goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害 仕組みとアプローチ -  台風10号の農業被害対策

2016-09-02 18:28:47 | 地震 津波
 台風10号で被害を受けた農家が多いようです。
 ネットで見る限りですが玉ねぎ農家が特に。
 何とか支援したい所です。
 自分が家庭菜園をしていて仮に同じような災害を受けていたなら、玉ねぎは取り合えずカレーにして冷凍します
 カレーは冷凍すると更に美味しくなるので。
 しかし実際に事業でやるとなると、輸送や冷凍施設などの関係で簡単には行かないかも知れませんが、どこかの家電企業がフリーザーの供給や、或いはどこか食品会社がこう言った企画をしてはどうでしょうか
 企業のイメージアップに貢献するので、表面上の採算とは別の経済効果が有る、と思われ、イメージアップ等も考えれば寧ろビジネスチャンスと見ています。
 ネットで販売すれば或いは復興支援で売れるかも知れません。
 水害にあってももまだ利用に間に合う玉ねぎは多いかも知れません。
 玉ねぎは元々殺菌効果があり、多少痛んでいても程度もよりますが使えるケースも多いらしいので、そうしたものならば利用は可能かと思われます。

自然災害 仕組みとアプローチ -  ニュージーランドでM7.0の地震発生

2016-09-02 09:16:36 | 地震 津波
 ニュージーランドでM7.0の地震発生です。

 ニュージーランドと言えば東日本大震災の前に発生したあのカンタベリー地震 (2011年2月22日) があり、そして「ケルマディックの傾向則」のケルマディック諸島もまたニュージーランドです。
 これらの震源位置を比較してみると、

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%9C%B0%E9%9C%87_(2011%E5%B9%B4)
震央 ニュージーランドの旗 ニュージーランド 南島
クライストチャーチ近郊
南緯43度34分58.8秒
東経172度42分3.6秒
地震像
右横ずれ断層に逆断層の成分が加わった地震で、震央付近では東西方向に長さ約30km最大横ずれ変異量5mの地表断層(グリーンデール断層と命名)が出現したが、地震発生当時には断層の存在は知られていなかった[10]。観測された地震波形を解析した結果、クライストチャーチ市内南部では 1995年兵庫県南部地震と同程度(125cm/s)の最大速度(三成分合成)と最大加速度(三成分合成)は1928ガルと算出され[11]、小規模な建物を破壊しやすい1〜2秒周期のパルス性の強い振動(キラーパルス)が記録されている[12]。2010年9月の地震の最大余震とも解釈されている[10]。


http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes&min_mag=6&min_intens=0&max_intens=8&view=1
2016-09-01 16:37:58.6
7hr 22min ago
37.45 S 179.24 E 26 7.0 OFF E. COAST OF N. ISLAND, N.Z.

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes&min_mag=6&min_intens=0&max_intens=8&view=2
2016-07-13 12:11:13.4 28.10 S 176.42 W 15 6.3 KERMADEC ISLANDS REGION
2016-07-13 11:56:58.5 28.35 S 176.41 W 15 6.0 KERMADEC ISLANDS REGION

引用終了

 と言う事で、今回のニュージーランド、北島東方沖地震は緯度としても、経度としてもカンタベリー地震とケルマディックエリア地震の間(真ん中ではありませんが)に位置しています。
 これをどう見るかは様々と思いますが、今回はM7.0と大きかっただけに少し気になります。
 仮に「ケルマディックの傾向則」だけにかかるのならば日本でない可能性もあり、沖合いならばどの国も被害を受けずに住むというシナリオも有り得ますが、実際にどうなるかは私を含めて誰にもわかりません。神のみぞ知る、の領域です。
 ところで引用例にある通り、カンタベリー地震はそれまで断層の存在が知られていなかった場所で発生していたのですね。