毛利氏と明智光秀の共通点・・・・・・それは両者共に「旧室町幕府に与する可能性が高かった」と言う点です。
毛利氏は当時まだ征夷大将軍だった足利義昭を毛利氏領の鞆に匿って「鞆幕府」と呼ばれる位に協力的でした。
一方の明智光秀は信長の重臣として織田家の仕える立場ではありましたが、一方で信長による足利義昭追放の前までは足利義昭と織田信長の間に立って取り成すような立場でした。
なので次のような考え方もできるかとも思えるのですがどうでしょう。
それは「毛利攻めを実行しかけている信長、信忠さえ討たれたならばおそらく毛利氏は足利義昭を擁護している立場から、おそらく秀吉の軍勢を攻めて中国地方に釘付けにするだろう、と明智光秀が考えたのではないか」と言う事です。
本能寺の変が仮に明智光秀の意に反して発生したかどうかにかかわらず、信長、信忠が一度討たれてしまえばもう光秀は「旧(征夷大将軍は足利義昭だったので名目上はまだ現)室町幕府方として毛利氏と連携できるはず」、と考えた可能性は高いと思われ、それでおそらく光秀はかなりの数の密使を送って毛利氏に加勢を働きかけたはず、と考えています。
だからこそ光秀は秀吉勢があれだけ早く畿内に戻って来るとは考えていなかった為、対策不足で山崎の戦いで大敗した、と言う所なのではないでしょうか。
明智方の密使が途中で秀吉方に捕らえられたとかの話は、そういう密使もいたかも知れませんが、実は何ルートかで幾人かの密使は毛利氏に到着できていたと思われます。
そして毛利氏は「光秀の期待を逆手に取って秀吉方に協力すれば、それは必ず明智勢を殲滅する事ができ、偶然を装って実は秀吉に協力する黒幕として旨味が有るのを計算し実行した」、と言う可能性は結構高いと見ています。
仮に室町幕府擁護者として毛利氏が明智方に加勢した所で、秀吉勢と柴田勝家勢や他の重臣らおの連携が有れば結果はどうなるかはわからず、一方で必ず勝てる選択肢と言えばそれは「秀吉に偶然を装って協力し、黒幕になる事」だったはずだからです。
毛利氏は当時まだ征夷大将軍だった足利義昭を毛利氏領の鞆に匿って「鞆幕府」と呼ばれる位に協力的でした。
一方の明智光秀は信長の重臣として織田家の仕える立場ではありましたが、一方で信長による足利義昭追放の前までは足利義昭と織田信長の間に立って取り成すような立場でした。
なので次のような考え方もできるかとも思えるのですがどうでしょう。
それは「毛利攻めを実行しかけている信長、信忠さえ討たれたならばおそらく毛利氏は足利義昭を擁護している立場から、おそらく秀吉の軍勢を攻めて中国地方に釘付けにするだろう、と明智光秀が考えたのではないか」と言う事です。
本能寺の変が仮に明智光秀の意に反して発生したかどうかにかかわらず、信長、信忠が一度討たれてしまえばもう光秀は「旧(征夷大将軍は足利義昭だったので名目上はまだ現)室町幕府方として毛利氏と連携できるはず」、と考えた可能性は高いと思われ、それでおそらく光秀はかなりの数の密使を送って毛利氏に加勢を働きかけたはず、と考えています。
だからこそ光秀は秀吉勢があれだけ早く畿内に戻って来るとは考えていなかった為、対策不足で山崎の戦いで大敗した、と言う所なのではないでしょうか。
明智方の密使が途中で秀吉方に捕らえられたとかの話は、そういう密使もいたかも知れませんが、実は何ルートかで幾人かの密使は毛利氏に到着できていたと思われます。
そして毛利氏は「光秀の期待を逆手に取って秀吉方に協力すれば、それは必ず明智勢を殲滅する事ができ、偶然を装って実は秀吉に協力する黒幕として旨味が有るのを計算し実行した」、と言う可能性は結構高いと見ています。
仮に室町幕府擁護者として毛利氏が明智方に加勢した所で、秀吉勢と柴田勝家勢や他の重臣らおの連携が有れば結果はどうなるかはわからず、一方で必ず勝てる選択肢と言えばそれは「秀吉に偶然を装って協力し、黒幕になる事」だったはずだからです。