大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

財政分析勉強会メモ(21:20追記)

2012-01-23 20:47:20 | 地方自治
 岐阜市議会全員協議会室を会場に、岐阜☆青年市町村議員ネットワークさん主催の財政分析勉強会があり、参加してきました。

 以下フェイスブックに投稿したメモを転載します。走り書きで表現が雑ですし、専門用語の解説は端折っています、ご了解ください。


 質疑応答で私がお聞きしたこと。

自治法改正、新公会計制度に切り替わる際、総務省改訂モデルではダメ、基準モデルをぜひ採用して欲しい、と財政課に言ったが当然叶うわけもなく。それは大府のみならず多くの自治体が改訂モデルで発進した。一度改訂モデルで始めてしまうと切り替えるのが困難だろうとの思いもあったが現実としてこうなってる。で、講師にお聞きしたいのは
後から改訂モデルから基準モデルに切り替えることは不可能なのか?
可能だとしたら、障壁は何か?
の2点をお聞きした。

当然お答えは「後からでも基準モデルにすることはできる」。
障壁は「改訂モデルと基準モデルでは金額が大きく変わるので、そのとき(=切り替え年次に限り)に継続比較が困難になること、切り替え時の資産棚卸に財政当局の事務的負担や外部委託(資産評価と計上のプロ)の予算が必要であること。改訂モデルを採用した多くは、この負担を理由に基準モデルに踏み切れなかった。基準モデルのほうが望ましいのは明白。もちろん、総務省が改訂モデルを認めているので、改訂モデルがダメということでもないので。」

しかし閉会後の名刺交換では「実は改訂モデルではダメ、というのは共通認識ですが、参加なさった議員さんの多くが改訂モデルを採用している自治体なので、お話にならない、とは言えないです」と講師。
そういえば質問側の私は「改訂モデルではお話にならない」と言ってしまった・・・思えば失礼な発言だったと反省。自分の自治体のことはさておき、同じ状況の自治体さんに対しての配慮が足りなかった。

改訂モデルと基準モデルで、資産額を比較した自治体があるそうで。その地のケースでは1.5倍の開きがあった、とも、講師から教えていただいた。


配られた資料の中に、岐阜県・愛知県下の自治体で基準モデルで4表を公表している自治体を13並べたものも参考に配布いただいた。(大府市もその表に書いていただいたが、当市は改訂モデルなので、表のあちこちに空欄ができてしまってた。が、比較しやすく良い資料をいただけた)
人口も書かれていたので、暗算ではあるものの、脳内で一人当たりに換算して見比べることができるものになっており、
どの自治体も、市債残高を減らさないといけない、というのはさすがに共通認識になってきたようだ、ということを発見した。
公債発行収入と公債元本返済額を比較すると、公表諸表で拾えた自治体9自治体のうち、発行収入が元本返済額を上回ったのは1自治体のみ。

結構なことではあるけれども、「住民が首長を評価する」視点では「借金を減らしたから良きリーダー」だけではもう評価できない、というのが正直な感想。「借金を減らす」経営はもはや当たり前になった、と認識し、「借金を減らすプラス何をするか、何をしてきたか」あるいは「どこを絞って借金を減らしたか」を評価しないといけないのだな、と。

もうすぐ大府市長選挙がある(らしい。対立情報はまだない)。


【ここから追記部分】
さて、先ほどから書き込んだ財政分析について。
「公債発行収入」と「公債元本返済額」で比較して、返済額が多ければGJ,とした中に見落としがあった。

大府市はPFIで103億の債務負担行為を設定している。これは市債残高には反映されないが、20年かけて支払っていく契約はもうしてしまっている。すなわち借金と同等で「これから出て行くことが確定している金額」である。唯一市債より良いところは「利子込み」の支払額であることだが。

