霊界の門 ・見えないものの力

霊界や因縁から、現在の自分をみつめ、「見えないものの力」を味方にしましょう。

すべてを心に刻め!

2015年01月24日 | 心霊現象
きっと、前に書いた事かもしれません。
夢の中で、私が「あの言葉」を失念し、口から出てこなかった話のことです。
救われたいと思ってか、人が大勢集まってくる。しかし、私は言葉を失って慌てふためいた。
しばらくして、人が一人去り二人去り、誰もいなくなってしまった。いも言われぬ寂しさと絶望の余韻だけがそこに残ったという話。
あれだけ知っていたと思っていた事や内容、言葉が口から出てこない。
私が唖(おし)になったわけではない。
喋れるのに、言葉を忘れていたのだ。(なんだっけ~?、えーと何をどう説明すればいいんだっけぇ~)
心は焦れども、言葉はとうとう出てこなかった。
気が付けば、寝床でもがいていた無様な自分がそこにいた・・・、という話。



かつて「真珠門館」なるところで館主となって修行した話をいたしました。
「この道」へ行ったらいいのか、それとも止めるべきか・・・。
連日そのことで質問攻めにあっていた私だったが、結局は「自分」が決めるしかない人生だと申し上げていた。
しかし、結果も自分が責任をとるという前提であることも付け加えた。
ある教団の研修機関の一番初歩の訓練所であった「真珠門館」は、いわば「この世」と「あの世」の境目(門)でもある。
ここをくぐり、次に行けばまた次の「門(関門)」が待っている。
罪深いこの世から、神の世界に近づくには、はたして幾つの関門を通過しなければならないのか・・・。
これは「あの世」にも「この世」にも同じことが言えた。
ただ順序は、「この世」の関門を通過することが先に来る。

その「真珠門館」での出来事である。
『真理だとあなたが言うそれを聞いた。確かにそうだと思える。
 しかし、今やりつつあることが幾つかある。
 さらに付き合っている彼。それを切り捨ててまでやらなければならないんでしょうか?。
 さらに、わたしでならなければならないという必然性ってあるんでしょうか?・・・』

日々こんなことが繰り返されていったそんな時。
『そういうあんたは、それをやってきたのか!!』
と、激しく私に迫る御仁に出くわした。
(もし、あんたがやってこなかったら、わたしは許さないし、わたしもやる必要がない!)
と、胸ぐらをつかまんばかりのその人の心は、こう叫んでいた。
私は当然覚悟をしていた。あたりまえのことだからである。
(あんたがやりもしない事(内容)を、わたしに押し付けられるのか!、冗談じゃぁない!)
逆に私なら「そう」言うだろうし、一蹴するだろう。「ふざけんじゃない!」・・・と。
しかし、幸か不幸か私は「やってきた」から、今ここにいる。
職場、学校、親そして恋人。
その全部と決別せよ!・・・。
それが真珠門館・館長としての最後の「申し渡し」であり「引導」であり次へのステップの「分別(ぶんべつ)内容」であった。
『最後に一つ聞きます。あなたは彼を切ってきたんですか?』
「はい・・・。婚約中の彼と別れて、今ここにいます」と、私は答える。
私に詰め寄った「彼女」の目は大きく見開かれと思うや、大粒の涙が頬を伝って落ちた。
そして彼女の上体は、私の膝元に崩れ落ち、突っ伏したままいつまでも泣き続けていた。
結果彼女は「献身」を決意し、神のみ旨(むね)へと人生を変えていくことになる。

時々思う。
あの時、もし私が「私にはわかりません。やったことがないんですから・・・」と言っていたらどうなったであろう。
「あんたもやったことがない事を、どうして人に強要するのか!」と言われるのがオチだろう。
『わたしがやったように、あなたがたもやりなさい』
こう言う「イエスの言葉」は、すべてが体験済みのことだから、私達の魂に響くのだろうしグーの音もでないのだ。
そしてその「やってきたこと」だけが通用し、自分と他人の魂の決定権を決めていく。
霊界はそんなことで満ちている。
やってみもしない者の言葉は、通用しないし聞かれるわけがない。
つまり説得に欠けるのだ。

