御所市立大正小学校

学校の様子や児童の活動風景を紹介します!

さあ、来週の土曜日は運動会!

2021-10-29 12:31:10 | 日記

いよいよ今年度の運動会の日まで一週間前となりました。

各学年の運動会練習にも熱が入ってきています!校舎内のあちらこちらから、子どもたちの練習をがんばっている声や音楽が聞こえてきます。

限られた条件の中での運動会ではありますが、子どもたちも先生方も、『今できる精一杯』の運動会を成功させようと取り組んでいます。

本番での子どもたちの活躍をどうぞご期待ください

 

練習風景の一部を紹介します。※全学年の風景がないことをご了承ください

1年生のリレーの練習風景です。低学年は「リングバトン」を使用します。運動会では、2年生と協力して、リレーをします。

お休みの子がいたので、先生が代わりに走ってくれていました。

1年生のみなさん、自分の走る順番をしっかり覚えて楽しくリレーしてくださいね

 

【5年生の表現演技の練習風景です】

5年生はパラソルを使ったかわいく、カッコいい演技をしてくれそうです。どうぞお楽しみに!

 

【4年生の表現演技の練習風景です】

4年生は、2学期に沖縄のことについて学習しました。運動会では「エイサー」を披露してくれるようです。

 

他の学年の練習風景も来週、タイミングが合えば取材したいと思っています。

子どもたちのがんばっている姿は、とてもキラキラしています。

運動会当日、どうか、どうか良いお天気になりますように!!!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回校内研究授業:3年生「国語科」

2021-10-29 10:03:52 | 日記

10月27日(水)に今年度2回目の校内研究授業を実施しました。

今回は3年生の国語科「山小屋で三日間すごすなら」を学習材として研究授業を行いました。

言語活動に「話し合い活動」を取り入れました。

今回の授業で子どもたちに求めた力(身に付けたい力)は、

①目的や話し合いの進め方を確認して話し合うこと

②お互いの意見の共通点や相違点に着目して、考えをまとめること

としています。

3年生の子どもたちは、とてもいきいきと話し合い活動に取り組んでいました。

お互いの意見を交流し、自分の意見と比べて話し合いができている子もたくさんいました

「話し合い活動」に入る前に、全員で今日の授業の「めあて」を確認しました。

「KJ法」という手法を取り入れた学習をしています。この手法は、自分の考えを付箋などに書いて、考えを整理するものです。付箋を色分けすることで、自分の意見とお友だちの意見を区別しやすい工夫をしています。

先生方が各グループを回って、「めあて」に迫ることができるよう、アクセントとなる声かけをしています。

自分が考えた(必要と思った)理由を「なぜなら~」に続けて言うことを大事にしました。

電子黒板を活用して、「場面の設定」を確認できるようにしました。

3年生の子どもたちにとって、今回の「話し合い活動」は決して簡単な言語活動ではなかったと思います。

目的をもって、お互いの意見や考えを交流し、グループとしての意見にまとめていくことは、なかなかレベルの高い学習内容です。

子どもたちは、今の自分たちのもっている力を活用して、楽しく、意欲的に「話し合い活動」に取り組んでいました。

よくがんばりましたね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンパーティーをしたよ!

2021-10-27 18:58:10 | 日記

少々早いタイミングですが、今日、特別支援学級の子どもたちが『ハロウィンパーティー』をしました。

合同学習の時間の取組として、学年を超えて3人の児童が『ハロウィンパーティー』に参加してくれました。

毎年、この時期に開催しています。

仮装をした子どもたちが、保健室、事務室、職員室、校長室を訪ねてきてくれました

「トリックオアトリート!」「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞー!」とってもかわいかったです。

校長室に来てくれました。しっかり「トリックオアトリート!」言えていましたよ

事務の先生にも「トリックオアトリート!」子どもたちを笑顔で迎えてくれていました!

教頭先生は、子どもたちに負けない仮装をして、子どもたちを迎えてくれていました!

楽しい『ハロウィンパーティー』になりました。子どもたちの笑顔がはじけていました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「防災給食」をいただきました!

2021-10-27 18:19:11 | 日記

御所市内の小学校には、「御所市防災倉庫」が設置されています。

防災倉庫には災害時に必要な様々なものが備蓄され、もしもの時の備えが整備されています。

今日は「防災給食」とネーミングされた給食の献立でした。子どもたちと一緒に「救給カレー」をいただきました。

「救給カレー」の味は、思いの外美味しかったです

子どもたちに感想を聞いてみました。

 

低学年・・・ほぼ全員の子が「おいしかったー!」と大喜びでした。

中学年・・・ほとんどの子が「おいしかったー!」と言ってました。

高学年・・・なかなか厳しい評価です。「おいしかったー!」と言う子と、「まあまあやなぁ」と言う子、「おいしくない」と正直に言う子に分かれました。

 

ただ、?「他に食べるものがない災害時に食べると思ったらどう?」と尋ねると、

「災害時にこれが食べられるなら、十分満足するよ!」と言う子が多かったです。

貴重な体験ができました。ありがとうございました

子どもたちはパーティションを立てて、感染症対策をしながら給食をいただいています。お友だちとの会話にも制限がありますが、いつも美味しく給食をいただいています

給食センターの方々、いつも子どもたちのために、安心で安全な給食を提供していただきありがとうございます

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年:理科「かげと太陽」(太陽の観察・かげふみ)

2021-10-26 09:26:54 | 日記

3年生の理科の様子を紹介します。

3年生の理科では、「太陽」について学習する単元があります。「太陽の動き」や「太陽の高さとできるかげの関係」などについて学習します。

今回は、遮光板を使って太陽のようすを観察したり、かげふみをして影の長さを体感したりする活動をしました。

肉眼では直視してはいけない太陽も、遮光板を使うと「明るい光の点」のように見えて観察することができます。

単に影の長さを観察するだけではなく、子どもたちの活動の中から『気付き』や『発見』に出合えるように『しかけ』をします。子どもたちは、楽しく、いきいき活動しながら「太陽と影の関係性」を見つけていきます。

とても良いお天気の日に、運動場で理科の観察(活動)をしました。子どもたちはとても気持ちよさそうに、楽しく学習できたようです

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする