goo blog サービス終了のお知らせ 

焦らず 慌てず 諦めず 行けるとこまでNO2

日ごとの感想を、書き記す
フォトアルバムも見て下さい。

台風15号

2011-09-21 12:08:57 | 日記
台風15号が日本を縦断。朝からひどい降りようです。地震や前回の台風の被害が回復せぬうちに次から次へと・・。今年はどうなっているのやら・・。
すでに被害者が出ている様子。どうぞこれ以上の大きな被害にならぬようにと、祈るばかりです。

 話は変わって、親戚の叔父が亡くなりました。彼の息子達は相談して、台風の影響等も考えお葬式を23日まで延ばしました。23日はお彼岸。お寺さんも何かとお忙しい。結局、告別式9時半という設定になりました。まぁ、早く終われば後は楽ですが・・。幸い式までにゆとりがあるのでバタバタせずには済む。
 お葬式ごとも、なにやらかやらとあって大変です。特に私の田舎では昔からの流れもあって・・。若い世代が思い切って簡素化や質素化を計る必要があると思います。以前も村で取り決めごとをされましたが、いつの間にか拡大して元の木阿弥。自分の家のことなのに自分たちの思うようにはできにくい。お付き合いって大変です。あそこのうちはこんな風だった、あれがついてた、これがつけてなかった等、勝手な噂や風評がたちます。大きなお世話と言いたいところだが、当人にははっきり聞こえてこないのが噂とか批判のたぐい。  嫌な感じ!
 ともあれ、気にしなければ長く続くものでもないので、嫌な噂は聞こえないふりをしてやり過ごすのが懸命かな・・と思います。

 生き物はすべからく「死」に向かって歩き続けているみたいなものですから、いつか死にます。とはいえ、死にたくないと思うし、早く死にたいと言う人もある。そのタイミングが近づいたら、「良かったよ、ありがとう」とこの世を去りたいものです。そのためにも、今を頑張って充実(自分なりに)させねばなりません。

 去る人に あわす手と手で 生を自覚(知り) 見返る己の 生きる術かな
 生き方を 解く資格なし 我が人生 あっちにフラフラ こっちにフラフラ
 あれこれと 比ぶることの 甲斐もなし 生きた証しは 己のみ知る



 明石家さんま曰わく 「生きてるだけで 丸儲け」 確かに、言えていると思います。
みんな、頑張って生きよう! 楽しんで生きよう! 嫌なことはいつか忘れる、それまで我慢して強くなろう!
ではまた。

餃子地獄

2011-09-18 23:22:32 | 日記
9月、1回目の3連休。娘も帰省して、一緒に夕食の餃子作り。
いつもより奮発して、ミンチにむきえびを細かくして入れました。
むきえびはピーマンの細切れと一緒に始め少し油で炒めました。 プリプリ感がナイスでしたね。
それから、友達に油揚げを細かく切って一緒に入れると、ジュワッと広がるに肉汁感が増す、と聞いたので頑張って細切れ作業をしました。
感想としては(油揚げの質かもしれませんが)言われたほど肉汁感はなかったような・・。
後はいつものキャベツ。前回はキャベツばかりで肉感が弱かったので、今回は控えめにしました。
いい感じの肉エビ餃子になりましたが、欲をいえば少しジューシーさに欠け、パサパサした感じもなきにしもあらず・・。いや、ありました。  (どなたか秘伝をご伝授下さい)

  こねてま~す。ギトギト、ベタベタ・・。 いい感じ!!

 娘と一緒に包んでま~す。 この具の量が難しいのだ。

 このくらい、かな?
前回は一人で包んだので、途中で嫌になりかけましたが・・。二人だと、ワイワイと早かったです。

 このヒダ作りが・・!
皮ヒダ3年、と言われる我が家伝承のはっとする技! 名付けて伝承はっと!! 始めにふた折りにしてくっつけて、後でペキペキおるだけ・・。(秘策、手誤魔化しの技)

 はい出来上がり!!
名付けて「不揃いの餃子達」主演:餃子 助演:餃子 その他:ぎょうさん  

「あれ、もう口を開いているのが・・。」
「アッ、これ。 口開いてるから・・、もう死んでますね・・。」
「これは貝か!!」
「いや、入っているのはエビと豚です。」
         原因は作業員の技術不足です。 誠に申し訳ございません。 見苦しいところ、重々お詫び申し上げます。

 ジュウー、ジュウー!

焼けた!!(先日は竹藪、今日は餃子と焼けました! 共通点は  どちらも皮が重要。 中には具もあるかぐや姫!)