霊界にある「天法」。
いつも私が申し上げてきた「学びの原点」がどこにあるかは、人それぞれでいい。
しかし、それを学びきるまでの道のりは、「言葉」は言葉がうわっすべりするのではなく、魂の随まで(骨の髄という)、つまり胆に銘じたものとして深く残っていなければならないことを知る。
「言葉」と「魂」は、一つである。
日本の文明は、「言葉(ことのは)」は霊的なものとしてあつかってきた。
そしてまた「言葉」は、神から受けるものとしてある時は畏れ、ある時は感謝して受け取ってきた。
現在、日本には言葉の波が押し寄せ、昔ながらの言葉(ことのは)は、隠れるように息づいてきた。
そのあまたある言葉の何を見い出し、それに人の何(神髄・真理)を見出すかは、失いかけた、あるいは捨てかけた民族が辿るべき「元返しの法則」に、今があると思召せ。

TV映画のことではないが・・・。
言葉を聞き分ける必要に、今日本は迫られている。
誰から?、何処から?・・・。
「神」からである。


おりしも「オーム真理教」関連の裁判が、連日報道されている。
あなたは、それを許せるのか?・・・。
大きくは国民に問う。そして小さくは個人に問う。
しかし、自分と直接関係ない人間には、「そんなこと」どっちでもいいことなのだ。
この中に巻き込まれた者だけが、許し難い思いでTV画面をみているだろう。
魂(心)の奥深くに刻まれた「傷」が、あるいはその「怨み」が解かれるか癒されるか、はたまた救われるかは、誰が、何時、どのようにしたらいいのだろうか。
裁判の行方を追う彼ら「被害者」の心は、決してそんなところで決定する結論に安住の場所はないだろう。

彼らを「救う」のは、その心以上の体験を持つ魂の持ち主の「流した涙と汗と血」以外にはない。

『世界で一番の不幸ものとして生きよ』

この言葉を守護霊からもらった「ある婦人」の内容を、先日読み返しておりました。
彼女はその後、どうしていらっしゃるのでしょう・・・。
私も最近になって、つらつら思うことがございます。
さらに地獄の門番として、足りない数々をあせりながら数えております。
左脳で暮らす日々を、右脳で暮らすように切り替えるのもまた一つの方法であれば、日々心の「ひだ」を深く大きく刻みたく存じます。
「人というものは・・・」、とあの世つまり魂がほとばしる世界「霊界」において、思い通りに説明できるだろうか・・・。
言葉が魂と同一のものとして、私の霊の口からほとばしるだろうか・・・。


おりしも受験たけなわの時。
みーんな左脳に収めて、左脳の人生を送るところからは、霊(魂)は育ちません。
神の言葉なくして育たない「人の霊」は、東大に受かることも大切でしょうが、巷にあふれる言葉をより分ける能力を磨くことに重点をおいて生きることに邁進することでしょう。
めんどくさいけど、今から始めないと自分にとって霊界という門が開くとき、私のように慌てふためき、無様な姿を露呈するのみです。


すべて胆に命じ、また「ことのは(言葉)」は、すべて魂に刻むことを再度自分に言い聞かせながら、この数日をすごしております。

「職人魂」という哲学から学ぶ

2015年01月17日 | 心霊現象
これもまた、暇にまかせてTVを見ていた時に学んだことでした。
その番組は多分、「昭和偉人伝」といったものだったかと・・・。
今の「日清食品」の最初の頃。
「麺の神様」の異名をもつ初代社長の話から、今に至る「彼ら」の職人魂の話だったと記憶しています。

私が書いたメモ書きの抜粋だから、どこまでがTVの言葉で、どこまでが私の主観かさえおぼつかないが、一連のものとして書き殴っているので「ひとまとめ」として読んでくださいね。



『会える人』は、感謝して会わなければならない。
『会えない人』は、それ以上追っかけない。
つまり自然に任せてみる。
その向かう先に何の意図があるのかを、探してみる。
会わせない、会わせたい、といった目に見えない「意図」が見えたら、しめたものだ。
あなたは、目にみえないものの意を受け取ることを知り、その訓練を身に付けたことになる。

