最近発生した熊本関連の地震でやや大きかったのは、
2016年9月1日 6時33分ごろ 熊本県熊本地方 M4.7 最大震度4
2016年8月31日 19時46分ごろ 熊本県熊本地方 M4.9 最大震度5弱
で、これは以前に記事にしました。
当ブログでは4月の熊本地震の以前から雲仙岳と霧島山の地震計振幅関連について記事にして来ましたが、多少気になって8/31と9/1の両者の地震計振幅を見返してみました。
引用開始(一部抜粋)
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_unzn.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kiri.html
引用終了
グラフはこのサイトで直接ご覧下さい。
これで見るとわかるのですが、両者の地震計振幅に乖離が発生していないのに熊本地方で地震が発生しました。
これに似た事を確か書いたような気がするので確認すると、
4/16の記事、サブタイトル「熊本 九州の地震 その後の傾向」 の中でこう書いています。
実は当ブログの以前の記事でも関連する事が兆候として記載していました。
それは雲仙岳と霧島山の地震計振幅データが、以前と違い、ほぼ同じように動くようになった事です。
当ブログのサブタイトルで雲仙岳、霧島山の字が入っている今年に入ってからの記事でその異変の状況は書いてあります。
遠い過去からこの二箇所のデータを見続けていれば、或いはもっと明確に意識できたかもしれないのですが、データを分析し出したのが去年からなので、「まあ、こう言う事もあるのかな」と思えなくもなかったのです。
仮に地震計に誤差がなければ、こう言う状況で8/31と9/1のやや大きめの地震は発生したようですが、メカニズムの正確な特定までには行き着きません。
ただここ数日、 Hi-netのデータを見てでわかっている範囲では、8/31~9/1に薩摩半島直下、或いは今回はやや北で深発地震が発生しているにもかかわらず、薩摩半島西方沖地震は8/31~9/1の間で一度だけM2クラス位の無感地震があっただけで、その後は今日の現時点まで無感地震すら発生していない、と言う点です。
引用開始(一部抜粋)
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja
引用終了
8/31から9/4の24h毎のデータは既に見る事は出来ないので、必要なら一部は画像も記事にするかも知れませんがまだわかりません。
これで気になる点は2つあります。
薩摩半島西方沖地震とほぼ並行しながら熊本地震が発生するならば、「去年11月の薩摩半島西方沖地震から熊本地震に移ってきている過程にはまだ属している」、とも思える点もあり安心感がありますが、熊本エリア単独となると、横ずれストレスのかかり方が変化して来たのか?とも思えてしまいます。
また薩摩半島直下やその南方沖での深発地震が殆どだったのが、今度は薩摩半島北部でも深発地震が発生して来た点も目に付きます。
まだ様子見ですが、これが極端になって来た場合は、熊本だけでなく、隣接、或いは少し離れたエリアでも、横ずれストレス(歪)の「方向」と「位置」が変化するのかどうか?と言う問題にもなって来るかも知れないので注目です。
変化した場合は、これまで地震でズレが生じなかったような方向や位置の断層にズレが生じるような「地震によるズレの発生」があるのかどうか、と言う話になるわけです。
「存在する断層で方向や位置が幸運にも横ずれストレスとマッチしてなかったが為に地震にならなかったものが、横ずれストレスの位置や方向の変化で地震に結びつく」、と言うパターンです。
このような断層やその予備軍が該当エリアにどれだけあるのかどうか?と言う事の全容は筆者にはわかりません。
尚、地震発生の要因は多要素であり、筆者が全ての要素を正確に把握できるわけでは有りませんから、これが大きい地震に関連するかどうかの予測はあくまで読者の方々の自己責任である事は以前から書いている通りです。
2016年9月1日 6時33分ごろ 熊本県熊本地方 M4.7 最大震度4
2016年8月31日 19時46分ごろ 熊本県熊本地方 M4.9 最大震度5弱
で、これは以前に記事にしました。
当ブログでは4月の熊本地震の以前から雲仙岳と霧島山の地震計振幅関連について記事にして来ましたが、多少気になって8/31と9/1の両者の地震計振幅を見返してみました。
引用開始(一部抜粋)
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_unzn.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kiri.html
引用終了
グラフはこのサイトで直接ご覧下さい。
これで見るとわかるのですが、両者の地震計振幅に乖離が発生していないのに熊本地方で地震が発生しました。
これに似た事を確か書いたような気がするので確認すると、
4/16の記事、サブタイトル「熊本 九州の地震 その後の傾向」 の中でこう書いています。
実は当ブログの以前の記事でも関連する事が兆候として記載していました。
それは雲仙岳と霧島山の地震計振幅データが、以前と違い、ほぼ同じように動くようになった事です。
当ブログのサブタイトルで雲仙岳、霧島山の字が入っている今年に入ってからの記事でその異変の状況は書いてあります。
遠い過去からこの二箇所のデータを見続けていれば、或いはもっと明確に意識できたかもしれないのですが、データを分析し出したのが去年からなので、「まあ、こう言う事もあるのかな」と思えなくもなかったのです。
仮に地震計に誤差がなければ、こう言う状況で8/31と9/1のやや大きめの地震は発生したようですが、メカニズムの正確な特定までには行き着きません。
ただここ数日、 Hi-netのデータを見てでわかっている範囲では、8/31~9/1に薩摩半島直下、或いは今回はやや北で深発地震が発生しているにもかかわらず、薩摩半島西方沖地震は8/31~9/1の間で一度だけM2クラス位の無感地震があっただけで、その後は今日の現時点まで無感地震すら発生していない、と言う点です。
引用開始(一部抜粋)
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja
引用終了
8/31から9/4の24h毎のデータは既に見る事は出来ないので、必要なら一部は画像も記事にするかも知れませんがまだわかりません。
これで気になる点は2つあります。
薩摩半島西方沖地震とほぼ並行しながら熊本地震が発生するならば、「去年11月の薩摩半島西方沖地震から熊本地震に移ってきている過程にはまだ属している」、とも思える点もあり安心感がありますが、熊本エリア単独となると、横ずれストレスのかかり方が変化して来たのか?とも思えてしまいます。
また薩摩半島直下やその南方沖での深発地震が殆どだったのが、今度は薩摩半島北部でも深発地震が発生して来た点も目に付きます。
まだ様子見ですが、これが極端になって来た場合は、熊本だけでなく、隣接、或いは少し離れたエリアでも、横ずれストレス(歪)の「方向」と「位置」が変化するのかどうか?と言う問題にもなって来るかも知れないので注目です。
変化した場合は、これまで地震でズレが生じなかったような方向や位置の断層にズレが生じるような「地震によるズレの発生」があるのかどうか、と言う話になるわけです。
「存在する断層で方向や位置が幸運にも横ずれストレスとマッチしてなかったが為に地震にならなかったものが、横ずれストレスの位置や方向の変化で地震に結びつく」、と言うパターンです。
このような断層やその予備軍が該当エリアにどれだけあるのかどうか?と言う事の全容は筆者にはわかりません。
尚、地震発生の要因は多要素であり、筆者が全ての要素を正確に把握できるわけでは有りませんから、これが大きい地震に関連するかどうかの予測はあくまで読者の方々の自己責任である事は以前から書いている通りです。