着/05:49発車-名古屋タ06:11到着なので定刻より5時間20分ほど遅れてJR東海道線稲沢駅近くを発車したうえ本来の運用どおりでした。

またEF510-511号機[富山]を単体で撮影していませんが1エンド側が先頭かつJR京都線千里丘駅で2022年1月13日(木)に撮影した以来で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

因みに最新のI phone 11を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認していませんでしたが“ハイアルファ”という商品名が大きく側面に表記されていた北越コーポレーションのU32A型コンテナを確認・撮影するもまだ撮影していなかった番号だったのでそれらをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれを掲載します…。

 

これを撮影した10分後、JR東海道線枇杷島駅方から

11:21 仙台タ発名古屋タ行き (4080)~(5091)~3091レ EF210-330号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が西浜松08:03到着/08:18発車-JR東海道線笠寺駅10:22-JR東海道線稲沢駅付近10:45到着/11:12発車-名古屋タ11:31到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

またJR東海道線稲沢駅の近くで折り返した関係でこの日3機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-133号機[新鶴見]からこの日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-330号機[新鶴見]へバトンタッチして名古屋タへ向かいました。

さらにEF210-330号機[新鶴見]を単体で撮影していませんが1エンド側が先頭かつJRゆめ咲線安治川口駅で2022年6月13日(月)に撮影した以来で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが通過する直前、ミニ三脚に載せていた最新のI phone 11が不安定な状態になったので動画機能で撮影したのを削除したうえでその動画をYouTubeへアップロードしませんでした。

画像数が少し多いのでその2へ続く。