人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

高槻・堤コミュニティ主催・・・高槻水みらいセンターの施設見学と防犯講習会に参加

2018年01月27日 | コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←家の近くの用水路付近も雪化粧です。

厳しい寒波で、連日、大雪や寒い日が続いておりますが、あなたの地域のお天気は如何でしょうか

大阪府下の高槻市内も、久しぶりに、このような雪化粧でした。

←我が家のポストにも雪が積もっています。

そんな中、本日(27日)、私が住んでいる地域の、高槻市「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」の「健康推進リーダー」主催の、「高槻水みらいセンター」(下水処理場)の施設見学と、高槻警察署の「防犯講習」が開催され、私も参加しました。

因みに今日は、同じ地域の桜台小学校で、「十中校区桜台小学校小ブロック委員会」主催の「紙ブーメラン講習会」も開催されて、スタッフから誘われたのですが、昨年はブーメラン講習会に参加させてもらったので、今回はこちらの施設見学と防犯講習に参加させて貰いました。

(桜台小学校小ブロック委員会のスタッフの皆さん、今年は参加出来ずにたいへん残念で…申し訳ないです。)


まず、午前中の「高槻水みらいセンター」(下水処理場)の施設見学の模様です。

(因みに、この「高槻水みらいセンター」は、いつも、私の当ブログの「ウォーキングコース」の記事に出てくる、「せせらぎ緑地」や「トリムコース」は、この下水処理場の周囲にある公園や遊歩同です。)

(参考画像) せせらぎ緑地です。この水は処理場で処理した水です。

NO.1  イベントの開会の挨拶は、健康推進リーダーの吉田さんです。

「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」の西田会長の挨拶です。本日の参加者は約80名ほどです。

NO.2 集合場所から近くの、本日の見学の施設の、「高槻水みらいセンター」(下水処理場)に移動です。

この「高槻水みらいセンター」は、昔は「高槻処理場」の名称でした。

 NO.3  施設の管理棟の中に入り、施設の見学の前に,スタッフの方から、スライドなどで施設の説明を聞きました。

高槻市の下水道の蓋のデザインが展示されています。

NO.4  施設の説明を受講した後、実際に下水処理の施設の見学は、約80名ほどの参加者を3班に分けて出発しました。

(因みに私は3班で、一番最後から見学でした。)

施設の中に入って来ました。

このフロアーの下が、深さ10mぐらいの大きな水槽のようになって、いろいろな処理がされているようです。

いろいろな機械があります。

スタッフの方より、水が綺麗になって行く過程の説明を受けているところです。

ここの部分は、だいぶ、綺麗になった水の状態です。せせらぎ緑地の人工滝で流れている水はこの綺麗になった水のようです。

NO.5  施設の中から外に出て、昨年オープンした、処理場の屋上に造られた「高槻スカイランド」の屋上庭園に来ました。

NO.6  施設の中や、屋上庭園のスカイランドから、管理棟まで帰って来て、見学会は解散です。

この後、開会式の場所の「登町住民センター」に戻って、昼食の後、午後からの予定の「防犯講習」に臨みます。

午後から予定の高槻警察署の「防犯講習」です。

NO.7  防犯講習のスタートです。

特殊詐欺被害、家の盗難被害などの状況や防止策などをDVDやパンフレットを使って講習して戴きました。

本日の講師の、高槻警察署の防犯係の方です。(名前は省略)

DVDを見ています。

本日の講師の方は、大きなお声でハキハキとした話し方で、我々、受講者を退屈させないように、ユーモア的な話しも混ぜて、上手な素晴らしい話術で、たいへん為になる有意義な防犯の講習会でした。有り難うございました。

防犯講習の後、自転車で参加しておられる方に、ひったくり防止の、袋を自転車の前籠に取り付けて貰いました。

ご講義、誠に有り難うございました。


・・・ということで、本日(27日)の土曜日は、施設見学と、防犯講習の受講で、たいへん、有意義な時間を過ごさせて戴きました。

本日も当ブログへ足を止めて戴きまして、最後まで記事を閲覧、有り難うございました。


 