「何が何でも・・・」
この心は、ある意味積極的で拍手をしたいが、・・・時としては「我」のなにものでもない。
一端自分を置いて、静かに他からくるつまり「自分以外の意」に耳を、目を、気を傾けてみる・・・。
ん?、何?、すると?・・・。
ほらほら違うところからの何かの気配が近づくことを知るだろう。
気が強いということは、我が強いと紙一重であり、決して100%褒められることではない。

「点」は一つの言葉であり事象であるが、そのいくつかを結ぶとき、つまりそれを「線」で繋げてみれば形が現れる。
それが「わたしの点と線」である。
そしてそこに浮かび上がる「もの」こそが「あなた」へのメッセージである。
齢を重ねるということは、「それ」がはっきりと一目瞭然に示され、さらに逃げ場を失うほどに認識できる「わたしの生きる場所」を指し示す。
しかし日々を忙殺されし者、心を失って生きる者には、それが見えない。


「麺」この際「そば」としよう。
縦に長い日本の風土は、その食生活も味も多岐に渡ってきた。
麺の「つゆ」、つまりうどんやそばの「つゆ」」の違いは、日本の東西で分かれるという。
関東の濃い色の醤油味。そして関西のうす口の色の薄い醤油味・・・、と。
「ウナギ」(うなぎ、鰻)の裂き方も違う。
関東つまり東京では、「背開き」にし、関西は「腹を裂く」。
なぜか?・・・。
「鰻専門割烹」で一時働いたことのある私は、よくよくそれを教えられたものだった。
関東は武士の地。腹を切るのは「切腹」」を意味し、武士が嫌った縁起でもないこと。
だから背を開いた(裂いた)。
一方西方は、公家の地。
腹を切る風習はない。だから鰻の腹は裂いてもなんとも思わない。
そんなことが今でも続いているという。
こうして「土用丑の日」も江戸時代から始まったとされ、今に至っている。

さて、ではその味つまり「麺のつゆ」の味は、どこを境にして違うのか・・・。
日清食品の社員たちは、社長の命令を受け、社運を賭けて「それ」を捜しあてた。
それは奇しくも「関ヶ原」を中心に東と西に真っ二つにみごとに分かれたという。
従って日清食品のうどんやそばの「だし味」は、東西に出荷されるのを、味を分けて出荷しているとか~。
日本人の職人気質(物づくり)をまたここで見た思いがした。
さしずめ私は関東の「どんべえ」しか食したことがないので、西の薄い味は知らない。
しかし、かつて「金沢駅」の立ち食いそばを食べた折、「えっ、なんて薄くて底が見えるだしなんだ」と思って、一口味わってまた驚いたことがある。
まるで東京の味とは違っていた。薄いと思っていたのは色だけ、味はとてもおいしかった。
むしろ「だし」がよくきいた味だったことを覚えている。
「所変われば品変わる」とは、こんなことを言うのだ。
そして小さくて狭い日本だけれど、縦の長さを利用して?、所と品の違いに私達は知らず知らずにその恩恵を受けていることを知る。
日清食品にとって「初代社長」は神様みたいなものである。
が、最近の若者はいい意味でそれが薄れている。
つまり初代社長が発案され、いまだに売れ筋となっている商品に「手を入れる」などということは、ある意味タブーとされてきた。
が、消費者つまりお客様のご意見やクレームには耳をダンボにして取り組むという姿勢がある。
「チキンラーメン」という商品は、終戦後に焼野原の闇市を見て初代社長が考案したものだった。
安く、鍋一つで一食がまかなえるもの。そして満足出来るものである一品。
長い間味付きの簡単ラーメンは、インスタントラーメンの代名詞のようになって、今も味わい続けられている。
しかし「お客さま」は、こう提案(文句?)する。
卵を割って入れると、脇へ落ちてしまう。うまく真ん中へ座ってくれない・・・、と。
そこで若い販売員は考えた。真ん中に窪み、つまり卵が座る「ポケット」をつけよう~、と。
麺の神様に物申すなど、とんでもない!、と古参社員は震えた、が二代目(初代社長の息子)が後押しをした。
怖るおそる「若い考案者」は、社長の前に出た。
黙って聞く初代社長(会長・相談役)は、首を縦に振った。
今では「たまごポケット」は、あたりまえ。どの「チキンラーメン」にも麺の中心に窪みがついているそうな。

