政治資金収支報告書のミス、何でこんなに沢山あるのでしょうか?
そもそも、会計監査のような、監査システムはなかったのでしょうか。
どうなっているのでしょうか。
どうせ、まともに調べなかったのでしょうし、領収書の添付も必要ないのであれば、それは飲み代や土産代など、適当に申請しますよね。
我々、営業マンも、何の必要もなければ、そういう悪さはすぐにでも思いつきます。
しかし、ちゃんと領収書を添付しなければならないし、会計監査というシステムもあるし、怖い自社の経理屋さんが見張っているから、そんなことも発生しにくい。
時には、不正もあるかもしれないが、政治家の皆さんのような横着な方法はとっていない。
「山手線に乗った時に領収書を添付できない。」等々、アホなことを言って、どうしても1円からの領収書を避けたい自民党の議員の皆さん。
大体、あなた方は、議員さんなので、JRのパスもっているのではないですか?
「事務所の事務員が乗った場合の経費は、どうなるのか?」何ていうのでしょうね。
別にそんなの領収書もらう必要ないと思うけど、必要なら、領収書も出ます。
パスモなんかもっているのも当たり前なので、ちゃんと、乗った時間と料金も記録が出ます。
それを利用したらどうでしょうか?
「冠婚葬祭には領収書が出ない。」
ちなみに予断ですが、北海道では出ます。
冠婚葬祭は仕方ないのではないでしょうか?でも、冠婚葬祭は、本来、政治活動ではないでしょうから、本当は、そのための費用を計上するのはどうかと思います。
冠婚葬祭の費用はあくまでも、個人の支出なのではないでしょうか?
票が必要なので、必ず、議員さんは、亡くなった人のところへ、弔電等を届けてくれますが、そんな人知らんのですから、必要ありません。
まぁ、それにしても、確かに領収書は出ませんので、数人の人でそのことが実際にあったことを証明する支払書のようなものを作成し、添付したらどうでしょうか?
私たちの会社ではそうしています。
そうしないと、会計監査の際には叱られます。
世間一般では、当然のようにされている措置。何でできないのでしょうか。
それも、議員さんはご自身で伝票を起票されるわけではなく、きっちり専門の担当者ををおかれていると思います。
とにかく、少しでもごまかしができるように、道を残そうという思いがバレバレです。いい加減にしたらどうですか?
そもそも、会計監査のような、監査システムはなかったのでしょうか。
どうなっているのでしょうか。
どうせ、まともに調べなかったのでしょうし、領収書の添付も必要ないのであれば、それは飲み代や土産代など、適当に申請しますよね。
我々、営業マンも、何の必要もなければ、そういう悪さはすぐにでも思いつきます。
しかし、ちゃんと領収書を添付しなければならないし、会計監査というシステムもあるし、怖い自社の経理屋さんが見張っているから、そんなことも発生しにくい。
時には、不正もあるかもしれないが、政治家の皆さんのような横着な方法はとっていない。
「山手線に乗った時に領収書を添付できない。」等々、アホなことを言って、どうしても1円からの領収書を避けたい自民党の議員の皆さん。
大体、あなた方は、議員さんなので、JRのパスもっているのではないですか?
「事務所の事務員が乗った場合の経費は、どうなるのか?」何ていうのでしょうね。
別にそんなの領収書もらう必要ないと思うけど、必要なら、領収書も出ます。
パスモなんかもっているのも当たり前なので、ちゃんと、乗った時間と料金も記録が出ます。
それを利用したらどうでしょうか?
「冠婚葬祭には領収書が出ない。」
ちなみに予断ですが、北海道では出ます。
冠婚葬祭は仕方ないのではないでしょうか?でも、冠婚葬祭は、本来、政治活動ではないでしょうから、本当は、そのための費用を計上するのはどうかと思います。
冠婚葬祭の費用はあくまでも、個人の支出なのではないでしょうか?
票が必要なので、必ず、議員さんは、亡くなった人のところへ、弔電等を届けてくれますが、そんな人知らんのですから、必要ありません。
まぁ、それにしても、確かに領収書は出ませんので、数人の人でそのことが実際にあったことを証明する支払書のようなものを作成し、添付したらどうでしょうか?
私たちの会社ではそうしています。
そうしないと、会計監査の際には叱られます。
世間一般では、当然のようにされている措置。何でできないのでしょうか。
それも、議員さんはご自身で伝票を起票されるわけではなく、きっちり専門の担当者ををおかれていると思います。
とにかく、少しでもごまかしができるように、道を残そうという思いがバレバレです。いい加減にしたらどうですか?