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盛大に開催された、大阪府・... | トップ | 1月も月末を迎え、いよいよ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見学させてもらいました。 (トモandアイ)
2018-01-27 23:39:36
武人さま、
こんばんは、下水処理場は、こんな風になっている
のですね。大切な水がきれいになって、川に流される
のでしょうかね。
吉田さんは、市会議員夫人でしょうか?
しばらくお会いしていないので、彼女かな?
防犯も、うちに還付金詐欺の市役所職員と名乗って、
電話が掛かってきました。
そんな電話に騙されませんけど、警察に言ったら
相手の電話番号を聞いておいて下さいと
言われました。今度、掛かってきたらそうしますね。
返信する
トモandアイさん、こんにちわ!いつもご訪問、コメント有り難うございます。 (武人)
2018-01-28 10:22:59
トモandアイさん、こんにちは
ご訪問、コメント有り難うございます。
日曜日の朝、如何お過ごしですか
寒波も少しは和らいで、暖かくなって来たようですね
この高槻に引っ越して来てから、30数年なりますが、高槻下水処理場の中には、勿論、入ったこともありませんでしたが、今回、このような施設の見学をすることが出来て、たいへん、貴重な時間でしたね
この処理場の周囲のせせらぎ緑地やトリムコースの遊歩道は、いつものウォーキングのコースですが、中は初めてでしたね・・・
進行係は、貴女のおっしゃる通りの、吉田さんです。
いつも地域の為に、お元気で活躍されておられます。
防犯講習会も、高槻警察署から講習に来られた係官も、しっかりした、立派な警察官でした。
高槻市は、振り込め詐欺などの特殊詐欺で、大阪府でもワーストワンのようです
お互いに、気をつけましょうね
処理場の屋上庭園のスカイランドには、車イスでもエレベーターがありますので上がれます。
隣接のスポーツ広場の横に駐車場もありますので、暖かくなったら、お母さんとご一緒に是非遊びにいらして下さいね
返信する
こんにちは (sumika)
2018-01-28 14:18:55
武人様
こんにちは
施設見学と防犯講習会にいかれたんですね。
東京は、直下型大地震の対策を考えた講習会が、参加定員数をこえて開かれていました。(池袋会場:100名→130名)
👪災害時の家族の連絡場所は3ヶ所。連絡時間も統一する事で安否確認がしやすくなるそうです。
些細な対策ですが、「備えあれば憂い無し」ですね。
返信する
sumikaさん、ご訪問戴いて、コメント有り難うございました。 (武人)
2018-01-28 14:56:55
sumikaさん、こんにちは
いつも、ご無沙汰ばかりで申し訳ないですね・・・
連日、寒い日が続いて、東京の方は大雪でたいへんでしたね
・・・そうですか、直下型大地震の対策の講習会に、定員数を超える参加者ですか…皆さん、それだけ、こういう災害などが心配なんですね

こういう、災害などの訓練も、実際には災害が起きずに済めば一番有り難いし、もし、万が一、災害が起きても訓練が役立って、一人でも少なく被害者が済めばいいですね。
今回は、普段、なかなか見たり、入場したりすることが無い、特別な施設などの見学と、防犯の講習会はたいへん役に立ちましたね
今日はご訪問、コメント有り難うございました。
また、お立ち寄り下さいね
返信する
雪化粧 (続強子)
2018-01-30 12:03:42
少し降ったのですね、薄化粧でしたね
処理場の見学や、防犯のこといつも
行動的な武人さんを尊敬しています。

返信する
続強子さん、いつも、コメント有難うございます。 (武人)
2018-01-30 14:31:44
続強子さん、こんにちは
毎日、寒い日が続きますね・・・
貴女の所は、大阪に比べたら、だいぶ、寒さや雪の量も違って、たいへんでしょうね
我々は、このくらいの薄化粧の雪でも、たいへん、珍しいことだから、寒さも忘れて高揚していますよ

そちらの雪はだいぶ解けましたか
凍結などによる転倒に気を付けてくださいね。
今回の下水処理場の見学は、初めてのことで、たいへん、参考になりましたよ
普段は、この周りをウォーキングしているけど、中には入れませんからね
・・・まあ、元気な内に、せいぜい、頑張りますわ
また、お立ち寄り下さいね・・・お待ちしています。
返信する
すあまについて (続強子)
2018-01-31 09:24:08
すあまは関西の方はご存じないそうですね。お菓子です
うっすら甘くて薄い桃色のお菓子です。
スーパーで見かけるとなんとなく買ってしまいます。
若い人は知らないかもしれません。ういろうと少し似ていますが、調べたところ、作り方も材料も違うそうです。

母は厳しい人でした。しっかり者でした。

すあまと母の雰囲気と一致しませんが。何故か見ると買ってしまいます。
たまに二個買って私も食べます。
返信する
そうなんですか…「すあま」って、お菓子ですか? (武人)
2018-01-31 16:20:56
続強子さん、こんにちは
わざわざ、質問に対してのコメント、有り難うございます。
・・・そうなんです、「すあま」って?
「ういろう」に似たような、お菓子なんですか
・・・そうなのか、お母さんは、厳しいけど、しっかりされた母親でしたか
だから、貴女もしっかりしておられるのですね
今回もご訪問、コメント有り難うございました。
返信する

コメントを投稿

コミュニティ活動」カテゴリの最新記事