 誰でも作れるお料理でした。

餃子も奥が深そうで、うまく作るコツを教えていただきたい。「うちはこうしてます」「こう工夫したら、うまかった」という情報をお願いします。(ぎょうざんたのんまっせ)


 なん中華、なんでも描いたらいいというものでは無いですが、修行のひとつと言うことで・・。


 「食べるより 作る楽しみ 焼き餃子」
 「次こそは 肉汁飛び出す コツ探し 作る楽しみ 食べる喜び」
 「こね回し 具の味高める 手垢かな」
 「調味料 無くても出せる 父の味」 
 「塩加減 丁度いいねと 妻が言い」
 「絆創膏 やっと外せる 夕飯(めし)作り」  
指切り事件から2週間ほどたちました。縫わなくてもお陰様で治りました。めでたし、めでたし!!
 「絆創膏 外れてなくす 夕飯作り」
そういえば、昔嫁さんといったレストランのグラタンからクルリと輪になった救急絆創膏が出てきたことがあったな。
 「父と娘(こ)の 作りし餃子 ヒダも似て」
 
お疲れ様でした。

竹藪焼けた

2011-09-15 15:54:02 | 日記
今日は朝から消防車。ウ~ウ~、カンカンウ~ウ~カンカン!! だんだん近づいてくる。消防車の鐘の音ってけっこう明瞭に聞こえるものですね。
 
    赤いぞ消防車(当たり前!) うちの息子は乗ってません、たぶん!

二階の窓から辺りを見回すと・・。

  ライスセンターが火事!!
 いま刈り取ったお米を乾燥している最中なのに、こりゃ大変なことに・・。  と思いきや・・

  どこ見ているの?

どうやら鴨川(京都じゃないけど鴨川です)沿いの竹藪が焼けたらしい。 藪で古い竹でも燃やしていたのかな?
そのうち、ポンポンパキパキ という音が五〇〇メートル離れたうちの家にも聞こえてきました。
近頃は乾燥しているし、枯れた竹が整理されずに積み上がっているから、危ないね。

 すわ、ライスセンターが・・、こりゃ大量の焼き飯ができてしまう!! こりゃー米ッた、米ッた!  (こんな冗談、叱られるぞ)

とりあえずはたいしたことなくて良かったです。 民家が燃えたりしていたら、洒落にならない。

(後ろの2枚は、300ミリにテレコンバーターをつけて撮してみました。オートフォーカスにならないし、ちょっと写りが不鮮明かな? でも何かの時は使えそうです。昔のものでも残しておくといいときもある)

 柿も赤いですが、熟れて赤いというより、ちと病気かな? まっ、秋らしくは見えますね。

 柿といえば、去年親愛なるどなたかにいただいた牡蠣を思い出しました。 古い記事を探して下さい。私のお絵かきした牡蠣の絵があるはずです。(そんな邪魔くさいことできません。もう一度描き!てか?)

 赤色灯 回して走る 消防車 有り難くもあり 有り難くもなし  (家が火事になったら、こう思うだろうな)
 ゴミ焼いて 竹藪焼けて 世話が焼け (どうもすいませ~ん)  

 

林間ツーリング 第3弾

2011-09-14 17:17:53 | 日記
今日はちょっと暇(嘘、いつも暇やん。うるさい!気持ちにゆとりとエネルギーがあると言うこと!!)ということで午後からバイクで林道ツーリング。裏山を越えて朽木のスキー場へ出て、梅の木から京都方面(ここは初めて)へ抜けてみようかと・・。
  我が町、高島  

  故郷です。   
 
  こちらは安曇川町
沖の白石が見えます。向こう岸に見える白い建物はエレベーター会社のテスト場だそうな。

  稲刈りもずいぶん終わって・・。

と、高見から市の南部分を撮してみました。(ここしか写らないし・・)

   ♪ズイズイ・・隧道、ずいぶん短い。子どもの頃はもっと長くて暗い印象が・・。

   抜けたところが朽木スキー場。ちょっと片斜面で滑りづらいですが・・、ひとつ難所は道が急で雪が降ると坂が怖いこと。車も滑るかも・・スイスイ・・ズルズル!(除雪体勢はばっちりです:関係者)

  「緩斜面 秋の気配の ススキかな」  こういう感じが僕はス、スキなんだなぁ(山下画伯:いえ、山の上の方ですが)

こちらの林道は比較的短くて。前回を越えるようなインパクトはありませんでした。このあと、朽木から京都方面へ抜け鞍馬から大原と渡って和迩へ抜け161で家に・・。グルリと1周した形になります。

 釣りキチ三平発見!!