彼らの「次の商品」は、宇宙へと飛んだ。
宇宙食に麺は可能か?・・・。
この発想から、今ではアメリカのNASAへの「宇宙食・麺」の出荷がすでに行われている。
さあ、次は「何」に彼らは挑戦するつもりだろうか?。その根底には、「人が喜ぶ、幸せ」のためというモットーがあることを今も忘れてはいない。



話は変わるが、あなたはご存じだろうか?・・・。
カリブ海底を泳ぐ「まっこうクジラ」が、こんな生態だったことを。
それはね・・・。
素潜りの名人、この人は日本人の女性。
インストラクターと一緒に器具は何もつけないで素潜りをするのだ。
人が人として相手(クジラ)に映るのかが、その目的である。
案の定「クジラ」は最初遠巻きに泳いで、相手が何ものであるかを確かめようとする。
しばらくして何かを認識すると、ようやく近寄ってきて「何かの音」を出しながら人の周りを泳ぎ始める。
そして時間をかけた末、手を延ばせば触れるくらいの所まできて一緒に泳ぎ始める。
早く、そしてゆっくりと、さらにターンをしながら「まるで会話を楽しみながら泳ぐ二つの個体」のように寄り添いながら広い海を自由に泳ぐ・・・。
時々息継ぎのために海面に顔を出す「彼女」を見守るように、一緒に海面へと姿を現しながらまたまた海の中へと共に「遊びまわる」。

船に上がった後、現地のインストラクターは彼女にこう言った。
「最初は警戒しているのが分かるだろう。が、自由自在に泳ぎを変える彼女の動きに慣れてきたクジラは、途中からある音を出し始める。相手が何ものであるかをそれによって確認するためだよ。
つまり人間を認識した後は、男か女かを認識する。もちろん彼らはそんなこと簡単に出来るさ。さらにね、その女性が妊娠していたら、それさえも分かるという「クジラの認識力」があるんだ・・・」と。

それを聞いて私は絶句した。


自然いや、この地球を含めた大宇宙は、私なんぞが全く知らない部分でいともあたりまえに動いていることを知るのです。
人智を超えた「神の領域」に守られながら・・・。




以前に書いた「亀田製菓」の「ハッピーターン」という商品。
これも「幸せがお客様へとまた返っていくように」との願いから、「ネーミング」されたことをお知らせしたと思います。
「想い・思い」が伝わるとき、何がどう伝わるかをむしろ恐れなければならない私達です。
悪しき想いは、持たないにこしたことはないが、・・・、そうだ一度クジラと泳いでみましょうか。
彼らは「こちらの正体」を見破って、とっとと逃げていったりして~。
笑いごとではありませぬぞ~。

『カリブ海のクジラが見破るわたしの正体』なーんて、小説の題名にもなりゃしませんねぇ~。


日本の若者が継いでくれない「職人技」あるいはその魂を、中国の若者に継ごうとした職人さんの話。
結果、彼らは諦めました。
0,1ミリ、あるいはそのもっと微妙な寸法を、指の感触一つでみごとに造りだす「日本人の細かさ」は、到底教えても、訓練しても習得不可能だったようです。
そのようにして、いくつもの職人芸といわれた技や商品が「この世」から消えていく憂き目にあっています。
「もったいない!」。この世から消えてなくなる文化文明とともに、その根底を成した魂が消えるとき、もはや観ることも触ることも使うことも出来ない「代物」、つまり幻の職人魂が生んだもの「逸品」を葬り去った歴史の汚点を、今に見る思いがいたします。



今あなたは「どんな想い」で、仕事をしているか・・・、との上役の問いに対して・・・。
私は「こう」答えました。
『初心に帰れ!』と。
そしてまたこうも言いました。
『このような介護を、わたしは望んで受けたいと思うだろうか・・・』とも。
この言葉をどうとるかもそれぞれ違うように、この私が本当に言いたかったことは(心は)、どこにあるとお思いだろうか。
謎かけといえば確かにそうでもあるが、何一つ含むところなく、その言葉通りでもりっぱに通用しはしまいかと、間髪を入れず答えた自分の答えに、今深く思いをめぐらす「わたし」でもあります。

待ちに待った?70歳にあいなりましたぁ!。
一日一日を大切に、この世の見納めとばかりに集中して過ごしたいと、本当に思う今日このごろでございます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます!。








今どきタミフル?

