ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
保存版ブログ介護されし者
介護を受ける武久ぶくの視線
専門職の人材育成
2023-12-15 10:00:51
|
武久の視線
医療や福祉業界でも
仕事の辛さより職場の人間関係の方が辛い、と嘆く人は多いはず
専門職の人材育成は、専門的なスキルを身につけること
だが、いくら専門スキルが優秀な人材を育てても
職場の人間関係に押しつぶされてしまう人材は多いはず
そこに専門性+人間性の人材育成ができたなら
将来的に職場の人間関係も改善されより良い専門性を発揮できると思う。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
体験
2023-12-11 12:21:19
|
武久の視線
普通の生活でなくなったから、普通の生活の良さが分かる
病気になったから、健康であることの素晴らしさが分かった
自分が親になってみて、親のありがたかさを知った
家族を失ってから、家族の大切さが身に沁みる、、、
体験することは何よりの学習になるし、体験しなければ分からないこともある
小学生などが福祉学習などで行う高齢者疑似体験、、、
本来、体験しなくてはいけないのはケア職の人たちではないのだろうか?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
5年前の投稿
2023-12-10 15:17:41
|
武久の視線
5年前の投稿
日総研の「当事者のホンネ」の初回の原稿に
私から見れば秘密結社のような多職種連携と書いた覚えが、、、
―――――――――――――――――――――――――――――
「多職種連携」
・
全国的で盛んな多職種連携の動きの中で
当事者や介護家族などの連携とは考えもしないのだろうか?
・
確かにクレームっぽくなったり、時間がかかるのもわかる
がしかし、連携の研究会や勉強会、親睦会など数ある行事の中に
年に1回ぐらいは患者や当事者、介護家族なども参加のできる
連携の会みたいなものがあっても私はいいと思う
・
ただ専門職の方々だけの連携ばかりじゃなく
たまに異業職との連携を模索したり
ケアを受ける側との問題共有をしたりする場があったなら
私は多職種連携の視野が広がると思います。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
心の老い
2023-12-09 10:19:46
|
武久の視線
老いとは肉体の衰えだと考えていたが
そうではなく心情的、好みや嗜好にも変化が表れて来るみたいだ
観るテレビ番組も国営放送が増えたり、濃厚な味の食べ物は苦手になったり
地味になると言うか、賑やかな空間が苦手になり穏やかさを求めるようになった
昔を思い出し懐かしんでも戻れる筈もなく
何をやっても何を食べても何処に行っても、これまでの経験から大体の予想はつく
かと言って、これから輝ける未来があるわけではなし
となると「今」を生きること、今を大切に丁寧に生きてみよう、と思えて来る。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
中途障害者の心理
2023-12-08 11:12:13
|
武久の視線
中途障害者にとって健常者だった頃の思い出ってどうなのだろう?
デイサービスに通っていた頃
釣りバカだった私の為に防波堤で片手に竿を握らせアジ釣りをさせてくれた
高校から倒れる44までやっていたバンドのコンサートに参加した
同級生の還暦の祝いに参加した、どれもこれも懐かしいふりはした
しかし、心から楽しかったと言えば嘘になる、人によって異なることなのだろうけれど
私は昔出来た事を介助され出来ても、介助を受けて何かやれても全然楽しくはない
支援する側にある~~をさせてあげたら喜ぶだろう、は対話なしには進めてはいけない。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
多忙と退屈の関係
2023-12-07 09:55:51
|
介護を受ける心得
このことは施設だろうが、自宅だろうが変わらない
介護している人は忙しい、介護を受けている人は暇、退屈
このことは両者にとって感じ方は違えど葛藤を起こし、心労へとつながる
介護する人は忙しさに気が立ち、返答とか動作などが乱雑になりやすい
介護を受ける人は相手に過敏となり、頼めなかったり返答などを気にかけたりする
介護する人は、忙しさは心を亡くすとか言われるように辛い状態
反して介護を受けている人は暇な時間が多い、退屈との闘い
この相反する立場関係の中では「相手を思いやる心」が大切になって来る。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
道理
2023-12-05 09:56:54
|
武久の視線
虐待やいじめ、詐欺、引きこもり、争い、ネグレクト、ストーカー、、、
現代の社会に問題は数々あれど、解決の基本になることと言えば
人としての道理
人は何をしてはいけないのか? 人は何をしなくてはいけないのか?
色々な考え方や対策、解決方法などが数多くあり迷わされることもあるが
人としての道理は、どんな対策や方法であっても基本事項として伝えるべきだと思う
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
自分で守る
2023-12-02 10:37:48
|
介護を受ける心得
介護を受けるようになると
訪問サービスとかデイサービスとか色々なケア職の人にお世話になることになる
介護サービスを利用するにあたり私が最初に驚いたのは
「明るい人」が多いことである。明るく楽しく元気に! みたいな雰囲気
介護保険で介護を受ける人たちと言えば高齢者
明るく楽しく元気にと言うよりは、落ち着いた穏やかな空間を好むのではなかろうか?
そんな賑やかな雰囲気の中で私が大切にしたものは
マイペースとマイワールド、ヘッドホンをして好きな音楽や落語を聴いていた
介護を受ける心得的には、周りがどうのこうと言うよりも
自分の心とか自分のペースとかは、自分で守るしかないみたい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
カレンダー
2023年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
1959年生まれ 44歳の時、脳幹出血に倒れ一命は取り留めたもの 四肢麻痺の体になる ベッドの上で麻痺しながらも動く左手でPCを操作する
ログイン
編集画面にログイン
カテゴリー
介護を受ける心得
(31)
老いの心情
(9)
受容
(11)
武久の視線
(588)
最新記事
アナウンス
お知らせ
老いの心境
寝たきりになっても自分らしく
生成AIとのコミュニケーション
レッテル
生きてゆく大前提
「ものは考えよう」が大切
生きがいづくり
死にざま
>> もっと見る
ブックマーク
X・武久ぶく
Facebook武久ぶく
人生の最終章を生きる知恵
武久ぶく・ブログ詩集
武久ぶく・朗読詩集
バックナンバー
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
アクセス状況
アクセス
閲覧
29
PV
訪問者
23
IP
トータル
閲覧
394,658
PV
訪問者
257,843
IP
ランキング
日別
36,669
位
週別
40,557
位
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について