京都へ向かう道すがら・・。



 カッパが住むという(嘘のかっぱ?)かなり深そう。来年泳ぎに来よう、と思わせる淵がたくさんありました。

と上を見上げると
  木を吊して運ぶ機械ですね。名前を忘れました。なんか、猿みたいな前だったような・・。  しかし、青空ですね。

 この辺にはめずらしい木が・・、と思い木や、木ではなくて鉄柱でござる! 以心伝心電波塔かな? 紅白でおめでたい! エッ? 紅白でも違うの?  よく見ていないと塔り過ぎてしまいます。

で、鞍馬に向かう道は、これこの通りのつづら折り

 この坂道で自転車のトレーニングをする一団が・・。 こやつら、何者!!(ちょっと失礼なので写真は撮れませんでした)
心臓破りの急なクネクネ道。確かに車は少ないけどね。 頂上でみんなひっくり返っていました。 心臓麻痺起こしたら、救急車もなかなか来ないよ、こんなとこ。 世の中、すごい輩がいます! 

 アッバスが!! 思わずネコバスかと思ったが・・。 何かメロディを流しながら走っていました。 バス来たよ~、って分かるようにしているのかな?それともクマ避け?(熊に襲われるとは思えないけど・・) 後ろから走っていたら、止まって抜かせてくれました。さすが京都バスさん!!

もう少しいくと鞍馬に到着。牛若丸は見えなかったけど・・。
 お座敷が涼やかに並んでいます。 少し横道に行くと貴船も近くです。 蚊に食われないのかな、といつも心配していますが、一度いってみたいです。

 これに乗っていけます。 たぶん京福電鉄鞍馬行き。(確証は有馬苑、ちがう!鞍馬温泉!) なかなかの電車です。またいいタイミングで来ること! 計ったようにポーッと来ました。

なんやかんやで、道も分からないのにドンドン足を運んで、いつの間にか一周しました。 分からなくなったら、基の道を帰ろうと思っていましたが、人間なかなか後ろへ進まないものですね。 なんとかなるや路!と気楽なもの。 事故だけは気をつけました。 道から外れて杉の木に引っかかっていた、何て洒落にもならないやり杉君です。

さて琵琶湖へ帰って161号。 止まってはいけない道でお写真を・・。
 びわ湖バレィのゴンドラ頂上駅付近。 空が青い。 今頃は赤とんぼで一杯だろうな。 ゴンドラでドラゴンフライを見に行くか。

 9月14日にこの雲は許せません。 運動会のシーズンだけど、もう入道行進は入らない。早く退場して下さい。 

 山頂駅アップに!

最後は、161バイパスの降り口から・・。





パノラマ機能を使ってみました。 初めてなのでうまくいっているのかどうか。普段より横長には写っています。 もう少し、研究します。 やっぱ、使わないと・・値。


はい3時間半のツーリング。ほぼノンストップ。 「ツーリング バイク降りたら 足がガクガク」 「山暮らし 通過者(たびのひと)には 裏山椎」 
秋になって紅葉が始まったら、奥様も連れてあげようっと。そうや、ヘルメットを買わないと事故の時ヘルとメットする!
  
お付き合いありがとうございました。

名月や・・。

2011-09-13 14:26:02 | 日記
 中秋の名月とか。

  デジカメで・・

私の腕ではせいぜいこれくらい。 味も芸もない写真になりました。 でも、確かに今年の月です。
月だけではどこで取ったかわかりにくいので・・。

   いつもの2階の窓から・・。暗いけど琵琶湖の湖面も写っているはず・・。

ところで、いつまでたっても今年は暑い。 運動会や部活動で熱中症が続出。死亡者まで出ています。学校現場で死亡者を出すと事後処理や対応に大わらわでしょうね。 ニュースでもどこだか忘れましたが県教委の職員が「学校長を集めて指導をしております」と述べていましたし、発送された文書が流れていました。「指導しております。」で済むところは楽でいいなぁと思ってしまうのは私だけでしょうか? 危険性を伴うことや、リスクのあることには手を染めず、味も素っ気もない学校生活にすれば事故は起こらないだろうけど・・。それではなぁ。

 なしの収穫も、この暑さが続くと大きな打撃があるとか。 ある程度一年の気象条件が一定しないとよろしくないようです。難しいものですね。もうそろそろ秋色が迫ってきても良い頃です。 この蒸し暑さは不要かなと・・。

 「お気に入りの洋服」とかけて 「今年の9月の気候」と解く その心は「飽き(秋)が来ない」
 秋なのに 「オウタム」とは これ如何に 秋はオウタム 冬はおうさむ
 晴れ間より 秋雨が欲しい 昨日今日明日   


 話は変わって
先日賞品でもらったドライバー、使ってみました。  よく分かったことがひとつあります。
道具の進化も、腕の進歩無くしてはなんの影響もないと言うこと。
下手はやっぱり下手でした。

もっと練習しなさい、ということです。
 誰かさんが言いました。「優勝したのは前のドライバーのおかげなのに、新しいドライバーへ心変わりするから、呪いがかかっているのだろう」と・・。 そんな事言われたら、新しいもの使えないし・・。新しい出会いへの関心とか、趣の違うものへの興味は、やっぱりありますよね。ドライバーに限らず・・。  あれ・・・何の話?