見えない借金の恐怖。103億の債務負担行為を含めると、大府の久野市長のこの4年の赤黒は「大赤字」じゃないかと。

債務負担行為を設定している自治体さんは、みんな要注意ですな。

1月22日(日)のつぶやき-第15回コラビア車座集会「巨大地震 今すぐ備えたい7つの方法」にて-

2012-01-23 02:16:41 | 日常
02:16 from twitbackr 1月21日(土)のつぶやき - 大府市議会議員 たかば とくこ 鷹羽登久子の日々 bit.ly/Aowk4z #twitbackr18:14 from Twipple for Android 大府市民活動センター コラビア 第15回車座集会「巨大地震 今すぐ備えたい7つの方法」危機管理教育研究所 国崎信江さんを講師にお迎えしています。 p.twipple.jp/xt4H9 参加21名、地域の防災会の方や市の防災担当の姿も。18:20 from Twipple for Android  [ 1 RT ]危機管理アドバイザー国崎さんのお話。東日本大震災の津波の被害画像を示しながら、津波てんでんこの具体的事例から始まり、海溝型地震の可能性評価の図を示し「もはややるかやらないかではない。スピードが勝負」。18:31 from Twipple for Android  [ 2 RT ]「一番の防災教育は、災害の備えをした家庭環境で育てること」。1まずは生き残る 2室内でけがしない 3これまでの防災を検証する「戸建てと高層階の集合住宅では対策が違うが、ほとんど戸建て向けの対策が一般化」@コラビア車座集会18:36 from Twipple for Android  [ 1 RT ]最新の科学の知見を防災に取り入れる「防災頭巾は頭を守れない」。@コラビア車座集会18:45 from Twipple for Android  [ 2 RT ]講師の家庭の防災マニュアル「連絡が取れないのが災害。それより各自生き延びること。生きていれば必ず会える。避難先の学校のジャングルジムの横に、毎日9時15時に。こうすることで、広い避難所の中を探し回ったり、24時間迎えを待ち続けることはない」@コラビア車座集会18:52 from Twipple for Android これustしてるのかなあ。会場後方にカメラ、ノートPCのお二人がおられる@コラビア車座集会「巨大地震 今すぐ備えたい7つの方法」presented by 愛知ネット18:58 from Twipple for Android  [ 2 RT ]家庭の危機管理には、子どもが震災遺児になる想定の備えも。防犯面の対応を考えておく必要(暴動略奪、窃盗盗難、性犯罪や遺児誘拐)@コラビア車座集会19:26 from Twipple for Android  [ 1 RT ]参加者が順に、レクチャーを聞いた感想や気づき、備えについてなど意見交換。参加者の質問の中に「学校は保護者が迎えに来て引き渡しになっているが、保護者が亡くなる可能性も想定し、学校で待つ限界と養護施設に移すシミュレーションも必要。」と講師。杉並区の対策を紹介された@コラビア車座集会19:38 from Twipple for Android  [ 1 RT ]「イメージしていないことはできない。とにかくいろいろな想定をして、どうするか考えてみる。考えておくことで対応可能になる。」@コラビア車座集会・今すぐ備えたい7つの方法19:54 from Twipple for Android  [ 1 RT ]自主防災会の方のコメント、地域名簿作りの難しさ、地域が一丸になれない苦悩に対する講師「名簿の管理状況を積極的に明らかにする。それで個人情報への不安を拭う。名簿にある人しか助けにいけない、とお手上げ方式に割り切ることも。」@コラビア車座集会19:57 from Twipple for Android ustはしてないんだって。シェアしたい内容がたくさんありました。@コラビア車座集会20:02 from Twipple for Android  [ 1 RT ]災害時の対応、学校は保護者に引き渡すことになっているが、防災・危機管理意識の低い家庭の保護者に渡すことが子どもの命を危険にさらすことも往々にしてある。そうした場面でも、子どもも大人もまず自分を守る視点が活きる@コラビア車座集会by takaba_tokuko on Twitter