快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  明智光秀が山崎の戦いで大敗した要因を考える 光秀が「捨て奸」を混じえた紀伊、四国方面への退却戦を展開出来なかった理由

2019-07-21 17:03:55 | 明智光秀
 山崎の戦いでは少なくとも明智光秀は自軍の劣勢がわかっていたものと思われますが、ならばそれなりに退却戦を採りながら、追撃してくる秀吉勢を所々で待ち伏せ攻撃して徐々にダメージを与える策も有ったはずです。
 退却戦の最も過激なものは「捨て奸(すてがまり)」と言われるもので、これは島津氏独特の戦闘方法のように見られますが、調べて見ると実は稲葉良通 (稲葉一鉄)が既に1573年に実行していた事がわかります。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%91%89%E8%89%AF%E9%80%9A

稲葉 良通 / 稲葉 一鉄(いなば よしみち / いなば いってつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏、織田氏、豊臣氏の家臣。美濃国曽根城主。安藤守就、氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称され、特に稲葉良通は三人衆筆頭とされた[2]。
(中略)
天正元年(1573年)の長島一向一揆との戦いにおいて、追撃する一揆勢に殿軍の林通政が討死する危急の中、「捨てかまり」と呼ばれる伏兵策を用いて功を挙げた(カマリとは斥候兵の意)

引用終了

 それでこれが山崎の戦いとどう関係しているのか?となるのですが、この点については斉藤利三が稲葉一鉄の家臣であり縁戚であった事から、この捨て奸(すてがまり)と言う戦闘方法を熟知していたものと考えられる事がポイントかと見られます。
 本能寺の変の直前、稲葉一鉄が斉藤利三を光秀から戻すように信長を通して訴えていたのはそれが理由だったのかどうか、と言うのはわかりませんが、少なくとも斉藤利三が捨て奸(すてがまり)と言う過酷な戦法、つまり当時の最高軍事機密を知らなかったわけは無いはずであり、それならば山崎の戦いに於いてはこの戦法を交えた退却戦を展開して秀吉方へ大ダメージを与える事くらいはそう困難ではなかったかとは思えます。
 ところが山崎の戦いは山崎周辺であっさりと決着してしまったのです。
 一体これは何を意味するのか?と謎めいて来るのですが、それは「明智光秀は京都を捨てられなかったので京都周辺以外である四国や紀州などには退却戦を展開できなかった。しかし仮に京都や近江、丹波にまで退却戦を展開できたとしても今度は柴田勝家勢と秀吉の連合勢から挟み撃ちに遭う」と言う事が大きな要因だったかと考えています。
 そして光秀が京都やその周辺である近江・丹波を捨てられなかったのは何故なのか?となると一つは近江・丹波衆が明智勢に加勢していた事、そしてやはり「信長を討ったのは足利義昭を上洛させて足利幕府再興を実行する為だった」と言うロジック以外には自己正当化をする事ができなかったから、と言う状況が大きかったのかも知れないと考えています。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。