2015年01月10日 | 心霊現象
いつもお世話になるクリニックの老先生に言われた言葉です。
「えっ、今どきタミフルかい?」ってね。
「タミフルはもう7年位前から使われ、インフルエンザの特効薬のように思われてきたけどね。
 今はそんな時代じゃないよ~。もっといい薬が出ているし、1回飲めばすぐ効くほうがいいに決まっ てる。タミフルは何度か飲まないとダメでしょ。うちじゃあ今どきタミフルは出してないなぁ。
 あなたの依頼は、お断りするよ~」だって。


実はね、あまりに「インフルエンザ」が蔓延して、これ以上増え続けるとお手上げになるとふんだ施設の長が、「予防薬」として「タミフル」を出して(処方)くれるところがあるので、各自手に入れて飲んでほしい、となった。
そこで行きつけや、あるいは近くの病院へ頼み込んで手に入れて飲んでほしいと、自分の命は自分で守れとばかりに走りまわったといういきさつだった。
「支払は?」と、当然質問も出る。
会社側は、「自前で」と言い放つ。
ここで職員の心は二つに割れた。
「当然会社側がやるべきだ」との意見と、「仕方がない自分でやるか~」との二つである。
私は、熱もないのに、インフルエンザに罹っていないのに「タミフルか?」と、むしろ「その副作用」に気がとられていた。

ま、餅は餅屋に聞けばいいとばかりに、いつものクリニックへ相談を持ちかけたというわけである。
介護職に就いているということと、上の者の言われたと、この二つを言えば何とかなると施設側に言われて玄関をまたいだ。
町場のクリニックだから、仲良しの看護婦さんがいる。
すかさず聞いてみた。
「聞いたことはあるけどね、介護の人には職業がら処方することはね。
 でもうちの先生、タミフル使わないなぁ。でも一度聞いてみれば・・・」と答えが返ってきた。
(なるほど、ははーん、ここの先生は多分、きっと出してくれないなぁ・・・)
そんな前認識が出来たところでの先生との会話だったから、心は「もうダメもとでいい」と覚悟して話が聞けたという次第。
最後にこうも言われた。
「その会社、おかしいよ。だって企業医が必ずいるだろう。
 そんな話はさぁ、各自でやることじゃなくて、会社で企業医と相談してやればいいことじゃないの。
 一人一人がタミフル探して走り回るなんて・・・。それにさ、インフルエンザの予防注射は会社で  やったんでしょ。
 私のところは、そんな話は通用しません。
 それに今どきタミフルなんか使いません。もっといい薬で、一日(一回)で治るのが出て居るんで  す。ここではそれを使います。はい終わり、ごくろうさん!」


おかげで私の心もスッキリしました。
これでいいんだ!、とね。
せっかく行ったクリニックですから、先般処方してもらった「風邪薬」を予防薬としてもらってきました。でも「二日分」しかくれない。そんな先生なんです、この老先生という人は。


医学も日進月歩。
昨日の特効薬は、今日はもう時代遅れ。
そんなことに驚きながら、会社もいろいろ、上役もいろいろ、医者もいろいろ、・・・。
人生いろいろ~と、続きます。




『女の道は一本道。・・・』大河ドラマ「篤姫」は、私もよく観ておりました。
時代とともに変わる女の道いえ「人の道」は、今度こそは永遠に変わらない一筋の道とならなければ時代が流してきた涙も汗も血も、意味を失います。
それを探して今を生き、次なる世界へと旅立つ人生の果てを夢見ながら、今年もお互いにがんばりましょう!。

みなさま、インフルエンザもこれからが流行の山であれば、どうぞお気を付けあそばせ。
(私も風邪の薬だけですむように、気を付けてまいります)

 


新年あけまして

2015年01月02日 | 心霊現象
おめでとうございます。
生きて新年を迎えられた歓びを、皆さまと祝いたいと思います。

昨年の12月29日、「看取り」の御仁が亡くなりました。(午後2時でした)
さらに「私」は風邪をひいて咳き込み激しく、生きた心地がいたしません。
夜勤の12時を堺に急に寒気がしたかと思うと、のどの痛み激しく、一回の咳き込みによってそれがもう止まらなくなりました。
ありったけの「あめ」を一晩中舐めながら、夜を明かしました。
引き継ぎの折は「あめ」も切れ、とうとう座り込んで「げーげー」と吐き気だけが襲ってきて、周りのスタッフに「介護」される有様。
新年早々、介護職員が介護されるというハメになったものです。

朝、一応夜勤の者が休める1時間の休憩時間。
朦朧(もうろう)とする私を横に置いて、他の夜勤者が話すその話とは・・・。
先日逝ったその御仁が現れたという話。
廊下を人影がすぅーと横切った、とか。
何も言わないが、にっこり笑ってすぐに消えた、とか。
半病人の私を横に大声で話す「あなたたち」は、異質の現象を感じる自分の特異性の自慢話を、ただしているだけ。
その現象は多分、きっと12時を堺にして起こったのではないかとさえ疑ってしまう私でした。

このことが「禊(みそぎ)」であってほしいと、切に願っている私でもあります。
元気いっぱいの「おばちゃん」(私の事)が、一晩たったら「病人」になっていた。
そんな私をいぶかってくれたスタッフも多かったようです。
熱がない(多分ないだろう・体温など測ってたまるか)のをいいことにして、勤務時間までがんばりました。
1月1日。新年出発の日。
リーダーが各スタッフに「念頭の計(目標)」を聞きにきました。
私はすかさず、「年齢に負けないようがんばる」と言ったのですが・・・。
しかし、心ではもう思っています。
長くは続かないだろう・・・と。
そして夜勤だけは早々に外れようとも。

1月末日をもって、この施設は一年が終わり二年目にはいる。
全く経験のない者たちを、よくもまあここまで集めてやってこれたものよ~と思う反面、その間にこぼれ落ちた者たちの「怨み節」が聞こえてくる。
多分二年目は、「それ」を清算するべく辛い時間と空間が待っているだろうことは分かっている。
なんてったって、「二年目」なのですから。
「さあ、どこからでもかかって来い!」というには、今の私はあまりにも弱い。
体力も気力も今はない。
正月そうそう咳をしながら、布団と台所を行ったり来たりしながら「これ」を書いているのですから。
多分インフルエンザではないでしょう。熱がないのですから。

守りの期間が終わり、今年からは戦い(攻撃に)打って出ます。
そのあとは、逃げろ!でしたね。
その通りやってみましょう。
もうすぐ「70」の声を聞く昨今。
終戦と共に生まれ共に生きてきた「私達の年齢」の背景には、日本が背負ってきた消えない「怨み節」があることをも忘れてはいけない。
70年と二年。
私はその両方を感じながら、今年を生きることにする。
これから起こる「諸現象」は全てとは言わないが、明らかに何かを伝えようとする「前触れ」であり「警告」であり「最期通告」でもある。

皆様にだけ内緒にお伝えしましょう。
打って出るその一つ目に、私は目に見えない「地雷」を再び埋めて職場から帰ってきた、ということです。
これは踏む者には「ショック療法」となるでしょうが、決して命にかかわるものではありません。
個人の反省を促すものであれば、神もきっとお許しくださるのではないか・・・、と。
私?・・・、はい「私」は今年こそ最期だと思いながら、『最期の舞』をいかに奉納できるかと、それだけを腐心いたしたく存じます。


では、今年こそ、皆さまにとりましても「良い年」でありますよう、お祈り申し上げます。
(生きている限り、今年もよろしくお願い申し上げます)